Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2025.10.23
2ヶ所の視察「狛江市」「鎌倉市」
<div>午前中</div><div>東京都狛江市</div><div>「障がい者の選挙投票支援」について視察。</div><div><br></div><div>担当が選挙管理委員会ではなく企画財政部政策室となっています。</div><div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251023/23/haccyan39/09/6b/j/o1080081015702135593.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251023/23/haccyan39/09/6b/j/o1080081015702135593.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p></div><div>主権者教育は「自ら社会的意思決定を行うことを学ぶ」こと。</div><div><br></div><div>障がいがあることで選挙の投票ができないということがあってはならない。</div><div><br></div><div>これらの支援研修はどの部にいても参加することになっていて、市職員が身につける職務の一つになっています。</div><div><br></div><div>縦割り行政が多い中、素晴らしい取り組みだと思いました。</div><div><br></div><div>障がい者の支援に特化しているように感じますが、障がいの有無に関係なく他者に寄り添う、また本人の意思を尊重することはとても大切で今後がさらに楽しみです。</div><div><br></div><div>令和5年に行われた市議会選挙は、4年前より若干投票率が上がってましたので、成果が出ているのかもしれません。</div><div><br></div><div><div>午後</div><div>鎌倉市</div><div>「学びの多様化学校」について</div><div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251023/23/haccyan39/39/d5/j/o1080144015702135595.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251023/23/haccyan39/39/d5/j/o1080144015702135595.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p></div><div>不登校特例校として「学びの多様化学校」があり、釧路市も来年の4月に開校予定となっています。</div><div><br></div><div>既成概念にとらわれない取り組みは素晴らしいものでした。</div><div><br></div><div>カラフルな色が学校内に多くあり、元気カラーもとても大切と感じました。</div><div><br></div><div>「○○○でなければならない」を取り除くことは大変だと思いますが、先生たちも試行錯誤しながら、これまでの学校現場のあまり前を取り除くことで、生徒に取って1番良い環境を寄り添いながら成長を見守っていることを感じました。</div><div><br></div><div>生徒のことを第一に考える先生たちの熱量も感じた視察でした。</div><div><br></div><div>今日も他自治体と一緒に視察しましたが、注目を浴びている取り組みなのが、現地にきてよく理解できました。</div><div><br></div><div>重さのある、ぬいぐるみの効果になるほどと思った次第です。<p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251024/00/haccyan39/9b/c6/j/o1080144015702150036.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251024/00/haccyan39/9b/c6/j/o1080144015702150036.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251024/00/haccyan39/ed/d6/j/o1080081015702150037.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251024/00/haccyan39/ed/d6/j/o1080081015702150037.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p></div></div>
2025.10.22
まちなかの景色に変化
<p>午前中、所用でまちなかに行った際に、いつもと違う景色にあれ⁉︎と思い、ここにあった建物は何だったかなと…</p><p><br></p><p>またその道路向かいを見ますと、以前から解体中だった空きビルも上階部分がなくなり、今まで見えなかった景色が見えるようになりました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251022/23/haccyan39/ad/2f/j/o1080144015701458926.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251022/23/haccyan39/ad/2f/j/o1080144015701458926.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>空きビルだらけと言われていた北大通に変化を感じます。</p><p><br></p><p>今日から視察で釧路を離れていますが、空港までの連絡バスで知り合いと一緒になり、この夏、長期滞在者と楽しい思い出が出来たお話しを聞きました。</p><p><br></p><p>最初は、涼しさを求めて釧路に来ている長期滞在者も2回目以降は人との交流がリピーターになるきっかけにもなっているそうです。</p><p><br></p><p>公共交通の話題も</p><p>一生、車の運転ができるわけではありませんので、免許証返納をする時を自ら決定していくことも大切との話題にもなりました。</p><p><br></p><p>その時に困らないために今から少しずつ公共交通の乗車を意識することも大切。</p><p><br></p><p>そんな会話をしているうちに空港に着きました。</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p>
2025.10.21
野党になった公明党に大いに期待しましょう
