Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2025.11.22
災害時のトイレ
<p>防災トイレットペーパーの中に「トイレ」について書かれていました。</p><p> </p><p>東日本大震災の実体験をもとに書かれていますので、万が一の参考にしていきたいと思います。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/23/haccyan39/77/1c/j/o1080149515722071637.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/23/haccyan39/77/1c/j/o1080149515722071637.jpg" border="0" width="400" height="553" alt=""></a></div><p><br></p><p>災害時にトイレに行く頻度が多くなるからと、水分を取らない人がいるようですが、生身の体ですから意識して飲むこと、合わせて排せつすることがとても大切です。</p><p> </p><p>災害の規模によっては、簡易トイレが必要になることも十分に想定できます。</p><p> </p><p>行政で用意している備蓄品も、簡易トイレの個数の限界がありますので、段ボールの活用も意識の中に入れておくことはとても重要と感じます。</p><p><br></p><p>何より災害がならない事が1番です。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.21
昭和から令和の時代 小学生と高校生のコラボかるた「防火かるた」から「防火・防災かるた」に!
<p>昭和55年に作成された「防火かるた」は、わが家も娘も小学生の頃に使っていました。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/36/b4/j/o1080081015721702846.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/36/b4/j/o1080081015721702846.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/43/87/j/o1080081015721702848.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/43/87/j/o1080081015721702848.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>この度、「防火」に加え「防災」の視点も入れ、子どもたちに楽しみながら学んでもらう「防火・防災かるた」としてリニューアルされました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/81/87/j/o1080106315721702850.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/00/haccyan39/81/87/j/o1080106315721702850.jpg" border="0" width="400" height="393" alt=""></a></div><p><br></p><p>釧路市HPより抜粋</p><p>↓</p><p>読み札の標語は、釧路市内の小学生から応募された1642作品の中から選定し、絵札は高校美術部の部員たちが作成した心温まるデザインとなっています。<br>ぜひご家庭や学校での防火防災教育にご活用ください。</p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/shoubou/1012109/1017130.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">くしろ防火・防災かるた完成!|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>団体には貸し出しをするそうですが、個人の方は自分で作る楽しみもプラスされています。</p><p> </p><p>子どもたちは、学校で避難の仕方を学んでいますので、かるたを通して災害時の行動を家族で確認、共有しながら作成することも大切かもしれません。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.20
No Maps釧路・根室2025
<p>No Maps釧路・根室2025、今回もオンラインで楽しく拝聴しました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251121/00/haccyan39/1e/ee/j/o1080108015721372167.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251121/00/haccyan39/1e/ee/j/o1080108015721372167.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><p>毎回、どのような話の展開になるのかなと思いながら見ていますが、今回もとても刺激を受けました。</p><p>仕事が入っていたので、全てを見ることができませんでしたが、カンファレンス1「学生が住み続けたい街」は、とても興味深い内容でした。</p><p> </p><p>昔は地域の町内会の行事を通じて地域のおじさんおばさん世代とつながり、小さなコミュニティの中で社会を知り、世代が違ってもつながりがもてましたが、今は町内会に入らなくても、隣近所とつながることがなくても困ることもなく、同世代との繋がりはあっても、世代を超えた大人とつながることが希薄になっていることが改めてわかりました。</p><p> </p><p>時代の便利さが人とのコミュニティの場を減らす結果になったのか、学生さんの言葉に気づきと共感できることが多々ありました。</p><p> </p><p>学生時代に起業された方のお話も非常に興味深かったです。</p><p>大人側のかかわり方が大事なる。</p><p>紆余曲折があったとしても、どんな経験も無駄なことが一つもないんだなと思います。</p><p> </p><p>また中心市街地を「学生のまちに」は、私が目指したいものの一つで、今日のお話に勇気をもらいました。</p><p> </p><p>午後から市長に政策要望書を提出する日でもありましたので、中心市街地にキャンパスと学生のまちなか居住の2つの取組みを早期に行ってほしい旨を伝えました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251121/00/haccyan39/98/17/j/o1080081015721372168.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251121/00/haccyan39/98/17/j/o1080081015721372168.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.19
備蓄用の水の考え方
<p>我が家では備蓄用のミネラルウォーターの保管はなく、水道水を2㍑のペットボトルに入れて飲料用として冷蔵庫で2本保管しています。</p><p>あとは1.8ℓの清涼飲料水が2~3本常備、1ℓの豆乳が6本~12本(箱買い)</p><p>これらはローリングストックとして日常生活の中で消費し、無くなったら補充しています。</p><p>豆乳は長期保存用にアルミ付き紙パックなので常温保存が可能です。</p><p> </p><p>そのほかに1.8ℓのペットボトルに飲み水以外に使用できるものとして常温でキッチンに周りに3本置いています。</p><p>こちらも水道水ですが飲み水ではなく、主に植物の水やりに使用してローリングストックしています。</p><p> </p><p>防災の事が書かれたトイレットペーパーを読んで、改めて水の確保の考え方の整理ができました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251120/00/haccyan39/76/6b/j/o1080152415721031806.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251120/00/haccyan39/76/6b/j/o1080152415721031806.jpg" border="0" width="400" height="564" alt=""></a></div><p><br></p><p><br> </p><p> </p>
