Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
大越拓也のブログ - 記事一覧
https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/
発行日時
見出し
2025.08.09
30年以上続く伝統行事、鳥取小PTAキャンプ
<p data-end="74" data-start="40">7月26日、今年も鳥取小学校PTAキャンプのお手伝いとして参加しました。</p><p data-end="74" data-start="40">このキャンプは、私が小学生の頃から続いている伝統的な行事で、30年以上の歴史を持ちます。地域・保護者・おやじ会・PTAのOB/OG・CS委員・中学生ボランティアなど、世代を超えた多くの方々が一丸となって子どもたちに素晴らしい夏の思い出を提供しています。</p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40">私自身、子どもの頃からこのキャンプに参加しており、その歴史の一部として今回も関わることができたことを嬉しく思います。</p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="451" data-start="298">体育館でのテント設営から始まり、グラウンドではストラックアウトや輪投げリレー、BBQといった体を動かすアクティビティが満載。そして夜には本気の肝試しと幻想的な花火大会が繰り広げられ、子どもたちの目は輝きっぱなしでした。お寺の真言寺の阿部住職も法衣姿で登場し、子どもたちの祈りとともに夜の冒険が始まりました。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298">最終日はテントの片付けからスタートし、ラジオ体操、そして朝カレー。大人たちの思いが詰まった一つひとつの活動に、子どもたちはしっかりと応えてくれたように感じます。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg"><img alt="" height="392" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="700" data-start="535">このキャンプは、地域の力で支えられた素晴らしい取り組みであり、今年も子どもたちにとって忘れられない経験となりました。実は、この活動が地元の釧路新聞にも掲載され、多くの方々に鳥取小学校PTAの取り組みが伝わりました。学校関係者からは「卒業生の思い出の中でも一二を争うイベント」とのお声もいただき、改めてこの行事の意義を感じています。</p><p data-end="700" data-start="535"> </p><p data-end="754" data-start="702">また、終了後には教頭先生から温かいメッセージもいただきました。</p><p data-end="754" data-start="702">教頭先生は次のようにおっしゃっていました。</p><p data-end="870" data-start="756">「学校キャンプやバザー等の行事を通して、子どもたちの心の醸成がなされていると感じます。地域の方々が子どもたちと関わり、豊かな心が育つこと、鳥小の強みです。ご協力、本当にありがとうございました。最高の地域だと、改めて感じました。」</p><p data-end="978" data-start="872">これからも多くの笑顔と感動を生み出すために、地域の力を合わせて活動を続けていきたいと思います。このような素晴らしい地域の支援があるからこそ、PTA活動は大切で、今後も続けていかなければならないと改めて感じました。</p><p data-end="978" data-start="872"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg" width="420"></a></p><p data-end="978" data-start="872">(釧路新聞にも掲載されました。)</p><p data-end="978" data-start="872"> </p><p data-end="978" data-start="872"> </p>
2025.07.20
「自然との共生」とは何か ~釧路湿原から考える未来~
<p>土曜日は鳥取小学校の図書室で「てらこや」活動。子どもたちの明るい笑顔に元気をもらいました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/a6/5a/j/o1230092315637301183.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/a6/5a/j/o1230092315637301183.jpg" width="620"></a></p><p>次週はPTAキャンプのため、子どもたちと共に参加します。</p><p> </p><p>日曜日は投票日。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/13/5a/j/o0693092315637301518.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="293" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/13/5a/j/o0693092315637301518.jpg" width="220"></a></p><p>鳥取小学校の投票所で一票を投じ、その後、釧路湿原展望台周辺の散策と見学を行いました。</p><p>現在、この湿原の美しい風景の裏側では、環境への深刻な影響が懸念される動きがあります。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/10/13/j/o1230092315637301964.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/10/13/j/o1230092315637301964.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>野生生物保護センター隣接地では猛禽類医学研究所・齊藤先生が指摘されるように、大規模なメガソーラー建設工事が進んでいます。