Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
大越拓也のブログ - 記事一覧
https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/
発行日時
見出し
2023.11.24
小学校と高校の連携行事(PTAバザー)
<p>先日開催した、4年ぶりの鳥取小学校PTAバザーが釧路新聞に掲載されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/64/81/j/o1080084315368335548.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="484" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/64/81/j/o1080084315368335548.jpg" width="620"></a></p><p>(2023年11月21日 釧路新聞)</p><p> </p><p>釧路鳥取てらこやではラーメン、かたぬきなど出店。</p><p>売上は全て、PTAバザーの益金として貢献させて頂いております。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/04/21/j/o1080068415368335699.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="393" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/04/21/j/o1080068415368335699.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/a0/f1/j/o1080068415368335688.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="266" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/a0/f1/j/o1080068415368335688.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>私が商業高校の同窓会役員で、鳥取小学校のコミュニティスクールの委員長を務めている関係もあり、</p><p>鳥取小学校コミュニティスクールには、北海道釧路商業高等学校も加わっております。</p><p> </p><p>今回は鳥取小学校PTA、鳥取小学校の二瓶校長、商業高校の廣川校長に承諾を頂き、会場に商業高校のブースを設けました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/a1/c0/j/o1080068415368335720.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="393" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/06/tottoriterakoya2012/a1/c0/j/o1080068415368335720.jpg" width="620"></a></p><p>(商業高校では、定期的に大型ショッピングモールで商品を販売しております。)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/07/tottoriterakoya2012/6b/c3/j/o1080068415368343250.jpg"><img alt="" height="266" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/07/tottoriterakoya2012/6b/c3/j/o1080068415368343250.jpg" width="420"></a></p><p>(右から私、鳥取小学校の二瓶校長、商業高校の廣川校長)</p><p> </p><p>また、PTAでも新たに釧路高専のブースが設けられました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/07/tottoriterakoya2012/e7/74/j/o1479110915368344845.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/07/tottoriterakoya2012/e7/74/j/o1479110915368344845.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>小学校と高校が連携することには多くの利点があると考えます。</p><p> </p><p>〇地域連携と協力関係の構築</p><p>高校生が小学校の行事に参加することで、地域内で異なる教育機関間の繋がりが強化されます。</p><p>これにより、地域全体の結びつきが増し、協力関係が醸成されます。</p><p> </p><p>〇異なる世代の交流</p><p>小学生と高校生が交流する機会を持つことで、異なる年齢層の人々がお互いに学び合い、理解を深めることができます。</p><p> </p><p>〇地域貢献の強化</p><p>高校生が地域の小学校行事に参加することで、地域社会に対する責任感や地域貢献の意識が育まれます。</p><p> </p><p>これらの利点から、小学校の行事に高校を連携させることは、</p><p>地域全体の発展や社会的な結びつきを強化するために非常に有益であると言えるのではないでしょうか。</p>
2023.11.18
4年ぶりとなる後援会主催のイベント
<p>4年ぶりの開催となる私の後援会主催によるイベント。</p><p>先日開催された、オータムビアフェスタについて今朝の釧路新聞に掲載されました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/a1/fb/j/o1100070715365998716.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="398" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/a1/fb/j/o1100070715365998716.jpg" width="620"></a></p><p>(2023年11月18日 釧路新聞)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/11/33/j/o2048153615366003047.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/11/33/j/o2048153615366003047.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>これまで、初当選から無所属議員を貫き、</p><p>「物事は釧路のためになるかどうかで判断し、党や会派にこだわらない街づくりを目指す」</p><p>と公約に掲げ取り組んで参りました。</p><p> </p><p>市議会議員として、また、地域活動においても超党派の「仲間」と活動する機会にも恵まれております。</p><p> </p><p>市議会議員同士は、選挙となると同じ立ち位置なのでライバルになることから、</p><p>自身の市政報告会に他の市議会議員を来賓で招くことはほとんどありません。</p><p> </p><p>しかし選挙が終わると、ある意味「戦友」であり、同士として共に街づくりに励む訳なので、</p><p>他の市議を招くという「前例が無い」ことについて、今回、私の市政報告会には市議会議員4名も出席していただきました。