Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2023.12.01
師走 気忙しいけど情報だけは、しっかり受け取りましょう
<p>とうとう12月!!</p><p>今年は、暑い日が続いたと思ったら、少しだけ秋を感じたかなくらいで一気に寒くなり、心身のバランスを保つのも大変な年でしたが、どうか寒さ対策を施しながら、健康増進のために外気にふれることも意識して残り1ヶ月をお過ごしくださいますように。</p><p> </p><p>12月号の「広報くしろ」が配布されました。</p><p>何となく気忙しい12月ですが、ぜひご覧ください。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231202/00/haccyan39/52/3c/j/o1080155215371716443.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231202/00/haccyan39/52/3c/j/o1080155215371716443.jpg" border="0" width="400" height="574" alt=""></a></div><p>↓↓↓</p><p><a href="https://www.city.kushiro.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/298/202312all.pdf" target="_blank">https://www.city.kushiro.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/298/202312all.pdf</a></p><p> </p><p>12月議会が6日からスタートします。</p><p>今議会も一般質問に立つ予定でいますので、宜しくお願い致します。</p><p> </p><p> </p>
2023.11.30
北海道鉄道記念塔
<p>今日は、友人とまちづくりについて語り合う幸せな1日となりました。</p><p> </p><p>またLINEでも、別な友人とまちなかのアートについてのやり取りがあり、360℃いろんな角度からまちづくりの夢が広がることを実感♪</p><p> </p><p>話していると、新たなアイディアは浮かぶし・・・^^;</p><p> </p><p>現実に置き換えると難しいこともあるかもしれませんが、行動を起こすことで、そこに近づくことはできます。</p><p>とても有意義な語らいでした。</p><p> </p><p>アートの話題でしたので、友人に釧路市のアートマップをお知らせ。</p><p>このマップを見ていると何となく幸せな気分になります(^^)</p><p> </p><p>2ヶ月ほど前に、幸町公園内をゆっくり散策する機会があった時に、以前から気になっていた建造物もそばで見ることができました。</p><p><br></p><p>友人にマップをLINEに送りながら、改めてマップを見ると、私が幸町公園で気になっていたものを説明が記載されていました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/4b/63/j/o1080144015371314412.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/4b/63/j/o1080144015371314412.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>北海道鉄道記念塔</p><p>いつかこのことについて、さらに詳しく説明してもらえると機会があると良いなぁと思います。</p><p><br></p><p>これまで気にならなかったものが気になる時があります。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/7c/0a/j/o1080112915371314417.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/7c/0a/j/o1080112915371314417.jpg" border="0" width="400" height="418" alt=""></a></div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/b8/7f/j/o1080153115371314419.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231201/00/haccyan39/b8/7f/j/o1080153115371314419.jpg" border="0" width="400" height="567" alt=""></a></div><p><br></p><p>街歩きアートマップ</p><p>↓↓↓</p><p><a href="https://ja.kushiro-lakeakan.com/kushiroakanwp/wp-content/uploads/c3993adf9c43616040f6a857e6adec88.pdf">https://ja.kushiro-lakeakan.com/kushiroakanwp/wp-content/uploads/c3993adf9c43616040f6a857e6adec88.pdf</a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.11.29
手話言語条例の制定がなぜ大切だったのか!改めて知ることができました。
<p>午前中、ろう者の方のお話をお聞きする機会がありました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231130/01/haccyan39/05/59/j/o1080144015370920092.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231130/01/haccyan39/05/59/j/o1080144015370920092.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>質問をする機会がありましたので「学校を卒業後、社会に出てから苦労したこと何ですか?」と尋ねました。</p><p> </p><p>意外な答えが返ってきました。</p><p>ご家族が健聴者だったこと、聾学校では口話教育を強いられ、手話を使ってはいけない、使うと怒られるという環境で育ってきたそうです。