<p>本日、日本で初めての女性の首相が誕生しました。</p><p> </p><p>そして10月10日に公明党は、自公連立を離脱しましたので野党となりました。</p><p>自公であった場合でも過半数はありませんでしたが、今回、日本維新の会が自民党に閣外協力という形で連立ではなく連合として今後、国政を担っていくようです。</p><p> </p><p>自公連立を26年間やってきたので四半世紀以上ということになりますが、今後、野党になったとしても</p><p data-end="87" data-start="0">公明党の国会議員は教育、福祉、外交、防災、地方行政など幅広い分野に専門性の高い議員を擁していますので、その知見を生かした論戦を今後期待したいと思います。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251022/01/haccyan39/76/fe/j/o1080063815700756602.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251022/01/haccyan39/76/fe/j/o1080063815700756602.jpg" border="0" width="400" height="236" alt=""></a></div><p><br></p><p data-end="87" data-start="0"><br></p><p data-end="202" data-start="89">Z世代の蘭丸さんが、公明党を高く評価しています。</p><p data-end="202" data-start="89">現場の声を大切にし、市民目線の公明党をきちんと見てくれています。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://youtu.be/o4kLI3fFHuQ?si=kdl1t2y4xqr1-yVn" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">- YouTube</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">youtu.be</span></span></span></a></article></div><p> </p><p data-end="202" data-start="89">公明党は野党時代に、今では当たり前になっている教科書の無償化、白内障の保険適用などを勝ち取ってきた政党です。</p><p data-end="202" data-start="89"><br></p><p data-end="202" data-start="89">今後も公明党に変わらぬご支援と更なる力強いエールを宜しくお願い致します。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.10.20
水切り不要で生ごみを消滅させる「キエーロ」動画まとめ「手羽元は分解するのか⁉︎」
<p>2021年6月から生ごみを消滅させる「キエーロ」に取り組み、4年が経過しています。</p><p> </p><p>10年程前に「段ボールコンポスト」で、ごみの減量に取り組んだ経験がありますが、堆肥をつくりたい方には「段ボールコンポスト」は適しているかもしれませんが、私のように手間暇かけずに、生ごみの減量だけを目的としたい人には「キエーロ」のほうが相性が良いです。</p><p> </p><p>「段ボールコンポスト」は、温度維持のために毎日撹拌が必要ですが、キエーロはごみを投入した時だけで、あとは放置なので、手間暇かけることなく分解され生ごみが消滅します。</p><p> </p><p>先日の広域連合議会の中で生ごみの水切りの質問がありましたが、「キエーロ」は水切りは一切不要で逆に水分がある方が分解が進むので、水切りが面倒と思う方はぜひ「キエーロ」をお試しいただければと思います。</p><p> </p><p>市の助成制度を活用して「キエーロ」の器材を購入した方が、とりの骨も分解したと情報提供を頂いたので、私もチャレンジしてみました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><iframe src="https://static.blog-video.jp/?v=MCf8tJGzLp1QNSnILPWdaJZyyz" width="276" height="276" frameborder="0" scrolling="no" allow="fullscreen"></iframe><p><br></p></div><p>これまで、とりの骨やたまごの殻は分解しづらいと思って、可燃ごみに入れていましたが、どのように分解していくのか楽しみです。</p><p></p><p><br></p><p></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"><a class="ogpCard_link" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/gomi/1004155/1017238.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" contenteditable="false"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">【先着順】生ごみ処理機器(キエーロ・コンポスト)の購入を助成します [追加募集]|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" width="20" height="20" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_image" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" alt="" data-ogp-card-image="" width="120" height="120" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)"></span></a></article></div><p></p><p><br></p><p> </p><p> </p>
2025.10.19
現実を直視して行動する力
<p>7月末に発生したカムチャッカ半島地震がきっかけで、一般社団法人エシカルプラスさんの存在を知りました。</p><p><br></p><p>今回、災害対策トレーニングin釧路「災害対応の基礎と避難所運営法」の講座があることを知り申し込みをしました。</p><p><br></p><p>午前中は、既に予定が入っていたので午後からの参加になりました。</p><p>これまで避難所運営ゲームの「Doはぐ」は何度か経験していましたが、それとは全く違うもので、実際に地震による建物の倒壊、または津波で命を失う人がいる、目の前にご遺体があるかもしれない中で、避難しなければならない現実が起こることを想定する。</p><p><br></p><p>想像するだけで、胸が苦しくなり、目頭が熱くなりましたが、現実として起こりうると思って行動しなければなりません。</p><p><br></p><p>また避難所においては、人任せにしない。</p><p>一人ひとりが自分ができることをすることも学びました。</p><p><br></p><p>私は救える命は救いたい!</p><p>だから、事あるごとに、避難できる体力を日々の生活の中で、階段を登るなど意識してつけてくださいと伝えています。</p><p><br></p><p>体力の維持向上は他人が何とかできるものではなく、自身の日々の取り組みや努力があってつくられるものです。</p><p><br></p><p>津波から逃げ切る体力があれば、避難所生活の中でも避難所運営に携わっていけるようになると思います。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/00/haccyan39/27/3d/j/o0999117715699648107.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/00/haccyan39/27/3d/j/o0999117715699648107.jpg" border="0" width="400" height="471" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p>