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.facebook.com/share/v/1Eu6Jrxe5k/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">再生6,844回 · リアクション225件 | 釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が強行されており、釧路湿原が埋め立てられている。工事現場から1km圏内では、まだ飛ぶことができない今年生まれの幼鳥を連れたタンチョウの家族が確認されているが、関係者によると工事着工前にタンチョウの専門的な現地調査は行われておらず、今年の巣の位置も把握されていないという。ブルドーザーのキャタピラの音やダンプが土砂を降ろす際の騒音は保護センターのケージにまで響き渡…</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が強行されており、釧路湿原が埋め立てられている。工事現場から1km圏内では、まだ飛ぶことができない今年生まれの幼鳥を連れたタンチョウの家族が確認されているが、関係者によると工事着工前にタンチョウの専門的な現地調査は行われておらず、今年の巣の位置も把握されていないという。…</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.facebook.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t15.5256-10/517989612_4171776049759175_7650895443625372224_n.jpg?_nc_cat=107&ccb=1-7&_nc_sid=a27664&_nc_ohc=bUqbLgWI7C4Q7kNvwGgzd6P&_nc_oc=AdljHSQCXqvlKDrx8Rogs6_5sxcCcqYvnpux7RphTZStpj7havS2Tplc4br0x56k-nw&_nc_zt=23&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&_nc_gid=6VfCPMD5Q7X1wWtIt7TCOw&oh=00_AfRZ5eVJuaKMZu6uI11leZonmryWuTiiMgC51gSh6ZiA8A&oe=68825BC8" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p>工事現場のすぐそばには、タンチョウの親子も確認されていますが、十分な調査や対策が取られていない状況です。</p><p> </p><p><iframe allowfullscreen class="youtube_iframe" frameborder="0" height="274" src="https://www.youtube.com/embed/o9kfOZ4S4ys" width="488"></iframe></p><p>(釧路湿原周辺で建設相次ぐメガソーラー タンチョウの生息場所の近くで始まった新たな建設工事に反発の声 HTB北海道ニュース)</p><p> </p><p>さらに、湿原展望台南・北斗遺跡付近でも新たな森林伐採が始まっています。このエリアはキタサンショウウオや貴重な鳥類が生息する湿原の一部であり、景観や生態系への影響が心配されています。</p><p>自然を守ろうとしている人がいる一方で、自然を壊している人もいます。</p><p>「自然との共生」とは何か、あらためて深く考えさせられました。</p><p>今後も現場の動向を注視していきます。</p>
2025.07.16
ジョイフル釧路と国際交流の一日
<p>14日は日課となっている早朝の見守り活動からスタート。地域の子どもたちが元気に登校する姿を見守りながら、安全な毎日の大切さを実感しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/67/7b/j/o0299022415634943318.jpg"><img alt="" height="224" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/67/7b/j/o0299022415634943318.jpg" width="299"></a></p><p> </p><p>その後は、7月23日にオープン予定の「ジョイフルエーケー釧路店」の内覧会へ。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/ae/bf/j/o1230092315634941576.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/ae/bf/j/o1230092315634941576.jpg" width="620"></a></p><p>先日行われた鳥取東部地区連の総会に、ジョイフルエーケーの伊藤店長を来賓としてお招きしたご縁で、今回の内覧会にも参加させていただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/85/f5/j/o1230092315634941599.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/85/f5/j/o1230092315634941599.jpg" width="620"></a></p><p>地域の活性化につながる新店舗に、今後の展開が楽しみになりました。</p><p> </p><p>午後は「釧路西部たらふく商店会」の役員会に出席。</p><p>「たらふく祭り」の報告と振り返り、さらに鳥取神社例大祭などについて意見交換し、地域の賑わいづくりに向けて前向きな議論ができました。</p><p> </p><p>夜は「台湾×釧路 タンチョウ インターンシップ成果報告会」へ。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/a2/87/j/o1170117215634944531.jpg"><img alt="" height="421" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/a2/87/j/o1170117215634944531.jpg" width="420"></a></p><p>台湾から来釧した若者3名が14日間の研修成果を発表しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/5a/c8/j/o1230092315634941632.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/5a/c8/j/o1230092315634941632.