Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
おひさまひろば(おひさまクリニック) - 記事一覧
https://ameblo.jp/msugai/
発行日時
見出し
2023.03.26
臨港鉄道の軌跡
<p>先日、久々に釧路市立博物館に行ってきました。</p><p>「炭鉱と、港と、」という釧路臨港鉄道の企画展があったためです。</p><p>通常の企画展は一階入り口のマンモスホールで行われ、</p><p>無料で見ることができますが、</p><p>今回の展示は入館料を払って中に入ることができる展示でした。</p><p>数年ぶりに常設展示とあわせて見ることにしました。</p><p> </p><p>常設展示はここ数年でマイナーチェンジされていることが</p><p>博物館からのお知らせで知ってはいました。</p><p>古臭い感じが抑えられ、リニューアルの大切さがわかります。</p><p>今回は特に地形や地層の展示が気になってじっくり見てしまいましたが、</p><p>豊富な情報量でとてもためになります。</p><p> </p><p>本来の目的であった企画展は2階フロアからはみ出る形で</p><p>展示されていました。</p><p>戦前からの地図や古い写真などが満載です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/b4/1f/j/o1533115015261065107.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/b4/1f/j/o1533115015261065107.jpg" width="420"></a></p><p>(昭和13年4月の鉄道の地図。関係ないけど競馬場が現在の駒場町あたりにあったことを発見)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/d4/5f/j/o1533115015261065180.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/d4/5f/j/o1533115015261065180.jpg" width="420"></a></p><p>(列車が止まっているのは観月駅。写真左は春採湖で戦後に埋め立てられたため駅が移動になった時のもの。</p><p>右側の線路は廃止され、付け替えられたことが分かります)</p><p> </p><p>東釧路や春採の選炭場付近など、現在とは違う姿の写真が多々あり、</p><p>この町で育った人には懐かしいものだと思われます。</p><p> </p><p>企画展は4月末頃まで開催されています。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/32/69/j/o1533115015261065252.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/22/msugai/32/69/j/o1533115015261065252.jpg" width="420"></a></p>
2023.03.22
卒園記念
<p>今日、近くの幼稚園に</p><p>「卒園記念のオブジェ」を見に行きました。</p><p>息子がかつて在籍していた幼稚園で</p><p>息子の時はトーテムポールを作ってもらって</p><p>そこに自分で描いた息子の顔がありました。</p><p>外にあって、いつでも見に行けたのが</p><p>親としてはうれしかったことを覚えていますが、</p><p>最近はやっていないようでした。</p><p> </p><p>ところが、昨年末、同幼稚園で</p><p>卒園記念のオブジェを石で玄関先に作った、</p><p>という新聞記事があったので見に行こうと思ったのですが、</p><p>雪が降ってしまって、それから見に行けていませんでした。</p><p>今日、ようやく見に行くことができました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/92/c6/j/o1150153315259055594.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/92/c6/j/o1150153315259055594.jpg" width="420"></a></p><p>(これはなかなか楽しい! How nice !!)</p><p> </p><p>前理事長の発案らしく、以前彼にきいたとき、</p><p>「材料は拾ってきた石だからお金かかってない」</p><p>と愉快そうに笑っていました。</p><p>(全然かかってないわけではないでしょうけど)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/fc/94/j/o1533115015259055457.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/fc/94/j/o1533115015259055457.jpg" width="420"></a></p><p>(この部分の石は自分が持ってきた、とかあるのかな?)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/4d/3d/j/o1533115015259055502.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230322/22/msugai/4d/3d/j/o1533115015259055502.jpg" width="420"></a></p><p>(卒園制作であることがしっかり組み込まれています)</p><p> </p><p>石なので色褪せたりしないのも</p><p>いい点だと思いました。</p><p>卒園されたお子さんや親御さんたちが見に来れるものがある</p><p>というのは幸いなことです。</p><p> </p><p> </p>
2023.03.21
ワインレッド (+卵とじ)
