山形牧師の部屋 - 記事一覧
http://yamagata.fukuinkan.sunnyday.jp/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.04.03 |
甘酸っぱい 酢豚の記憶 蘇り
![]() ![]() 妻が、中華風酢豚を調理しました。 私のリクエストが取り入れられ パイナップルが入っています。 甘酸っぱくて美味しいです。 いわゆる、酢豚の素などの 調味料は使っていません。
酢豚定食で思い出すのは 三十数年前の 中学社会科教員時代 公民授業の教材研究で 東京の衆議院会館を 訪ねたときのこと
当時国会議員だった 故中川昭一さんの 事務所を訪ねたところ
中川さんは不在でしたが 議員秘書の方が 国会議事堂を丁寧に 同伴してガイドしてくださり
帰り際に議員会館の食堂で 昼食をいただいたのです。
ずらりと並んだ ガラス棚のメニューを示し 「どうぞ、お好きなのをお選びください!」 国会議事堂のガイドを してくださっただけでも 感謝なのに ランチまでごちそうしてくださるなんて なんて気前がいいのだろうと 恐縮し感激して 当時私の大好物だった 酢豚が目に留まったので 「それでは、酢豚定食をお願いします。」 と恐る恐る申し上げたところ 「えっ?酢豚定食でいいんですか? 特上生寿司なんかどうですか?」 と最も高額な品目を お勧めしてくれたのですが
私は、そもそも 生寿司を食べたこと自体 あまりなく 食べても美味しいとは 思わず
生寿司よりも 酢豚がはるかに 好きだったのです。
その秘書さんは ご好意のつもりで 高値のメニューを勧めてくださったのだと 思いますが 「酢豚定食でいいんですか」 と言うフレーズは やや気になり 「酢豚に失礼」 なんて思ってしまった記憶が 蘇ったものです。
いずれにしても 酢豚定食を気前よく ごちそうしてくださった 秘書さんの真心こもったおもてなしに 感謝しました。
「わざわざ北海道からおいでくださったのですから」 あらかじめアポイントメントも とってなかった無礼な者へのご寛容さ
今なら そこまでしてくださる 議員さんや秘書さんは そんなにおられないのではないかなあ。
何十年たっても、酢豚を食べると 国会議員会館食堂での あの甘酸っぱい思い出が 蘇ります。 (あの議員秘書さんは、男性の方でした。)
まだ、あの食堂はあるのかなあ そして酢豚定食のメニューは 今もあるのかなあ。
私も もてなす愛の人へと もっともっと変えられたく願います。
旅人をもてなすことを忘れてはいけません。 そうすることで、ある人たちは、 知らずに御使いたちをもてなしました。 (新約聖書 へブル書13:2)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.04.02 |
中華味 青椒肉絲 美味しいね!
![]() ![]() 妻が チンジャオロースー (青椒肉絲)に挑戦 お店に売っている チンジャオロースーの素の類は 一切使わないで 調理しました。
中国では通常豚肉を使用するそうですが 米国では牛肉の方が好まれるようですね。 牛肉の場合は チンジャオニューロースー(青椒牛肉絲) と呼ぶそうですね。 そんな違いがあることも知らずに チンジャオ(にゅー)ロースーをいただくときに それが豚肉か牛肉かを 意識しないで 食べていましたねえ。
今や、中華料理は 世界中で 多くのレシピが紹介されていますが
その国の方々の舌に 合った食材や 香辛料や 調味料が アレンジされて 使用されているようですね。
30年以上前に 英国留学中 英国人の間で 中華料理(炒飯など)のテイクアウトが とても人気があったことを 思い出しました。
中華料理は、廉価で脂っこくて味が濃い 日本料理は、高価でヘルシーで味が薄い そんなイメージを持つ英国人が 多かったようですね。
私は年齢とともに 薄味志向に変わりつつありますね〜
何料理であれ神が造られた食材を 感謝していただきたいと思います。
・・・・しかし食物は、信仰があり、 真理を知っている人々が 感謝して受けるように、 神が造られたものです。 (新約聖書 1テモテ4:3)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.04.01 |
西日浴び 草を食む鹿 長閑なり
![]() ![]() 2025.3.31 強い西日を浴びながら、 釧路市益浦の太平洋パークゴルフ場の 敷地内の おおよそ真ん中に 鹿さんたちが群がり 平和そうに雪解け後の 草を食んでいました。 鹿さんたちは 群がっていても 静寂があります。
人は群がると うるさくなりがちですが 鹿たちは いつも静かで気品さが 漂っているかのようです。
人は群がると 争いも始める場合が ありますが 鹿さんたちは 群れを見ていて 争っている姿は 今まで観たためしがありません。
この鹿さんたちは どこで水を得るのかなあ 春採湖の方へ行くのかなあ それとも 白樺台から高山方面へ行くのかなあ GPSなどとりつけて 1日の動きを探ってみたいものですね〜
もしかして 残雪をなめて 水分摂取としているのかも
西日に照らされた鹿たち 令和6年度年度末 年度の黄昏日
西日が差す時間帯の 西方向に向かっての運転は 前方があまりにもまぶしすぎて 信号の色も確認しずらく 慎重になりますね。
鹿たちは 西日が射してもまぶしくないのかな〜
鹿の目は頭の横にあるので、 310度以上の視野があるそうです。 私たち人間よりも視界が広いそうですが 視力がは悪く、赤やオレンジなどは灰色に見えて 青や緑などは鹿にとって見えやすい色なのだそう 最大限研ぎ澄まされた光受容体(桿体受容体)によって わずかな動きでも 感知出来るようになっているんだそうで、 写真撮る時、音もたてずに、 息をひそめ 抜き足差し足で じりじり接近しようとしても すぐ察知されて警戒されてしまいますね。
瞳孔は細く横長で、 周囲の捕食者を素早く見つけるために 水平方向の視野角を確保しているそうです。
薄暗い環境(薄明薄暮)でも、 細長い瞳孔によって、 多くの光を取り込むことができるそうです。 創造主のデザインなのですね。
シカはヘッドライトの光を反射してよく光るので、 運転中に何か光るものが目に入ったら 「シカかもしれない」と思って注意が必要だそう。