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>講師として登壇された張東君さんとは、以前からさまざまなご縁をいただいております。</p><p>先日の歓迎会でも再会し、一昨年には台北動物園を訪問した際にも大変お世話になりました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/95/a6/j/o1230092315634941656.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/95/a6/j/o1230092315634941656.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/cd/8a/j/o1230092315634941665.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/cd/8a/j/o1230092315634941665.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/ca/74/j/o1230092315634941683.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/ca/74/j/o1230092315634941683.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>今回の講演では、台湾の野生動物保護活動、特にタイワンヤマネコ保全の取り組みをご紹介いただき、改めて張さんの深い知識と行動力に感銘を受けました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/33/4f/j/o1230092315634941695.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250716/09/tottoriterakoya2012/33/4f/j/o1230092315634941695.jpg" width="420"></a></p><p>釧路と台湾、世代と文化を越えた心温まる交流に触れることができ、改めて「人がつながること」の尊さを感じる一日でした。</p>
2025.07.04
子どもたちと共に歩む地域の輪
<p>先日の話ですが、この日もいつもの見守り活動からスタート。</p><p>なんと!小学校時代、てらこや活動に参加していた佐藤君(現在22歳)が帰省中に顔を見せてくれました!<br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/3e/3b/j/o1230092315628124203.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/3e/3b/j/o1230092315628124203.jpg" width="420"></a><br>SNSを見て「会いに来たよ」と立ち寄ってくれたその姿に、長年続けてきた活動の意味をしみじみと実感。</p><p> </p><p>その後は市役所防災庁舎で打ち合わせを行い、午後は【主任児童委員・児童委員研修会】へ。</p><p>児童福祉部会代表を務める妻が講師を探していたご縁で、私から「くしろ不登校の子と暮らす親の会 くるむ」代表・芦田朋子さんをご紹介しました。</p><p>芦田さんの講演では、「不登校児への接し方」の大切さが語られ、深く胸に響きました。今回は(ふたりには内緒で)客席からそっと参加させてもらいました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/55/bc/j/o1230092315628124259.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/55/bc/j/o1230092315628124259.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/bb/08/j/o1230092315628124272.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/bb/08/j/o1230092315628124272.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/0c/9e/j/o1230092315628124282.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/0c/9e/j/o1230092315628124282.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/6c/dc/j/o0693092315628124228.jpg"><img alt="" height="559" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/6c/dc/j/o0693092315628124228.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>そして夜は、鳥取西中学校区【うるおい学習推進委員会定期総会】(山崎晃会長)に出席。今年度で活動を終了することになりましたが、奇しくも鳥取西中学校はコミュニティスクール(CS)指定校へ。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/ac/b8/j/o1230092315628124437.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/ac/b8/j/o1230092315628124437.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/95/0d/j/o1230092315628124420.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250704/00/tottoriterakoya2012/95/0d/j/o1230092315628124420.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>うるおい学習の活動こそ、CSの本質である「学校を核とした地域づくり」を先取りしていたのだと改めて感じました。</p><p>この日一日で、過去・現在・未来の地域の姿が交錯し、感慨深い一日となりました。</p><p> </p>
