Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2025.04.02
ラジオ聞いて感じた「説明責任」と「財源」
<p>今日は市民相談を数件受け、私自身も現場確認後、担当課に現状を伝え改善をお願いしました。</p><p> </p><p>車の中でラジオを聞きながら運転をしていましたが、今回の鶴間市長の記者懇談会での発言に対して、記者の質問に答えたものであって、市民に向けての説明責任を果たしていないというラジオからの言葉に、考えたことがなかったので改めて「なるほど・・・」と思った次第です。</p><p> </p><p>TVニュースにまでなったのですから、きちんと市民に向けて説明するべきかもしれません。</p><p> </p><p>また財政健全化のことにも触れていました。</p><p> </p><p>釧路市は蝦名前市長が財政健全化に取組み、その難をなんとか脱出できたと思いましたが、市長が変わりその危機感を再び感じるようになってきました。</p><p><br></p><p>もともと釧路市は、自主財源より依存財源が多い中での市政運営ですので、その危機感は市長が変わっても同じです。</p><p> </p><p>今回の予算編成で、市の貯金に当たる財政調整基金37億円を取り崩すことになりましたが、2月議会で質問した議員が、蝦名前市長は市の貯金である財政調整基金が底をついて貯金がない中で、その収支不足を臨時財政対策債を国から借金し、その他にも様々な基金から借入れして収支不足を補い、行財政運営を行ってきたことに触れていましたが、鶴間市長は、その時に市議会議員でいたはずですので、その危機感と行財政運営にあり方は共有できるものと思います。</p><p> </p><p>こちらは広報くしろに掲載されています。</p><p>↓↓↓</p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250403/02/haccyan39/7c/61/j/o1080152615561797147.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250403/02/haccyan39/7c/61/j/o1080152615561797147.jpg" border="0" width="400" height="565" alt=""></a></div><p><br></p><p></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"><a class="ogpCard_link" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/shisei/kouhoukouchou/1003572/1003589/1015694/1016290.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" contenteditable="false"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">2025年(令和7年)広報くしろ4月号|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" width="20" height="20" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_image" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" alt="" data-ogp-card-image="" width="120" height="120" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)"></span></a></article></div><p></p><p><br></p><p>今日、ラジオを聞かれた方は、私と同じように種々思うところがあったのではないかと思います。</p><p> </p><p>先日、女性の方から”生きづらさが解消されるまちづくりをしてほしい”というお声を頂きました。</p><p> </p><p>釧路市の現状を踏まえつつ、未来につながる施策をこれからも考えていきたいと思いますし、機能を重視したまちづくりではなく、女性のもつ特性を生かした意見が反映される社会になる事を切に祈るものです。</p><p>お声を頂けたことに感謝致します。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.04.01
今年もクルーズ船が釧路港に入港します!