</p><p> </p><p>聾学校を卒業して社会にでたら、みんな自由に手話を使っていることに驚き、戸惑いがあったとのこと。</p><p> </p><p>まさかの答えにビックリ!したことと、先日の「ヒゲの校長」の映画と同じ体験をされ、どれほど大変な環境の中にいたのかと胸が熱くなりました。</p><p> </p><p>私は議員になった年(2015年)に難聴者から「手話言語条例」制定を望む相談を受けました。</p><p><br></p><p>過去の議事録をみると「市民の理解」の必要性が記載されていて、では「市民理解」を高めるために手話サークルを作ろうと決意し、2015年11月に手話サークルがスタートしました。</p><p>8年もの年数が過ぎたのかとビックリです。</p><p> </p><p>手話言語条例制定を目標にしながらも、まずは足場固めと「手話動画の配信」を求め、現在の「釧路市手話動画」ができました。</p><p>2016年9月議会で質問しましたが、良い答弁が返ってきません。</p><p> </p><p>2016年12月議会でもう一度質問!</p><p>この時、傍聴席にたくさんの聴覚障がい者者の方がいて驚きました。</p><p><br></p><p>この時に市長から来年度、手話言語条例制定について前向きな答弁があり、市長が議場で「みなさんも手話に挑戦してください」と手話で表現してくれました。</p><p><br></p><p>この時の、ろう者の皆さんが涙を流して喜んでいる様子は一生忘れることができない、私の議会質問となりました。</p><p> </p><p>しかし、この時はまだまだ聞こえないこと、手話言語条例を悲願としているろう者の皆さんも思いをくみ取れていなかったことを、今日のお話を聞いて感じました。</p><p> </p><p>今日のお話を聞いて、手話がさらに広がり、ろう者も健聴者も分け隔てなく暮らせる社会を!と強く決意したところです。</p><p><br></p><p>私はろう者の方との出会いがきっかけで障がい者支援となる手話に取り組みましたが、障がいの有無にかかわらず、生きづらさを感じている方は多くいます。</p><p> </p><p>生きづらさの原因は何なのか!</p><p>その視点を大切にして今後も活動をしていきたいと思います。</p><p> </p><p>手話言語条例が制定され、2019年5月に記念のイベントが開催されました。</p><p> </p><p>自分のブログではありますが、読み返してみると手話言語条例が制定された喜びはわかるものの、私自身がその重みや真の理解に至ってないことがわかります。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://ameblo.jp/haccyan39/entry-12267401509.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">『手話でコミュニケーションをとってみましょう♬』</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">「手話」ってなーに?…と言う方は少ないと思いますが、「手話」ができる方は多くはないかもしれませんね〜では釧路市で、今月から「手話言語条例」が制定されたのはご存…</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">ameblo.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20170420/18/haccyan39/58/e6/j/o0480064013918366167.jpg" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p> </p>
2023.11.28
なつかしい市民活動時代を思いだす。
<p>今日、銀行に寄った際、目に入ってきた図書館バスステーション「道営新富士団地」移動のお知らせ!</p><p>12月1日から「ローソン釧路新富士五丁目」に移動になるとのこと。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231129/00/haccyan39/78/ac/j/o1080143915370508443.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231129/00/haccyan39/78/ac/j/o1080143915370508443.jpg" border="0" width="400" height="532" alt=""></a></div><p><br></p><p>平成16~18年頃だと思います。</p><p>娘が幼稚園に入園する前、娘と一緒に「読み聞かせボランティア」として、週に1度に小学校に行っていました。</p><p> </p><p>その頃に児童館の話や図書館バスの話など地域から出るようになり、仲間と一緒に動いたのは今となっては良い思い出でもあり、市民活動によって、仕組みを変えることができると実感したものです。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://ameblo.jp/haccyan39/entry-12776337644.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">『「市長へのポスト」物語』</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">公共施設内に設置している市長へのポスト 友人と私は、住んでいるエリア内に小学校はあるものの児童館がなく、市長へのポストに「児童館施設の設置」を求める内容を投函…</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">ameblo.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20221126/00/haccyan39/eb/34/j/o1080081015208085976.jpg" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>図書館バスが道営住宅に来ていた頃、低学年の小学生が返ってくる時間と重なり、絵本を借りる子が多くいましたが、その後、小学生の低学年も授業時間の変更などがあり、時間がずれると子どもの絵本を借りる姿がなくなっていることを、議員になってから、偶然でしたが図書館バスが道営住宅に来ていた時に確認をしたことがありましたので、その時々の状況において変化するものと思っているところです。</p><p> </p><p>また今日は、女性連絡協議会の皆様と釧路市議会女性議員と懇談する機会を得ましたが、世代によって抱える悩みも課題も違うことを改めて感じました。</p><p><br></p><p>デジタルデバイドの問題、環境の問題、介護の問題、投票率低下の問題、議員活動の話、多岐にわたりましたが、自分事と捉えれて、今後、何ができるのかを考えていきたいと思います。</p><p> </p><p>またSNSをやらない方にとっては、SNSでの情報を得ることは非常にハードルが高いもになっていることも十分理解できますので、お声をかけて頂ければ、日程調整をして懇談会を持つことは十分可能ですので、気軽にお声がけをして頂ければ有難いです。</p><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.11.27
