山形牧師の部屋 - 記事一覧
http://yamagata.fukuinkan.sunnyday.jp/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.09.14 |
空港で 別れを惜しむ ひとときよ
![]() ![]() たんちょう釧路空港2F出発ロビーに この春設置されたキッズスペースで ご満悦の孫と 戯れました。
空港の キッズ・スペース 見つけたり 我ほほえみて 孫とたわむる
名残惜しいひととき 手荷物検査場を通過して 搭乗待合室にいる長男家族と 手を振って 気をつけてね! また来てね! 孫と祖母との絆は とりわけ強固となったよう!
この日、 傍にいた 祖父母らしきカップルと 搭乗待合室側の 孫と思しき 少年兄弟(小学生くらい) が、祖母さんらしき ヒトとガラス越しに素敵な コミュニケーションをとっていました。 まず少年たちが ガラスに吐息をかけて その曇った部分に ハートのしるしをつけました。 すると祖母らしき方が それを模倣するかのように ガラスに吐息をかけて 曇った部分に ハートをつけ返しました。
祖母らしき方は それに加えて さらに吐息をかけて 指で文字を書いています。
「あ」 「り」 「が」 「と」 「う」 を 反対側の孫たちが 読みとれるように、と
左右反転の書き方で 指で書こうとされています。
「と」 の反転で手間取られていると 祖父らしき方が アドバイスしつつ
「●●●(おそらく少年の兄の方の名前)は 大学受験で、 釧路公立大に入学したらいいな〜」
ウーム この祖父母さんたちは お孫さんたちのことが 愛おしくて たまらないのだなあ
どこの夫婦も 孫との絆を大切にしたい 思いは 共通するなあと 思いました。
この祖父母さんたちと お話もしていないのですが 不思議な共感(エンパシー) を覚えました。
私も、次回は 空港のガラスに 吐息を吹きかけ 何を描こうかな・・・
今回帰省した 初孫は 両親とともに 今日はさいたまの教会の礼拝に行き
その教会には 毎週同年代の おともだちが数人いて 楽しい交流ができていて
子ども用の絵本が 数千冊もあり 児童文学の先生もいて
ママさんサークルも 教会内に あり こどもたちも ママたちも さびしくなく
健全な育児情報も 共有でき 恵まれていて 安心しています。
すべての 日本の教会が ママさんたちと 乳幼児たちの 憩いの場となりますように
子孫たちは主に仕え 主のことが 世代を越えて 語り告げられます。 (旧約聖書 詩篇22:30)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.13 |
微笑むと 微笑み返す 思いやり
![]() ![]() 2025.9.12 摩周岳を前方に見て 摩周湖の第三展望台からのぞむ 光景は幻想的でした。
澄んだ湖面が 鏡のごとく 摩周岳と空と雲を 反映させていました。
私の心も イエス様の血潮と御霊によって きよめられ 摩周湖の湖面のごとく 澄み切った状態にされて
創造主の偉大さや優しさを よりくっきりと 愛する隣人に反映させる者で ありたいと 願います。
初孫と憩う爺と婆
生後八か月を迎えた 初孫は体重約八キロ
七キロのダンベル二つで 鍛えたつもりでしたが ダンベルは冷たく 孫の体温は私の体温よりも 一度以上も 温かいので
少し抱っこするだけで 筋疲労に加えて 汗ばんできます。 しかし、孫を抱いての 筋疲労は 「金拾う」がごとく 嬉しく どんなに ひろうしても 心地よいもの
痛めば痛むほど 不思議と 喜びが倍加するという心理は 創造主が愛の関係性の間柄に 賜った贈り物のよう
感謝しかない
爺を見ると 優しく微笑んでくれる孫
婆を見ると きゃっきゃっと 爆笑してくれる孫
微笑むと 微笑み返してくれる孫の やさしさ、思いやりに感動します。
天地創造の神様は 私たち一人一人に 優しく微笑んでくださっている
神さまの微笑みをもっと見つめて 微笑み返す者でありたい 孫の笑みの応答をとおして 教えられています。
人類が 初対面の人でも お互いに 顔を合わせて 微笑み合えると どれほど 平和なコミュニティーが 築かれることでしょう。
孫を抱いていると 道行く人が 微笑んでくれます。
そして声をかけてくれます。 幼子は まさに平和の君だなあ
私たちの舌は喜びの叫びで満たされた。 そのとき諸国の人々は言った。 「主は彼らのために大いなることをなさった。」 (旧約聖書 詩篇126:2)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.12 |
孫抱き 愛の冠 味わいて
![]() ![]() 2025.9.11 愛冠岬で 孫を抱きて
父祖たちは子らの栄え。 (旧約聖書 箴言17:6)
孫は愛の冠!
じいちゃんと顔の大きさ同じだね!
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.11 |
目指したい 爺になっても 孫の背を!
![]() ![]() 2025.9.10 わが家の庭で くつろぐ 長男と孫
「さいたまだと暑すぎて、 朝早くとか 夕刻とか お外に出ても5〜10分が限界だそう かわいそう〜 その分、釧路は、すずしくて快適で 空気も美味しく いいね〜!」
孫のためにと 春先に 家の庭に 小松菜の種を植えておいて 最後に残った苗の 葉っぱ数枚をかきあつめ 洗って 煮沸して バナナと 豆乳で スムージーを作って 食べてもらったら 孫は美味しそうに おくちのまわりに 緑のおひげを 生やして 沢山食べてくれて 嬉しかったです。
沢山、遊べて嬉しいね 孫の背中の柔軟性(背中をそらす力)が すごい!