クラクションの音に驚いたシカが 道路上に立ち尽くしてしまい、 車と衝突してしまうこともあるんだそうです。 出来ればクラクションは 鳴らさない方が良いそうです。
熊もそうですが 人間が過剰に反応することで 野生動物というのは 不安になったり 恐怖を覚えてしまうことが多いようですね。
鹿さんたちの会話集を勝手に作ってみました。
「太平洋パークゴルフ場は 草を食むのにもってこいだなあ〜」
「私たちが草を食むと、パークゴルフする人たちも 草が減ってゴルフしやすくなるから 助かるらしいよ。」
「ただ、私たちの落とすふ●には 憤慨しているんじゃないかなあ。」 そういえばさあ、 最近この近くに新しい食品加工工場が できたそうだね。」
「あの水産加工場の近くでしょ」
「精肉工場らしいよ! 豚肉とか牛肉とか鶏肉などの 加工品じゃないかな?」
「工場の南東側に、 ジビエ搬入口があるって聞いたけど ジビエって何?」
「地元のエビのことじゃないか?」
「それならジエビでしょうよ?」
「ジビエとはフランス語で、 狩猟によって捕獲された鳥獣の お肉の意味なんだって!」
「具体的には?」
「鹿、イノシシ、熊、野ウサギ、カモ、キジなどらしいよ」
「えッ!?ま『じか』よ!」 最初は、私たちの仲間が多い白糠町に 工場用地を探していたらしいけど、 条件に合う用地が見つからなかっららしいわよ。 この益浦軽工業団地しかなかったってこと」 おれたち 栄養価があるらしいわよ。」 役に立っているってことなんだね。」
「私たちも人間さんたちの 農作物 こっそり畑にはいって いただいちゃっているものね〜 おたがいさまかもね〜」 俺たちを創造された神に 意識をもっているようだしね。」 動物の肉は食べなかったそうよ。 ノアさんたちが 箱舟から出てかららしいよ」 『弱肉強食』の時代は過ぎ去り その世界を、しっかり待ち望みながら 日々、ていねいに草を食んで 仲良く生きようね〜」
42:1 鹿が谷川の流れを慕いあえぐように神よ 私のたましいはあなたを慕いあえぎます。 いつになれば私は行って 神の御前に出られるのでしょうか。 (旧約聖書 詩篇42:1〜2)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.31 |
花粉症 逃れの場所は 釧路かな
![]() ![]() 2025.3.31 早朝、教会堂の 玄関机上の 生花のボリュームの豊かさに 驚きました。
昨日もここにあって 視界に入っていたにもかかわらず 色々なことに 心が覆われていて 心の目に留まっていませんでした。
主の恵みは 絶えず目の前に 満ち溢れているはずなのに 心が何かで覆われていると 見えなくなってしまうのですね。
今日、目の前に置かれている あふれるばかりの主の恵みを 見落とさないように しっかりと心に 留めさせていただきたいと思いました。
今朝の釧路は、気温はやや低いものの 快晴です。
本州ではこの時期 スギやヒノキの花粉の飛散に 加えて黄砂の飛来もあって アレルギー症状で 苦悩されている方々が たくさんおられることを 聴いて、お気の毒と思います。 関東地方に住む 息子たちも 私に似てアレルギー体質なので 案じています。
釧路は花粉症の主な原因とされる スギやヒノキが群生していませんので これらの花粉で苦しむ方々にとっては 快適な町と言われます。
春の観光地として 「花粉ゼロの町、釧路」というような フレーズを ここ数年 旅行会社も 使用するようになりました。
長年釧路に住んでいると スギやヒノキの 花粉が飛散しないこと自体が 当たり前になってしまいがちです。
私の場合は、 スギやヒノキが群生していなくても ハウスダストやら いろいろなものに 反応しやすく 釧路にいても学生時代から 鼻づまりに苦しみ 学生時代 稲川耳鼻科さんに通ったり その後も 様々な耳鼻科の先生に お世話になってまいりました。
それでも数年前から 帯広畜産大学の信仰の友O教授から 鼻うがいを 勧められ アマゾンで中国産の350円の 鼻うがい容器を購入し、使って 毎朝、毎晩、習慣づけてから だいぶ楽になりました。(旅行中も必携) 朝、両鼻が開通状態であることを確認できると 「ああ、今日はなんて幸せなんだろう。」 と、実感しながら1日を始められます。
鼻がとおると きれいなお花の香りも 嗅げますしね〜
釧路は製紙工場や炭鉱の縮小などにより 工場の煙突からの排煙量 は確実に減少したこともあり 空気はさらに清浄になったと思います。
この時期、釧路の空気はまだまだ 冷たいですが、この町に住まわせていただける恵みを かみしめています。
聖書の中に かつて、イスラエルの民に 「誤って人を殺めてしまった人」が 処刑されないための 「逃れの町」という 教えがありましたが
今日、花粉症で苦しんでいる方が 苦しみ過ぎないための 「逃れの町」として 釧路がもっともっと 知られていけたらいいですね。
ミャンマーの大地震で 多くの人が困難な状況にある報道に接し 胸が痛みます。 避難できる「逃れの場所」 が緊急に備えられますように。
私の神学校時代の ミャンマー人の友人Gさんが 無事であることを 知らされて安堵しています。 Gさんは 私たちの結婚式のために わざわざ ミャンマーから 釧路まで来てくれて 式場に 誰よりも早く来て 親族になんとお茶を入れるなどの奉仕を してくださいました。 あれから32年。
ミャンマーでは 多くの人が 息つく暇もないほど 苦闘されていることでしょう。
Gさんの母国ミャンマーの皆さんが 楽に呼吸ができる日が 回復されますように
私たち人間は 大地の塵で 形造られ その鼻に息が吹き込まれて 初めて 生きる者となったことを 思うと
息ができるということは イコール 生きていることを 実感できるということ でもあると思います。
5歳の頃 東京都で 生まれ育った私は 気管支ぜんそくと診断されて以来 喘息歴57年となりました。
呼吸困難に陥り 死を意識したことは 数えきれません。
酸素が鼻腔を自由自在に出入り出来 気管支を 自由に出入りできることは
驚くべき恵み以外の何ものでもないと 証言できます。