</p><p>(松尾市議は所用により欠席。祝電を頂戴しました。)</p><p> </p><p>結果的に、会場の出席者の大多数の方からは、</p><p>「呼ぶ方も凄いが、参加する市議会議員も凄い」「市議会議員同士の連携は必要だ」との好評をいただきました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/d6/a2/j/o2048153615366006349.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/d6/a2/j/o2048153615366006349.jpg" width="620"></a></p><p>(会場の様子)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/3f/b1/j/o2048153615366006529.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/3f/b1/j/o2048153615366006529.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/58/bc/j/o2048153615366007328.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/58/bc/j/o2048153615366007328.jpg" width="420"></a></p><p>(シーサー君とCristy Kimuraさん)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/7c/6d/j/o1249076315366007357.jpg"><img alt="" height="257" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/7c/6d/j/o1249076315366007357.jpg" width="420"></a></p><p>(HOBOバンドさん)</p><p> </p><p>来賓には蝦名大也市長、鈴木貴子衆議院議員、田中英樹道議、連合北海道釧根地域協議会の浅野康敏会長、</p><p>市議会からは連合推薦議員の宮田まどか市議、岡田遼市議、板谷まさのり市議、木村勇太市議にご出席賜りました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/29/f6/j/o4032302415365999343.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/29/f6/j/o4032302415365999343.jpg" width="420"></a></p><p>(蝦名市長)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/12/73/j/o4032302415365999469.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/12/73/j/o4032302415365999469.jpg" width="420"></a></p><p>(我が家のご近所の鈴木貴子衆議院議員)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/72/8c/j/o4032302415365999611.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/72/8c/j/o4032302415365999611.jpg" width="420"></a></p><p>(ボランティア活動でご一緒する機会が多い、田中道議)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/0c/ae/j/o2048153615366004448.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/0c/ae/j/o2048153615366004448.jpg" width="420"></a></p><p>(連合北海道釧根地域協議会の浅野康敏会)</p><p>※元市役所職員というご縁で今年、連合推薦を頂きました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/1f/25/j/o2048153615366001290.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/1f/25/j/o2048153615366001290.jpg" width="420"></a></p><p>(同期議員で盟友の岡田市議)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/cb/39/j/o1486118515366003713.jpg"><img alt="" height="335" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231118/18/tottoriterakoya2012/cb/39/j/o1486118515366003713.jpg" width="420"></a></p><p>(手前左から、岡田市議、宮田市議、板谷市議、木村市議)</p><p> </p><p>市議会議員同士が、市政報告会で協力し合い、共に参加することは、</p><p>地域社会に対する責任感と協力の意志を示すことを「見える化」できたのではないかと実感しております。</p><p> </p><p>ご出席いただいた皆様、関係者の皆様、感謝申し上げます。</p>
2023.11.17
日本大学校友会釧路支部総会
<p>先月、日本大学校友会釧路支部(小船井支部長)総会に出席。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/65/aa/j/o1080108015365381634.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/65/aa/j/o1080108015365381634.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/bb/74/j/o1080108015365381646.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/bb/74/j/o1080108015365381646.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>今年3月に日大法学部を卒業したご縁で、今年度から支部会員となりました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/4c/74/j/o2048115415365381763.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/4c/74/j/o2048115415365381763.jpg" width="620"></a></p><p>(日本武道館での卒業式の画像。会場には競泳の池江璃花子選手もおり、私と卒業同期となります。)</p><p> </p><p>日大は不祥事でお騒がせしておりますが、明るい話題と言えば4年ぶり90回目となる箱根駅伝出場が決定。</p><p>今年は4年振りに日大サッカー部が釧路で合宿を実施。</p><p> </p><p>今年度も引き続き、日大の合宿への協力・支援、他都市の支部との連携はじめ、校友相互の親睦を深めることになりました。</p><p>校友会、卒業年度を越えた絆は素晴らしいですね。