微増だけど着実に増えている
<p>釧路市の公式LINEのともだち登録数が微増ですが着実に増えています。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231128/00/haccyan39/9e/92/j/o1080108015370093755.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231128/00/haccyan39/9e/92/j/o1080108015370093755.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><p><br></p><p>私自身も釧路市の公式LINEを登録していますかと対話の中で尋ねることも多いです。</p><p> </p><p>釧路地域に住んでいたら熊情報は必要ないのかなぁと思っていましたが、山菜取りや山に入ることがあるからと熊情報が必要な方もけっこういることがわかりました。</p><p> </p><p>子育て世帯では1世帯で考えていて奥さんが登録しているからというパパがいて、健康ポイントに参加するにはパパも釧路市の公式LINEに登録しないと参加できませんよと伝えると、さっそく登録してくれたり(^^)</p><p> </p><p>また高齢の方の中には、登録作業そのものが面倒に感じている方もいましたので、サポートがあると安心するようにも感じました。</p><p> </p><p>私自身が何度も質問を重ねた釧路市公式LINEですので、愛情をもって育てていきたいと思います。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.11.26
1日はあっという間に過ぎますが、ゆっくり待つ楽しみもあります
<p>今日は夕方に1つ約束がありましたが、それ以外はフリーでしたので、やり残しているもの整理などをしましたが、あっという間に1日が終わった感じです・・・が、かなり充実した1日でした。</p><p> </p><p>zoomで女子大生との対話でもたくさんの刺激を受けました。</p><p>彼女のまちづくりの思いを聞くはずが、途中から、私のまちづくりの思いを聞いてもらうという逆転現象に・・・(^^;</p><p> </p><p>若いというだけでも宝ですが、自らの行動で得た経験や知識は唯一無二の財産です。</p><p> </p><p>良い出会いに感謝です。</p><p> </p><p>今日、雑務の合間にシュトーレンを買いに行けたことも、とても嬉しいです。</p><p>シュトーレン販売のお知らせを聞くと、今年も1年が終わるんだなぁと実感するサインにもなっています。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231127/01/haccyan39/33/fc/j/o1080081015369669177.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231127/01/haccyan39/33/fc/j/o1080081015369669177.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p>
2023.11.25
ずーと継続中です♪
<p>いきなり冬が来ました(*゚∀゚*)</p><p>とはいっても、本来ならもっと寒くても良い時期でしたが11月でも暖かい日がけっこうあり、異常気象であることに心配もあったのにも関わらず、寒くなるとやっぱり嫌ですね^^;</p><p> </p><p>2021年6月からスタートしたキエーロも、3回目の冬を迎えます。</p><p> </p><p>3回目の冬を迎える「キエーロ」と記念撮影です。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231126/00/haccyan39/b5/c4/j/o1080144015369169176.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231126/00/haccyan39/b5/c4/j/o1080144015369169176.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>わが家の生活にすっかり溶け込んでいる「キエーロ」</p><p>生ごみの解消に最高です!</p><p> </p><p> </p>
2023.11.24
バタバタの1日でしたが、クスッと笑える4コマ漫画にホッ♪
<p>午前中、雑用に追われ、午後一の市民相談。</p><p><br></p><p>ご相談者にはじめてお会いし、ご相談の内容もお聞きしました。</p><p>ご相談からまちづくりのお話に発展し、その後も話題が広がり初対面の方でしたが、最後は笑顔の対話に。</p><p> </p><p>市民相談後は、また雑務。</p><p> </p><p>何とか、やるべきことは終えたので一安心です。</p><p> </p><p>そんな中、和商市場で偶然にも、昔、ご近所さんだった方に約10年ぶりに会うという奇跡の出会いもありました。</p><p><br></p><p>和商市場に行く時間を、当初、午前中と考えていましたが、時間がとれず午後になりました。</p><p>しかし、そのことで嬉しい出会いとなりました!</p><p><br></p><p>その後、mooに!</p><p>エレベーターの中に貼ってある4コマ漫画がクスッと笑えて幸せな気分になりました✨</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231125/01/haccyan39/fb/bd/j/o1080081015368731813.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231125/01/haccyan39/fb/bd/j/o1080081015368731813.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>実りある一日でした(*^▽^*)</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.11.23