<p>今日から4月です。</p><p>新たなスタートをきった方も多いのではないでしょうか。</p><p> </p><p>市役所職員も新たな人事となって今日からスタートしましたが、加齢とともに記憶能力に衰えが出ていることを感じていますので、名前と役職がマッチするよう頑張りたいと思います。</p><p> </p><p>広報くしろ4月号はご覧になりましたでしょうか。</p><p>小さい欄ではありますが、クルーズ船の情報が記載されています。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250402/01/haccyan39/21/d9/j/o1080134115561436678.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250402/01/haccyan39/21/d9/j/o1080134115561436678.jpg" border="0" width="400" height="496" alt=""></a></div><p><br></p><p>4月は3隻入港の予定です。</p><p><br></p><p>広報くしろ</p><p>↓↓↓</p><p><a href="https://www.city.kushiro.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/290/202504all.pdf">https://www.city.kushiro.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/290/202504all.pdf</a></p><p><br></p><p>今年は14隻中8隻がラクジュアリークラスで、初入港は7隻です。</p><p> </p><p>ラグジュアリークラスのクルーズ船体は大きくなく4月10日に入港する「シーボーン・クエスト」は32,477tで定員が458名。</p><p><br></p><p>これまで、まちなかを散策するというより、バスでオプショナルツアー行かれるクルーズ観光客が多かったのですが、今回はどのような行程になっているのか気になります。</p><p> </p><p>クルーは、まちなかで楽しむ方が多いので釧路で思い出をつくってもらえればと思います。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/sangyou/umisora/1006541/1006592/1006593.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">2025年度(令和7年度)クルーズ客船入港予定(Cruise Ships Schedule 2025)|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p>
2025.03.31
4月1日〜始発が変わります。
<p>昨日、イヤリングと手袋が無くなる摩訶不思議事件がありました😳</p><p><br></p><p>イヤリングも手袋もお気に入りでしたので、今日、バス会社に電話して"ない"と言われたら、残念だけど縁がなかったと思うことにしていました。</p><p><br></p><p>が、嬉しいことに手袋もイヤリングも私の手元に戻ってきました。</p><p><br></p><p>手袋はバス会社</p><p>イヤリングは服の間から</p><p><br></p><p>今日はとても嬉しい1日でした♪</p><p><br></p><p>バス会社に訪問時、4月1日から始発が釧路駅前ターミナルになるお話をお聞きしました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/b5/14/j/o1080144015561056000.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/b5/14/j/o1080144015561056000.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/d9/3b/j/o1080142715561056010.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/d9/3b/j/o1080142715561056010.jpg" border="0" width="400" height="528" alt=""></a></div><p><br></p><p>そして新たな発見!</p><p>釧路札幌線(スターライト釧路号)のパーク&ライドが釧路バス敷地内で無料で止められるとのこと。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/57/a2/j/o1080086915561056017.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/57/a2/j/o1080086915561056017.jpg" border="0" width="400" height="321" alt=""></a></div><p><br></p><p>バス会社さんも売り上げ向上のために、様々な努力をされていますが、バスに乗る乗客数が増えることが1番です。</p><p><br></p><p>公共交通の減便で困るのは結果的に私たちです。</p><p>バス、タクシーの公共交通を守るのも私たちです✨</p><p><br></p><p>一度無くして見つかった手袋とイヤリング</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/99/36/j/o1080144015561056027.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/23/haccyan39/99/36/j/o1080144015561056027.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p>
2025.03.30
まだまだ必需品