2025.06.27
地域も議会も「改革の時」~鳥取東部地区連合町内会総会より~
<p>6月24日に釧路市議会6月定例議会が無事に閉会しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/75/j/o1230092315624210587.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/75/j/o1230092315624210587.jpg" width="420"></a></p><p>今議会では「議会改革特別委員会」が新たに設置され、私はその委員長に就任しました。議員定数の見直しや議会の通年化、主権者教育など、市民目線での議会のあり方について、建設的かつスピード感のある議論を進めてまいります。この委員会は議会の無い月にも継続して開催していく予定です。</p><p>また、釧路公立大学の先生方との連携のもと、若い世代が政治や議会をより身近に感じてもらえるような取組にも力を入れていきます。</p><p> </p><p>翌25日、鳥取東部地区連合町内会の定期総会が開催されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/81/33/j/o1230092315624206088.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/81/33/j/o1230092315624206088.jpg" width="620"></a></p><p>私は事務局長を務めております。この日は朝から総会の準備に追われていました。</p><p><br>来賓として、ジョイフルエーケー釧路店の伊藤店長、鳥取神社の木下宮司、鳥取小学校からは大山校長、江端教頭、谷口PTA会長、おやじ会の塚部会長にもご出席いただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/b5/j/o0693052015624206157.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/b5/j/o0693052015624206157.jpg" width="420"></a></p><p>(鳥取神社木下宮司(中央)からは毎年9月13日~15日に行われる、鳥取神社例大祭についてもお話しいただきました)<br> </p><p>総会前には、釧路市西部地域包括支援センターの方から、9月に鳥取地区で実施予定の『SOSネットワーク模擬訓練』の説明がありました。</p><p> </p><p>また総会の中では、伊藤店長より、7月にオープンする「ジョイフルエーケー釧路店」の内覧会についてのご案内もありました。</p><p> </p><p>総会終了後には懇親会も開催。「若者と久々に意見交換出来て楽しかった!」と各町内会役員から好評でした。<br>来賓の皆さまとも交流を深め、鳥取地域の連携がますます強まりました。</p>
2025.06.18
市民サービスは誰が支える? 教職員も関わるべきPTAのこれから
<p>【一般質問のご報告(6月17日)と報道への補足】</p><p>昨日(6/17)行った釧路市議会の一般質問について今朝の新聞各紙で、大きく2つのテーマを取り上げていただきました。</p><p>①【職員給与の削減ではなく、事務事業の見直しによる財源確保】</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/22/1a/j/o0693092315618826740.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="826" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/22/1a/j/o0693092315618826740.jpg" width="620"></a></p><p>(2025年6月18日 釧路新聞)</p><p> </p><p>私は質問の中で以下のように述べました。</p><p>「市役所職員の給与を削減することで一時的に財政を改善したとしても、職員のモチベーション低下を招き、ひいては市民サービスの低下につながる恐れがある。職員給与という『安易な手法』ではなく、市がこれまで行ってきた事務事業そのものを徹底的に見直すことによって、長期的かつ持続的な財源確保を目指すべきである」</p><p>市役所職員のモチベーションを維持・向上させることは、最終的に市民サービスの質を高めることに直結します。給与や管理職手当は、職員の責任や専門性、働きに対する正当な評価であり、それを軽視すれば職員の士気は下がり、有能な人材の流出や人材確保の難化につながりかねません。私は、給与を削ることを目的化するのではなく、「職員を信頼し、環境を整えることで市民への還元を最大化すべき」との立場からこの問題を提起しました。</p><p>釧路新聞の紙面では『職員給与削減しない』との見出しが一面に掲載され、記事では「市長が給与削減を求める声もある中で、事務事業の見直しで対応する方針を示した」と報じられましたが、私の発言の主旨は単なる是非の話ではなく、「人件費に頼らず行政の質を落とさない見直しの必要性」でした。</p><p> </p><p>②【PTAの加入率低下と、市P連総会などの組織のあり方】</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/29/13/j/o0908090815618826803.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/29/13/j/o0908090815618826803.jpg" width="620"></a></p><p>(2025年6月18日 北海道新聞)</p><p> </p><p>PTA問題については次のように発言しました。</p><p>「町内会などでは『メリットがなければ入らない』という声をよく聞きますが、PTAは子どもの健全育成のために活動している団体です。保護者だけでなく、教職員もその活動の一員であるべきです。ところが、実際には教員の中にも未加入者がいる現状があり、学校という子どものための現場において、そのことに私は正直驚きを隠せません。」</p><p>また、加入率低下が進んでいるにもかかわらず、市P連(市PTA連合会)の総会には各学校からの代表を出すよう従来通り求められており、現状に合わない負担となっている学校もあると聞いています。</p><p>そこで、</p><p>1)PTA未加入によって、子どもが不利益を被ることが絶対にないよう注視していくこと。</p><p>2)市P連は市の補助金を受けて活動している団体であるにもかかわらず、直近の総会は各校からの負担金の扱いで流会している。このような状況で補助金を交付し続けることは、ガバナンス上適切なのか、市教委としてどのように考えるのか明確にすべき。</p><p>と求めたところ、</p><p>市教委から市P連に対して「7月までに改善するよう働きかけている」との答弁がありました。</p><p>北海道新聞では「PTA加入率低下76.1%」という見出しとともに、小学校加入率52.4%、中学校49.1%と報じられましたが、私は「数字の低下」そのものではなく、その背景にある保護者や教育現場の実態に焦点を当て、制度や組織のあり方を問い直す必要性を訴えました。</p><p>今回の質問に対して事前に、多くの市役所関係者、学校関係者からご意見を頂きました。引き続き、皆さまからのご意見をお待ちしております。</p>
