Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
大越拓也のブログ - 記事一覧
https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/
発行日時
見出し
2025.11.22
台湾公式訪問( 台北・花蓮における交流と学びの報告)
<p>釧路市議会日台友好議員連盟は、釧路市訪問団の一員として台湾を訪れ、11月10日から14日にかけて台北市および花蓮市で公式日程を行いました。<br data-end="363" data-start="360">本記事では、教育交流・行政連携・防災対応など、多岐にわたる視察と協議の内容をまとめて報告します。</p><p> </p><h3 data-end="441" data-start="418">■ 11日 台北市での教育交流・行政訪問</h3><p data-end="478" data-start="443">10日夜に台北市へ到着し、翌11日から本格的な公式行程が始まりました。</p><h4 data-end="508" data-start="480">◆ 北陽高校 × 景文高級中学 姉妹校締結式</h4><h4 data-end="508" data-start="480">最初の訪問先は、台北市の私立景文高級中学。<br data-end="533" data-start="530">釧路市立北陽高校との姉妹校提携協定締結式に立ち会いました。</h4><p data-end="589" data-start="564">両校はこれまで交流を重ねており、今回の協定により、</p><ul data-end="626" data-start="591"><li data-end="599" data-start="591"><p data-end="599" data-start="593">短期留学</p></li><li data-end="611" data-start="600"><p data-end="611" data-start="602">オンライン交流</p></li><li data-end="626" data-start="612"><p data-end="626" data-start="614">生徒間の文化理解促進</p></li></ul><p data-end="659" data-start="628">など、若い世代の国際理解教育が大きく広がることが期待されます。</p><p data-end="659" data-start="628"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/64/86/j/o1438107915721849005.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/64/86/j/o1438107915721849005.jpg" width="620"></a></p><p data-end="659" data-start="628"> </p><p data-end="659" data-start="628"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/49/b1/j/o1439107915721849063.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/49/b1/j/o1439107915721849063.jpg" width="620"></a></p><p data-end="659" data-start="628"> </p><p data-end="659" data-start="628">◆ 台北市立動物園での学術交流の継続</p><p data-end="822" data-start="686">続いて訪れた台北市立動物園では、2011年に釧路市から貸与されたタンチョウ「ビッグ」と「キカ」が今も大切に飼育されている様子を確認しました。<br data-end="759" data-start="756">2023年に誕生したヒナ「リーホー」も元気に成長しており、<strong data-end="808" data-start="788">命を通じた国際的な学術交流の成果</strong>を実感することができました。</p><p data-end="822" data-start="686"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/8e/j/o1438107915721849457.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/8e/j/o1438107915721849457.jpg" width="620"></a></p><p data-end="822" data-start="686">(台北市立動物園)<br> </p><p data-end="822" data-start="686"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/43/e0/j/o1438107915721849654.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/43/e0/j/o1438107915721849654.jpg" width="620"></a></p><p data-end="822" data-start="686">(台北市役所も表敬訪問)</p><h4 data-end="843" data-start="824">◆ 台湾外交部との意見交換</h4><p data-end="950" data-start="844">夜には台湾外交部を訪れ、教育・観光・経済など幅広い分野での連携可能性について率直な意見交換を行いました。<br data-end="899" data-start="896">釧路市が台湾と協力していく上で、行政と議会双方の視点から課題と可能性を共有する貴重な機会となりました。</p><p data-end="950" data-start="844"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/0d/f4/j/o1438107915721850273.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/0d/f4/j/o1438107915721850273.jpg" width="620"></a></p><h3 data-end="980" data-start="957">■ 12日 花蓮市長とオンライン交流</h3><p data-end="1063" data-start="981">本来であれば花蓮市を訪問する予定でしたが、台風の影響により現地への移動が困難となり、訪問は一旦中止に。<br data-end="1035" data-start="1032">しかし、花蓮市長の魏嘉彦氏とオンラインで意見交換を行い、</p><ul data-end="1115" data-start="1065"><li data-end="1085" data-start="1065"><p data-end="1085" data-start="1067">両市の交流を継続・発展させる意思</p></li><li data-end="1100" data-start="1086"><p data-end="1100" data-start="1088">釧路市への感謝と信頼</p></li><li data-end="1115" data-start="1101"><p data-end="1115" data-start="1103">今後の協力分野の確認</p></li></ul><p data-end="1124" data-start="1117">を行いました。