孫に倣って 背筋の柔軟性(背中をそらす力)をつけたいと 思います。
腹ばいでぐっと 上を見上げられる 背筋の柔軟性がすごい
私もこの地上にあって ぐっと主を見上げる 霊的背筋の柔軟性を 養わせていただきたいと 思わされました。 スピリチュアル バック・エクステンション
人生 年を取ると 前かがみになりやすくなり 背中を反らす機会が少なくなりがち
今回の孫との 腹ばいでのコミュニケーションをとおして もっともっと 心も体も バックエスステンションを 習慣化して 目指そうっと 爺になっても、孫の背を!
あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、 上にあるものを求めなさい。 そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。 地にあるものを思ってはなりません。 (新約聖書 コロサイ書3:1〜2)
みなさまの1日ワンクリックは
|
2025.09.10 |
硝子越し 孫の頬笑み 突き抜ける
![]() ![]()
生まれて初めての 空の旅だったね〜
2025.9.9 19:15 長男家族とガラス越しに再会 たんちょう釧路空港 到着ロビー 私の顔を見て 「わかるかな〜」 微笑んでくれた時 至福の喜びを味わいました。
予定よりも 15分ほど到着が遅れましたが 待つ時間が これまた嬉しい時間帯
3階の 送迎デッキに出て 轟音とともに 降り立つ飛行機が 無事滑走路に 着陸できるように 祈りつつ・・・ 息子家族と会える期待感が 増し加わります。
羽田空港の 幼児コーナーでの孫のようす 世界はともだちだ!
孫たちは老人の冠。 父祖たちは子らの栄え。 (旧約聖書 箴言17:6)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.09 |
残暑かな 釧路の九月 夏気分
![]() ![]()
2025.9.8 今月最初の10キロラン この時期に気温が30度近くまで 上がる釧路は 残暑といっていいですね〜。 おかげさまで 汗が怒涛の如く流れ出ました。 かつては 20キロほど走ると 塩が体表面から吹き出たものですが 10キロでは 塩までは出ないようです。
走った後は ストレッチをしっかりして がっちりとアイシングもして 膝痛予防をしました。
そもそも5歳のころから 気管支ぜんそくで ちょっと走っただけで 気道閉塞が起きた少年時代 大学入学後 空手部に所属した練習初日に ランニングで 気道閉塞を起こし なんと1日で退部した そんな者が 神の憐れみで 60代になっても 10キロも 楽しく、気道閉塞を起こさずに 走ることができているのは 奇跡としか言いようが ありません。
釧路の秋空は 高く広くて きれいですね〜。 緑の中を 気道閉塞を起こさずに 走れるのは感謝で 嬉しいです。
最後にラストスパートするので ペースが上がります。
40代のころから不整脈があり 毎年の健康診断では「わずかな異状」 と診断されていますが 心臓が創造主によって 63年間も 止まることなく 動かされていること自体が「奇跡」 ですね。
ランニングを終えて 車に乗り込むと 気温が31度を指していて 驚きましたね〜
形はみんなユニーク でもこれが、創造主が賜る 自然なんですよね。
2025.9.9 今年は暑くて降水量も ほどほどあった せいか 9月に入っても小さな自家菜園の キュウリが連日採れるので 嬉しいです。
ミニトマトも ほぼ連日 収穫出来て 美味しくいただけて感謝です。 今年は 大葉が わさわさ 茂っているので 毎日大葉をいただいています。
今日も野菜を食べて 元気を いただいて 福音の光を 放たせていただきたく願っています。
野菜を食べて愛し合うのは、 肥えた牛を食べて憎み合うのにまさる。 (旧約聖書 箴言15:17)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.08 |
夕拝の 恵みを味わい ティータイム
![]() ![]()
9月最初の日曜礼拝 講壇の傍に活けられた生花をとおして いつも慰めと力をいただけます。
本当に感謝でたまりません。
朝10時と 夕5時から 2回行われました。
午後5時の夕拝は正味1時間 午前中の礼拝の音声ファイルを MP3で流しながら あたかも 会衆で賛美しているかのような臨場感
私とクリスチャンAさん1名 まだクリスチャンではない方Bさん1名 合計3名で 聖書の言葉を味わい 礼拝後は 1時間たっぷりと 冷たい生茶をいただきながら 歓談しました。 そしてとりなしのお祈りを ささげました。
特にAさんに クリスチャンになったきっかけなどを 話していただきました。
それがBさんにとって とてもインパクトがあったらしく Bさんは とっても感心されて 生きた神様のお働きを 実感されたようでした。
最後にAさんと私とで Bさんの抱えておられる重荷のために お祈りさせていただきました。 Bさんは涙をもって お祈りに耳を傾けてくださいました。
午前中の礼拝は 礼拝後に あれこれとミーティングが入ったりして ゆったりできない もどかしさがありますが 夕拝は ゆったりとした時間が流れるので 私もほっとできます。
ところで午前中の礼拝では 1歳2か月の 男の子が 私が聖書のメッセージを真剣に 語っている最中、正面通路に 仁王立ちして 私の方を向いて ニコニコしていましたので とっても感動してしまいました。
結構シビアな内容について 触れていたのですが
男の子が あまりにもニコニコしながら 一歩一歩 私の方に近づいてくるではありませんか。
まるで イエス様が 近づいてくるようで 感無量な心境でした。
すると その子の 祖父にあたる方が 抱きかかえて 後方へ連れて行かれたので 内心、あ〜残念 もっとこの嬉しさを 保持したかった〜 大声出して泣きわめている わけでもないのだから〜 と思いましたが
妻に、「みんなの目がそっちに向きすぎて 聖書の言葉に集中できなくなってしまうと よくないわよ。」
と後で言われ、 そうかあ・・・と思いましたが。
今朝、収穫したキュウリ
雨上がりは キュウリが 瑞々しくて 嬉しい限りです。 明日から 長男夫婦が 初孫とともに はるか 埼玉の地から来るので 思い切り 新鮮なキュウリとか ミニトマトとかを 味わっていただきたいと 願っています。
9月でもミニトマト キュウリがまだ収穫出来て 嬉しいです。
この秋 家庭菜園のみならず 主の菜園で 新しい魂が収穫されますように!
