Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ - 記事一覧
https://ameblo.jp/haccyan39/
発行日時
見出し
2025.01.13
課題
<p>先日、高校生と懇談する機会がありましたが、質問に即答できないものがあり、後ほど回答します!と課題を頂く形になっていました。</p><p><br></p><p>今日は、その質問の課題を解決すべく、いろいろ調べ、気が付くと外は暗くなっていました。</p><p> </p><p>伝えるにあたって私自身も納得するものがないといけない。</p><p>かといって私見が入りすぎることがないように</p><p> </p><p>過去の歴史や背景を学び、ちょうど娘がいた時でしたのでもらった資料も読みながら政治の世界のありようも感じ、「政治」とは!を自らに問いかけながら、良い意味で勉強する機会を得たことに感謝です。</p><p> </p><p>調べなら、パクパク食べてしまったお菓子です。</p><p>頭を使うと甘いものが食べたくなるのは私だけでしょうか^^;</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250114/00/haccyan39/22/25/j/o1080144015532932009.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250114/00/haccyan39/22/25/j/o1080144015532932009.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p>
2025.01.12
スマートフォンの使い方
<p>知人から写真を添付して応募したいけど添付方法がわからないと連絡があり、お手伝いに行っていました。</p><p> </p><p>紙媒体ではなく、スマートフォンから申込みができることをお知らせし操作をお手伝い。</p><p> </p><p>慣れれば簡単なのですが、苦手意識が先にくるとなかなか難しく感じるのかもしれません。</p><p> </p><p>無事に操作を終えて送信完了!</p><p> </p><p>以前、お弁当を写真に撮っているお話を伺ったことをきっかけに、せっかく毎日写真を撮っているのならInstagramのアップされたらどうですか?とお話をしたことをきっかけに、現在も毎日投稿されていて私も投稿を見るのが楽しみにしている一人です。</p><p> </p><p>今日もそのお話から、スマートフォンの操作は苦手だけど、手順を丁寧に教えてもらえればできるんだよねと話されていました。</p><p>本当!そういう事なんだよねと思った次第です。</p><p> </p><p>ブログの内容とは全く関係ありませんがドライフラワーが大好きで、気が付けば家の中の至る所に飾ってあるのですが、気になっていたドライフラワーを手直ししたら落ちてしまったのですが、これで何かできるかも!と、捨てずに取っておくことにしました(^^)</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/23/haccyan39/18/b7/j/o1080098815532506100.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/23/haccyan39/18/b7/j/o1080098815532506100.jpg" border="0" width="400" height="365" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.01.11
対話:公共交通、健康、中心市街地活性化、持ち家、太陽光パネル、町内会の生活防犯灯
<p>1月も10日が過ぎ、今日から3連休。</p><p>今日は、対話の日となりました。</p><p> </p><p>昨年の議会質問に関連した内容も多く、公共交通、健康、中心市街地活性化、持ち家、太陽光パネル、町内会の生活防犯灯・・。</p><p> </p><p>年齢を重ねるごとに、瞬発力は間違いなく衰えてきています。</p><p>一生、車の運転ができるものではありません。</p><p> </p><p>そのことを自覚し、車がなくても移動に困らない生活を意識することは大切です。</p><p>老いは誰人も避けることができず、みな平等に年を重ねます。</p><p> </p><p>働く世代や子育て世代は車があったほうが便利ですが、高齢者は「車がなくても安心して暮らせる社会」が大事だと思います。</p><p><br></p><p>なので、私ははっきり言うようにしています。<br></p><p><br></p><p>どの時点で、車を手放すのか</p><p>その時に困らないように、今から歩くこと、公共交通を使うことを意識する事。</p><p>現状の公共交通では不便です。</p><p>改善するためにも、まずは公共交通に乗ることが大切です。</p><p> </p><p>持ち家も同じことだと思っています。</p><p>元気なうちに、持ち家をどうするのか家族で話し合っておくことも大切です。</p><p> </p><p>おむつゼロを通して、健康でいることの大切さや歩くことの効果など、体を意識して動かすことで健康維持につながること。</p><p> </p><p>蝦名前市長の時に太陽光パネルだけに限定しない「希少種条例」案があり、そのことにより市街化調整区域を含む希少種の領域に太陽光パネル、ゴミ捨て場、風力発電施設等の建設に規制をかけることができるとしていましたが、現市長はどのような考えで規制をかけるのか、現時点はわかりませんと伝えました。