<p>いつも使っているリュック型のカバンには、折り畳み傘とレインコート、そして使い捨てカイロを入れています。</p><p> </p><p>厚手のジャケットを着たので、さらにコートは要らないかなと思い、徒歩にて外出。</p><p> </p><p>昨日の80代の女性が言われた健康の秘訣の「歩く」を意識して出かけました。</p><p><br></p><p>女性は骨粗鬆症になりやすいのですが、その原因が加齢、女性ホルモンの減少と運動不足などがあるそうですが、かかと落としが骨粗鬆症予防に良いらしく、歩く時も心がけるようにしています。</p><p> </p><p>曇り空の1日で、駅までの間をあっちに寄り、こっちに寄りながら歩いているので寒さを感じることはありませんでしたが、夜になるにつれ気温が下がってきますので、カイロを貼ったほうが良いかと思い、カバンの中を探したのですが見つからず・・・</p><p> </p><p>使ったんだったかなぁと思いながら、コンビニで使い捨てカイロを購入。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/02/haccyan39/40/66/j/o1080144015560676882.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250331/02/haccyan39/40/66/j/o1080144015560676882.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>その後、バスに乗って柳町方面へ</p><p>バスの路線や時間も少しずつ見方がわかるようになり、日赤病院前で下車。</p><p><br></p><p>日曜日、夕方ということがあるのでしょうか!</p><p>いつもは乗車されているのが高齢者が多い印象がありましたが、今日は若い人が多かったです。</p><p> </p><p>日赤病院前で下車し、ここが日赤病院前なんだとインプット!</p><p> </p><p>カイロを貼っていたので、気温が下がってきても寒さも感じることなくライブを楽しみました。</p><p>東京では桜が咲いて、お花見を楽しむ様子がニュースに出ていましたが、北海道釧路は外出の際まだカイロが必要かもしれませんね。</p><p> </p><p>自宅に戻り、改めてカバンの中を探すと、以前入れたところではない場所から使い捨てカイロがでてきました^^;</p><p> </p><p>今はまだ現役で仕事をしていますので、仕事柄、車は必要ですが、いつかは運転免許証を返納することを意識して、時間にゆとりのある時は、徒歩にて”まちなか”まで行くように心がけています。</p><p>そのことにより、普段、見逃しているものを新たに発見することもできますので結果的は仕事につながることも多いです。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.03.29
娘からのプレゼント
<p>中学、高校を卒業し、進学や就職でお子さんが新たなスタートをきる方も多い季節となりました。</p><p> </p><p>我が家も2017年春に、娘が中学を卒業後に東京の高校に進学しましたので、彼女の成長をそばで見守ることができたのは、たった15年しかなかったですが、流産を繰り返し、高齢出産だったこと、一人しか授からなかったこともあり、彼女が生まれた時から手を放すときがくることはいつも頭の隅に置いて生活をしていましたが、高校の入学式を終え、彼女を東京の下宿先に残して帰る電車の中で涙が止まらなかったです。</p><p> </p><p>子供の成長を祈り願いながらも、親としても成長するときなのかもしれません。</p><p> </p><p>15歳で親元を離れてから8年が過ぎようとしていますので、本当に月日が経つのは早いものです。</p><p> </p><p>大学時代に1年間の海外留学を通して、彼女の中では世界はそう遠いものではなくなっているかなと思います。</p><p>昨年は、ドイツ、イタリアに行き、今年はスリランカ</p><p>自分の目指したい道を模索しながらも挑戦の日々なんだと思います。</p><p> </p><p>娘からのプレゼントの絵は、大人の2頭の像と子どもの像が描かれています。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250330/01/haccyan39/e5/52/j/o1080144015560221821.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250330/01/haccyan39/e5/52/j/o1080144015560221821.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>娘は、この絵を見た瞬間、泣きそうになったそうです。</p><p>多分、この絵を見た瞬間、私が感じた感情と娘の感情は同じものだと思いました。</p><p> </p><p>離れていても心はつながっているし、親として見守ることも大切な事と思います。</p><p> </p><p>子どもの成長を祈りながら、私も親として、子どもに恥じない生き方は示していけたらと思っています。</p><p> </p>
2025.03.28
夢
<p>3月も数日で終わりで、市役所職員も人事移動や退職等があり、新年度の4月から新たなスタートとなります。</p><p>中途退職者も多い印象を受けました。</p><p>新たな場所で頑張って頂きたいと思います。</p><p> </p><p>夜、書道ワークショップに参加し「夢」という字にしました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250329/00/haccyan39/7c/9f/j/o1080081015559828715.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250329/00/haccyan39/7c/9f/j/o1080081015559828715.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>人生も仕事も、その先を漠然とでもイメージすることがあります。</p><p>時に「夢」として想像する世界もあります。</p><p><br></p><p>釧路駅前広場から見える北大通、幣舞橋。</p><p>公園が道路で分断されずに一体になることで安心安全が保たれる。</p><p>その光景を「夢」に描いた、子育てしているパパから頂いた声があります。</p><p>働き盛りの次世代につなげたい熱い思いのこもった声です。</p><p><br></p><p>そこには、「人」が存在し、笑顔で笑っている光景を思い描かれています。</p><p> </p><p>どんな時も「夢」を持つことは大切です。</p><p>「夢」に近づけるのために、自分にできることを1歩1歩進めていく。