2025.06.14
議員在職10年を迎えて
<p>私が議員として活動を始めて、節目となる10年を迎えることができました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/94/1f/j/o1384092315616733980.jpg"><img alt="" height="280" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/94/1f/j/o1384092315616733980.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/6e/f9/j/o1190092315616734167.jpg"><img alt="" height="326" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/6e/f9/j/o1190092315616734167.jpg" width="420"></a></p><p>(畑中議長と私)</p><p>30歳で民間から市役所へ転職し、市立釧路総合病院に勤務。</p><p>その後、2015年2月に38歳で退職し、同年4月の市議会議員選挙に無所属で立候補し当選。</p><p> </p><p>公務員時代には「市民の模範となれ」「全体の奉仕者であれ」と言われ、まさにその言葉を胸に公私ともに邁進していました。</p><p>公務員という立場で様々なボランティア活動にも関わらせていただき、2012年には任意団体「釧路鳥取てらこや」を立ち上げました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/97/f8/j/o0446025615616744365.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="256" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/97/f8/j/o0446025615616744365.jpg" width="446"></a></p><p> </p><p><iframe allowfullscreen class="youtube_iframe" frameborder="0" height="342" src="https://www.youtube.com/embed/40halcKLoiQ" width="608"></iframe></p><p>(※2012年、市内の児童を対象に小学校で算数検定を実施。任意団体が市内の児童対象に学校で算数検定を実施した事例は道内初でした。当時、前例が無いとのことで何故か市教育委員会はじめ学校関係者から抵抗されたという、今では懐かしい思い出です。)</p><p> </p><p>地域活動を通じて、先輩議員の梅津さんや松橋さんとの出会いもあり、市役所を辞めて新たな道に進む背中を押していただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/82/15/j/o2048153615616734392.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/82/15/j/o2048153615616734392.jpg" width="420"></a></p><p>(2014年の画像。左から松橋市議、私、梅津市議。)</p><p> </p><p>正直なところ、10年前に政治の世界も知らずに市役所を辞め、市議選に出た自分を振り返ると、「若気の至り」だったなと感じます。</p><p>でも、その一歩が今につながっています。</p><p> </p><p>当選後は、現議長である畑中さんの会派にお世話になり、多くの経験と学びをいただきました。「人は見かけによらない」と改めて実感し学びました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/65/1a/j/o1230092315616734719.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/65/1a/j/o1230092315616734719.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/4b/ac/j/o1080108015616734916.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250614/17/tottoriterakoya2012/4b/ac/j/o1080108015616734916.jpg" width="420"></a></p><p>(同じ会派の3名。左から藤井市議、五十嵐市議、私)</p><p> </p><p>この10年間、支えてくださった皆さま、家族、仲間に心から感謝します。</p><p>公務員時代は「前例がない」と壁にぶつかったこともありましたが、今では市教委や学校とも良好な関係を築けています。</p><p> </p><p>そしてこのたび、議会改革特別委員会の委員長を拝命しました。前例や慣習にとらわれず、市民・議会のために何が最善かを常に考え、改革に取り組んでいきたいと思います。</p><p>市民、公務員、議員、それぞれ立場は違っても、「世のため人のために働く」という信念だけは変わりません。これからも初心を忘れず、歩み続けます。</p><p>10年の節目を迎えた今、改めて皆さまに感謝をお伝えできればと思っています。</p><p>(お祝いのお誘いも、こっそりお待ちしてます…笑)</p>
2025.06.05
釧路商業高校の統合に向けて。失われゆく伝統と地域のつながり