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/bd/2f/j/o1948137415365381719.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="437" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/bd/2f/j/o1948137415365381719.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/26/3d/j/o2048122615365381706.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="371" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231117/06/tottoriterakoya2012/26/3d/j/o2048122615365381706.jpg" width="620"></a></p><p>(2023年11月9日 釧路新聞に掲載されました。)</p><p> </p><p>日本大学は在校生約7万人、今年度の卒業生は約1万4千人とのこと。</p><p>せっかくこのマンモス大学を卒業したので、</p><p>日大ネットワークも大いに活用しながら市政発展に寄与出来ればと願ってやみません。</p><p> </p>
2023.11.04
地域の核となる町内会館
<p>昭園町内会の昭園会館開館記念イベント「会員作品展」</p><p>昭園会館は、1990年11月3日に落成式が行われ、今年で33周年を迎えたそうです。</p><p>今年は開館記念日に合わせ、初の企画となる町内会員の作品展を会館で実施。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/11/28/j/o1080088915359792442.jpg"><img alt="" height="346" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/11/28/j/o1080088915359792442.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/57/d6/j/o1080088915359792457.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="510" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/57/d6/j/o1080088915359792457.jpg" width="620"></a></p><p>(受付では昭園町内会の大久保会長が常駐)</p><p> </p><p>絵画やパッチワーク、陶芸作品や手芸作品などが展示されており、会館は賑わっていました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/f4/3c/j/o1080088915359792504.jpg"><img alt="" height="346" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/f4/3c/j/o1080088915359792504.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/85/8c/j/o1080088915359792484.jpg"><img alt="" height="346" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/85/8c/j/o1080088915359792484.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/fb/a9/j/o1080088915359792518.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="346" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231104/07/tottoriterakoya2012/fb/a9/j/o1080088915359792518.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>町内会として、このような会館利用は、</p><p> </p><p>〇地域の連帯感の醸成</p><p>地域住民が集まる機会を提供し、地域の連帯感が高まり、住民同士のコミュニケーションや交流が促進されます。新規会員の掘り起こし、住民同士が友人を作る機会や既存の繫がりを深められるきっかけを作れる場となる。</p><p> </p><p>〇町内会館の利用促進</p><p>町内会館の施設を有効に活用する機会として、地域住民が施設へのアクセスを増やし、その重要性を再認識しやすくなります。これにより、町内会館が地域の中心としての役割を果たし、地域のニーズに対応する場所として強化されます。</p><p> </p><p>こういったことも考えられるのではないかと、期待しております。</p><p> </p><p>作品展は、5日(日)まで開催されております。入場無料。時間は午前10時~午後3時まで。</p><p>昭園町内会の会員以外の方も入場できます。</p>
2023.10.31
釧路市と台湾の更なる友好関係強化に向けて
<p>昨日の釧路新聞に掲載されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/16/ce/j/o1548078215358064144.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="313" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/16/ce/j/o1548078215358064144.jpg" width="620"></a></p><p>(2023年10月30日釧路新聞。帰国後、釧路新聞社にて報告を行い、その内容が掲載されました。)</p><p> </p><p>双十国慶節(建国記念日)は辛亥革命の発端となった、1911年10月10日の武昌蜂起を記念しており、</p><p>中華民国の独立と建国を祝う日であり、台湾においては国家の安定性と独立性を強調する重要な日となっています。</p><p>パレードや花火大会、文化イベントなどが行われ、国内外で祝われます。</p><p>今年も台湾の台北市で10月10日に開催されました。</p><p> </p><p>釧路市動物園と台北市立動物園は友好園協定を締結しており、</p><p>国の特別天然記念物である「タンチョウ」と「マリモ」を釧路市から無償貸与しております。</p><p>また、昨年には台湾の花蓮県花蓮市との友好交流協定を締結し、今年11月には釧路市立北陽高校が修学旅行で台北市を訪れます。</p><p>台湾との繋がりは日を重ねるごとに深くなっており、民間においても釧路日台親善協会では毎年、</p><p>台湾の留学生を招聘し、様々なイベントを通して釧路市民と交流を深めております。</p><p> </p><p>そういったご縁などもあり、釧路市議会日台友好促進議員連盟は、双十国慶節に初めて招待され、</p><p>宮田副議長、大越(日台議連会長)、板谷議員(日台議連幹事)で出席。</p><p>また、9日には台北動物園を表敬訪問いたしました。</p><p> </p><p>【双十国慶節】</p><p>海外の親善使節団や大使、外交官、華僑などが参加した国慶節の式典が、総統府前広場で盛大に行わました。</p><p>錫堃(ゆうしゃくこん)立法院長(国会議長に相当)の開会の辞で幕を開けた今年の國慶節式典に、</p><p>日本からは史上最多人数となる日華議員懇談会43名をはじめ、東京農業大学第二高校などが参加。