夕拝に来られた Bさんは お仕事帰りで お仕事着のまま お見えになりました。 お仕事着のまま 救われ お仕事着のまま キリストの弟子となられ お仕事着を通しても 主イエスの栄光を 表される 生涯へ導かれますように!
喜び叫びながら刈り取る。 束を抱え喜び叫びながら帰って来る。 (旧約聖書 詩篇126:5〜6)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.07 |
親弦が ぐんぐん伸びて 止まらない!
![]() ![]() 天までとどくか! キュウリの弦 遊び心で 一本のキュウリの親弦の摘心を しないままにしておくと いちいの木の枝に絡みついて ぐんぐん伸びて 高さを3メートルを 越えました。
キュウリ栽培で 実を多くつけるためには セオリーとして 親弦を 手の届く高さで止めます。 他の親弦は まめに止めたのですが
一本だけ 止める暇なく まあ、一本くらいいいか、 と、そのまま 伸びるのに任せてしまったら 伸びる伸びる
親弦を伸ばしすぎると 小弦も 孫弦も 伸びなくなるので キュウリ栽培を目的とするなら 失敗と見なされるのですが 一方で色々な教訓を 学ぶことができます。
人間も 自分のみを 高めようとすると
高慢になり 神さまから打たれるという例で バビロニア帝国の王 ネブカドネツァルを思い出します。
預言者ダニエルの ネブカドネツァル王に対する 預言
その高さが天に届いて、地のどこからも見え、 その下に野の獣が住み、その枝に空の鳥が宿った木、 あなたは大きくなって強くなり、 あなたの偉大さは増し加わって天に達し、 あなたの主権は地の果てにまで及んでいます。 聖なる者が天から降りて来てこう言うのをご覧になりました。 『その木を切り倒して滅ぼせ。ただし、その根株は、 鉄と青銅の鎖をかけて、地に、野の若草の中に残せ。 彼を天の露にぬれさせて、 七つの時がその上を過ぎ行くまで 野の獣と青草を分け合うようにせよ。』・・・ (旧約聖書 ダニエル書4:20〜23)
手が届かないと言って 笑っている私ですが
高慢、高ぶり、傲慢には 気をつけようっと! 自戒、自戒
人の心の高慢は破滅に先立ち、 謙遜は栄誉に先立つ。 (旧約聖書 箴言18:12)
知恵はへりくだる者とともにある。 (旧約聖書 箴言11:2)
それらが私を支配しないようにしてください。 そのとき私は大きな背きから解き放たれて 全き者となるでしょう。 (旧約聖書 詩篇19:13)
救い主イエス様は 私たちの高慢、高ぶり、高慢を含む ありとあらゆる忌むべき罪を背負って 十字架で身代わりに刑罰を受けて 死んで蘇られました。
主イエスは 高慢、高ぶり、傲慢さの かけらもない 完全なきよい生涯を送られ 罪がないお方だからこそ 罪ある私たちの身代わりと なり得ました。
謙遜な生涯を送られた 主イエスを見上げながら 私も 「自分へのこだわり」から 離れて 歩みたいものです。
神としてのあり方を捨てられないとは考えず、 人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、 それも十字架の死にまで従われました。 すべての名にまさる名を与えられました。 地の下にあるもののすべてが膝をかがめ、 なる神に栄光を帰するためです。 (新約聖書 ピリピ書2:6〜11)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.06 |
触れてみて 確認できる 主の恵み
![]() ![]() 温かく柔らかい 小動物のような 感触を楽しめる ラムズイヤー(訳すと「羊の耳」) を玄関の外に 置いています。
来週 生後8か月の 初孫が はるばる埼玉県から 初めて我が家に 遊びに来てくれるので
わくわくしながら 家の内外を掃除しています。
マスクをしないで あちこち掃除したせいか 久しぶりに 鼻づまりになりました。
孫は、はたして ラムズイヤーを 指でさわって その感触を楽しんで くれるかな?