<p>先日、またまた幣舞橋を訪れたところ、</p><p>夕暮れにはまだ時間があり、</p><p>曇りかけていたのですが、</p><p>釧路川東岸にはカメラマンたちが</p><p>集結しつつありました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/19/3e/j/o1533115015258284613.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/19/3e/j/o1533115015258284613.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>ゆっくり時間をかけて自宅に戻ろうとしていたら</p><p>なんだか空が赤い感じがしました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/f4/89/j/o1533115015258284663.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/f4/89/j/o1533115015258284663.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>ちょっと写真にすると、その感じが出ないのが残念!ですが、</p><p>ワインレッドのような色であまり見たことがない色でした。</p><p>釧路川のカメラマンたちはきっと素晴らしい写真を撮ったと思いますが、</p><p>どこかにupされてないかな~</p><p> </p><p>ゆっくり帰ったのですっかり寒くなり、</p><p>川北の東家さんに行きました。</p><p>手持ちの海老天の券があったので</p><p>(毎月25日に無料海老天の券がもらえます)</p><p>「まかない親子丼」と一緒に卵とじにしてもらえませんか、</p><p>とお願いしたら</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/85/89/j/o1533115015258284697.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230321/10/msugai/85/89/j/o1533115015258284697.jpg" width="420"></a></p><p>やっていただきました!</p><p>なかなかの迫力です! </p><p>ここの卵とじがあまりにも好きなのでたまに行きますが、</p><p>いつも、そばにするか、親子丼にするかで迷います・・</p>
2023.03.16
近いからいいとは限らない
<p>先日、釧路町なのか釧路市なのかわからない旧貯木場跡で</p><p>(正確には釧路市の飛び地とされているが、境界線が分からない)</p><p>花火大会がありました。</p><p> </p><p>打ち上げ場所は家から直線距離で700m余り、</p><p>かなり近いのですが、家から花火を見ると、、</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/b0/05/j/o1533115015257889425.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/b0/05/j/o1533115015257889425.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>駐車場の明かりが強すぎて、</p><p>音は大きいものの花火がきれいに見えないのです。</p><p> </p><p>この日は花火はあきらめて、珍しく近場の銭湯に出かけたら、、</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/d3/1c/j/o1533115015257889442.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/d3/1c/j/o1533115015257889442.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>? きれいに見えている !</p><p>打ち上げ場所から少し離れたものの</p><p>かえってきれいに見えていたのでした。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/f1/fb/j/o1533115015257889453.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230320/13/msugai/f1/fb/j/o1533115015257889453.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>外は結構寒かったのですが、</p><p>しばし花火観覧。</p><p>冷え切ったけど銭湯にじっくりつかれたので</p><p>まぁよかったかな?</p><p> </p>
2023.03.12
幣舞橋の夕陽
<p>しばらくの間、足腰の調子が悪く、走ったりできなかったのですが、</p><p>改善してきたので少しずつ距離を伸ばして</p><p>ようやく幣舞橋まで来れるようになりました。</p><p> </p><p>ちょうど夕刻、橋の上には結構人が集まっていました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/c7/af/j/o1533115015254546160.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/c7/af/j/o1533115015254546160.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>曇ってきていたので、夕陽は無理かな~と思ってここまで来たので</p><p>少しでも見えてよかった(観光客にとっても)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/27/49/j/o1533115015254546196.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/27/49/j/o1533115015254546196.jpg" width="420"></a></p><p>(春の像。海の奥に見えるのは遥か遠くの日高山脈)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/53/db/j/o1533115015254546233.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230312/19/msugai/53/db/j/o1533115015254546233.jpg" width="420"></a></p><p>(夏の像。特徴的なポーズだが、下の人が惜しい(^ ^))</p><p> </p><p>橋を下りたところにも、いつものように三脚と大きなレンズを構えた</p><p>カメラマンたちが集まっていました。</p><p>いつ見てもここの夕陽は人の気持ちを惹きつける何かがあります。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.03.11
恵茶人