神である主は、 その大地のちりで人を形造り、 その鼻にいのちの息を吹き込まれた。 それで人は生きるものとなった。 (旧約聖書 創世記2:7)
高3のとき 聖書を通して 人間には一度死ぬことと死後にさばきを 受けることが定まっている、 けれども 私の罪を償うために 十字架で身代わりに刑罰を受けて死んで蘇られた 主イエスを信じ 神の前に悔い改めることで 主イエスの血に免じて罪赦され 永遠の命、 体の蘇りさえも約束されることを 知った時には
生まれて初めて 心からの「深呼吸」「真呼吸」 ができた瞬間でもありました。
この深呼吸、真呼吸を 必要としている方々に 聖霊なる神からの やさしい愛のそよ風が 吹いてきますように。
「鼻がつまらない人生」は幸いですが 死におびえながら、 死後の希望を持たないままの 「つならない人生」からの解放は さらなる究極の幸いですね〜。
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.30 |
釧路市の 野花の宝庫 白樺台
![]() ![]()
釧路市高山のごみ処理場からの 帰り道 白樺台の丘陵地から 太平洋を臨みます。
遠方に 太平洋がかすかに 光って見えますね。
あまり知られていないかもしれませんが 白樺地区には 春になると 豊富な野の花が 咲き乱れます。
それを見るのが楽しみで 白樺地区に 引っ越してこられたご夫婦も いらっしゃるほどです。
野花のスケッチ集を 編纂された方の作品を 目下探索中です。
山々の頂では 実がレバノンのようにたわわに揺れ 町の人々は 地の草花のように 咲き誇りますように。 (旧約聖書 詩篇72:16)
釧路の町の人々が 白樺台の草花のように 咲き誇りますように。
2021年の春に 教育大学の学生さんたちが 白樺台地区の植物を見たいということで 植物観察された興味深い記録が FBで紹介されていました。
「○ 岩見川源流から河口までを歩く ○ 210429-024 白樺台の周辺の植物を見たい。授業開発研究室の学生の発案で、 今回は学生5名と釧路市白樺台から流れている川を下って、 植物観察をすることにしました。「沼があるらしい」「岩見浜に流れ込んでいる」 「白樺台にあるけれど、流れがよくわからない川」「沼にはいろいろな生物がいるらしい」・・・・ 河口付近の橋に「岩見川」と書かれており、川の名前が初めて岩見川とわかりました。 岩見川は、ゴミが多く、沼はヘドロで足を入れるとぬかります。 環境はあまりよくありません。しかし、源流からの流れは、岩見浜まで流れ込んでいました。 エゾエンゴサク、ネコノメソウ、フクジュソウなど春の花を観察。 アカゲラ、シマエナガ、ハクセキレイ・・・。野鳥も観察。3時間の川探検と生物観察でした。 学生と共に歩いて、初めてこの川の環境を理解することができました。 I observed the plants around the river in Kushiro City with the students.」 北海道教育大学釧路校・授業開発境ゼミさんの投稿から(2021.4.29)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.29 |
釧路市の 益浦地区の 明日思う
![]() ![]()
釧路市桂恋の 潮音寺の裏から臨む夕陽がとても 綺麗でした。 潮音寺のご住職とは 保護司仲間です。
夕陽を見た後 釧路市益浦軽工業団地内の 繊維工場の横を通りましたら
玄関に 売物件の貼り紙らしきものが見えて とても驚きました。 この建物の尖塔部分に 十字架を立てると 教会堂にもってこいの 形状だなあと 思いめぐらしながら 周囲を歩いたことがありました。
これから、この建物は どうなるのかなあ〜
ちなみに 益浦軽工業団地には 東光薬品さん 近海食品さん 川島食品さんが 現在工場を稼働されています。
海岸に近い所に 位置していますが 海岸段丘の上にあるため 大津波の 心配はほぼないそうです。
堅い地盤の上に建てられている工場群です。
私たちの人生も 神の言葉である聖書という堅い地盤を 土台とすると 強固な人生となりますね。
イエス様のお言葉をかみしめながら 歩んでまいります。
それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた 賢い人にたとえることができます。 (新約聖書 マタイの福音書7:24)
釧路市の 南東のはずれにあるこれらの工場は その存在すら 地元の人に あまり知られていないかもしれませんが
私たちの生活に かかわりがある 商品を製造されていますね。
灯台下暗しとならないように
しかし柔和な人は地を受け継ぎ 豊かな繁栄を自らの喜びとする。 (旧約聖書 詩篇37:11)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.28 |
釧路川 くつろぐカモメ 街灯で
![]() ![]() 2025.3.25 釧路市MOOの ふらっとで 釧路保護司会の 総務部会の会合後
釧路川沿いの 街灯の上の つがいのオオセグロカモメが まるで 置物であるかのように 堂々と留まっているのが見えました。
午後4時過ぎの西の空です 海と空の境界線が分からないほど 幻想的でした。
幣舞橋を臨みます 川面は穏やかでした。
釧路川で よく見かけるのは オオセグロカモメ なんでしょうかねえ
チドリ目カモメ科カモメ属。 漢字表記は《大背黒鴎》。 由来するそうです。 唯一の大型カモメ類だそうです。 海辺の断崖や建物上で営巣するそうです。 濃いことで識別できるんだそうです。
カモメ類は 今から約3500年前に 書かれたと言われる 旧約聖書の 律法では 汚れたものとして 食べてはいけない鳥のリストの 中に入っていますね。
聖書に書いていなくても 多くの人は 以下に挙げられている 種類の鳥を食べたいとは 思わないでしょうねえ。
近年 アフリカの ある部族が 食糧難のせいでしょうか 以下のリストの中のあるものを食べた結果 誰もが知っている あの恐ろしい感染症が 全世界に広がったという 話を 思い出しました。
くしろのかもめさんたちは 「わたしたちは ヒトには食べられないし、 猟師さんを 恐れる心配もないので 安心よ〜」 と思っている「かも」め〜!?