2025.11.18
子どもたちの学習支援につながる資源回収
<p>2022年4月から活動を開始した資源回収による地域内の学校の学習支援活動。</p><p> </p><p>当初は、釧路市で可燃ごみ扱いになっているアルミ付き紙パックだけの予定でスタートしたのですが、実際に多く集まったのが白色牛乳パックでした。</p><p> </p><p>会で協議した結果、釧路市集団資源回収奨励金に登録して「白色牛乳パック」も受け入れていくこととしました。</p><p>そのうち段ボールも仲間入り。</p><p> </p><p>集まる頻度は、アルミ付き紙パックが段ボールに1つになることを基準にしていますので、3~4ヶ月に1度の周期となっています。</p><p> </p><p>近年、ガソリンの値段も上がり、回収業者から採算があう量にしてほしいと要望もあり、今回から新聞と雑誌も仲間入りすることにしました。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/87/87/j/o1080086915720037594.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/87/87/j/o1080086915720037594.jpg" border="0" width="400" height="321" alt=""></a></div><p><br></p><p>地域の方にも声掛けしたところ快諾頂き、直接、学校に新聞を持ってきてもらうなど協力頂きました。</p><p> </p><p>改めて、地域とのつながりは大切だと感じた今日です。</p><p> </p><p>Instagram、FBで会の活動を紹介していますので、ぜひご覧ください。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/42/43/j/o0960096015720037604.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/42/43/j/o0960096015720037604.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/49/a9/j/o0960096015720037610.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251119/00/haccyan39/49/a9/j/o0960096015720037610.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.instagram.com/shiroyama_recycle_supporters/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">Login • Instagram</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.instagram.com</span></span></span></a></article></div><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.17
効果的な周知について考える
<p>今日、お会いした方々との対話で防災の話になりました。</p><p> </p><p>釧路市内が渋滞になった話から、駅北口に自走式立体駐車場を整備することによって車も人も津波避難から守られるのではと質問をしていますが、良い答弁が返ってきていないことを伝えました。</p><p> </p><p>津波避難タワーができても、体力的に避難できるのかも心配という高齢者の声もあり、自助の行動に避難できる体力が必要であること、体力は日々の生活の中で少しずつでも取り入れていく中で培っていくしかないものです。</p><p> </p><p>家の中でやっと歩けていた母が、わが家に来て一緒に生活する中で、車の乗り降りもできるようになり、杖をついて外出できるようになったのを見ていますので、決して無理な話ではないと思っていますが、避難タワーも階段ではなくスロープにすることでさらに移動のしやすさがあったりと高齢者に対して、一定の配慮が必要ということはあると思います。</p><p> </p><p>イベントでもらった健康と防災のトイレットペーパーがありますが、きちんと読むと為になることが多く書いてあります。</p><p> </p><p>このトイレットペーパーを見て、防災や健康にたいする意識が変わればと思います。</p><p> </p><p>先日の建設事業協会の防災の講演もこれまでのものは違い、死と向かい合う場面がいくつのあることを実感しました。</p><p>そのリアルな体験を自分事としてインプットできることで、行動変容に繋げていくことなのかもしれません。</p><p> </p><p>2つのトイレットペーパーを見ながら、いろいろ考えさせられました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251118/00/haccyan39/d9/77/j/o1080108015719309573.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251118/00/haccyan39/d9/77/j/o1080108015719309573.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p>
2025.11.16
釧根インフラ映画祭「歴史を知らずに未来は語れない」
<p>釧路開発建設部×釧路市立博物館「釧根インフラ映画祭」を見てきました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/23/haccyan39/d3/4c/j/o1080081015718367194.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/23/haccyan39/d3/4c/j/o1080081015718367194.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>愛北橋は、船を使って渡るしかすべがなかった時代に民営によって橋が架けれたそうです。</p><p>木道の「愛北橋」。</p><p>その後、初代「幣舞橋」が架けられ、現在の橋は5代目になります。</p><p> </p><p>特に4代目の「幣舞橋」は、多くの釧路市民に愛されていたことが映像からわかりました。</p><p>道内で初めて鉄筋コンクリートが使用され、5代目幣舞橋も素敵ですが、その原型となっているのが4代目。</p><p> </p><p>4代目(昭和3年[1928]~昭和50年[1975])</p><p>架橋後50年が経過し老朽化したことから、現在の5代目もに至っていますが、今の幣舞橋も50年弱が経過しています。</p><p> </p><p>戦争や地震や洪水などの自然災害があり、その都度、さらに安心安全のインフラの整備がなされてきたことが今日の映画祭を見てわかりました。</p><p><br></p><p>危険と隣り合わせの中で作業されている方々がいるから、私たちの生活が守られていることも知ることが大切です。</p><p> </p><p>釧根インフラ映画祭が始まる際のあいさつの中で「歴史を知らずに未来は語れない」と言われていましたが、正にその通りと思いながら、災害に強いインフラ整備、人口増から人口減、さらに高齢率の高い釧路市のまちづくりの在り方はどうあるべきかと考えた次第です。