</p><p data-end="1174" data-start="1126">花蓮市側から「明日は予定どおりお迎えできます」と正式に要請をいただき、翌日の訪問が決定しました。</p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/fc/d3/j/o1439107915721850883.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/fc/d3/j/o1439107915721850883.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ad/b7/j/o1440107915721850897.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ad/b7/j/o1440107915721850897.jpg" width="620"></a></p><h3 data-end="1207" data-start="1181">■ 13日 議員団のみで花蓮市を日帰り訪問</h3><p data-end="1281" data-start="1208">安全確認を行った上で、議員連盟(議員団のみ)は早朝7時に台北駅を出発。9時30分に花蓮駅へ到着すると、市職員の皆さまに温かく迎えていただきました。</p><p data-end="1281" data-start="1208"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1438111215721851468.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1438111215721851468.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1281" data-start="1208"> </p><p data-end="1281" data-start="1208"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ce/a9/j/o1438111215721851540.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="479" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ce/a9/j/o1438111215721851540.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1281" data-start="1208"><br>◆ 花蓮0403地震の詳細説明</p><p data-end="1407" data-start="1305">花蓮市役所では、「花蓮0403地震」での対応について、担当部署から資料を用いた詳細な説明がありました。<br data-end="1359" data-start="1356">共有いただいた内容は非常に具体的で、釧路市の防災施策にも直接生かせる学びが多く含まれていました。</p><p data-end="1423" data-start="1409">内容は以下のようなものです:</p><ul data-end="1565" data-start="1425"><li data-end="1446" data-start="1425"><p data-end="1446" data-start="1427">倒壊・傾斜した建物の状況と復旧過程</p></li><li data-end="1466" data-start="1447"><p data-end="1466" data-start="1449">道路寸断による孤立地域への対応</p></li><li data-end="1481" data-start="1467"><p data-end="1481" data-start="1469">避難所の即時開設方法</p></li><li data-end="1497" data-start="1482"><p data-end="1497" data-start="1484">物資受け入れの管理手法</p></li><li data-end="1513" data-start="1498"><p data-end="1513" data-start="1500">ボランティア調整の課題</p></li><li data-end="1531" data-start="1514"><p data-end="1531" data-start="1516">交通・通信遮断への緊急対応</p></li><li data-end="1545" data-start="1532"><p data-end="1545" data-start="1534">住家被害認定の実務</p></li><li data-end="1565" data-start="1546"><p data-end="1565" data-start="1548">継続的な余震への対応と住民支援</p></li></ul><p data-end="1627" data-start="1567">とりわけ「通信・交通・避難所運営」の3点は、釧路市でも発生し得る重要課題であり、大変実務的な知見を得ることができました。</p><h3 data-end="1650" data-start="1629"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/42/29/j/o1437111215721851858.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/42/29/j/o1437111215721851858.jpg" width="420"></a></h3><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/a7/b0/j/o1437111215721857745.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/a7/b0/j/o1437111215721857745.jpg" width="420"></a></div><div> </div><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/1d/j/o1437111215721852173.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="480" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/1d/j/o1437111215721852173.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/14/b0/j/o1439111215721852325.