2025.10.18
人が街をつくる
<p>まちなかで何かを始めようという動きがあり、街に何らかの変化を感じます。</p><p><br></p><p>こんなふうに始まるのか!</p><p><br></p><p>農園の夢を語る人に出会ったのは昨年だったと思います。</p><p>夢を語られていた方が収穫した産物。</p><p><br></p><p>新聞紙の箱に入った野菜</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/85/32/j/o1080081015699027720.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/85/32/j/o1080081015699027720.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>手間暇かけて野菜を作った方の収穫に対する思いやりを感じます。</p><p><br></p><p>今日、午後から釧路青年会議所のJCフォーラムに参加しました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/80/83/j/o1080081015699027721.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/80/83/j/o1080081015699027721.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>トークの中で「連携して…」と言う言葉が良く使われるが、何かやりたい人が先ずは初めて見ることだ。</p><p>そして、始めた先で人と繋がり、結果的に連携する流れもあると言う話に共感しました。</p><p><br></p><p>今年の霧フェスは高校生が企画運営したブースがあったそうです。</p><p>私自身が情報収集できていなかったので、その様子を見ることが出来ず残念ですが、大人がどう関われば良かったのかという課題も大人側にもあったようでした。</p><p><br></p><p>世代を超えた交流が生まれる「まち」になることで居心地の良さも生まれるように感じます。</p><p><br></p><p>時代は大きく変化し、物や情報が溢れかえっている時代だからこそ、直接、人と繋がり体験や交流を共有することで心の満足感を実感できることの重要性を感じてなりません。</p><p><br></p><p>新たなコミュニティができることで、これまでとは一味違った釧路の未来が楽しみです。</p><p><br></p><p>今日の締めくくりはフラメンコ</p><p>素晴らしい舞台でした。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/f3/eb/j/o1080081015699027722.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251019/02/haccyan39/f3/eb/j/o1080081015699027722.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p>
2025.10.17
気になり手に取った本
<p>今日、広域連合議会10月定例会が開催されました。</p><p> </p><p>その後、久しぶりに図書館へ</p><p>借りたい本があったのですが図書館にはありませんでした。</p><p> </p><p>棚に並んでいる本を見ながら気になるタイトルの本を数冊借りてきました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251018/02/haccyan39/cd/c4/j/o1080086215698412810.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251018/02/haccyan39/cd/c4/j/o1080086215698412810.jpg" border="0" width="400" height="319" alt=""></a></div><p><br></p><p>「プレスメイキング」と書かれた本は、以前、まちづくりフォーラムで講演されていた方のタイトルにあったもので気になっていたワードでした。</p><p><br></p><p>このフォーラムでピクニックの話が出ていましたが、その時は正直、まちなかでピクニック⁉︎とピンときませんでしたが、ちびっこマンデーで小さいお子さんを連れた方が手作りのお弁当を食べる光景を見た時に、私も子育てしている時に近隣の公園の芝生の上にシートを敷いて手作りのお弁当を作って、友人たちと子どもを遊ばせながら食べていたことを思いだし、世代ごとに必要な場所があることに気づいたところでした。</p><p><br></p><p>今回、国が示している居心地の良い空間は、子育て世代、女性、若者、高齢者がふらっといける場所であり、孤独孤立対策でもあると言われています。</p><p><br></p><p>この方々の声が反映されるまちづくりになると良いなと思います。</p><p><br></p><p>先日、二地域居住の講演をされた森田創氏も釧路の魅力は「他所から来た人だからわかる」と話されていて、地元の人にしてみれば不可解に感じることが他所から見ると魅力的であり、そこへの理解を求めていましたが、森田氏も釧路の魅力にハマったお一人のようです。</p><p> </p><p>もう1冊は、以前、講演を聞いた木下斉氏の名前を見つけたので借りました。</p><p>実際、街を歩いて感じたことを指摘され、辛口トークの印象がありますが、こちらも正に他所から見た視点です。</p><p> </p><p>もう1冊は実際に行くことはできませんが、やはりタイトルが気になり借りました。</p><p> </p><p>本は自分が知らない世界を見ることができるので、違う価値観を生み出してくれることがあります。</p><p> </p><p>現在、釧路市内では「藝術祭」が開催されていますが、季節はすっかりに秋で「文化芸術の秋」であり「読書の秋」でもあります。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251018/02/haccyan39/21/2b/j/o1080144015698412811.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251018/02/haccyan39/21/2b/j/o1080144015698412811.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p>
2025.10.16
これからの生活防犯灯の維持管理はどうあるべきなのか
