Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2025.07.14
市民にわかりやすい説明を
<p>市政懇談が7日から開催されたことで、市民の皆様から聞かれることが逆に多くなりました。</p><p> </p><p>特にまちづくりに関しては、人口減少で車の渋滞等があるわけではない釧路市は鉄道高架だけでは事業を行うことができず、まちづくりとセットだから可能であると説明しています。</p><p> </p><p>安心安全の広場は、子育て世代の声でもあり、広場が安心安全な居心地の良いものにならないといけないし、国が示す「居心地の良い」に通ずるものと思います。</p><p> </p><p>2018年の基本構想編と2020年の事業構想編で道路の線形がなぜ違うのか、それは2019年に国の「まちなかウォーカブル推進プログラム」で、「居心地の良いまちづくり」の考え方が示され、予算措置されるようになったことからであり、釧路市の長年の懸案事項である鉄道高架事業をおこなうために、その精度を高めるため「居心地の良いまちづくり」は、必要不可欠事業になるものであったはずで、それが車から人へと街を変化させていくものであり、高齢化率が高く単身高齢者が多い釧路市は公共交通の充実が急務であり、バスターミナルを駅と併設させているので、バス専用道は特段おかしなことではないのですが、2018年の基本構想編と道路の線形が違うので、2020年に事業構想編が出たときにけっこうな議論になったことなどを伝えていますが、その情報が市民には届いていないのです。</p><p><br></p><p>当初からの流れを知っている市民もいますが、そうでない市民も多くいるのが現状です。</p><p> </p><p>今日、議会に提出している報告が市民には届いていないことを担当課に告げ、切り取りの情報で市民に説明したところで納得いく説明にはならないのではないかと伝えたところです。</p><p> </p><p>担当課からは委員会等の報告資料は報道にも渡しているのでといういう事でしたが、報道が記事にしなければば誰もわからない話で、市がHPで公開することで誰もが等しく情報を取りに行くことができるのはないかと伝えました。</p><p> </p><p>私は市民から説明を求められれば、議会に提出された資料をもとにこれまでも説明をします。</p><p>しかし、その資料内容は市民が知らないので、今回のYouTube動画を見ても載っていないとなる。</p><p>まずは、市民がこれまでの流れがわかるようにするべきだと思います。</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/03/haccyan39/88/aa/j/o1080079615634344372.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250715/03/haccyan39/88/aa/j/o1080079615634344372.jpg" border="0" width="400" height="294" alt=""></a></div><p><br></p><p>こちらはこれまでの流れが時系列になっているものです。</p><p> </p><p>そして2020年12月議会で、基本構想編と事業構想編の道路の線形の違いを説明している議事録です。</p><p>こちらは釧路市議会の会議録から見ることができます。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kushiro/MinuteView.html?council_id=341&schedule_id=2&is_search=true" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">会議録表示</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">ssp.kaigiroku.net</span></span></span></a></article></div><p> </p><p>市としては、早く道路の線形を決めたいと思うところでしょうが、同時にグランドデザインを示さないと市民理解にはつながらないと思います。</p><p> </p>
2025.07.13
期日前投票
<p>期日前投票に行ってきました。</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250714/01/haccyan39/01/67/j/o1080144015633797929.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250714/01/haccyan39/01/67/j/o1080144015633797929.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a><br></div><p> </p><p>投票を終え、会場出口通路に「投票してください」と書かれたポスターを目にしました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250714/01/haccyan39/4d/e6/j/o1080081015633797934.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250714/01/haccyan39/4d/e6/j/o1080081015633797934.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>投票に行くことは大切なことですが、誰に投票するのかによって方向性は大きく変わります。</p><p> </p><p>選挙は人気投票ではないので候補者も政党もどんな仕事をしてきたのか日常的に発信することが大切ですし、有権者の皆様もそれらを投票の際の参考にして頂きたく思います。</p><p> </p><p>が、しかし政治の世界はわかりにくく、私たちにはわからないと言われることも良くあります。</p><p> </p><p>私も一市民の時は同じだったと思います。</p><p>「こんなのがあったらいいな」だけでは、大切な税金をつかって事業をするわけにはいかないので、その裏付けが大切になりますが、それが市民にはわかりづらいのだと思います。</p><p> </p><p>政治は生活と直結しています。</p><p>日常生活に政治が当たり前に感じてもらえる教育の在り方も大切なように感じます。</p><p> </p><p>パフォーマンスや肩書だけに惑わされることなく、そこからさらに深堀りして、大切な1票を候補者や政党に託して頂きたく思います。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.12
感じる心
<p>劇団東風の公演「指先から少し血が流れ始めた」の観てきました。</p><p> </p><p>重度障害の児童の支援を通して、施設と学校で働くそれぞれの立場の心の葛藤が舞台を通して感じました。</p><p> </p><p>偶然にも今日のお昼に、友人と「心」について語り合ったばかりでした。</p><p> </p><p>誰しも「感じる心」を持っています。</p><p>組織や集団になると、一定のルールのもとで物事が動くようになりますが、それは話し合いのうえで成り立つものと思います。</p><p> </p><p>いろいろ考えるきっかけを頂きました。</p><p>有難うございました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250713/01/haccyan39/3a/de/j/o1080137415633230798.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250713/01/haccyan39/3a/de/j/o1080137415633230798.jpg" border="0" width="400" height="508" alt=""></a><br></div><p> </p>
2025.07.11
佐々木まさふみに清き1票を!