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="479" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/14/b0/j/o1439111215721852325.jpg" width="620"></a></p><h4 data-end="1650" data-start="1629">◆ 花蓮市長と面会・昼食懇談会</h4><p data-end="1684" data-start="1651">魏嘉彦花蓮市長と面会し、記念品交換を行いました。<br data-end="1678" data-start="1675">市長からは、<br>「釧路市との友好をさらに深めたい」<br data-end="1708" data-start="1705">「12月には釧路市へ訪問団として伺いたい」</p><p data-end="1750" data-start="1733">との力強いお言葉をいただきました。</p><p data-end="1750" data-start="1733"> </p><p data-end="1768" data-start="1752">意見交換を兼ねた昼食懇談会では、</p><p data-end="1768" data-start="1752">・12月の釧路訪問の具体調整</p><p data-end="1768" data-start="1752">・災害対応に関する自治体同士の連携</p><p data-end="1768" data-start="1752">・観光交流・教育交流の強化</p><p data-end="1852" data-start="1827">など、行政と議会が連携した実務協議が行われました。</p><p data-end="1933" data-start="1854">また、花蓮在住の日本人で、日本語講師・居酒屋経営者の Yoshi さんも参加され、<br data-end="1898" data-start="1895">現地で釧路の魅力を発信していただけることになり、大変心強く感じました。</p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/02/a7/j/o1403111215721853277.jpg"><img alt="" height="333" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/02/a7/j/o1403111215721853277.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><h4 data-end="1955" data-start="1940">■ 今回の訪問の意義</h4><p data-end="2024" data-start="1956">釧路市と花蓮市は、<strong data-end="1984" data-start="1965">2022年に友好交流協定を締結</strong>。<br data-end="1988" data-start="1985">その後も教育・文化・産業・防災など多様な分野で協力関係を深めてきました。</p><p data-end="2084" data-start="2026">今回の訪問は、<br data-end="2036" data-start="2033"><strong data-end="2065" data-start="2036">「行政と議会が共に国際交流を支え、市民へ還元する」</strong><br data-end="2068" data-start="2065">という視点を明確にするものです。</p><p data-end="2148" data-start="2086">議員連盟として現地に足を運び、実際の行政施策や災害対応の実態を把握することは、<br data-end="2128" data-start="2125">釧路の将来にとって大きな意味を持ちます。</p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p>
2025.11.12
専門家と語る、これからの議会改革
<p>釧路公立大学で意見交換を行いました。</p><p>11月7日、釧路公立大学の辻教授方にお伺いし、議会広報の在り方や議会改革の方向性について意見交換をさせていただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/18/a1/j/o1005075415715307050.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/18/a1/j/o1005075415715307050.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>市議会からは、板谷議員(広報公聴特別委員会委員長・議会改革特別委員会副委員長)、そして私 大越拓也(議会運営委員会委員長) が出席しました。</p><p>意見交換では、議員定数の見直しも含め、今が検討のタイミングにあるのではないかとのご意見があり、学識者の視点からも多くの示唆をいただきました。</p><p>また、議会の役割を市民や若い世代に分かりやすく伝える広報の工夫など、今後の改革の方向性についても前向きな議論が交わされました。</p><p>このように、議会としても専門家や市民の声を幅広く伺いながら、開かれた議会づくりを進めているところです。</p><p>今朝の釧路新聞でも取り上げていただきました。</p><p>これからも、信頼される議会を目指し、一歩ずつ前進してまいります。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/16/d7/j/o1440075415715307084.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/16/d7/j/o1440075415715307084.jpg" width="620"></a></p><p>(11月8日釧路新聞)</p><p> </p>
2025.11.06
落日のメガソーラー。問われる自然との共生
<p data-end="220" data-start="138">北海道東部に広がる日本最大の湿原、<strong data-end="163" data-start="155">釧路湿原</strong>。<br data-end="167" data-start="164">このかけがえのない自然環境の周辺で、いま大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設が相次いでいます。</p><p data-end="397" data-start="222">再生可能エネルギーの推進は国策として重要な取り組みですが、<br data-end="254" data-start="251">その一方で、<strong data-end="279" data-start="260">自然環境との共生や地域との調和</strong>が十分に考慮されていないケースも見受けられます。</p><p data-end="397" data-start="222"><br data-end="306" data-start="303">釧路市内では2012年当時25カ所だった太陽光発電施設が、現在では<strong data-end="354" data-start="339">600カ所を超える規模</strong>にまで増加。<br data-end="363" data-start="360">希少な野生生物の生息環境や湿原の景観への影響が懸念されています。