</p><p>北海道からも、北海道議会日台親善議員会、北海道日台日台親善協会など出席。</p><p> </p><p>昨年の京都橘高校に続いて、今年も日本から高校吹奏楽部が国慶節に招待。</p><p>東京農業大学第二高校はエメラルド色のユニフォームと黒のカウボーイハットでアニソンメドレーを演奏、</p><p>素晴らしいパフォーマンスを披露。続いてパレードを行ったのは43名の議員を派遣した日華議員懇談会。</p><p> </p><p>日本のパレードの時、式典司会者は、</p><p>「中国が台湾産の果物を禁輸した時に日本がパイナップルをたくさん買ってくれたことに台湾人は感謝している」等と紹介し、</p><p>日台友好ムードを盛り上げておりました。</p><p>その後には、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のマーチングバンドとバトントワラーが続き、</p><p>台湾は日米との関係は盤石だとアピール。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/50/f2/j/o1646092815358068910.jpg"><img alt="" height="237" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/50/f2/j/o1646092815358068910.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/53/d0/j/o1646092815358068891.jpg"><img alt="" height="237" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/53/d0/j/o1646092815358068891.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>【台北市立動物園】</p><p>対応:朱孝芬副園長、張東君さん</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/47/9c/j/o3044286715358068273.jpg"><img alt="" height="396" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/47/9c/j/o3044286715358068273.jpg" width="420"></a></p><p>(左から板谷市議(日台議連幹事)大越(日台議連会長)、朱孝芬副園長、宮田副議長)</p><p> </p><p>釧路生まれのタンチョウ、ビッグとキカの間に誕生した「哩鶴(リーホー)」の飼育状況などを視察。</p><p>24時間体制での監視や見やすい展示など、とても大切に扱われており、来園者からも非常に人気が高く、</p><p>朱孝芬副園長方との意見交換では「台湾と日本、台北市と釧路市の関係強化も含め、タンチョウの2世、</p><p>3世以降に繋がることを期待している。そのためにもリーホーのパートナーについても是非検討して欲しい。」</p><p>との要望がありました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/a0/4c/j/o1646092815358070380.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231031/09/tottoriterakoya2012/a0/4c/j/o1646092815358070380.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>台北市立動物園は、年間入園者数約350万人。</p><p>雨の日でも入園者数が2万人(1日)以上来園することもある大きな動物園で、東洋一の動物園と言われるほどです。</p><p>台北市は日本国内からの観光客も非常に多く、リピーターも多いと伺っております。</p><p>台北市の動物園に日本の特別天然記念物である、タンチョウやマリモがいることを国内でも、</p><p>もっとアピールする必要があり、友好園協定を結んでいる釧路市動物園も、協定を意義深いものとする必要性を実感しました。</p><p> </p><p>台湾は日本の重要な貿易パートナーであり、経済的な関係も深い国です。</p><p>今回の招待は、釧路日台議員連盟が釧路市と台湾との交流の架け橋と認められている証であり、引き続き関係各位と更なる連携を深めて参ります。</p>
2023.10.25
釧路湿原国立公園の魅力を知る・再発見する学びのツアー
<p>郷土を愛する心豊かな人づくりを進める上で、環境教育は重要であります。</p><p> </p><p>これまで自然豊かな釧路にいながら、世界に誇れる猛禽類や国の特別天然記念物であるタンチョウ、マリモを</p><p>一度も見ることなく義務教育課程を終えた子が大勢おります。</p><p>その要因としては、教育プログラムや交通費等の問題が挙げられます。</p><p>そのような子が増ることは市民の郷土愛にも影響を及ぼすと考えられます。</p><p> </p><p>釧路湿原には貴重な動植物や自然がたくさんあります。</p><p>釧路にいながら、知っているようで知らない湿原の魅力を学び体験しませんか?と小学生を対象に、</p><p>地元小学生が地域の魅力を学び考える「釧路湿原体験ツアー」を昨年から開催。</p><p> </p><p>今回は10月21日(土)、22日(日)の2日間開催し、日曜日で6回目となりました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/db/25/j/o1646092815355450237.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/db/25/j/o1646092815355450237.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/29/b8/j/o1080060815355450543.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/29/b8/j/o1080060815355450543.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/f2/41/j/o1646092815355450677.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/f2/41/j/o1646092815355450677.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/65/c7/j/o2048115415355450832.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/65/c7/j/o2048115415355450832.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>行程は、小学校からバスで移動し、</p><p>午前は湿原展望台(施設内見学)、温根内ビジターセンター(木道散策)、湿原展望台で昼食。</p><p>午後は猛禽類医学研究所、鳥取神社(振り返り学習)、小学校で解散。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/5e/ee/j/o1646092815355451421.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/5e/ee/j/o1646092815355451421.