生後8か月の 孫にいかに快適に 楽しんでもらえるか あれこれと 思いめぐらしています。
ポイントは さわって楽しめるもの ふれて喜べるもの
聖書の神様は 観念的な存在ではありません。 見える姿でこの地上に来られた 神の子イエスキリストは 御自分を見せるだけでなく 触って確認させる神様でもありました。 死から蘇ったイエス様は ご自分の体を 弟子たちに見せるだけでなく 触らせようとしました。 目で見て 耳で聞いて 手で触らせて 神がリアルであることを 確認させてくださった そのような愛の神様に ならって 孫にも 様々なものを 触らせて リアルな 神さまの創造の世界を 満喫させてあげたい。 埼玉では 触りえなかったものを 触らせてあげたい・・・
まさしくわたしです。 わたしにさわって、よく見なさい。 幽霊なら肉や骨はありません。 見て分かるように、わたしにはあります。」
(新約聖書 ルカの福音書24:39)
イエス様の弟子のひとり ヨハネは イエス様の愛を 強調した弟子でしたが
最後の晩餐の席でも イエス様にもたれかかったりして イエス様との フィジカルなコミュニケーションを 体験しましたね〜。
自分の目で見たもの、じっと見つめ、 自分の手でさわったもの、 すなわち、いのちのことばについて。 (新約聖書 1ヨハネ1:1)
そして 孫を イエス様に 触れていただきたい
人々は幼子たちまで連れて来た。 ところが、弟子たちはそれを見て叱った。 「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。 邪魔してはいけません。 神の国はこのような者たちのものなのです。 (新約聖書 ルカの福音書18:15〜16)
手で肌や体に触れると痛みが和らいだり、 心が穏やかになったりする理由の一つとして 創造主なる神が 「絆ホルモン」「幸せホルモン」 呼ばれる オキシトシンを分泌させてくださるから。
オキシトシンは医学的には 人の脳で合成され、 分泌される物質で、 主にホルモンや神経伝達物質としての 働きがあります。
脳から分泌されるオキシトシンの量は、 親しい人と触れ合うなどのスキンシップによって 増大することがさまざまな研究から分かっています。 (ここが重要!)
愛情がこもった皮膚刺激は安らぎを与え、 ストレスを緩和し、 人との信頼関係を築き、 母子の絆を深めたりします。
英国の神経心理学者らの研究によれば、 1秒に5cm前後の速度でなでたときに 最も気持ちよく感じるという結果が出ているそうです。 触れる速度によって神経線維の反応が違い、 1秒に5cm前後のスピードで触れたときに反応する 神経線維(C触覚線維)から、 脳内の感情に関わる部位である扁桃体や自律神経、 ホルモンの調節を司る視床下部など、 さまざまな部位にゆっくりした速度で 触覚情報が届きます。
ふむふむ1秒間に5センチか〜!
そういうしくみを 造られたお方は 愛と偉大さに満ちていますね〜。
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.05 |
白壁に さやかに映る 華の影
![]() ![]() 朝陽がまぶしい日は 教会堂の白亜の東壁に映る グラジオラスの影の輪郭が くっきりと見えます。
影だけ見ながら 実像をイメージするのは 至難の業ですよね。
美しい、気高い グラジオラスちゃんたち 細長い尖塔のような壁に 剣の様に そびえたつグラちゃんたちの 姿はとても合いますね〜。
秋の青空にも映える グラちゃんたち
なんて美しい色合いでしょう。
影と実像で思い出すのは ギリシアの哲学者プラトンのイデア論とか 「洞窟の比喩」とか
プラトンは「これが世界だ、と思い込んでいるのは 虚像で、実体であるイデアこそが尊い」 という趣旨のことを 唱えたそうですが。
この考え方から 肉体を蔑視して 精神世界こそが 尊いとして 霊肉二元論が生まれたり
禁欲主義や 戒律主義などが 生じてしまったともいわれますが
聖書の自然観では 創造主によって造られた自然界は 虚像ではなく 実体のあるものであり それ自体が美しく価値があります。
それは 私たちが その美しい 被造物や 秩序に満ちた被造物の いのちのしくみを見て それらを創造された 愛と知性に満ちた 全知全能の創造主なる神を 私たちが覚え その神を畏れて生きるため
今朝の釧路新聞に「ヒグマを畏れよ」と 銘打った コラムがありましたが 正確には 「ヒグマを造られた 主を畏れよ」ですかね〜
聖書が教える 創造主なる神は ただ単に、自然界や 宇宙を創造しただけでなく 愛をもって ご介入くださるお方ですね。 すべてのものを造られた方。 とこしえまでも真実を守り 飢えている者にパンを与える方。 【主】は捕らわれ人を解放される。 (旧約聖書 詩篇146:6〜7)
仏教の家庭で 生まれ育ち 高校三年生のとき イエスキリストを信じた 私が最初に出会った クリスチャン科学者Aさんは 北大医学部癌研究所の主任研究員の 医学博士のAさんでした。
教会でたまたま 隣に座ったAさんの 謙遜なお人柄に触れて 「どこかの紳士」と思った その紳士が 後に医学博士と知って それまで進化論教育の洗礼を受けて 進化論を信じてきた 私の「進化論的宇宙観」は 白紙となりました。
博士に会って白紙に・・・
私が学んだ神学校の校長も 神学博士ではなく 物理学博士でした。
信仰と科学は 対立するものとばかり思ってきた 私は、科学は 神が創造した自然のしくみを 解明する学問であり 対立するものではないことを 知りました。
科学は、自然界や宇宙が、 どのような仕組みになっているか HOWの部分を受け持つのに対して 信仰は、誰がなぜそうしたのか、聖書を手がかりに WHOとWHYを受け持つのですね。
科学を真に極めていくと 信仰の世界に思いをはせると 言いますね。
なぜなら 「とても偶然とは 言えない。誰が?なぜ?」
と言う問いを避けることが できないと 言いますね。
白亜のチャペルの東壁に 映るグラジオラスの影と実像を 観つつ、思いにふけりました。
ちなみに医学博士のAさんの 息子さんは 関西で牧師をされていますね〜。 いつか、お会いしたいなあ〜。
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.05 |
湿原の あるがままを 残す価値
![]() ![]()
昨日から釧路市議会9月定例会議スタート! この番組に出てくる環境審議会会長さんは、 かつて学生時代に生物学(植物学概論だったかな)を教えてくださった恩師。 大学卒業後、中学教教員時代、 私が担任した学級にユニークな「生物部」を作って、 部員の生徒たちと、釧路湿原の藻類などを生徒たちと採取して、 この先生の研究室に持ち込んで顕微鏡で確認していただき、 色々お世話になったことがありました。
自然を愛する学者さんです。 今もなおご壮健でいらっしゃいますね。 ちなみに、私が担任していた学級にはいくつもの水槽を置いて、 釧路市北斗の孵化場からいただいた鮭の卵を孵化させたり、 蝦夷サンショウウオを飼っていたりしました。
(湿原大好きな担任の趣味の反映だったかも?おっと失言・・) 休みの日には、生物部の生徒たちを引き連れて 釧路湿原に遊びに行ったものです。 懐かしいなあ!