</p><p data-end="500" data-start="399">こうした現状を取り上げたドキュメンタリー番組、<br data-end="425" data-start="422"><strong data-end="463" data-start="425">『落日のメガソーラー ―問われる自然との共生―』(北海道テレビ放送)</strong> が2025年10月18日にテレビ朝日系列で全国放送されました。</p><p data-end="577" data-start="502">私も番組の中で少し登場しています。</p><p> </p><p><iframe allowfullscreen class="youtube_iframe" frameborder="0" height="274" src="https://www.youtube.com/embed/cgQjaCO1GdA" width="488"></iframe></p><p> </p><p data-end="577" data-start="502">このたび、番組が <strong data-end="545" data-start="531">YouTubeで公開</strong> されましたので、ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。</p><p data-end="659" data-start="579">釧路湿原は、釧路市にとって、そして日本にとっても貴重な財産です。<br data-end="614" data-start="611">自然とエネルギー政策の両立をどう図るか・・・<br>その問いが今、私たちに突きつけられています。</p>
2025.11.04
鳥取小学校PTAバザーに向けての2日間
<p>10月25日(土)は、鳥取小学校で「てらこや」活動を行いました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/4a/4c/j/o1440144015709149481.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/4a/4c/j/o1440144015709149481.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>翌日のPTAバザーに向けて、体育館ではおやじ会やPTAの皆さんが設営準備を進めており、学校全体が活気に包まれた一日でした。</p><p>子どもたちは学びと遊びを楽しみながら、大人たちの姿を間近に感じる良い機会にもなりました。</p><p> </p><p>そして翌26日(日)は、いよいよPTAバザー本番!</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/df/92/j/o1440144015709149494.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/df/92/j/o1440144015709149494.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/de/67/j/o1440144015709147203.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/de/67/j/o1440144015709147203.jpg" width="420"></a></p><p>「てらこや」では、ラーメン・カタヌキ・ホットドリンクのブースを担当しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/11/11/j/o1440144015709147228.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/11/11/j/o1440144015709147228.jpg" width="420"></a></p><p>さらに、社会福祉協議会さんからご提供いただいたお米で作った“わかめおにぎり”を、小学生限定で無料配布。</p><p>当日は中学生・高校生、地域の方々もボランティアとして参加してくださり、世代を超えた温かいつながりを感じる一日となりました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/e9/e9/j/o1440144015709147311.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/e9/e9/j/o1440144015709147311.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>ステージでは教頭先生がカラフルな衣装で登場し、笑いと拍手に包まれる楽しいパフォーマンスも!</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/5c/8f/j/o1440144015709147269.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/5c/8f/j/o1440144015709147269.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>準備から当日までご協力いただいたPTA・おやじ会・地域の皆さま、本当にありがとうございました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/17/36/j/o1440144015709147330.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251104/11/tottoriterakoya2012/17/36/j/o1440144015709147330.jpg" width="420"></a></p><p>(おやじ会メンバー、午前7時の様子)</p><p> </p><p>これからも「釧路鳥取てらこや」は、地域と子どもたちをつなぐ活動を続けてまいります。</p>
2025.10.30
地域と子どもたちのために。「愛国小学校の安全確保と安心できる環境づくり」
<h2 data-end="128" data-start="91"><span style="font-size:0.83em;">地域と子どもたちのために 〜愛国小学校の安全確保と環境改善に向けて〜</span></h2><p data-end="329" data-start="130">今年9月、愛国小学校で外壁の一部が剝落する事故が発生しました。</p><p data-end="329" data-start="130">幸いにも児童や教職員にけがはありませんでしたが、老朽化が進む学校施設の安全確保が喫緊の課題であることを改めて痛感しました。<br data-end="225" data-start="222">事故後すぐに現地を訪問し、現場の状況を直接確認するとともに、PTA会長をはじめ保護者の皆さんから不安の声を伺いました。</p><p data-end="329" data-start="130">子どもたちの学びの場を守るために、現場の声をしっかりと市政に届けていくことを決意しました。</p><p data-end="329" data-start="130"> </p><p data-end="329" data-start="130"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/a9/d4/j/o1440192015705861550.