</p><p> </p><p>大学生が書いた迷いのない「迷」</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250329/00/haccyan39/25/b8/j/o1080081015559828719.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250329/00/haccyan39/25/b8/j/o1080081015559828719.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>心は常に縁に触れて揺れ動くものですが、自らその心を見つめる力があるのだと思います。</p><p>親子ほど違う友人の大学生に学ぶことが多いです。</p><p> </p><p>いくつになっても学べることに感謝です。</p><p><br></p><p><br></p><div><br></div><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.03.27
「居心地」という感性を大切にしたまちづくり「まち保育」
<p>日本全体が人口減少、そして生産人口の減少。</p><p>単身世帯の増加、町内会加入率の低さからもわかる地域コミュニティの希薄化</p><p> </p><p>これまで日本は、機能性を中心に都市政策を行ってきましたが、「居心地」という感性的な価値を上位概念にすることで、機能主義から感性主義に政策をシフトさせました。</p><p><br></p><p>これまでの都市計画は「都市をつくる」専門的な方々の意見を聞くことが多かったようですが、「都市を使う人」を招いて懇談会という会議にしたことで、その掛け合わせにより、人中心の「ウォーカブルなまちづくり(居心地の良いまちづくり)」の方向付けがされました。</p><p> </p><p>この懇談会に参加されているお一人お一人が興味深い方々ですが、その中で孤独なオジサン研究をされている岡本純子氏の「世界一孤独な日本人」</p><p>そして「まち保育」を提唱する三輪律江氏</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250328/01/haccyan39/94/66/j/o1080080015559463002.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250328/01/haccyan39/94/66/j/o1080080015559463002.jpg" border="0" width="400" height="296" alt=""></a></div><p><a href="https://www.mlit.go.jp/common/001291666.pdf">https://www.mlit.go.jp/common/001291666.pdf</a></p><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250328/01/haccyan39/cd/ad/j/o1080080715559463004.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250328/01/haccyan39/cd/ad/j/o1080080715559463004.jpg" border="0" width="400" height="298" alt=""></a></div><p><br></p><p><a href="https://www.mlit.go.jp/common/001291666.pdf"></a></p><p><a href="https://www.mlit.go.jp/common/001281620.pdf" id="link-1743116329552">https://www.mlit.go.jp/common/001281620.pdf</a></p><p></p><p><br></p><p>先日の女性連絡協議会での懇談会でもお話させて頂きましたが、孤独孤立対策はとても重要だと感じています。</p><p>単身世帯の増加、核家族化による孤独な子育て</p><p>楽しいはずの子育てが時にとてもつらいものになる事があります。</p><p>共助が薄らいでるのは都会だけではなく、町内会の加入率の低さから地方も同様であるので、公助で何ができるのかが大事なります。</p><p>三輪氏は、幼稚園や保育園といった施設内だけではなく、もっとまちの中に展開させる機会をつくりましょうというもので、子育て世代の方々から頂いていた声を基に描いていたものや、まちなかに子育て支援センターを!と訴えていたこと、昨年のハロウィンイベントを通しても「まち保育」という響きに共感するものがあります。</p><p><br></p><p>また孤独孤立対策は、子育て世代に限らず、どの世代でも起こりうる事なんだと思います。</p><p> </p><p>「『ウォーカブルなまちづくり』の本質に迫る!国土交通省都市局担当者が語る政策の意図とは」には「都市を使う」興味深い人たちがたくさんいます。</p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.realpublicestate.jp/post/walkable02-01/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">公共R不動産 | 「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫る! 国土交通省都市局担当者が語る政策の意図とは(前編)</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">6月3日に、ウォーカブル推進法(改正都市再生特別措置法)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.realpublicestate.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.realpublicestate.jp/wp-content/uploads/2020/07/914735d019f609596ce6ad5f1a2b438f.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>私はゲスト委員の中にいる田中元子氏の「1階革命」の本を読んで、機能性を重視したまちづくりには限界があり「人」に焦点を当てて活動を展開していることにとても感銘を受けた1人です。