昨今の釧路湿原の メガソーラー問題について 専門家や 芸能人の声などは SNSなどで聴こえてきますが
肝心かなめの 地元民の声 とりわけ 子どもたちの声が メディア報道では ほとんど聞こえてこないのは さびしいなあと 思います。
「地元民不在の 釧路湿原メガソーラー問題」という 印象
もし、40年前の 私の教員時代だったら きっと、無鉄砲な性分でしたから 生徒たち引き連れて 釧路市議会に「陳情」に 出向いたかもしれません・・・。
釧路湿原の あるがままの姿を なるべく残したいもの
私たち人間も 成長段階で その人のあるがままの個性を 大切に残したいと思うもの
しかし、環境や 外部からの様々な働きかけによって 「改変(悪)」させられてしまい 親や社会が求める 偽りの自己像が作られてしまいやすいですね。
子どもたち自身が 「私っていったい何なんだろう」 と生きる意味や目的を見いだせずに 悩んでしまう。
「悩んでいる暇があったら 勉強しろ」 などと言われる 子どもたちは あまりにもかわいそうですね。
釧路湿原も そこに湿原として 存在しているだけで 大いなる価値があるにも 関わらず・・・
改変(悪)されてみて 初めて、そこで、 失われる その釧路湿原の価値の大きさに 気づかされる
親のありがたみは 親が亡くなって 初めて 気づくなんてことが言われますが
釧路湿原も 天の親から賜った 私たちの地の親のようなの かもしれません。
失ってみて 「ああ、もっと大切にしておけばよかった。」 と後悔することがありませんように。
被造物のすべては、今に至るまで、ともにうめき、 ともに産みの苦しみをしています。 (新約聖書 ローマ書8:22)
みなさまの1日ワンクリックは
|
2025.09.05 |
北海道 北の大地を 賜る主
![]() ![]()
昨日、始まった釧路市の9月定例議会でようやく 太陽光発電に関する条例案が提出され、 17日に可決されれば来年1月から、 ようやく施行されることになります。 (正確には10月1日に施行され、適用されるのは 来年1月以降分から) 「ようやく」と安堵する方もいれば「遅すぎる」と苛立つ方も。 すでに約600か所で着工済み、稼働済みで、 加えて27か所(と報じるメディアもありますが) (6月市議会の質疑によれば、6月4日時点で34件、 その後三日間で3件増えて37件、その内訳として、FIT1件、 なんと非FIT36件!) がすでに申請されて、着工されそうなので、 来年1月までに、 どれほどの駆け込み申請が出されることでしょう。 前回の6月釧路市定例議会で、 非FITの太陽光パネルの質権設定契約を 条例に盛り込む請願書採択を巡って、 意見が分かれました。 ほとんどの会派及び個人議員が採択する一方、 唯一最大会派だけが不採択だったことには驚きました。 その理由が公表されていない点がもやもやするところです。 これからは本会議のみならず、委員会の審議の様子も、 ライブと録画配信していただけるよう、議会事務局さんはじめ、 市長さんや議員さんたちにもお願いしたいと思います。 私たち釧路市民は、同じ釧路湿原に抱かれた地域に住む者として、 もっと議会の動きを関心をもって 注視していく必要がありますよね。
主が賜った広大な大地が 守られますように
野の草も生えていなかった。 神である【主】が、 地の上に雨を降らせていなかったからである。 また、大地を耕す人もまだいなかった。 大地の全面を潤していた。 (旧約聖書 創世記2:5〜6)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.04 |
生きずらさ かかえた人の 避難場所
![]() ![]() 今日は、 ほのぼのとしたブログを書く予定でしたが
20代の俳優さん (日曜劇場「19番目のカルテ」で毎度 拝見していました。) を巡る 報道に接し
自分の書棚から改めて 引っ張ってきて 第4章「生きずらさを抱える人たちの一つの 選択肢として、大麻は役立つの?」 を再読しました。
この本は、国立精神・神経医療研究センター病院 薬物依存症センター長の 松本俊彦氏 監修によるもので このテーマでは 医学的知識、世界的情報、臨床経験ともに 日本で右に出る人がいないほどの 著者だけに 読み応えがあります。
松本氏は、生きずらさを克服するのに大麻が 「役立つ人もいる」(81ページ)と述べ、 「ただ、心配なのは現状では大麻を所持することは犯罪ですし、 最近になって使用する使用罪も 創設されてしまいました。もちろん健康で人生に満足している人の多くは 「使ってはいけない」と言われたら、やめることができると思います。 しかし隠れて使っていて、繰り返し何度も捕まる人たちほど、 実は様々な生きずらさをかかえている。 中でも虐待やハラスメントなどを受けている、 一番しんどくて、一番濃厚なメンタルヘルス的な支援が必要な人たちが 犯罪によって、かえって支援が受けられなくなってしまい、 その前科により、ますますスティグマタイズされ、社会から排除され 生きずらくなってしまう。 これはなんとかしなければいけないと思います。」 と語っています。(P82)
医学的には、 大麻はたばこよりも依存症に関しては少なく (ちなみに摂取後脳内の濃度が高くなるまでたばこは5〜15秒、 大麻は5分だそう。) 内臓障害に関しては 大麻はアルコールよりもはるかに少ないそうで、 驚きました!