</p><p> </p><p>幣舞橋は札幌の豊平橋、旭川の旭橋とともに「北海道三大名橋」と称されています。</p><p><br></p><p>北海道内にある橋で全部で31種類の「かけ橋カード」があり、幣舞橋は№18でMOOに行くと幣舞橋のカードが頂けます。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/23/haccyan39/ae/e5/j/o1080075215718367196.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/23/haccyan39/ae/e5/j/o1080075215718367196.jpg" border="0" width="400" height="278" alt=""></a></div><p><br></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_iji/splaat000000wg18.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">北海道かけ橋カード</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.hkd.mlit.go.jp</span></span></span></a></article></div><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.15
今年最後の北大通の緑化活動
<p>11月初旬に予定していた緑化活動が悪天候のため、今日になりました。</p><p> </p><p>第3土曜日は、母が毎月楽しみにしている「絵手紙」の日なので、母を会場に連れて行った後に少し遅れて参加。</p><p> </p><p>今日は少数精鋭のメンバーでスコップで土を掘り起こしながら、一年草の花を取り除きました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/00/haccyan39/8e/19/j/o1080144015717486564.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251116/00/haccyan39/8e/19/j/o1080144015717486564.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>多年草でも1年で終わる花もあり、宿根草はそのままでも来年も出てくるとのことで、改めて植える際に気を付けることを参加者の皆さんから教わりました。</p><p> </p><p>相変わらず、花の名前を覚えるのが苦手で、花の名前をスラスラという方が羨ましくもあり尊敬します。</p><p> </p><p>終了後、母を迎えに行き、一旦自宅に戻り、着替えて次なる場所へ。</p><p> </p><p>夕方はカフェミーティング。</p><p> </p><p>それぞれの思いの中でまちづくりがされていることを感じます。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.14
保育テラス「ポップ・ハグ」に訪問
<p>市民の方から子育てに関わる相談等を頂き、自分の子育ての経験も通しながら安心安全で尚且つ釧路で子育てが楽しいと思える環境整備を願って動いてきました。</p><p> </p><p>今回、育児をするママパパがさらにより良く子どもと向き合うために、別々の時を過ごすということも大切な時間という考えから保育現場を訪問致しました。</p><p> </p><p>子どもと離れる時間については、仕事の場合もあれば、子どもと少しの時間離れリフレッシュすることで、また子供としっかり向き合い子育てを頑張れるということもあります。</p><p> </p><p>私は、町内会を含む地域とのつながりの中で子育てをしていましたので、それ自体が大変な時もありましたが、子育てを助けてもらったこともたくさんあり、地域の中で子育てができていましたが、今は周りからの手助けがない中での子育てが多く、孤独孤立の子育てをしている方もいて、時代にあったサポートが大切だと感じています。</p><p> </p><p>国は「こども誰でも通園制度」によって、保護者の就労を問わず、満3歳未満の保育施設に通っていない子どもが、月一定時間まで保育園を利用できる制度を2026年から実施を予定します。</p><p> </p><p>国では最低限の配置基準を設けていますので、保育士不足の問題もあり、現在、釧路市は0歳~満3歳未満の枠に余裕がない状態です。</p><p>急遽、子どもを預かる場所が必要になる時もあります。</p><p>そんな時にこそ、安心して預けられる場所が必要です。</p><p> </p><p>預けられるといつも泣くお子さんが、ポップ・ハグさんでは泣くこともなく楽しく過ごしているからと、リピーターになられる方も多くなっているそうです。</p><p>今日、ポップ・ハグさんに伺い、親御さんに安心して頂くための細やかな対応をお聞きし、乳幼児保育のあり方を学ばせて頂きました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251115/08/haccyan39/97/b6/j/o1080081015716881424.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251115/08/haccyan39/97/b6/j/o1080081015716881424.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.11.13
防災「正しく恐れる」
<p>先日、市民活動センターに行った際に見つけたリーフレット</p><p> </p><p>防災だより「赤色灯」</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/18/7e/j/o1080108615716092971.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/18/7e/j/o1080108615716092971.jpg" border="0" width="400" height="402" alt=""></a></div><p><br></p><p>東日本大震災では釧路市も被害を受けてます。</p><p>その写真も掲載されています。</p><p></p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/a9/c3/j/o1080081215716092974.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/a9/c3/j/o1080081215716092974.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/fc/74/j/o1080081615716092977.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251114/00/haccyan39/fc/74/j/o1080081615716092977.jpg" border="0" width="400" height="302" alt=""></a></div><p><br></p><p>ローリングストックの方法も記載されています。</p><p>議会でローリングストックの質問をした後、前市長がローリングストックって「ところてん保存」の事だったんだねと会派控室に言いに来た時がありましたが、逆に私は「ところてん保存」という言葉を初めて聞いたのがこの時でした^^;</p><p> </p><p>今はすっかり定着した「ローリングストック」という言葉ですが、実際に実行に移されている市民がどれくらいいるかも気になるところです。</p><p> </p><p>自分の命を守る「自助」ができれば、「共助」もできます。</p><p>まずは自らの命を行動を!</p><p> </p>