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/bb/1b/j/o1080060815355451629.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/bb/1b/j/o1080060815355451629.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/48/cd/j/o1080060815355451653.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/48/cd/j/o1080060815355451653.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/f0/fb/j/o1080060815355451812.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/f0/fb/j/o1080060815355451812.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/38/7f/j/o1646092815355451963.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/38/7f/j/o1646092815355451963.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/7f/ec/j/o1080060815355451386.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/7f/ec/j/o1080060815355451386.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/fe/19/j/o1080060815355452022.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/fe/19/j/o1080060815355452022.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/20/92/j/o1080060815355452119.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/20/92/j/o1080060815355452119.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>昨年までは鳥取小学校の児童を対象としておりましたが、</p><p>今年は複数の小学校にも学校経由で募集し、清明小学校の児童も参加。</p><p>子ども達に郷土愛を育むには、教える立場の先生方が郷土釧路を愛していなければ、</p><p>教わる子ども達には浸透しにくいでしょう。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/4e/b4/j/o1646092815355452533.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/4e/b4/j/o1646092815355452533.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/40/8e/j/o1646092815355452507.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/40/8e/j/o1646092815355452507.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/98/83/j/o1080060815355452731.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231025/09/tottoriterakoya2012/98/83/j/o1080060815355452731.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>この活動にご理解ご協力頂いた、鳥取小学校と清明小学校の有志の先生方、</p><p>ガイドの新庄さん、猛禽類医学研究所の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。</p><p> </p><p>次回は冬の湿原体験ツアーです。</p>
2023.10.16
鳥取市訪問団が釧路市立鳥取小学校を表敬訪問
<p>釧路市と鳥取市は1963年に姉妹都市提携を結び、今年は60周年の節目の年であります。</p><p>両市の間では、市議会による交流、物産交流、釧路・鳥取しゃんしゃん傘躍りの文化交流など様々な交流が展開され</p><p>友好の絆を深めてまいりました。</p><p> </p><p>明治17年6月3日、鳥取の賀露港を出発した旧鳥取士族が釧路の地に入植したのが同年6月9日。</p><p>今年6月には、鳥取商工会議所の児嶋会頭はじめ、鳥取商工会議所女性会の御一行が釧路市立鳥取小学校と鳥取神社を表敬訪問。</p><p>鳥取小学校では、子ども用しゃんしゃん傘5本と傘踊りに関するDVDを学校に寄贈されました。</p><p> </p><p>私の母校でもある釧路市立鳥取小学校では、深澤鳥取市長の母校でもある</p><p>鳥取市立賀露小学校とオンラインによる交流を重ねております。</p><p>10月13日、鳥取市の深澤市長はじめ鳥取市訪問団が釧路市立鳥取小学校を表敬訪問。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/5c/80/j/o1278072015351572359.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/5c/80/j/o1278072015351572359.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/5d/bc/j/o1278072015351572249.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/5d/bc/j/o1278072015351572249.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1278072015351572156.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1278072015351572156.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>児童との交流、両市の傘踊りを披露、鳥取小学校にある鳥取博物館を見学されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/2a/81/j/o1278072015351571946.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/2a/81/j/o1278072015351571946.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/01/b2/j/o1278072015351572436.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/01/b2/j/o1278072015351572436.jpg" width="620"></a></p><p>(6年生が鳥取しゃんしゃん傘踊りを披露。鳥取小学校では3年生以上は踊れます。)</p><p> </p><p>※動画はこちらからご覧になれます。