<p>参議院議員選挙の比例区候補者である「佐々木まさふみ」が来釧。</p><p> </p><p>44歳の候補者は若さと行動力の人です。</p><p> </p><p>相談者に寄り添う弁護士として、弱者を生まない社会を作りたいと訴えている「佐々木まさふみ」</p><p>弁護士という肩書きがありますが、その肩書きに本当にふさわしい仕事をしてきた人なのかを見極めることが大切です。</p><p> </p><p>「佐々木まさふみ」は大丈夫です!</p><p>毎日が投票日です。</p><p>期日前投票に行きましょう。</p><p> </p><p>佐々木まさふみに皆様の清き1票を託してくださいますよう宜しくお願い致します。</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250712/01/haccyan39/6f/f4/j/o0635064915632769741.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250712/01/haccyan39/6f/f4/j/o0635064915632769741.jpg" border="0" width="400" height="408" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.10
三証
<p>今日は、人生の先輩の皆さんととても充実した対話の日となりました。</p><p> </p><p>昨日の市政懇談会に参加された方々で、市政に対して私がどのような意見を持っているのかと聞いてくださいました。</p><p> </p><p>対話の中で「三証」という言葉を書いてくださり、、ご自身の体験を通して、その説明と私の話には裏付けがあると深く理解して頂きました。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250711/00/haccyan39/10/79/j/o1080144015632302744.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250711/00/haccyan39/10/79/j/o1080144015632302744.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>「三証」について</p><p>文証</p><p>言葉や文字などとして表現</p><p> </p><p>理証</p><p>その言葉等の裏付け</p><p> </p><p>現証</p><p>その裏付けを基にした行動</p><p> </p><p>また釧路という字は</p><p>「金」「川」「足」「各」からなっていること。</p><p> </p><p>お話から地にしっかり足のついた行動が大切だということを話されていると私は理解致しました。</p><p> </p><p>お電話頂いたところから、電話ではなく直接お話をした方が良いと判断し、偶然とは思えない縁がつながった今日の対話に感謝です。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.09
市政懇談会 線形によって見える景色が違うことも説明した方が良いのではと思いました
<p>まなぼっとで開催された市政懇談会に参加しました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/02/haccyan39/2a/1e/j/o1080081015631663182.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250710/02/haccyan39/2a/1e/j/o1080081015631663182.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>質疑応答では若い女性が最初に手を上げて質問。</p><p>学生が来れる時間帯になっていないことを指摘。</p><p> </p><p>同様の意見で男性の方も質問されていました。</p><p> </p><p>駅前に寛ぐ空間ができると楽しみにされていた女性は、車から人へと時代が変わってきていることを質問されていました。</p><p><br></p><p>市長が駅は釧路市の中心でない認識のようで、高校生がイオンがまちの中心と言っているという話をされ、この街にしかないものの価値を高めていくのが「まちづくり」ではないかと思っているので、私は違和感を持って聞いていました。</p><p> </p><p>女性の発言が多かった印象があります。</p><p> </p><p>釧路駅を立て替えてほしいという意見や直線が良いという、昔からというのが前提の高齢男性の意見もありました。</p><p> </p><p>東京から移住されてきたという男性は、東京の事例を通して、線形によって賑わいを誘導できるしくみがあることを話されていました。</p><p> </p><p>この方が話されているように線形によってまちの見え方が違ってきます。</p><p>直線になる事で駅が東側に移動しますので、見える景色は高架橋になります。</p><p> </p><p>また公共交通の話はしていませんでしたが、2車線で考えているようなので、バス優先道路にした場合、時間帯によって交通規制の懸念もあります。</p><p>減便といえども、かなりの台数のバスがバスターミナルから発車されています。</p><p> </p><p>これまではバスプールのイメージ画もありましたが、今回は線形のみでバスプールが示されていません。</p><p> </p><p>これまで4年の議論を重ねてきても、今回の事のようなことが起きていますので、後々、車線のことで揉めることがないよう、イメージ画を一緒に示した方が良いのではないかと思います。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.08
公共交通はどうなるんでしょう
<p>高齢化率が高く単身高齢者も多い中で、年金だけで車を維持していくのは家計の負担が大きく、また運転に対する不安もでてきます。</p><p> </p><p>先日、会った高齢男性が、自分では大丈夫と思っていても実際に車をぶつけるなどの危険なことが何度が続くと、加齢による様々な不安もあり、万が一でも大事故をお越してしまってはと考え、免許証を返納された話をしてくれました。</p><p>公共交通を利用して生活されているそうですが、「100円で乗れるからいいぞ!」とおっしゃっていました。</p><p> </p><p>一方、「地方にいたら無理してでも、車を運転しなくちゃ生活ができない」というシニア世代の男性もいました。</p><p>車を持たずに生活している方もいますし、一生、車を運転できるわけではないのですが・・・</p><p> </p><p>私は、バス、タクシー、汽車の公共交通の充実をしっかりやってほしいと願っていますが、今後、公共交通はどうなっていくのでしょう。