<p>市から補助をもらいながら、町内会が維持管理をしている生活防犯灯について釧路市のHPには以下のように記載されています。</p><p>↓</p><p>釧路市では、夜間における犯罪防止及び安全確保・美観の保持を図るため、街路灯を設置し維持管理を行っている町内会等の団体や個人に対して補助金を交付しています。</p><p> </p><p>町内会に未加入、または町内会のない世帯などは、個人で設置している世帯もあります。</p><p><br></p><p>今日、お住いのエリアが生活防犯灯の電気が消えて真っ暗だというお話を伺いました。</p><p> </p><p>以前は電気ついていたそうですが、町内会長が不在になったことが原因の一つになっているようです。</p><p>近年、町内会を解散する地域も出てきてます。</p><p>災害発生後、地区会館等の地域の施設で避難所を開設しますので、普段から顔が見える地域コミュニティは重要ですが、時代の変化のなかでその役割を果せる仕組みがどうあるべきなのかを広く声を聴く必要があるかもしれません。</p><p> </p><p>整備費補助制度のアンケート結果がHPにありますが、今後、街路灯の更新を考えていないが76.4%あります。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/00/haccyan39/63/1a/j/o1080081015697738260.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/00/haccyan39/63/1a/j/o1080081015697738260.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>補助率を上げてほしいという声もありますが、町内会で街路灯の管理をしていくのに限界の声や町内会未加入者が多く受益者負担の面からも不平等という記載もあります。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/bouhan/1004500.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">街路灯各種補助制度について|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>町内会未加入者が増加する中で、これまでとは異なる平等、公平のしくみづくりが必要になるかと思います。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.10.15
異状なし 行きは車いす 帰りは歩く
<p>違いが分かるほど、片足だけがむくみがひどいため10月2日にかかりつけ医に行ったのですが、専門医が良いだろうと紹介状を書いてもらい、その日のうちに市立病院へ行き、予約日を決めましたが、今日がその日でした。</p><p> </p><p>痛みや足が変色するようだったら、予約日に関係なく来院してくださいとのことでしたが、特段問題なく、むくみも少なくなっていたのですが、万が一ということもあるので予定通りに受診。</p><p> </p><p>3つの検査がありましたが、どの検査もスムーズで、先生の診断が終わったのが10時前ですので、各検査もほとんど待ち時間なくできてとても良かったです。</p><p> </p><p>朝は8時30分までの来院で、距離もあったので車いすに乗ってもらい、私が車いすを押して各検査室を回りましたが、検査の結果は問題ないという事でしたので、帰りは歩いて移動することにしました。</p><p> </p><p>見比べたらすぐわかるくらいのむくみでしたが、多分歩くことでむくみが少なったみたいです。</p><p> </p><p>歩くって本当に大切だなと思うこの頃です。</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/23/haccyan39/62/ca/j/o1080144015697320340.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/23/haccyan39/62/ca/j/o1080144015697320340.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p>
2025.10.14
他都市の公共公益施設
<p>先日、船橋市の「まちかど音楽ステージ」を視察してきましたが、市役所での座学までに時間がありましたので、駅周辺の見てきました。</p><p>駅に隣接する形で商業施設と公共公益施設が入っている館内を見てきました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/00/haccyan39/f8/53/j/o1080188515696785544.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/00/haccyan39/f8/53/j/o1080188515696785544.jpg" border="0" width="400" height="698" alt=""></a></div><p><br></p><p>1~4階は商業施設が入居し、5階以上が公共公益施設機能となっていました。</p><p>5階は市役所の一部機能で、市民生活に密着している課が入っているようで、総合窓口センターとして開設していました。</p><p>釧路市でいえば、市民活動センターわっと、消費者協会の機能施設も入居しています。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/00/haccyan39/24/41/j/o1080144015696785545.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251015/00/haccyan39/24/41/j/o1080144015696785545.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>その他に釧路フィッシャーマンズワーフMooの中に入居しているような施設などもこの建物内に入っていました。</p><p> </p><p>今後、釧路市も公共公益施設の検討に入ると思いますが、船橋市のような公共公益施設もあれば、以前視察した茨木のような公共公益もあり、人口規模からいっても船橋や茨木より小さいかもしれませんが、市民の皆様も声が反映される災害時の避難施設にもなる複合的な施設配置になればと思います。</p><p><br></p><p></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"><a class="ogpCard_link" href="https://www.onikuru.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" contenteditable="false"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">茨木市文化・子育て複合施設 おにクル</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">2023年11月26日、大阪府茨木市にオープンした複合施設おにクル。「育てる広場」をキーコンセプトに、ホールや図書館、子育て支援、プラネタリウム、市民活動センターなどさまざまな機能が集まっています。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" width="20" height="20" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.onikuru.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_image" loading="lazy" src="https://www.onikuru.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/おにクルロゴマーク画像.jpg" alt="" data-ogp-card-image="" width="120" height="120" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)"></span></a></article></div><p><br></p><p></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>