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/a9/d4/j/o1440192015705861550.jpg" width="420"></a></p><p data-end="329" data-start="130"> </p><p data-end="329" data-start="130"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/f4/1e/j/o1440192015705861751.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/f4/1e/j/o1440192015705861751.jpg" width="420"></a></p><p data-end="329" data-start="130"> </p><p data-end="329" data-start="130"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/bc/cf/j/o1440075215705862266.jpg"><img alt="" height="219" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/bc/cf/j/o1440075215705862266.jpg" width="420"></a></p><p data-end="329" data-start="130"> </p><p data-end="329" data-start="130">■ 超党派による要望活動</p><p data-end="542" data-start="354">その後、市議会有志7名で「学校施設の安全確保およびトイレ環境改善に関する要望書」を鶴間市長に提出しました。<br data-end="410" data-start="407">愛国小学校での外壁剝離事故をきっかけに、保護者や学校関係者の方々から「安全面だけでなく、トイレの洋式化の遅れも深刻だ」との声が寄せられたためです。</p><p data-end="542" data-start="354">児童や教職員が安心して過ごせる環境づくりを求め、校舎の安全対策やトイレ環境の改善を早急に進めるよう要望しました。</p><p data-end="666" data-start="544">この要望活動は私が代表として取りまとめましたが、同行した6名の議員はいずれも愛国小学校の卒業生や地域にゆかりのある方々でした。<br data-end="610" data-start="607">まさに「地域と子どもたちのために」という共通の思いでまとまったチームであり、党派を超えた協働の力を実感しました。</p><p data-end="666" data-start="544"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/42/c2/j/o1440141115705862705.jpg"><img alt="" height="412" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/42/c2/j/o1440141115705862705.jpg" width="420"></a><br>(10月14日 市長に要望書を提出)</p><p data-end="666" data-start="544"> </p><p data-end="666" data-start="544">■ 報道による広がりと地域の反響</p><p data-end="873" data-start="695">提出した要望書は、釧路新聞・北海道新聞の両紙で報道されました。</p><p data-end="1025" data-start="875"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/9c/b3/j/o1440167215705862848.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="720" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/9c/b3/j/o1440167215705862848.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1025" data-start="875">(10月15日釧路新聞)</p><p data-end="1025" data-start="875"> </p><p data-end="1025" data-start="875"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/19/29/j/o1440167215705863077.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="720" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/19/29/j/o1440167215705863077.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1025" data-start="875">(10月15日北海道新聞)</p><p><span style="color:#ff0000;">※北海道新聞記事を引用</span><br><span style="color:#ff0000;">釧路市立愛国小(535人)の校舎外壁の一部が9月上旬に剥がれ落ちた問題で、卒業生など同校に関係する釧路市議会の超党派の議員7人が14日、早期の修繕などを求める要望書を市に提出した。 同校では9月8日、校舎2階側面のモルタル製の壁がはがれ、一部が玄関周辺の地面に落下した。また、建物が1971年建築で洋式トイレの不足も課題で、合わせて早急な整備を求め鶴間秀典市長に要望書を手渡した。 外壁落下について代表の大越拓也市議は「子どもにぶつかっていた可能性もあり、けがでは済まなかったかもしれないという危機感が保護者にはある」と伝えた。市教委によると、現在も正面玄関は3分の2が使用できない状況で、完全に使用できるよう年内にも改修を予定する。鶴間市長は「早急に対応していきたい」と話した。</span></p><p data-end="1025" data-start="875"> </p><p data-end="873" data-start="695">また、北海道新聞10月23日朝刊では、愛国小学校をはじめ市内の小中学校全体におけるトイレの洋式化率や現場の課題が大きく取り上げられました。<br data-end="801" data-start="798">記者の方が取材を進める中で、私から愛国小のPTA会長や保護者の方を紹介する機会もあり、現場の声がしっかりと紙面で伝えられたことに感謝しています。</p><p data-end="1025" data-start="875">地域の皆さんの思いや声が報道を通じて広がり、学校環境の改善につながる一歩となったことは大きな成果です。<br data-end="929" data-start="926">見守り活動の際には関係者の方から手を振っていただくなど、温かい励ましをいただきました。<br data-end="975" data-start="972">こうした市民の皆さんの思いを背に、今後も安全で快適な学びの環境づくりを一歩ずつ前に進めてまいります。