</p><p></p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/76/a3/j/o1080075215631172957.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/76/a3/j/o1080075215631172957.jpg" border="0" width="400" height="278" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/35/39/j/o1080087615631172959.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/35/39/j/o1080087615631172959.jpg" border="0" width="400" height="324" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/1a/21/j/o1080076315631172960.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250709/02/haccyan39/1a/21/j/o1080076315631172960.jpg" border="0" width="400" height="282" alt=""></a></div><p><br></p><p>釧路市地域公共交通網形成計画から</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/tkeiei/1006034/1006048.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">釧路市地域公共交通計画(旧 釧路市地域公共交通網形成計画)について|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.07
赤い靴履いてた女の子とカラス何故鳴くの♬は同じ作者
<p>北大通の釧路信金さん</p><p> </p><p>店舗前にある石碑を改めて読みました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/22/haccyan39/03/54/j/o1080081015630572952.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/22/haccyan39/03/54/j/o1080081015630572952.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>民謡・童話詩人の野口雨情氏が昭和15年に釧路に来ているそうで、その時に釧路の詩情を詠った詩より2詩を詩碑にしたそうです。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/22/haccyan39/d0/ec/j/o1080081015630572964.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/22/haccyan39/d0/ec/j/o1080081015630572964.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>作者である野口雨情氏ことは、よく存じていませんでしたが、彼の作品は聞き慣れたものが多く、子どもの頃によく口ずさんでいた歌です。</p><p> </p><p>子どもの頃は詩の深さを考えることなく歌っていましたが、大人になり詩の意味も考えるようになると複雑な気持ちになります。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.07.06
厚岸の夏まつり
<p>厚岸は夏祭りでした。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/02/haccyan39/fd/cd/j/o1080081015629899082.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/02/haccyan39/fd/cd/j/o1080081015629899082.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>沿道ととても良い距離感でお祭りを楽しむことができるのは道路幅のせいなんでしょうね。</p><p> </p><p>夜の厚岸大橋を見るのは初めてで、とてもきれいでした。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/02/haccyan39/f9/10/j/o1080081015629899085.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250707/02/haccyan39/f9/10/j/o1080081015629899085.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>娘が運転してくれたのでとても助かりました。</p><p> </p><p> </p>
2025.07.05
小学生以下のバス料金無料が間もなく始まります。
<p>お天気が良かった今日はバスを利用しました。</p><p> </p><p>娘が車を使用することもありバス移動にしましたが、互いのスケジュール調整をしながら1台で上手く使って行けたらと思います。</p><p> </p><p>バス車内に「小学生以下は運賃無料」のはり紙がありました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250706/00/haccyan39/57/50/j/o1080097015629192667.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250706/00/haccyan39/57/50/j/o1080097015629192667.jpg" border="0" width="400" height="359" alt=""></a></div><p><br></p><p>運賃無料を活用して、バス移動を経験してもらえたらと思います。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250706/00/haccyan39/f1/85/j/o1080144015629192670.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250706/00/haccyan39/f1/85/j/o1080144015629192670.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p> </p>