<p>6月4日の新聞報道にもあるように北海道教育委員会は「2026~2028年度公立高校配置計画案」発表しました。</p><p> </p><p>この計画案には、釧路商業高等学校と釧路明輝高等学校を統合し、新設校を設置する方針が示されました。</p><p>それに伴い、釧路商業高校は2028年度末に生徒募集を停止し、2029年度からは新設校として再編される予定です。</p><p> </p><p>※北海道釧路商業高等学校(通称:釧商)は、1953年(昭和28年)に釧路市立北海道釧路商業高等学校として開校し、1955年(昭和30年)に道立へ移管。2023年には70周年記念式典を実施される歴史ある学校です。</p><p> </p><p>6月3日に釧路商業高等学校で急遽打ち合わせを実施。</p><p>商業高校の児玉同窓会長、大越(私)同窓会副会長、そして松原PTA会長の3名が参加し、今後の対応について協議しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/95/20/j/o1439117115610225506.jpg"><img alt="" height="342" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/95/20/j/o1439117115610225506.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/c3/0a/j/o1439117115610225467.jpg"><img alt="" height="342" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/c3/0a/j/o1439117115610225467.jpg" width="420"></a></p><p>(左から、大越同窓会副会長、児玉同窓会長、松原PTA会長)</p><p> </p><p>地域の中で商業高校を取り巻く現状を共有しつつ、同窓会・PTAとしてどのようなサポートができるかを話し合う場となりました。</p><p> </p><p>これとは別件で意見交換を行う予定だったので、翌日、釧路市教育委員会へ。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/21/37/j/o0600060015610226346.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/11/tottoriterakoya2012/21/37/j/o0600060015610226346.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>教育委員会で意見交換を行い、義務教育・高等学校、学校・家庭・地域の連携について話し合いました。多様な地域の声、現場の声を受け止めながら、子どもたちが安心して学べる環境づくりを支援していきたいと思います。</p><p> </p><p>その後は鳥取小学校へ。</p><p>今年度第1回目となる鳥取小学校コミュニティスクール推進会議(委員長は私)を開催。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/e2/43/j/o0600060015610233317.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/e2/43/j/o0600060015610233317.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/8e/c3/j/o0923092315610233292.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/8e/c3/j/o0923092315610233292.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>委員として鳥取中学校の山野校長、そして商業高校の太田校長にも出席いただきました。</p><p>商業高校はこれまでも鳥取小学校の行事に積極的に連携し、昨年もPTAバザーでは生徒がブースを出して物販を行うなど、小・高一体となった取り組みを続けてくれています。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/f7/3e/j/o1080068415610228330.jpg"><img alt="" height="266" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/f7/3e/j/o1080068415610228330.jpg" width="420"></a></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/4d/8d/j/o1080068415610228285.jpg"><img alt="" height="266" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250605/12/tottoriterakoya2012/4d/8d/j/o1080068415610228285.jpg" width="420"></a></p><p>(鳥取小学校PTAバザーでの様子)</p><p> </p><p>しかし、商業高校が廃校となることは、地域にとっても非常に残念です。地域の未来を担う若者たちが培ってきた学びの伝統を途絶えさせないために、できる限りの支援を考えていきたいと思います。</p><p> </p>
2025.05.24
新たな一歩へ!議会改革特別委員会始動
<p>5月22日から23日にかけて開催された臨時議会において、新副議長に松尾市議が選出、各委員会の正副委員長等が決定され、新たに「議会改革特別委員会」が設置されました。<br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg"><img alt="" height="319" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg" width="420"></a><br>(参照:前回の記事)<br><br>2011年に始まった「議会報告会」や「一問一答制」の導入は、開かれた議会を目指す大きな一歩でした。</p><p>しかし、定例会で一般質問を行う議員が約6割にとどまる現状は、市民の声を議場へ届け切れていない証拠です。<br>「一問一答」を生かし、市民の多様な声を轟かせるため、質問に立つ議員を増やす。これこそが本筋の議会改革の1つである。(先輩議員からの教え)<br><br>私は引き続き、議会運営委員会委員長を務めるとともに、今回新たに設置された〈議会改革特別委員会の委員長〉にも任命されました。二つの委員会の委員長として、皆さまのご意見・ご提案をいただきながら、市民の代表として責任ある議論を積み重ねていきたいと思います。</p>