</p><p data-end="1025" data-start="875"> </p><p data-end="1025" data-start="875"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/1a/8e/j/o1438075315705863380.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251030/09/tottoriterakoya2012/1a/8e/j/o1438075315705863380.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1025" data-start="875">(10月23日北海道新聞より)</p><p data-end="1025" data-start="875"> </p><p data-end="1218" data-start="1052">今回の件も関係していると思いますが、これまでも学校以外の分野からもさまざまなご相談をいただいています。<br data-end="1094" data-start="1091">その中には匿名で寄せられるものもありますが、内容によっては現場確認や具体的な対応が難しい場合があります。<br data-end="1149" data-start="1146">もちろん、匿名の声の中にも大切な問題意識が含まれていることが多く、「直接は言いづらいけれど、何とかしてほしい」という思いが伝わってきます。</p><p data-end="1414" data-start="1220">しかし、正確な状況を把握し、実際に動くためには、どうしても一定の情報が必要になります。<br data-end="1266" data-start="1263">私としては、できる限り安心してお話しいただけるよう、差し支えのない範囲で構いませんので、ご連絡先を添えていただけるとありがたいと考えています。<br data-end="1340" data-start="1337">市民の皆さんの声こそが、まちを前に進める原動力です。<br data-end="1369" data-start="1366">これからも一つひとつの声を丁寧に受け止め、地域の安心・安全のために力を尽くしてまいります。</p>
2025.10.20
釧路湿原の未来を見据えて「希少猛禽類の調査結果を報告」
<p>本日(10月20日)、猛禽類医学研究所の齊藤先生より、今夏に実施された「希少猛禽類等の生息情報調査」の結果が市長に贈呈されました。</p><p>釧路湿原をはじめとする貴重な自然環境を守るため、科学的な調査と行政の連携は欠かせません。</p><p>猛禽類医学研究所の皆さんとは、以前から湿原の保全や環境教育を通じて連携しており、今回もそのご縁でお声かけいただき、松橋議員とともに市長への贈呈に立ち会わせていただきました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/3d/9e/j/o1440144015700233641.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/3d/9e/j/o1440144015700233641.jpg" width="620"></a></p><p>(左から大越(私)、松橋議員、鶴間市長、齊藤先生、渡辺先生)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/c8/57/j/o1230092315700233678.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/c8/57/j/o1230092315700233678.jpg" width="620"></a></p><p>(リハーサル時の様子)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/02/dc/j/o1230092315700233858.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/02/dc/j/o1230092315700233858.jpg" width="620"></a></p><p>(齊藤先生、資料を手に市に説明)</p><p><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/57/e3/j/o1230092315700233719.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/57/e3/j/o1230092315700233719.jpg" width="620"></a></p><p>(贈呈後の様子)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/2e/65/j/o1440144015700233932.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/2e/65/j/o1440144015700233932.jpg" width="620"></a></p><p>釧路の自然を次の世代につなぐため、これからも地域の皆さんと力を合わせて取り組んでまいります。</p>
2025.10.17
地域と議会、そして仲間との絆 ( 10月16日の一日)
<p>昨日(16日)の活動報告。</p><p>午前は日課の見守り活動。登校する子どもたちを見守りながら、地域の安全と安心を確認しました。</p><p>その後は町内会レクリエーション(野遊会)の準備を行いました。私は町内会の総務部長として、週末開催に向けて企画や備品の確認を進めました。</p><p> </p><p>午後は、市議会にて議会改革特別委員会を開催。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/d8/95/j/o2048153615698390724.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/d8/95/j/o2048153615698390724.jpg" width="620"></a></p><p>議員定数の在り方について、現状24名(定数は28名)での運営について各会派の代表委員から活発な意見交換が行われました。</p><p>全国の10万~20万人規模の自治体では平均24名であること、釧路市もかつて人口16万人を想定して28名とした経緯があることなど、客観的な資料も踏まえて議論を深めました。</p><p>議員1人あたりの年間経費は約1,000万円。仮に4名減で年間約4,000万円、4年間(任期)で約1億6,000万円の削減効果が見込まれるとの試算も示されました。</p><p>私は委員長として中立の立場を保ちながら、各会派の意見を尊重し、今後は外部有識者の意見も伺い、市民に開かれた議会改革を進めてまいります。</p><p>この様子は本日(10月17日付)の釧路新聞および北海道新聞にも掲載されています。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/cd/ed/j/o1440144015698390146.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/cd/ed/j/o1440144015698390146.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>夜は、市立釧路総合病院「十・十六(ととろ)の会」懇親会に出席。</p><p>10月16日は病院の創立記念日であり、この日を記念して退職者の皆さんで結成された会です。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/02/9e/j/o1440144015698390120.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/02/9e/j/o1440144015698390120.jpg" width="420"></a></p><p>私は38歳で病院を退職しており、会員の中では最年少になります。</p><p>川端元院長や山本元事務長をはじめ、病院を支えてこられた諸先輩方と久しぶりにお会いし、当時の思い出や地域医療への思いを語り合う貴重な時間となりました。</p>