かもめのことを思っていると 「かもめがとんだ日」という歌謡曲が 脳裏に浮かびました。
人はどうして〜哀しくなると〜 海を見つめに来るのでしょうか〜 ・・・ かもめがとんだ〜かもめがとんだ〜 あなたは 一人で 生きられるのね〜
という歌詞でしたかね
最後を替えたいところ
カモメは群れる〜カモメは群れる〜 あなたは、一人で生きなくていい〜
禿鷲、禿鷹、黒禿鷹、 あなたがたには汚れたものである。 それらを食べてはならない。 (旧約聖書 申命記14:12〜19)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.27 |
クリスチャン 神の前には 嘘つけぬ
![]() ![]() 2025.3.26 見ごたえのあるYoutube動画でした。 特に1:48:50あたりで 佐藤優さんが「私はクリスチャンですから、神の前には 嘘をつけません」とおっしゃったことを 鈴木宗男さんが紹介する場面は 聴いていてジーンと来ました。
鈴木宗男さんが収監中に 毎日欠かさず佐藤優さんがお手紙を 書いたという話を思い出しました。
人と人が 信頼し合うということは どういうことなのか とっても学ばされるお二人の関係だなあと 思いました。
ウクライナ問題 ガザ地区の問題 旧統一協会問題等についても マスメディアで 紹介される 論客さんたちとは異なる 新鮮な視点を提示してくれます。
知的な巨人と評される方が 実は情的な側面があると同時に
情的な巨人と評される方が 実は知的な巨人を友とされている
このお二人の関係性は 見ていて聴いていて 見ごたえがあります。
友はどんなときにも愛するもの。 兄弟は苦難を分け合うために生まれる。 (旧約聖書 箴言17:17)
みなさまの1日ワンクリックは
|
2025.03.27 |
保護司会 分区自主研 年度末
![]() ![]() 2025.3.24 釧路保護司会桜ヶ岡分区自主研修会 令和6年度の最後の自主研修会が 無事、桜ヶ岡中央会館にて 行われました。 次年度は新しいメンバーさんも加えられるので 楽しみです。 不肖ながら 分区長として6年間、 勤勉で誠実な 皆様に支えられ感謝でした。
桜ヶ岡分区の地域(桂恋、益浦、興津、桜ヶ岡、白樺台) 全体で現在、実施されている 保護観察件数は1件のみ 家庭環境調整数は0件で 平和な状況 春採地区や武佐地区を含めても さらに言うと 釧路全体でも 保護司数の 3分の1程度の件数しか 事案がなく釧路は総じて 平和な状況のようです。
「保護司がそれほど必要がないと思える」 ことは理想的 とも言えます。
他方 帯広方面は 「猫の手も借りたいほど・・・!?」 保護司数を上回る件数の 事案が発生しており 保護観察官も 釧路から帯広へ 庁内異動という状況です。
老いも若きも 安心して生活できる 持続的平和な町づくりのために 日頃から ご近所さんどうしが お声を掛け合うことができると 幸いですね。
どうか、平和の主ご自身が、どんな時にも、 どんな場合にも、あなたがたに 平和を与えてくださいますように。 どうか、主があなたがたすべてとともにいて くださいますように。 (新約聖書 ?テサロニケ3:16)
年度末 次年度待つ!
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.26 |
美原にて 周回コース 初走り
![]() ![]()
2025.3.24 今季初めて美原の運動公園の 周回コースを 走りましたが コースは 先週積もった大雪が まだコースの あちこちに残っていたり 水たまりがあったりして 走るには ベストなコンデションではありませんでした。
一部区域の 車両は通行止めと なっていました。 公園の🚻が まだ使用禁止状態なのが つらかったです。
ちょうど10キロ走りました。
走るペースがずいぶんと 不安定でした。
久しぶりに 走ったせいもあるかもしれません。
ちなみに、昨年のほぼ同じ時期(3月27日)に 同じコースを走った時は 平均速度はほぼ変わりませんでしたが 走るペースが ほぼ一定でした。
トレーニングの方法としては 初めから最後まで イーヴンのペースで走る方法と あえて緩急つけて走る インターバル走法があるそうですね〜
心拍数は 平均136最大148でしたが
昨年の同時期の 同コースでの 心拍数は 平均157最大168でした。
年齢とともに 心拍数が減少していく そうですが
喘息もちの 私としては 何とか心肺機能の 維持のために努めたいと 願っています。
食べるにも、飲むにも 走るにも、歩くにも 主の栄光のために・・・
こういうわけで、 あなたがたは、 食べるにも飲むにも、 何をするにも、 すべて神の栄光を現すためにしなさい。 (新約聖書 1コリント10:31)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.25 |
献児式 幼子たちは 神のもの!