分別方法のわかりやすさが大切
<p>これまで市民活動の殆どがSNS発信で紙媒体では、ほとんどお知らせすることがなかったのですが、紙媒体によるお知らせも大切とのメンバーの意見をきっかけに、市民活動センターわっとに行く機会が増えました。</p><p> </p><p>作業のためだけではなく、私の大好きな木の動物オブジェが入り口に置かれていたり、ハンドメイド作品や新書本が置かれていたり、フォトフレームなどもあるので楽しめる居場所のひとつになる空間にもなっています。</p><p></p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/00/haccyan39/9e/64/j/o1080081015368289687.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/00/haccyan39/9e/64/j/o1080081015368289687.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>今日も作業しながら、いろんな方とおしゃべり!</p><p>活動の内容は違えど、市民活動という一点が同じなので、お話もそれなりに盛り上がりますし、学びにもなり新たな市民活動同士のつながりも(^^)</p><p> </p><p>さて、今日のタイトルは分別なので、ここからは分別の話に</p><p>ペットボトル入れのすぐ横にラベルとキャップを入れる箱が設置されています。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/00/haccyan39/c6/3a/j/o1080081015368289691.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231124/00/haccyan39/c6/3a/j/o1080081015368289691.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>非常にわかりやすいなぁと思いました。</p><p><br></p><p>公共施設内の分別箱を意識してみることが多いのですが、統一性がないことに驚きます。</p><p><br></p><p>施設ごとに分別方法が任されているのか、先日もペットボトルを入れる箱はありますが、資源ごみ(ラベル&キャップ)を入れる箱がありません。</p><p><br></p><p>こうなるとラベルも外さない、キャップもしたままペットボトルをそのまま箱に入れるしかなくなります。</p><p> </p><p>またカンとビンしか設置いていない施設もあり、それも摩訶不思議でなりません。</p><p> </p><p>今日のわっとの分別方法を見て、わかりやすく尚且つ正しくごみを分別して捨てることができる環境が統一されると、正しい分別率もあげるのではないかと思いました。</p><p><br></p><p>影で働く人の苦労があります。</p><p><br></p><div><iframe src="https://static.blog-video.jp/?v=M9k2Jt0IRCw9IwFI0UHHoKHI" width="276" height="276" frameborder="0" scrolling="no" allow="fullscreen"></iframe><p><br></p></div><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2023.11.22
物価高高騰対策の要望書を提出
<p>今回、市長が不在のため秋里副市長に要望書を提出しました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231123/00/haccyan39/39/89/j/o1080080915367839137.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231123/00/haccyan39/39/89/j/o1080080915367839137.jpg" border="0" width="400" height="299" alt=""></a></div><p><br></p><p>現在、国会においても審議されていますが、低所得者世帯に対して1世帯あたり7万円の給付について迅速な対応を要望。</p><p> </p><p>釧路市独自の支援策として</p><p>①生活者支援</p><p> 低所得者を対象に上下水道料金の軽減</p><p> 給食費の減免(令和6年度分)</p><p> 公営住宅共益費の負担軽減(電気料金)</p><p> 地区会館運営費の増額(電気・上下水道・灯油)</p><p> プレミアム付き商品券の発行</p><p> </p><p>②事業者支援</p><p> 除雪事業者への支援(燃油高騰分の上乗せ)</p><p> バス・タクシーなど旅客輸送事業者、介護タクシー事業者への燃油代等補助</p><p> 介護・障がい者等関連事業所への物価高騰対策(電気・上下水道・灯油)</p><p> 業務用上下水道料金の軽減</p><p> </p><p>要望書を提出後、先に約束していた場所へ</p><p>予定の時間より若干遅れましたが間に合って良かったです。</p><p> </p><p>昨日の市民相談のこともあり、今日もいろいろ考えさせられましたが、良い学びに時間となり声掛けいただいたことに感謝致します。</p><p><br></p><p>今回、新たな活動の場を模索しながら私自身が何を目指し、やりたいことは何なのかを整理していきたいと思います。</p><p><br></p><p>外に出たら、日々のくらしを感じる「今日も1日お疲れ様!」と言っているような夕景でした。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231123/00/haccyan39/a6/e9/j/o1080081015367839138.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231123/00/haccyan39/a6/e9/j/o1080081015367839138.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p>