</p><p><br></p><p></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"><a class="ogpCard_link" href="https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_fr_000004.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" contenteditable="false"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">都市:都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会 - 国土交通省</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" width="20" height="20" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.mlit.go.jp</span></span></span></a></article></div><p></p><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.03.26
仕事で白糠へ バス活用による袖すり合うも他生の縁
<p>今日は、釧路白糠工業用水道企業団会議定例会で白糠へ</p><p> </p><p>朝、8時30分釧路駅前発で白糠へ</p><p>9時30分に白糠駅前着</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/6d/c4/j/o1080081015559080100.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/6d/c4/j/o1080081015559080100.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>バスを待っている間、同じくバス待ちの方とおしゃべり!</p><p>その方は、通勤でバスを活用しているので定期券を活用しているとのことでした。</p><p> </p><p>釧路市内を走行中の乗下車する人がほぼ同数で、乗車人数にさほど変化がありませんでしたが、それ以降の白糠駅までの乗車数は私ともう1人の2人でした。</p><p>市内で乗車した年配のご婦人、バスに乗り慣れていないようでバスの運転手さんに下車する場所を確認していたようですが、お出かけパスポートと100円を握りしめ、緊張して乗車しているのが離れた席にいる私にも感じることができ、とても気になりました。</p><p>走行中、ボタンを押さずに立ち上がる姿勢でいるので、そばに行ってどこで降りたいのか聞いて、代わりにボタンを押しましたが、その後、そのご婦人が目的地まで行けたのかとても気になります。</p><p> </p><p>白糠駅前に到着後、大きい通りにでて白糠町役場を目指した方が良いのか、道に沿った中道が近そうだけど行き止まりになっているようにも見えるので、道行くおじさんに声掛けして聞きました。</p><p>さすが!地元民です。</p><p>親切に教えて頂き、中道を通って白糠町役場に無事に到着!</p><p></p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/52/c9/j/o1080081015559080105.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/52/c9/j/o1080081015559080105.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>仕事を終えて、帰路のため白糠駅前からバスに乗車しましたが、出発時は私一人でした。</p><p>釧路市内に入ってから、乗車する人も増え、若い年齢層の女性も各停留所から乗車する様子を見ながら、若い人の車離れの話は聞きますが、実感として感じたところでした。</p><p> </p><p>終点、釧路駅前のバスターミナルに到着し、お昼を食べるため、駅に向かう途中で、以前、地下道でお会いした方に偶然に会い「また会えましたね~」と久しぶりに会えたことを喜び合いました。</p><p> </p><p>食事に入ったところで、お隣に座ったご婦人とも対話に!</p><p>何時もは車で来るそうですが、天気が悪いため運転に自信がなくて汽車を使ってきたそうです。</p><p>おそばを食べながら楽しい対話タイムでした。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/5c/7d/j/o1080081015559080109.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/5c/7d/j/o1080081015559080109.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/80/56/j/o1080081015559080112.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/80/56/j/o1080081015559080112.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>食後、次のバス時間まで少しだけ時間がありましたの、トゥッくんを食べるためになつかし館へ</p><p>バス時間まで15分程度ありましたので、おやきを食べながらここでもおしゃべりタイム</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/ef/e3/j/o1080081015559080113.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/ef/e3/j/o1080081015559080113.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>バスに乗るだけで「袖振り合うも他生の縁」ができるのか!と、車運転では出会えなかった方々との対話に満足度が高い日でした(^^)</p><p> </p><p>乗り継ぎバスで一旦、自宅に戻り市内は車移動。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/6d/27/j/o1080144015559080116.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250326/23/haccyan39/6d/27/j/o1080144015559080116.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>移動先でも会話が弾む!</p><p>市民の力は強いぞ!!を実感!</p><p>誠実に勝るものなしです。</p><p> </p><p>昨日も運転免許証返納後の過ごし方を力説しましたが、自分事として、どう捉えるかが大事です。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.03.25