![]() ![]() 2025.3.23
赤ちゃんは 親のものではありません。 家のものでもありません。 社会のものでもありません。 国家のものでもありません。
赤ちゃんは そのいのちを 創造された神様のものです。
ですから 赤ちゃんは 神様からの「授かりもの」というよりも 神様からの「預かりもの」です。 預けてくださった神様のものであることを 絶えず意識しなければなりません。
赤ちゃんに限らず 私たち一人一人についても 同じことが言えますね。 私たちは 私たちのいのちを創造された 神様のものなのですね。
主の賜物胎の実は報酬。 実に勇士の手にある矢のようだ。 (旧約聖書 詩篇127:3〜4)
初孫が 埼玉県の教会で 「献児式」にあずかりました。
この式は 幼子が いのちの創造主なる神の栄光を 表す者として 歩むことができるように
教会全体が 「私たち、みんなで祈り支えます!」という ことを神様の前に誓い合う式 でもあります。
幼い時から 周囲の人から、たくさんの祝福の声をかけられ 祈られ、支えられながら成長する 子どもたちの 心は健やかにされていきますね。
教会堂の中で 写真に映る孫の表情は いつもすやすや眠っていて ああ、なんとここは 平和な国なのかと 思います。
一昨日、アフリカのコンゴ民主共和国の友人から 連絡がありました。
アフリカのコンゴ民主共和国の 東部は部族間紛争の煽りを 受けて、教会堂を含めた 公の場所は、どこも危険らしく 子どもたちは声を潜めて 隠れていなければならず
乳幼児は 大声で泣くと 銃を持った人たちが 「あそこに、人がいるぞ!」と 向かってくるので
親たちは泣く幼子の 口を手で押さえなければなりません。
幼子が泣いたり 笑ったりする自由までもが 脅かされている 国や地方は 世界中に どれほど あることでしょう。
メディアが報道するのは その氷山の一角であることを いつも肝に銘じておきたいものです。
そういう子どもたちの今と 行く末を案じて 真剣に祈り、声を上げ アクションを起こすことができる者でありたいと 願います。
日本は 教会堂を含めて 公の場所に 「集まることが自由にできる」 極めて恵まれた環境にありますが
その一方で 集まれることへの 感謝が乏しくならないように
また、それがかなわない隣人の 苦しみ痛み不安に寄り添おうとしたり とりなそうとする思いが 減退しないように 私自身が 自分の心を見張りたいと 思わされました。
救い主イエスは ウルトラマンのように 強そうないでたちで この世に来られたのではなくて 乙女マリアの胎を 通して、この世で最も弱い 赤ちゃんの姿をもって この地上に 来られました。
救い主イエスは 最も小さく弱い者の傍らに 立つお方であることを 私たちに示しているともいえるでしょう。
ちなみに今、世界で最も クリスチャンが増え広がっているのは 実はアフリカ大陸と言われています。 イエス様の目は確かに アフリカ大陸に 注がれているよう。
私も その日に備えて
幼子たち乳飲み子たちの口を通して あなたは御力を打ち立てられました。 あなたに敵対する者に応えるため 復讐する敵を鎮めるために。 (旧約聖書 詩篇8:2)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.24 |
長年の 採炭作業で 膝悲鳴
![]() ![]() 昨日、ご近所にお住いの Aさん(60代)と 立ち話をしました。
Aさんとは おたがいの息子たちが 小中学校時代の級友で 浅くも長いお付き合い
Aさんは膝に痛みを 抱えておられて 長年通院されて おられるということです。
原因を伺うと 長年、太平洋炭鉱の 採炭現場で 重量の重いものや 型枠などを運搬したり 膝を曲げたままの仕事や 膝を地面につけたままの仕事の影響で 徐々に軟骨がすり減ってしまい 今となっては 骨と骨がぶつかり合っている 状態とのことで お話を伺いながら とてもお気の毒だなあ と思いました。
Aさんのように 日本のかつて石炭産業に 従事された とりわけ 採炭現場の最前線で労された方々の お膝はことごとく 定年後、悲鳴を上げて 大多数の方がAさん同様の 痛みと格闘されているとのことです。
Aさんは それでも体力を落とさないために ウオーキングされています。 ウオーキング中も しばしば痛みを 覚えておられるとのこと
かつての、私たち日本人の多くは エネルギー革命前までは 石炭ストーブで 暖をとらせていただき 石炭を通して 様々な恩恵を受けてきました。
しかし、その恩恵の陰には Aさんのように 石炭を掘削する のみならず 自分自身の体までも削るような 労苦(犠牲)があったことを 思うと、
石炭産業に従事された方々のご労苦に対して 改めて感謝したいと思わされました。
エネルギー革命で 原油にシフトする国策の中で 減炭を強いられて 閉山を余儀なくされる 炭鉱が増える中
日本で最後の海底炭鉱として残った 太平洋炭鉱も2002年に歴史の幕を閉じ
その後、同年2002年コールマインという名称となり 海外から 太平洋炭鉱時代に 築き上げられた 世界屈指の保安技術を学ぼうと 中国、ベトナム、インドネシア、コロンビア等から 毎年研修生が訪れています。
その卓越した採炭技術は Aさんを含めた 多くの労働者の方々の 血のにじむような労苦が 礎にあってのことを 忘れてはなりません。
この春採抗採掘跡図を 見ると まるで 釧路の市街地が すっぽり入るくらい位の 採炭現場が 太平洋の海底下に広がっていたのですね。
あたかも ローマ帝国の時代の 西アジア(トルコ)の 地下都市を彷彿させるか のようです。
地下の見えないところで 労してくださった方々のおかげで 地上の私たちの生活が 支えられたのですね。
かつて地下で人生の 労働時間の大半を費やされた 方々の多くが定年後、 Aさんのように 膝の痛みを抱えながら 今、地上で生活されているのですね。
私たちは、ご高齢の方々で 膝が悲鳴を抱えている方々を お見掛けするときに 単に年だからと 軽く受け流さないで どのようなご苦労があったのだろうか 謙虚に 尋ねる者でありたいと思います。
ああ、この方のおかげで 私の生活は支えられてきたのだ そのことに気づくことで 私たちは もっと謙虚に感謝しながら 生活できると同時に
何か サポートできることはないか 思案できるかもしれません。
主イエスはかつて 十字架で 両手両足釘づけられて 死なれました。 それは 私たちが目に見えないところでなされた 歴史的事実です。
主イエスは 私たちの罪を背負って身代わりに 刑罰を受けて死んで 葬られて三日後に よみがえりました。
聖書によれば、 イエス様は十字架で 死んでただ葬られただけでなくて 葬られた後 「よみにくだった」のです。 「よみ」とは 太平洋の海底よりも さらに低い低い 死者の魂が そこにあるとされる 霊的な世界のことです。
最も低い所に 下られた救い主イエスは 三日後に復活し 復活後40日間復活のからだを もって現われ 天の父なる神の右の座という 最も高い所に昇られました。 これをキリストの昇天といいます。
そして再び、世の終わりには 最後の審判の時に この世に来られる これをキリストの再臨と言います。
今回、Aさんとの対話を通して かつて太平洋の海底下に 下られ労されたAさんと 今は、この地上でにこやかに 対話させていただけることを 喜びながら
かつて 十字架で死んでよみに下られた 主イエスさまと 今は、地上で聖書を通して 聖霊を通して 対話させていただけることの 幸いをかみしめています。
膝の痛みを覚えておられる Aさんが 癒し主なるイエス様によって 膝の痛みが少しでも 緩和されますように
そして Aさんが 聖書のみ言葉を通して イエス様を信じて 将来 決して骨がすり減ることもない 栄光のからだ 復活のからだをいただけるという 希望の約束を握りしめることが お出来になりますように お祈りしています。
よろめく膝をしっかりさせよ。 「強くあれ。恐れるな。見よ。あなたがたの神が、 復讐が、神の報いがやって来る。神は来て、あなたがたを救われる。」 耳の聞こえない者の耳は開けられる。 口のきけない者の舌は喜び歌う。荒野に水が湧き出し、 荒れ地に川が流れるからだ。 (旧約聖書 イザヤ書35:3〜6)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.23 |
復活の 希望を抱き 今生きる!