ちなみに、米国での大麻取り締まりの法律が 制定された契機は それまであった禁酒法が廃止になり それまでいた多くのアルコール捜査官の再雇用先を 捜さなければならなかったこと、 移民問題への対応、 反戦運動をするヒッピー間での大麻使用の横行 といった3つの背景があったそうです。
生き延びられる人がいるとするならば それも人類の選択肢の一つと残しておくことは あってもいいのかと思います。」と意見しています。
松本氏は、「薬物がやめられない人に必要なのは 刑罰ではなく支援」と語っています。
私は、たまたま保護司をしていて、 過去に大麻の問題をもつ 方と数年にわたって かかわりを持たせていただいた ことがあり、松本氏の 仰ることに共感を覚えます。
国際的にみると 麻薬について所有罪はあっても 使用罪がないのが普通なのだそうです。
大麻使用者の多くが若年層で 比較的高学歴で仕事を持って 社会に貢献しているそうです。 使用罪によって これらの若者たちが前科者となることの社会的な損失を 松本氏は危惧しつつ 大麻は生きずらさをかかえている方が 死なないための一つの選択肢とならないかと提言し 「短期的には生き延びるけれども長期的には 健康を害するのは、すべての嗜好品についていえることです。 お酒に関してもそうですし、たばこやカフェインなどもそうだろうと 思います。」(90ページ)と語ります。
ネイティブアメリカンや アポリジニなどの先住民族が、 自分たちの土地と名誉を奪われたことにより アルコールのハイリスク集団になったということを 知って驚きました。 見方を変えると「お酒によって死ぬことを回避しえた」 ともいえるのだそうです。
私は、今回の 20代の芸能人の方の逮捕の 報道に接し 他人事のように 思えませんでした。
私が保護面接でかかわった方々が
その後、犯罪を犯していないかどうかよりも その後、生きていてくれているかどうか そのことの方が私にとっては より大きな関心事です。
かういう私は 毎朝濃い珈琲を飲んで カフェインを常習摂取しています。
気管支喘息があるため、 たまたま、たばこは吸わず アルコールも気道閉塞をもたらすので たまたま、避けていますが 生きずらさを抱えた弱い人間の 一人であることには 変わりありません。
誰かが強くて、 誰かが弱いなんとことはないと 思います。
人間はみんな どんなに強がっても 神の前では 「葦のごとく」弱く 生きずらさをかかえているのでは ないでしょうか。
そんな生きずらさを かかえた私たちを 一刀両断して裁くためでなく 逮捕するためにではなく 招いて赦して ハグするために来られた キリストのことば
すべて疲れた人、 重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。 わたしがあなたがたを休ませてあげます。 (新約聖書 マタイの福音書11:28)
釧路では 某大型小売店の駐車場で 薬物取引が 行われているとも 聴いたことがありますが・・
お店のご許可をいただければ 麻薬捜査官ならぬ 福音の使者たちを 派遣させていただけると 幸いです。
愛とは、その人の罪(=的外れな行為)を暴いて その人の名前や顔を世間に晒して デジタルタトゥーを彫ることではなく 愛とは罪を覆って、 その罪のとりことなって苦悩している人を その罪(とその結果としての生きずらさ) から解放させてあげること・・・ それができる唯一のお方Jesus Christ!
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.03 |
兄弟で 積もる話に 花が咲く
![]() ![]() 2025.9.2 残暑の厳しい東京から 兄らが来釧し ひさしぶりに夕食を共にしました。
私は、トマトジュースで乾杯
つぶ貝のお皿が しゃれていました。
お店を出るとき 玄関の外で 店員さんが お客さん お一人お一人に メッセージ入りのバナナを お配りになられていました。
私どもの教会でも 新来館者への感謝を込めて 聖句入りの バナナを教会玄関外で お配りできたらいいなあと 思いました。
釧路ザンギの元祖のお店だそう。 釧路に居ながら 釧路のことを あまり知らないことを痛感しました。
お店の中の雰囲気は 映画の居酒屋兆治のよう
元祖は元祖でも こちらは炉端焼きの 発祥地だそうです。
炉端焼きで思い出すのは このシーン
釧路ラーメンを食べたいと 願う兄たちを ラーメン屋さんまで お送りしました。
平日の晩にも かかわらず 釧路の飲食店街に これほどの人が ひしめいているのかと 驚きました。
だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、 わたしはその人のところに入って 彼とともに食事をし、 彼もわたしとともに食事をする。 (ヨハネの黙示録3:20)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.02 |
雪裡橋 ただいま工事 仮道を
![]() ![]() 釧路市美原運動公園 周回コースの一本道(1周3.3キロ) 2025.9.1 気温が20度前後で 「歯科」検診を終えてから 「しっか」りと走れました。 体重が減ったことも幸いしたか 膝の痛みも覚えることなく
関東地方だと まだ40度近いそうで およそ戸外でのランニングは 困難でしょうから ランナーの皆さんは 御気の毒です。
ランの後半部分で 後方から 早いランナーに 抜かれて 奮起して
その方の 斜め後方を 少しの距離 ついて走り 負荷がかかり 心拍数が上がりました。
美原までの行き帰り 釧路町 雪裡橋架替工事のため、 どきどきしながら 初めて 慎重に仮橋通行を いたしました。
頑丈な橋が 架けられるまでの間 仮橋通行となるとのことです。
慣れておられないと う回路がわかりずらいかも しれませんので 皆さん、お気を付け下さいませ。
私たちの人生 道がわからなくなる時
「こっちが安全、安心だよ」 そう教えてくれるのが 聖書のことば
わたしが道である と言われた イエス様を通りさえすれば 人生の目的地へ 確実に 向かっていけるので安心、安全ですね。
キリストと言う「道」には 祝福が「満ち満ち」ています。
うしろから「これが道だ。これに歩め」 と言うことばを、あなたの耳は聞く。 (旧約聖書 イザヤ書30:21)
イエスは彼に言われた。 「わたしが道であり、 真理であり、いのちなのです。 わたしを通してでなければ、 だれも父のみもとに行くことはできません。 (新約聖書 ヨハネの福音書14:6)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.09.01 |
栗を見て クリスチャンとは と問う我
![]() ![]() ジャンプすれば、下端に、かんたんに、届きそうに!