<p>これを「えさしと」と即座に読める方は</p><p>地元の人か、地名マニアかどちらかでしょう。</p><p>(私は読めませんでした)</p><p>「ト」がついているから近くに「沼」があると思ったら</p><p>「恵茶人沼」がありました。</p><p>「えさし」とは江差や北見枝幸の「山が岸にせり出している」という意味で考えると</p><p>確かに地図上は恵茶人沼は凹の形をして山が沼に入り込んでいます。</p><p>アイヌ語地名は地形をよく表していてウソがないことがわかります。</p><p> </p><p>なぜここに来たかと言うと、</p><p>前日宿泊していた宿の奥さんが「隠れた名所がある」と教えてくださったためです。</p><p>大きな地層の露頭がある、という話で言われた通り車で走ります。</p><p>民家のある小さな道を抜けて、曲がって、、、</p><p>ちょっと不安になりながら進むと、ありました!!</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/f5/db/j/o1533115015253973923.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/f5/db/j/o1533115015253973923.jpg" width="420"></a></p><p>(遠くからでも地層のシマシマがよく見えます)</p><p> </p><p>それにしても大きくて鮮やかで見やすい地層です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/23/24/j/o1150153315253973953.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/23/24/j/o1150153315253973953.jpg" width="420"></a></p><p>(近づいてみるとこんな大きさ)</p><p> </p><p>地層はとてももろく、近くに寄ってみるとパラパラと上から欠片が降ってきます。</p><p>後で調べると砂岩と泥岩が交互に積み重なっているところのようです</p><p>(タービタイトというそうです)</p><p>層の間から水がどんどん出てきて、あちこちで小さな流れを形成して</p><p>見てると全く飽きません。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/25/db/j/o1533115015253973892.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230311/16/msugai/25/db/j/o1533115015253973892.jpg" width="420"></a></p><p>(写真では硬そうに見えますが、結構もろいです)</p><p> </p><p>道路からは全然見えないところにこんな面白い景色が、、</p><p>確かに隠れた名所でした!</p><p> </p><p>(こういうところが釧路・根室にはたくさんあるかもしれない)</p><p> </p><p> </p>
2023.03.09
琵琶瀬の朝
<p>忙しい日々が続いていたある週末、</p><p>琵琶瀬に行ってきました。</p><p>一番の目的はゆっくり過ごすこと、ではありましたが、</p><p>やっぱりどうしても見に行きたいものが・・</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/a8/de/j/o1533115015253311134.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/a8/de/j/o1533115015253311134.jpg" width="420"></a></p><p>(水平線の上に漁船の明かりが数個みられます)</p><p> </p><p>夜が明けてくる頃、目が覚めて外を見ると期待通りのいい天気。</p><p>-10℃を下回る、きりっとした空気の中、車を温めて</p><p>琵琶瀬の展望台に向かいます。</p><p>(結局早起きして、ゆっくりしていない(苦笑))</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/89/26/j/o1533115015253312795.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/89/26/j/o1533115015253312795.jpg" width="420"></a></p><p>(だんだん明るくなってきた)</p><p> </p><p>琵琶瀬の展望台に到着すると</p><p>太陽が上がってくるのが刻々と感じられました。</p><p>そして日の出です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/73/cc/j/o1533115015253312169.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/msugai/73/cc/j/o1533115015253312169.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>雲に反射した赤い光が白く輝きを増していきます。</p><p>冬の太平洋からの日の出の美しさです。</p><p>夜明け前から漁に出ている人たちにとっては日常なんでしょうね。</p><p> </p><p>この朝日に照らされて湿原が赤く染まったりしないのかな?</p><p>とちょっと期待したのですが、それはありませんでした。</p><p>釧路湿原の大観望からみる夕焼けがときに湿原を赤く照らしているように</p><p>琵琶瀬が赤く染まるポイントがあれば見てみたいなぁ、、、</p><p> </p>
2023.03.05
おーろら号
<p>以前、娘が友達と網走で流氷観光する、というので</p><p>流氷の船=ガリンコ号 というイメージで予約したら</p><p>直前で ガリンコ号は紋別で 網走のそれは おーろら号ということを学びました。</p><p> </p><p>というくらい、流氷観光はしたことがないので、</p><p>一度行ってみようということになりました。</p><p> </p><p>ネット予約はどの便もすでに満席で「出遅れた!」と思いましたが、</p><p>その後、キャンセルがあったのか空きが出てなんとかチケットを確保しました。</p><p>当日は午後、乗り場である網走の道の駅に向かいました。</p><p>乗船時刻近くに到着すると、改札は行列でお土産屋さんの列とくっついて</p><p>大混雑になっていました。</p><p>そこで飛び交っていたのは中国語で、</p><p>海外のお客さんが増えてきていることを実感しました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/d5/ae/j/o1533115015251491511.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/d5/ae/j/o1533115015251491511.jpg" width="420"></a></p><p>(道の駅の裏は網走川の河口付近で、ここに船が停泊しています)</p><p> </p><p>**船自体は特に珍しいものではなかったのですが、</p><p> 400円払うと前方の席に移動することができ、</p><p> そこから外を眺めることができることを下船してから知りました・・</p><p> 混雑していて、全く目に入りませんでした</p><p> </p><p>出港するとまもなく網走川の河口から海に出ます。