女性団体連絡協議会と女性市議会議員との懇談会
<p>昨年に引き続き、女性団体連絡協議会様からお声がけを頂き、女性議員6名と懇談会。</p><p> </p><p>懇談会のテーマ「釧路市民(高齢者・子育て世代)の為に女性議員として考えていること」</p><p> </p><p>私は高齢者・子育て世代の「孤独孤立対策」と「運転免許証返納」を意識した生活についてお話をさせて頂きました。</p><p><br></p><p>今は、「自助」か「公助」の選択肢しかないように見えるくらい「共助」が薄らいでいます。</p><p> </p><p>今日はリアルママも参加して頂き、生のお声に感謝です。</p><p> </p><p>改まらない場所で寄り添う事ができることが、今後求められる社会の在り方なのではないかと思っています。</p><p><br></p><p>運転免許証返納については、返納後の生活をイメージ化させていくことが大切だとお話しました。</p><p> </p><p>除雪、ふるさと納税、コンパクトシティ、制服等々、鉄道高架についてこれまでの案で進めてほしいというお声も頂きました。</p><p> </p><p>「北大通には何もない」というご意見もありましたが、植樹桝はきれいな花々で彩られ、ボランティアの皆さんによって手入れされている事、ハロウィンのイベントで子育て世代がとても楽しんだことなどを伝えました。</p><p>「何もない」ではなく「何があるのか」を見ていないのだと思います。</p><p><br></p><p>あっという間に時間が過ぎた懇談会でした。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/23/haccyan39/7e/b7/j/o1080081015558711932.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/23/haccyan39/7e/b7/j/o1080081015558711932.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.03.24
子ども・若者の声を聞いているかが一つの指標
<p>国土交通白書2024</p><p>第1章 人口減少と国土交通行政の中にあります。</p><p>(子ども等の意見の反映)2023年4月に施行されたこども基本法(令和4年法律第77号)は、<span style="color:#000000;">子どもの視点に立った子ども施策が具体的に展開されていくよう、国や地方公共団体が、施策の対象となる子どもや子育て当事者の意見を幅広く聴取して施策に反映させるために必要な措置を講ずることを規定している</span>(第11条)。その措置の内容、意見の聴取方法や施策への反映は、個々の施策の目的に応じて、適切に行われることが重要である。</p><p> </p><p>こども家庭庁ができ、「こどもまんなか社会」の実現に向けて、人口減少の中で日本が大きく変わろうとしていますが、大人が変化に対応できないことで、その取り組みは自治体ごとにスピード感が違ってくるのかもしれないと思う今日この頃。</p><p> </p><p>駅前に大きな広場ができると喜んでいた子育て世代に、市長が変わり道路が優先されるかもしれませんと伝えたところ、大変残念がっていました。</p><p>事業構想編がでてから、今後、まちが変わることに期待していた子育て世代の方々の気持ちを考えると私自身もやるせない気持ちです。</p><p> </p><p>人口減少社会を迎える日本、こどもも社会を支える大切な存在と考え、意見を聞いて一緒に考えていくことが大切です。</p><p> </p><p>昨年の12月議会、そして今議会ともに「人が中心となるまちづくり」をテーマに質問をしてきました。</p><p><br></p><p>私自身も免許証を返納する時期は、そう遠くないと思っていますので公共交通の充実はリアルな問題と受け止めています。</p><p> </p><p>そして公共交通で移動する高校生も多くいます。</p><p>釧路市内の15歳~17歳まで人口数は3,796人です。</p><p>(令和7年2月末現在)</p><p> </p><p>北陽高生で自転車や公共交通等を活用して通学している学生は、汽車通学生45人、バス通学生226人、自転車通学生108人で、他高校を入れると数倍の人数になると思われます。</p><p> </p><p>「まちづくり」に、子どもたちの意見が反映されることを願うばかりです。</p><p>またそのために汗をかく大人が増えることを切に祈ります。</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250324/23/haccyan39/5c/f6/j/o1080109915558355083.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250324/23/haccyan39/5c/f6/j/o1080109915558355083.jpg" border="0" width="400" height="407" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250324/23/haccyan39/73/15/j/o1080108015558355087.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250324/23/haccyan39/73/15/j/o1080108015558355087.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>