2025.9.1 わが家の栗の木の枝が 頭を垂れてきました。
先週強風の日に いくつかのまだ熟しきっていない栗の実が 落ちてきました。 たまたま本州から 来訪した小学4年生の 又姪ちゃんが 「じいちゃん、これマリモ?」 と真顔で尋ねてくれました。
「じいちゃんも、マリモみたいだなあって 思ったよ!」
しっかりと熟するまで どうか枝から 離れないで 枝にしっかりとつながっていてほしいなあ
そんなことを思いながら 新約聖書の ヨハネの福音書15章を 黙想しています。
イエス様のことば(聖書) につながっていないと 実を結べないね〜っと
私たちが イエスさまにしがみつこうと 必死に緊張して頑張るのが クリスチャン信仰なのではなくて
人生の試練と言う風に 吹き付けられれば 簡単に 目を離し 手も放してしまいがちな そんな私たちをしっかりと つかんで離さないのが イエスさまだ ということを 信じることが クリスチャン信仰
その信頼の根拠は 十字架と復活と言う 歴史的事実
栗を見て クリスチャンとは何かを 考えました・・・
わたしもあなたがたの中にとどまります。 枝がぶどうの木にとどまっていなければ、 自分では実を結ぶことができないのと同じように、 あなたがたもわたしにとどまっていなければ、 実を結ぶことはできません。 (新約聖書 ヨハネの福音書15:4)
深いところにあるものも、 そのほかのどんな被造物も、 私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、 私たちを引き離すことはできません。 (新約聖書 ローマ書8:39)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.08.31 |
子どもらが 遊べる広場 嬉しいね!
![]() ![]()
2025.8.30 教会堂で Gキッズ・サマーフェスティバルが 行われました。 Gキッズの幟も初登場です。
近隣の様々な小学校から 集まってくれました。
みんな、きらきら輝いていました。
歌ったり ゲームしたり 聖書のお話聞いたりしたあと 美味しいスイーツの食べ放題 とっても 美味しい香りが 会堂中に 漂っていましたね〜 お父さんやお母さんも来てくれて 嬉しかったです。
私が会堂の外で来る人を迎えていると ご近所の方が 「今日は、教会で行事ですか?」 「いいですね〜 この辺は、じいさん、ばあさんが多いので 子どもたちの声を聴くと ほっとするよ!」 と笑顔でおっしゃってくださいました。
教会が 老若男女 こどもらも ひしめき合って 楽しめる広場にようになれたら 素晴らしいですね。
再び、エルサレムの広場に、 老いた男、老いた女が座り、 みな長寿で手に杖を持つ。 男の子と女の子でいっぱいになる。 子どもたちはその広場で遊ぶ。 (旧約聖書 ゼカリヤ書8:4〜5)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.08.30 |
標茶にて 聖書学びて 蕎麦を食む
![]() ![]() 2025.8.29 標茶原野での聖書学び会 学び会の後の 昼食は、大きなエビがのっかった 大根おろしとか 太い蕨とか かつぼしとか のっかった 大盛のお蕎麦を 美味しくいただきました。
「世界で最高のそばは?」 それはもちろん、 「イエス様の、お・そ・ば!」
学んでいると 居間から 外を眺めると エゾシカさんの 子が 訪問してきました。 「しかだ!しかだ!」 と言う声につられて 皆でほほえましく 眺めました。
親鹿は50メートルくらい 離れたところにいました。
「熊じゃなくて良かったね〜。」
数日前は、この地域で 熊の目撃情報があり
おまわりさんが 巡回されて 注意喚起されていたそうです。
「熊が出たそうなので気をつけて!」
おまわりさんが
「泥棒、空き巣に気をつけて!」
と巡回されたのは 昔の話になったようですね〜。
この日 仕事を休まれて学び会に 参加されたAさんは 酪農関係のお仕事をされています。
血圧のお薬とか 糖尿のお薬を服用されていて 暑さや寒さによって 調整しなければならず ご苦労が多いとのことです。
最近の牛たちの様子を伺いますと 病気がちの牛が多く サルモネラ菌の一種やBVDなどに 感染する牛たちが 多いそうです。
市場から買った牛は 概してひ弱で 免疫力が弱く 病気にかかりやすいそうです。
動物相手の お仕事は いのちにかかわるお仕事だけに ご苦労が多いようです。
牛も人間も健康で ありますように!