![]() ![]()
「いつかは死ぬんだよなあ〜、でも そんな事考えないで、とにかく、今を精一杯生きよう」 そういう人生 他方 「死んでも、終わらない復活のいのちがある! だからこそ、今を精一杯生きよう」 そういう人生
来月20日(日) 釧路キリスト福音館で キリストの復活記念礼拝を行います。 入場無料です。(献金は、任意で自由です。) あらかじめ、連絡をいただかなくても 大丈夫です。どうぞ平服で 手ぶらでいらしてくださいませ。
復活祭(イースター)は イエス・キリストが 十字架で死んで葬られた後 三日後に復活したことを 全世界のキリスト教会で記念して お祝いする日です。
この日はキリスト教国の 宰相や大統領も イースターホリデイと言って 休暇を取って 家族水入らずで過ごすなどします。
キリスト教のカレンダーで 年間最大のイベントは クリスマスではなくて 復活祭(イースター)です。
降誕祭(クリスマス)は 救い主イエスが この世に来られたことを お祝いする日であるのに対して
復活祭(イースター)は 私たち人類の罪のために 十字架で死なれた救い主イエスが 三日後に預言通り 墓から蘇った日を 希望に満ち溢れてお祝いする日です。
復活祭は、降誕祭と異なり 移動祝日と言って 毎年日付が変わります。 毎年、春分の次に来る 満月を過ぎた最初の日曜日で 今年は4月20日ということです。
教会では、この日 毎週日曜礼拝で行っているように 賛美歌を歌い 祈りをささげ 聖書のみ言葉に 耳を傾けます。
この日は それに加えて 聖歌隊アドナイシャロム (昨年は釧路刑務支所や、釧路市内の喫茶店や 施設などで歌う機会が 与えられました。)の特別讃美 や、 こどもや、はじめてのかたにも 分かるショートトークや 一人の高校生が 「イエス様が、ともにおられる」体験談を 分かち合ってくれたりもします。
また、 聖餐式と言って イエス様が最後の晩餐の時に パンと杯に 弟子たちとともに あずかったように 洗礼(バプテスマ)を受けた方々が パンと杯にあずかる厳かな儀式も ちょこっとありますが 洗礼をまだ受けておられない方は この様子を 「なるほど〜こんなふうにやるんだ」 とご覧いただくことができます。
ということで、 皆様のご来館を 心からお待ちしています。
キリストもよみがえらなかったでしょう。 私たちの宣教は空しく、 あなたがたの信仰も空しいものとなります。 (新約聖書 1コリント書15:13〜14)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.22 |
病院の 柱時計が 眼に留まり
![]() ![]() 昨日午後、釧路市内の某病院に 90代のAさんの付き添いで 行ってまいりました。
Aさんが内診室に 居られる間 誰もいない待合室で 待っていましたら 壁にかかっている 柱時計が 目に入りました。
とても趣があって 心が和みました。
振り子がついている 木製の柱時計 見ているだけで 心癒されました。
「振り子」と言えば 振り子の原理(同時性)を発見した ガリレオ・ガリレイ(イタリア)とか 地球の自転証明の振り子を 発見した レオン・フーコー(フランス)の名前が 思い出されます。
ガリレオはピサの斜塔で有名なピサで 生まれ、ある日、ピサの寺院で天井から つるされたランプの揺れを見ながら 振り子が一往復する時間は 棒の長さが一定であれば 振れ幅や重さに関係なく一定であることに 気づいたそうです。
棒をボーっと見ている中での 大発見が 2025年の今にも生きている
チコちゃんには 叱られるかもしれませんが 自然界の営みを ボーっと見ている中で 発見できることが多いことを 考えると 我々は スマホや、デジタル機器から目を離して もっと自然の営みのなかに 描かれている 創造主の摂理を ボーっと思いめぐらしてみるのは 有意義なことかもしれませんね。
ちなみに 地動説を唱えたために ローマカトリック教会から 異端視されたガリレオは 当時の神父さんたちよりも、 聖書をよく読んで、 聖書の本質をよく理解し、 科学的な言葉で それを説いていたために快く思われず、 でっちあげの偽裁判で有罪判決を 受けたと指摘されています。
私たち人間の心の中に ある嫉妬心は 怖いものですね。
私の愛する母校(高校)はカトリックの ミッションスクールでしたが 私たちの卒業後 校舎に併設されていた修道院で 神父さんが嫉妬心から 他の神父さんを殺めてしまう という惨事が起こり とても胸が痛んだものです。
クリスチャンも含めて 人間はみんな罪びと みんなイエス様の十字架による あがないによる 罪の赦しを必要としていますし 罪のゆるしを受け取った人は いつもイエス様を見上げながら 自分の心の中から醸し出されてくる 罪汚れを日々告白し きよめられていくことが必要です。
イエス様から目を離した瞬間に 「嫉妬心」を含めた 様々なよこしまな思いが 私たちの心から 醸し出されやすくなるものです。
話を 病院の待合室に戻しますが、
病院の待合室は えてして 無機質な印象で 目のやり場がなく 手持無沙汰に なることがあるものですが
この病院は 初めて入りましたが 柱時計が印象的でした。
水彩画なども 飾られていると なおいいのになあと 思いました。
明日は 日曜礼拝 教会堂に来られる方々が 会堂で いろいろなものに 目が留まると思いますが 柱時計ならぬ 人生の柱なる イエス・キリストの 麗しさに 目が釘付けになられたら 素晴らしいですね。
それを私は求めている。 私のいのちの日の限り主の家に住むことを。 主の麗しさに目を注ぎ その宮で思いを巡らすために。 (旧約聖書 詩篇27:4)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.21 |
豆苗が ぐんぐんのびる 燈明か
![]() ![]() 台所の窓辺の豆苗が 伸びてきました!