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.facebook.com/ookoshi.takuya" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">大越 拓也</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">大越 拓也さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、大越 拓也さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.facebook.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t1.18169-1/18403224_1320654208030272_51048122516619288_n.jpg?_nc_cat=103&ccb=1-7&_nc_sid=cdd05c&_nc_ohc=S-PQkcRmpxYAX9306LX&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&oh=00_AfDoi-xITP_fj-GdapfNZRSOdQPDlDYBZigT3NHW6H2ZsA&oe=6553E3C9" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/27/50/j/o1278072015351572494.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231016/08/tottoriterakoya2012/27/50/j/o1278072015351572494.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>この記念訪問等により、両市の交流がより一層深化し、交流が次世代に引き継がれるよう、</p><p>これからも関係者の皆様と共に取り組んで参ります。</p>
2023.10.13
鳥取小学校と釧路鳥取てらこやの連携授業
<p>今年で3回目となる6年生を対象とした地域主体の講座を開催。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/7b/de/j/o1273071815350200263.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/7b/de/j/o1273071815350200263.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/dc/7b/j/o1273071815350200252.jpg"><img alt="" height="237" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/dc/7b/j/o1273071815350200252.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/c9/9e/j/o0503089315350200256.jpg"><img alt="" height="746" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/c9/9e/j/o0503089315350200256.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>講師やお手伝い、諸経費については学校に負担を掛けず、釧路鳥取てらこやが全て対応。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://kushirotottoriterakoya.jimdofree.com/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">「地育」(地域全体で子どもを育む)にあふれる社会づくりを目指し、2012年にPTA、町内会、民生委員等の有志で「釧路鳥取てらこや」を設立。市内の子ども達を対象に毎週土曜日の学習サポート、居場所づくり、多世代交流を実施しております。2018年には内閣府「子供と家族・若者応援団表彰」にて内閣総理大臣表彰を受賞。2020年からは活動場所を釧路市立鳥取小学校図書室に移設。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">kushirotottoriterakoya.jimdofree.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s8b26a4b6472075c0/backgroundarea/i8808c6fe063fe9d6/version/1490932650/image.jpg" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/92/a0/j/o1273071815350200241.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/92/a0/j/o1273071815350200241.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>地域住民が主体となり、小学校で茶道体験講座を開催する取り組みは、多くの点で大変有意義と考えられます。</p><p> </p><p>〇地域社会の結びつきの強化</p><p>地域住民が積極的に学校に関与することで、地域全体の連帯感が醸成されます。</p><p> </p><p>〇文化と伝統の継承</p><p>小学生に茶道を体験させることで、文化的な価値観や伝統が継承される機会が提供されます。</p><p> </p><p>〇新たな学びの機会</p><p>茶道は礼儀正しさや集中力、忍耐力を育むのに役立つ価値のあるスキルを教えてくれます。</p><p>また、異なる文化や伝統に触れることで、幅広い視野を持つことができます。</p><p> </p><p>◯交流とコミュニケーション</p><p>学校の先生ではなく、地域住民が講師として参加することで、小学生と地域の方々との交流の場が提供されます。</p><p>異なる世代間での交流は、お互いの理解を深め、コミュニケーション能力を向上させる一助になります。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/c3/4a/j/o1273071815350200278.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="350" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231013/06/tottoriterakoya2012/c3/4a/j/o1273071815350200278.jpg" width="620"></a></p><p>地域住民が講師として、このような機会を提供することは、地域社会の結びつきを強化し、文化と伝統の継承を支援、</p><p>また、小学生に新しい学びの機会を提供し、更には交流とコミュニケーションを促進する有意義な取り組みとなるのではないでしょうか。</p><p> </p><p>※今回の活動は、公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金の支援を受けております。</p>
2023.10.08
歴史と伝統のある地域行事に参加する意義