2025.05.16
見守り隊から議会運営、商店会総会まで。地域と議会をつなぐ一日
<p data-end="143" data-start="0">昨日は、いつもの朝の見守り活動から一日が始まりました。</p><p data-end="143" data-start="0">小学校前で挨拶を交わしながら子どもたちが元気に登校していく様子を見ると、地域の安全と安心を守る活動の大切さを改めて実感します。</p><p data-end="143" data-start="0">地域ぐるみで子どもたちを見守る文化が根付いていることを心強く感じました。</p><p data-end="143" data-start="0"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/b6/7a/j/o1230092315596413701.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/b6/7a/j/o1230092315596413701.jpg" width="420"></a></p><p data-end="143" data-start="0">(右は大山校長。学校長の見守り活動は6代前から続いています)</p><p data-end="143" data-start="0"> </p><p data-end="450" data-start="145">午前中は市役所へ直行し、議会運営委員会(委員長を務めています)を開催しました。</p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/f1/c3/j/o1080079815596413852.jpg"><img alt="" height="310" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/f1/c3/j/o1080079815596413852.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">今年に入ってからは「議会改革等検討会議」を通じて、通年議会の導入、市民に開かれた議会など多岐にわたる議論を重ねてきました。</p><p data-end="450" data-start="145">3月には釧路公立大学の千田准教授らと直接意見交換を行い、学生や市民の視点をもっと議会に取り入れる方策について具体的な提案をいただきました。</p><p data-end="450" data-start="145">その成果として、22日に予定している臨時市議会に向け、新たに「議会改革特別委員会(仮称)」を設置する案を議運で提案。</p><p data-end="450" data-start="145">これにより、これまで議運内で進めてきた検討を、より責任ある場で公開・加速させ、市民の声をダイレクトに反映していく体制を整えたいと考えています。</p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg"><img alt="" height="319" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">(2025年5月16日北海道新聞)</p><p data-end="450" data-start="145"> </p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/83/58/j/o0942082515596414050.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="368" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/83/58/j/o0942082515596414050.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">(2025年5月16日釧路新聞)</p><p data-end="450" data-start="145"><br>※参考(3月に行った釧路公立大学での意見交換について)<br><a href="https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/entry-12892176332.html">より市民に開かれ議会を目指して | 釧路市議会議員 大越拓也のブログ</a><br><br>夜は、西部たらふく商店会の定期総会に松橋市議とともに顧問として出席しました。</p><p data-end="656" data-start="452"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9a/64/j/o1230092315596413895.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9a/64/j/o1230092315596413895.jpg" width="420"></a></p><p data-end="656" data-start="452">商店会の皆さんとは地域経済や街の賑わいづくりについて意見を交わし、今年度の主なイベント日程も正式に発表されました。</p><p data-end="656" data-start="452">7月5日(土)・6日(日)には「多良福まつり」が、9月13日(土)から15日(月・祝)までは「鳥取神社例大祭」が開催されます。</p><p data-end="656" data-start="452"> </p><p data-end="656" data-start="452"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9b/d6/j/o1230092315596413937.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9b/d6/j/o1230092315596413937.jpg" width="420"></a></p><p data-end="656" data-start="452">地域の伝統行事においても、しっかり継承されるよう議員としても全力でサポートしていきたいと思います。</p>