ぐんぐん伸びています。 青々とした新鮮さ
すごい生命力です。 息づいているかのよう!
水だけを吸い取って 日の光を浴びて成長する 種の中に 内包されているエネルギーは すごいと思いました。 肥料を少しもあげていないのに。
自然界に多くある「種」を 創造された神の偉大さの前に ひれ伏す思いです。
イエスさまも 聖書の中で「種」がもつ力の すごさを 語っておられますね。
「神の国は何に似ているでしょうか。 何にたとえたらよいでしょうか。 ある人がそれを取って自分の庭に蒔くと、 生長して木になり、 空の鳥が枝に巣を作りました。」 (新約聖書 ルカの福音書13:18〜19)
福音の種 イエスキリストが 私たちの罪のために十字架で 身代わりに罰を受けて 死んで蘇り 信じて悔い改める者に 罪の赦しと 永遠の命を賜るというよき知らせの 福音の種が 今日もあちこちで蒔かれて 一人でも多くの方が 救われて 神の国が拡がっていきますように!
豆苗が成長する姿は それを見る人の 心を照らす燈明のよう!
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.20 |
花たちも 創り主を ほめたたえ
![]() ![]()
2025.3.16 創造主を 賛美し みことばを 慕い求めているかのような お花たち
玄関で、礼拝に来られる方々を 歓迎する お花たち
週報ボックスの下で 兄姉をねぎらう かのような お花たち
教会の隅っこで 隅っこに来る方々を 励ましているかのような お花たち
お花たちを見ていると お花たちを 創造された神様は 「優しいお方」 であることをつくづく 実感できます。
主をほめたたえよ すべて造られたものたちよ。 主が治められるすべてのところで。 わがたましいよ 主をほめたたえよ。 (旧約聖書 詩篇103:22)
いけばな小原流の学びを 一通りされたAさんから どのようなことを 配慮されながら お花を生けられるのか その一端をうかがいましたら とても深いなあと 思い、勉強になりました。
いけ花は 基本的に三角形で 成り立っているそうです。
算数や数学で 二等辺三角形とか 正三角形という 言葉にはなじみがありましたが 「不等辺三角形」 という言葉は 初めて聞きました。
流派によって異なるようで 日本のいけばなの祖、 池坊では真(しん)・副(そえ)・体(たい)と呼び、 近代いけばなを始めた小原流では 主枝・副枝・客枝と呼ぶそうです。
役枝という概念があって
主枝は作品の奥側に位置する メインの花、葉、草のことだそうです。
客枝は、ゲストとして主枝を 際立たせるために 手前側に配置するそうです。
新しい気づきや 発見があり とても興味深いなあと 思いました。
お話を伺えばうかがうほど 教会の歴史や 信仰生活と 重なり合う真理があるなあと 思いました。
今まで 直感的に 眺めていたお花たちですが これからは 少し考えながら 眺めてみるのも 奥ゆかしいことだなあと 思いました。
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.19 |
空港の 滑走路にて マラソンだ!?
![]() ![]()
第一回釧路空港マラソン! 2025年6月14日(土曜日) 午前4時半スタート 距離10キロ! (制限時間90分) なんとわくわくするイベントでしょう! 楽しそう!
企画してくださった方々に 感謝しかありません!
50代のときは 10年間 釧路湿原マラソンに チャレンジしてきて そのチャレンジに 終止符を打った後
60代では新たなことに チャレンジしようと 模索していたところでした。
早寝早起きの 健康習慣もつくかも!