<p>釧路市と鳥取市、姉妹都市60周年記念イベント「鳥取県士族移住の歴史と郷土芸能」</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/f4/37/j/o1080074715347999751.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/f4/37/j/o1080074715347999751.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>10月1日、鳥取神社の木下宮司を講師に、鳥取県士族移住の歴史を軸に、</p><p>環境教育、郷土愛、学力、ひがし北海道釧路市のポテンシャル等について講演頂きました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/19/b8/j/o1080074715347999960.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/19/b8/j/o1080074715347999960.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/67/aa/j/o1080074715348000060.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/67/aa/j/o1080074715348000060.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/64/0f/j/o1080074715348000150.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/64/0f/j/o1080074715348000150.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/84/9b/j/o1080074715348000203.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/84/9b/j/o1080074715348000203.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/c7/d8/j/o1080074715348000291.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/c7/d8/j/o1080074715348000291.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/7d/fc/j/o1080074715348000329.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/7d/fc/j/o1080074715348000329.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>また、鳥取地域に伝承される郷土芸能である、釧路鳥取きりん獅子舞保存会の獅子舞も披露されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/33/0d/j/o1080074815348000815.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/33/0d/j/o1080074815348000815.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/b9/ce/j/o1080074715348000885.jpg"><img alt="" height="291" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/05/tottoriterakoya2012/b9/ce/j/o1080074715348000885.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>10月4日は、第132回鳥取神社例大祭の祭典反省会。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/06/tottoriterakoya2012/db/2b/j/o2048115415348001001.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="349" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231008/06/tottoriterakoya2012/db/2b/j/o2048115415348001001.jpg" width="620"></a></p><p>地域のお祭りは、地域の伝統を継承する一環とも言えます。</p><p>お祭りに参加することで、地域の人々との交流が促進されます。</p><p>また、子どもたちは祭りを通じて、地域の歴史や風習を学ぶ機会が得られます。</p><p> </p><p>歴史と伝統のある地域行事に参加することで、世代を超えて伝えられてきた祭りの重要性を理解し、</p><p>自身のルーツや地域のアイデンティティに対する興味が育まれ、更に、地域社会への帰属感を醸成し、</p><p>郷土愛を育む一助となるのではないか。</p><p>そんなことを考えながら、姉妹都市60周年記念と重なった今年の鳥取神社例大祭を振り返りました。</p>
2023.10.04
マリモの生息地に流れ込むチュウルイ川周辺の森林管理
<p>釧路市森林活議議員連盟、「森林を見る会」にて前田一歩園財団さんのご協力により、</p><p>マリモの生息地に流れ込むチュウルイ川周辺の森林管理について現地視察。(10月3日)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/39/9b/j/o1080078015346353660.jpg"><img alt="" height="303" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/39/9b/j/o1080078015346353660.jpg" width="420"></a></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/ac/dd/j/o1080078015346353629.jpg"><img alt="" height="303" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/ac/dd/j/o1080078015346353629.jpg" width="420"></a></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/f7/78/j/o1080078015346353678.jpg"><img alt="" height="303" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231004/07/tottoriterakoya2012/f7/78/j/o1080078015346353678.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>財団の管理地は広大な阿寒国立公園内にあり、広さは3,892ヘクタール。</p><p>森林は明治末から大正初期にかけて牧場造成や木材生産のために多くの木が伐採され、</p><p>また、エゾシカの生息数も増えはじめ森の生態系を脅かしております。</p><p> </p><p>そこて、人の手が入る前の原生林を目標に、エゾシカ被害対策もさることながら、</p><p>自然の力を活かす天然林施業とアカエゾマツやクロエゾマツの造林によって、</p><p>針広混交林を主とした原生的な森に育て上げているところです。</p><p> </p>