</p><p>この日は遠くに流氷の白い帯が見え、あそこまでいくのか、と</p><p>流氷と遭遇できるのか不安に思いました。</p><p>ただ、海から眺める網走、斜里岳、知床は素晴らしくきれいで、</p><p>流氷なしでも楽しめるくらいでした。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/c5/1e/j/o1533115015251491648.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/c5/1e/j/o1533115015251491648.jpg" width="420"></a></p><p>(左右の平らな山の間に凹んでいるところが網走です。)</p><p> </p><p>やや時間がたって海に氷が見え始め、</p><p>船体に氷がぶつかる振動が感じられるようになりました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/68/ae/j/o1533115015251491579.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230305/20/msugai/68/ae/j/o1533115015251491579.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>壊れてはくっついて、波や風に流される流氷は</p><p>生き物のように見飽きることがありません。</p><p>はるか大陸からやってきて、不思議なものだなぁと感じました。</p><p> </p><p>流氷までの距離が遠かったため、すぐに撤収して港に帰ります。</p><p>他のお客さんは「以前はもっと氷が厚くてドーンとぶつかったりしていた」</p><p>と言いますから、きっと温暖化の影響はここでもあるのでしょう。</p><p>実際、次の日に道の駅に立ち寄ったところ、嘘のように静かでした。</p><p>見ると「流氷が遠いため本日欠航」との表示が。</p><p>前日乗船出来て幸運でした。</p><p> </p>
2023.02.26
地震、大丈夫でしたか?
<p>昨夜、釧路根室地方を中心に地震がありました。</p><p>結構長くて、気味の悪い時間でした。</p><p>避難用具を持ち出して移動、津波の恐れなし、との報道があり、</p><p>胸をなでおろして帰宅しました。</p><p> </p><p>テレビでは 震度4 ということでしたが、</p><p>季節柄か、東日本大震災が思い起こされました。</p><p> </p><p>クリニック内はさほど被害はありませんでした。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230226/09/msugai/d3/ac/j/o1533115015248113210.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230226/09/msugai/d3/ac/j/o1533115015248113210.jpg" width="420"></a></p><p>(地震前)</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230226/09/msugai/43/a6/j/o1533115015248113184.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230226/09/msugai/43/a6/j/o1533115015248113184.jpg" width="420"></a></p><p>(地震後。メロンパンナちゃんとミミ先生は地に足ついている!?)</p><p> </p><p>みなさんもご無事でありますように。</p>
2023.02.23
久々の山陰 (おまけ)
<p>おまけです。</p><p> </p><p>米子に宿泊したので、米子城に登ってみました。</p><p>ガイドブックには米子のことはほとんど書いてありませんでした。</p><p>駅も工事中のためお土産やさんもほとんどなく、</p><p>案内表示なども今一つでした。</p><p>たまたま循環バスがあり、それに乗って米子城址まで行けました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/15/msugai/b2/9f/j/o1533115015246888906.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/15/msugai/b2/9f/j/o1533115015246888906.jpg" width="420"></a></p><p>(米子城址頂上から)</p><p> </p><p>てっぺんまで登ると市内の様子がよく見え、</p><p>中海に開いた港が近く、背後には美しい大山がそびえていました。</p><p>なかなかどうして、見どころのあるきれいな街です。</p><p> </p><p>タクシーの運転手さんに食事するところを聞くと、</p><p>「鯖しゃぶ」のお店を教えてくれました。</p><p>その名の通り、サバのしゃぶしゃぶです。</p><p>初めて食べましたが、なかなかいけます!</p><p>釧路にはいいサバがあるので、どこかやってくれたらいいのになぁ</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/15/msugai/a0/4d/j/o1533115015246889256.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/15/msugai/a0/4d/j/o1533115015246889256.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>さて、旅行の後、しばらくたっていますが、</p><p>これを書いている間に</p><p>目玉おやじのナノブロックを完成させました! </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/20/msugai/7d/a3/j/o1533115015247028234.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230223/20/msugai/7d/a3/j/o1533115015247028234.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>帯広の展覧会の時に購入したのですが、</p><p>目玉部分を完成させたときにかなり手間取ったので</p><p>しばらく放置していました。。</p><p>下の茶碗風呂はさらに面倒なうえに</p><p>説明書の文字も「ナノ」なので読みにくい…</p><p>でも一念発起(?!)してなんとか完成しました!!</p><p> </p><p>(また こどもたちに自慢しようと思う ^ ^v )</p><p> </p><p>(おわり)</p>