2025.10.16
全国放送で取り上げられる釧路のメガソーラー問題
<p data-end="356" data-start="276"><strong data-end="290" data-start="279">番組のお知らせ</strong><br data-end="293" data-start="290">猛禽類医学研究所からのご案内です。</p><p data-end="356" data-start="276"><br data-end="313" data-start="310">釧路湿原周辺のメガソーラー建設問題を取り上げたドキュメンタリー番組が放送されます。</p><p data-end="524" data-start="358"> 『落日のメガソーラー』<br data-end="375" data-start="372"> テレビ朝日系列(全国)<br data-end="392" data-start="389"> 10月18日(土)深夜2時30分〜放送予定<br data-end="419" data-start="416">※地域により放送日時が異なります。詳しくは番組HPをご覧ください。<br data-end="455" data-start="452"><a data-end="524" data-start="458" href="https://www.htb.co.jp/telemen/megasolar/" rel="noopener" target="_new">テレビ朝日 テレメンタリー2025公式サイト</a><br> </p><p data-end="594" data-start="526">私も議会でのやり取りの場面で少し登場しているようです。<br data-end="553" data-start="550">釧路湿原と再エネ開発の課題について、多くの方に関心を持っていただければと思います。</p>
2025.10.11
「釧路湿原は生きた教材」— 子どもたちが感じた、学びと発見の2日間
<p>10月4日と5日の2日間にわたり、鳥取小学校・新陽小学校・清明小学校・城山小学校の児童を対象に、<br>「釧路湿原国立公園の魅力を知る・再発見する学びのツアー(湿原ツアー)」を開催しました。</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg" width="620"></a></div><div> </div><div><p data-end="323" data-start="242">このツアーは、地元の子どもたちが世界に誇る釧路湿原を実際に体験しながら学ぶことで、自然環境への理解を深め、郷土を愛する心を育てることを目的としています。</p><p data-end="323" data-start="242">釧路の子どもたちの中には、タンチョウやオジロワシ、マリモなどを見たことがないまま義務教育を終える子も少なくありません。<br data-end="387" data-start="384">その背景には、教育プログラムや交通費の問題など、自然に触れる機会の不足があります。<br data-end="431" data-start="428">しかし、自然を“知識として覚える”だけでなく、“体験として感じる”ことこそが、釧路の未来を担う子どもたちにとって本当の学びです。</p><p data-end="323" data-start="242"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg" width="420"></a></p><p data-end="323" data-start="242"> </p><h3 data-end="533" data-start="504"> 湿原の中で出会う「やちまなこ(谷地眼)」</h3><p data-end="624" data-start="535">子どもたちはウェーダーを身につけ、ガイドの案内で湿原の奥へと進みました。<br data-end="574" data-start="571">風にそよぐヨシの音、足元のぬかるみ、水面に映る空——そこはまさに“生きている自然”そのものです。</p><p data-end="818" data-start="626">特に印象的だったのが、「やちまなこ(谷地眼)」の体験でした。</p><p data-end="818" data-start="626"><br data-end="659" data-start="656">やちまなことは、湿原の中に自然にできる“つぼ型”の池で、「谷地」は湿地、「眼」は目玉を意味します。<br data-end="711" data-start="708">ヨシやスゲなどの植物が長年堆積し、その上にさらに植物が育つことで表面が覆われ、内部に深い空洞が形成されます。<br data-end="768" data-start="765">中には3メートル以上の深さを持つものもあり、水面からは想像できないほどの水圧と浮力が存在します。</p><p data-end="980" data-start="820">実際にその上に立った子どもたちは、「足元が動く!」「沈みそうでドキドキした!」と驚きの声。<br data-end="868" data-start="865">その柔らかな地面の下にある“見えない自然の力”を、全身で感じ取っていました。<br data-end="909" data-start="906">ある児童は「釧路湿原は、自然そのものが生きた教材だと思った」と話してくれました。<br data-end="952" data-start="949">この言葉こそが、今回のツアーの意義を象徴しています。</p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"> </p><hr data-end="985" data-start="982"><h3 data-end="1016" data-start="987"> 猛禽類医学研究所で学ぶ「命をつなぐ仕事」</h3><p data-end="1124" data-start="1018">午後には「猛禽類医学研究所」を訪問し、オジロワシやオオワシなどの希少な猛禽類を守る活動について学びました。<br data-end="1074" data-start="1071">傷ついた猛禽類の治療や野生復帰のためのリハビリ施設を見学し、獣医師の先生方から直接お話を伺いました。</p><p data-end="1248" data-start="1126">「自然を守ることは、命をつなぐこと」<br data-end="1147" data-start="1144">その言葉に、子どもたちは静かにうなずきながら耳を傾けていました。<br data-end="1182" data-start="1179">目の前で見た命の重み、自然との共生の大切さ——。