万物を彼の足の下に置かれました。 (旧約聖書 詩篇8:6〜8)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.08.29 |
父親の 母校を訪ね 嬉しいね
![]() ![]()
2025.8.28 釧路で生まれ育った 英国人宣教師さんの 三男坊さんご家族が はるばる英国ロンドンから 訪ねてくれました。 楽しい夕食会
9歳の娘さんAちゃんは パスタやピザよりも お蕎麦を好んで 完食していました。
Aちゃんのダディとなかまたち
Aちゃんの お父さんの母校の小学校で 2日間の体験入学
クラスのみんな ひとりひとり 英語で自己紹介をしたり 段ボールでグループごとに 色々なものをつくったり・・・ お疲れさまでした。
お父さんの学び舎で 体験学習できるって 素敵ですね!
・・・ついでながら 私の父の 母校は・・・・ 東京都港区 鉄砲洲小学校
「鉄砲洲小学校は1993年(平成4年)に京華小学校と合併。 中央小学校として使われていたが、 2012年には新校舎が建ち、 旧校舎はなくなっている。」とのことです。
みんな故郷がある
故郷を懐かしむ
誰もが 行ってみたい
心の故郷は
この地上に勝る
天の故郷
そこで いのちの親が微笑んでいる
もっと良い故郷、 すなわち天の故郷でした。 ですから神は、 彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。 神が彼らのために都を用意されたのです。 (新約聖書 へブル書11:16)
みなさまの1日ワンクリックは |
2025.08.28 |
三人の 又姪迎え 喜べり
![]() ![]() 愛知県と埼玉県から 二人の姪と 3人の又姪ちゃんたちが はるばる訪ねてくれて 楽しい時を過ごしました。
みんなパスタと ピザは 大好きなので 喜んでくれました。
「おばさんのピザは 生地から全部 手作りなんだよ、 世界で2番目に美味しいんだよ」
と言うと小4の又甥Aちゃんは 「へえ〜1番は?」
「それはみんなのママが作るピザだよ〜」
おなか一杯になったところで 小学4年生と3歳の又姪ちゃんたちと わが家の庭で ビニル手袋はめて 野菜を摘みました。
キュウリ、ミニトマト、 ナス、ピーマン、 スナップエンドウ 車の中で もぐもぐ食べてね〜
又甥ちゃんたちは 私のことを 「じいちゃん」「じいちゃん」 と呼んでくれます。
「じいじ」と呼ばれるよりも 「おじいちゃん」のほうが 「ちゃん」がつく分 愛嬌が感じられて 嬉しい感じがするかもしれないな〜
よし、来月 生後8か月の孫を連れて 遊びに来てくれる予定の 息子夫婦に お願いして じいじでなく、おじいちゃんって 呼んでもらうように お願いしようかな
又甥から見ると 私は「大甥」となります。
「大老い」ではなくて 「大甥」です。 耳の聞こえが悪くなっても 「おおおい!おーい!」 と大声で 呼ばれれば 返事します!
大きくなったら 農家になろうか!
日本の食文化を 守ろうか〜!
又甥ちゃんたちと サッカーボール携えて バス公園へ遊びに行きました。 この間、姪っ子たちは 久しぶりに お食事をゆっくりと 食べられたと 喜んでくれて良かったです。
じいちゃん、草ぼうぼうで サッカーできないよ〜
草が少ない所を探しました。
小4のAちゃんが サッカーボールを蹴ったら 勢いがついて 3歳のBちゃんの顔面に ぶつかりますが 帽子のつばがクッションになって 鼻血も出ないで 泣くこともなく 守られました。
つばが 後ろになってなくて良かったね〜 とAちゃん
色々な遊具で遊んだ 又甥ちゃんたち まるで兄弟のよう
途中で 草刈り機を持った おじさんたちが 来られて
「これから草刈りするんで すみません。」
「ありがとうございます。」
久しぶりに 小さな子どもたちと 長時間遊びました。
風船とか ピーチボールとか 3歳のBちゃんが一番喜んだのは ハハハハオジサンとの じゃんけん大会かな?
生後11か月のCちゃんが 一番はまったのは 「網かな〜」 よし、これは 来月我が家に来る予定の 生後8か月の孫にも いいかも〜
小4の又甥ちゃんと 3歳の又甥ちゃんと 生後11か月の又甥ちゃんでは
興味関心 笑いのツボ 癖になるツボ 楽しいツボが それぞれ異なります。
生後11か月の又甥Cちゃんと
手を変え品変え 楽しいこと探しを試みます。
いかに飽きさせないようにして 遊ぶか・・・ なかなか至難の業ですが これほど楽しい「業」 もありません。
ツボさえ見つかると なかなか楽しいものです。
小4の又甥Aちゃんに
「大きくなったら 何になりたいの?」
「昔あったけど 今はない」
「昔はなあに」
「警察、自衛隊、 でもYouTube見て、 訓練が厳しそうだからやめた」
「そうなの?」
「航空自衛隊は飛行機が落ちるし 海上自衛隊だと船が沈没するし 陸上自衛隊は面白くなさそう・・・」 「そっかー」
「でも、自衛隊は みんなのことを守る 大切なお仕事だよね〜 それって、すばらしいことだね〜1」
「これから宇宙自衛隊ができるかもよ?」 と言いましたら Aちゃんは 「え〜!」 と驚いていました。
「また100年後に来るから〜」
やがてこの又甥たちが 成長して 再会する日を楽しみにしています。
もしかすると 将来 Aちゃんは 宇宙防衛隊かな〜
Bちゃんは 農家さんかな〜
Cちゃんは 漁師さんかも〜(網が好きなので!)
胎の実は報酬。 実に勇士の手にある矢のようだ。 (旧約聖書 詩篇127:3〜4)
みなさまの1日ワンクリックは |