エントリーするかしないか どうしようかな〜
新しく力を得、鷲のように、 翼を広げて上ることができる。 走っても力衰えず、 歩いても疲れない。 (旧約聖書 イザヤ書40:31)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.18 |
神学校 卒業式の 日を迎え
![]() ![]() 長男が4年間の 神学校での学びを締めくくる 卒業式を 無事迎えることが 許されました。 今まで背後で お祈りしてくださった皆様の 愛のとりなしに感謝します。
仕事もしながら 教会の奉仕もしながら 新しい家庭を 築かせていただきながら 神学校で学ぶという 超過密な4年間 大きな病気で倒れることもなく ここまで来られたのは 神様の恵みと 皆さんのお祈りのおかげ
4年前の入学式の時には まさか 神学校時代に ギリシア語の授業で出会った方と 交際、結婚、そして 第1子を神様が 備えてくださるとは 予想だにしなかったことでした。
神様は、良いお方だなあと つくづく思います。
親である 私たちの場合も 私が神学校在学中の 結婚という点では 共通していますね〜。
神学校の卒業式は ライブ配信ということで Youtube動画を ファミリールームで 居間のテレビのモニターで 映しましたが、
受信環境の不具合のせいか 音声と映像が合わず 映像も ほぼほぼ画像で しかも断片的にしか映らず、 唯一画像で息子が映った瞬間 「あ!いたっ!」 と叫んで、妻のスマホで パチリ
卒業式で息子たちの姿を 探す父親の必死な心というものは 何歳になっても 決して衰えないものだなあと 思いました。
卒業式の長男の姿を撮るのは 北海道聖書学院のとき以来かな
幼稚園、小、中、高、大も含めると 7回目かなあ
わがことのように 嬉しいものですね。
自分自身の神学校の卒業式の日の記憶も あわせて脳裏によみがえってきます。 感慨ひとしお
幸せそうで何よりだなあ 生後2ヶ月あまりの 孫の寝顔が可愛すぎる!
今朝の釧路は 昨日の暴風雪の翌日とあって 居間のカーテンを 開けると 明るく輝いていて 天も地も輝いている!
久しぶりに昨日、あちこち 雪かきしたせいか 夜間トイレに起きず、 8時間熟睡 まだ、眠れそう〜 腰がやや痛いですが 起きよ、輝け!
まことに、あなたの光が来る。 主の栄光があなたの上に輝く。 しかし、あなたの上には主が輝き、 主の栄光があなたの上に現れる。 (旧約聖書 イザヤ書60:1〜2)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.03.17 |
猛吹雪 釧路の天気 大荒れに
![]() ![]()
2025.3.17 大雪警報発令中の釧路 妻をパート先まで 車で送迎 その後、 予約していた歯科検診へ その後、予約していた 車の車検工場へ
代車として軽四を借りる予定が 軽四がなく プリウスのみ プリウスは運転したことがなく しかも 運転席から 後方の窓の外が とてつもなく見ずらく 私が最も運転を恐れている 車だけに 緊張感が走りました。
しかも暴風雪の中です。 シフトレバーの要領が 私の愛車のフィットシャトルと 全く異なるので 難儀しました。 なぜか、座席が温かいのは ヒーターでしょうかねえ。
祈りつつ恐る恐る運転 暴風雪で 信号機も 見ずらく 路肩がわからず 中央線もわからず どの辺を走っていいか分からず、 前方に車がないと かなり緊張します。 なんとか無事帰宅 車庫に入れるのにも 何度も車外に出たりしました。
2階の窓から ご近所の道路で ハイヤーが埋まっている様子が 目に飛び込んできました。 4人くらいの男性が スコップで必死に 動かそうとしていましたが なかなか手ごわそうな状況でしたので 再び、着こんで タイヤの下に敷く ツールを二つと スコップを携えて応援に はせ参じました。 みんなで 力を合わせて 何とか、ハイヤーは動いて 脱出でき感謝でした。
午後になっても暴風雪が酷いので 何とか 夕方に妻を迎えに行く時には 収まっていてほしいと祈るばかり
パート帰りの妻を迎えに 車を出そうとすると 家の前で埋まり ご近所の 80代と60代の 母子が 助けてくれました。
妻を迎えに行って 帰りにも 再び家の前で埋まってしまい ご近所の80代男性の 方が 助けてくださいました。
結局 この日は助けられることが 多い1日でした。
大雪が降るのは 試練ではありますが その中で 助け合う場面が 増えて 人と人との距離が縮まることは これも 神様の 恵みのご配慮なのですね。
創造主が 支配したもう 自然の営みの前に 人間は小さく もろく 弱い者であることを 痛感させられます。
もっともっと へりくだって 歩ませていただきましょう。
地に降れと命じ、 夕立に、激しい大雨にも命じられる。 (旧約聖書 ヨブ記37:6)
みなさまの1日ワンクリックは
|
2025.03.16 |
釧路市の 朝祷会が 400回!
![]() ![]() 2025.3.15 釧路朝祷会の 400回記念となりました。
この日は 釧路市内の 5つの教会から 合計20名が集いました。
主の祈りは 日本キリスト教協議会統一訳 を用いて 皆さんでお祈りしました。
文体は 1888年訳よりも わかりやすいですね。
皆さんで賛美歌を主にささげ 聖書のみことばに耳を傾け グループに分かれてお祈りしました。 世界の平和のために 釧路市の隣人のために
400回記念ということで 昼食をともにいただきました。
この日の釧路市の 夕陽は、黄金色でした。 祈られている町の 将来には希望があり 黄金色で満ちています。
あなたがたのうちの二人が、 どんなことでも地上で心を一つにして祈るなら、 天におられるわたしの父はそれをかなえてくださいます。 わたしの名において集まっているところには、 わたしもその中にいるのです。」 (新約聖書 マタイの福音書18:19〜20)
福音書の中で「教会」という 語が用いられている箇所は 2か所で どちらもマタイの福音書 一か所が16:18 もう一か所が18:17 その「教会」の祈りの文脈の中で イエス様が語られている約束のことばの中で 「心を一つにして」と訳された ギリシア語は συμφωνήσωσινは 英語のシンフォニー(交響曲)の 語源ともなっている言葉です。
交響曲には 打楽器、弦楽器、管楽器、鍵盤楽器など 多様な楽器がそれぞれの 音色を出して調和をとるように 私たちも それぞれが 神様から預かったお互いの音色を 響かせ合いながら 聴き合いながら 全体で、キリストの香りという 交響曲を生み出していくのですね。
教会が異なると 同じ神様に祈っているとはいえ それぞれの祈りの バリエーションがあります。 多様な伝統習慣が 交差して楽しいものです。
大切な問いは
どう祈るかということ以上に
1.誰に向かって祈るか 2.何をそもそも祈るか 3.心を合わせて祈るか
なのですね。
みなさまの1日ワンクリックは |