<br data-end="1209" data-start="1206">普段の授業では得られない“実感”が、子どもたちの心に深く刻まれたようです。</p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><hr data-end="1253" data-start="1250"><h3 data-end="1276" data-start="1255">鳥取神社での振り返りと発表</h3><p data-end="1349" data-start="1278">ツアーの最後には、鳥取神社で「振り返り学習」を実施しました。<br data-end="1311" data-start="1308">子どもたちは湿原で感じたことを絵や言葉で表現し、仲間の前で発表しました。</p><p data-end="1446" data-start="1351">「ぬかるみが怖かったけど、自然の中にいるって感じがした」<br data-end="1382" data-start="1379">「湿原の下にもたくさんの生きものがいることを知って驚いた」<br data-end="1414" data-start="1411">「野生生物を助ける人がいるのを知って、自分も何かしたいと思った」</p><p data-end="1446" data-start="1351">「釧路湿原周辺に太陽光パネルは設置して欲しくない」</p><p data-end="1482" data-start="1448">その一言一言に、体験から生まれた学びと気づきが詰まっていました。</p><p data-end="1482" data-start="1448"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1482" data-start="1448"> </p><hr data-end="1487" data-start="1484"><h3 data-end="1507" data-start="1489">成長とつながり</h3><p data-end="1661" data-start="1509">このツアーには、4年生のときから参加している6年生の姿もありました。<br data-end="1546" data-start="1543">彼らは下級生を気遣い、声をかけたり手を差し伸べたりと、頼もしいリーダーとしての姿を見せてくれました。<br data-end="1599" data-start="1596">ツアーを通して成長したその姿に、関係者も感無量。<br data-end="1626" data-start="1623">継続して学び続けることの大切さを改めて感じさせてくれる場面でした。</p><hr data-end="1666" data-start="1663"><h3 data-end="1686" data-start="1668">釧路湿原から未来へ</h3><p data-end="1790" data-start="1688">釧路湿原は、世界に誇る自然遺産でありながら、地元の私たちにとってもまだまだ知らないことが多い場所です。<br data-end="1742" data-start="1739">このツアーは、そんな“知っているようで知らない湿原”を、体験を通して学ぶ機会となっています。</p><p data-end="1878" data-start="1792">自然に触れ、学び、考え、そして自分の言葉で伝える。<br data-end="1822" data-start="1819">この一つひとつの体験が、子どもたちの中に“ふるさと釧路を大切に思う心”として根づいていくことを願っています。</p><p data-end="1981" data-start="1880">2日間を通して改めて実感したこと——それは、**釧路湿原はまさに「生きた教材」**であるということです。<br data-end="1935" data-start="1932">この自然を次の世代へとつなぐために、地域全体で学びと体験の場を広げていきたいと思います。</p><p data-end="2043" data-start="1983">ご協力いただいた関係機関・団体の皆さま、そして子どもたちを支えてくださった、釧路ロータリークラブ様はじめ、すべての皆様に、心より感謝申し上げます。</p><p data-end="2043" data-start="1983"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p></div>
2025.10.02
野口健さんらと共に釧路湿原を視察
<p data-end="443" data-start="248">今朝から、猛禽類医学研究所の齊藤先生、登山家の野口健さん、タレントのつるの剛士さん、そして松橋市議と共に、釧路湿原近郊に計画されているメガソーラー建設予定地を視察しました。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="508" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg" width="620"></a><br data-end="337" data-start="334">現地では、周囲の環境や野鳥の生息状況を自分の目で確認し、改めてこの場所が持つ自然環境としての価値の大きさを実感しました。釧路湿原は、私たち市民にとって誇りであり、次の世代に受け継ぐべきかけがえのない財産です。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">視察の後は市役所を訪れ、市長に対して現場の様子や懸念点を共有し、環境保全と再生可能エネルギー導入の両立について意見交換を行いました。</p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg"><img alt="" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248">(左から私、松橋市議、齊藤先生、野口健氏、鶴間市長、つるの剛士氏)</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">市役所の後は、多くの報道関係者に囲まれての記者会見。釧路湿原の問題が全国的にも注目されていることを、強く感じています。</p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="711" data-start="582">今回、私が同行したのは、日頃から湿原保全や環境教育の活動を通じて齊藤先生とご縁をいただき、公私にわたり連携させていただいていることが大きな理由です。</p><p data-end="711" data-start="582">これまで子どもたちと共に湿原を学び、守る活動を続けてきた経験が、今回の同行にもつながりました。</p><p data-end="711" data-start="582"> </p><p data-end="835" data-start="713">再生可能エネルギーは私たちの社会にとって重要な課題ですが、一方で、地域の自然環境を損なっては本末転倒です。</p><p data-end="835" data-start="713">釧路湿原を守ることは地域の未来を守ること。</p><p data-end="835" data-start="713">議員として、市民の声と現場の声を行政にしっかりと届け、この問題に真剣に取り組んでまいります。</p>