</p><p> </p><p>生活防犯灯の電気代を町内会が負担していることについてのアンケートを市長選の時にしていたことも話題になりました。</p><p>この時に前市長と現市長共は、市が負担すると答えていることもあり、新年度から市が全額負担するのではないかと思うとお伝えしましたが、新年度の予算はこれからなので2月議会前の予算説明会でしっかりお知らせできるかと思います。</p><p> </p><p>中心市街地の活性化、こちらはお話したいと思っていた方に偶然にお会いし、鉄道高架を含むまちづくりを種々、確認できました。</p><p>大事な点が確認できたことは、大きな収穫です。</p><p> </p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/00/haccyan39/02/31/j/o0683058915532134741.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/00/haccyan39/02/31/j/o0683058915532134741.jpg" border="0" width="400" height="344" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.01.10
感謝
<p>今日、娘が沖縄に戻りました。</p><p> </p><p>1年ぶりの帰省</p><p> </p><p>子どもはいくつになっても子どもなんだなぁと</p><p> </p><p>家にいる間に「おとうさ~ん」「おかあさ~ん」を何十回 いや何百回、言ったかなぁと思うくらい…</p><p> </p><p>大学時代に1年間の留学生活、4年生の夏に留学先から戻ってきて4年卒と決めてから必死に単位を取得し卒業。</p><p>卒業旅行もせず、2月から沖縄で働く。</p><p> </p><p>私は彼女の姿をそばで見ていませんが、「おとうさ~ん」「おかあさ~ん」って、どんだけ言うのか!と思うくらい、甘えたいけど甘える環境がなかったのかもしれません。</p><p><br></p><p>それでも、おかげさまで良い方々に恵まれ、沖縄生活ができているのだと思います。</p><p> </p><p>今日から夫婦ふたりのいつもの生活に戻りましたが、こんなに静かだったかなと思う夜です。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250111/01/haccyan39/4c/c8/j/o1080081015531779374.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250111/01/haccyan39/4c/c8/j/o1080081015531779374.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a><br></div><p><br></p><p>今年、彼女はどんな年にするのでしょう</p><p><br></p>
2025.01.09
共(とも)育て
<p>釧路市のHPで住民基本台帳の年齢別を見ることができます。</p><p><br></p><p>令和6(2024)年11月末現在で釧路市の0歳児は603名です。</p><p>令和5(2023)年11月末現在640名</p><p>平成29(2017)年11月末現在931名</p><p> </p><p>2017年は0歳児が1,000人を切った年です。</p><p> </p><p>HPで見ることができるデータで一番古いのが平成18(2006)年3月末で0歳児1,408名。</p><p>この時の総人口は192,397名です。</p><p><br></p><p>総人口の0.73%が0歳児でしたが、令和6年11月末現在は総人口の0.39%と深刻な問題だと思います。</p><p> </p><p>少子化の問題を「静かな有事」と言うそうですが、全国的に少子高齢化ではあるものの子育て世代が増えている自治体もあります。</p><p> </p><p>今年4月から「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」がスタートするそうです。</p><p>共働き家庭も増え、親族や地域の協力が得られないママの子育ての孤育てが増えている昨今、夫婦でともに子どもの成長を感じながら子育てできる環境は今の時代大事な事と思います。</p><p> </p><p>人口増加率全国1位の流山市は子育て世代も多い自治体で、0歳児は流山市の総人口の091%です。(R6.10調べ)</p><p> </p><p>子育てしやすい釧路市を目指したいものです。</p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250109/23/haccyan39/83/9c/j/o0970163515531425768.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250109/23/haccyan39/83/9c/j/o0970163515531425768.jpg" border="0" width="400" height="674" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.01.08
北海道の最低賃金1010円
<p>先日、あるお店のアルバイト募集の時給が1,120円と書かれている看板を見ました。</p><p><br></p><p>北海道の最低賃金は、2024年(令和6年)10月1日から<mark><u><b><font color="#0000f5">時間額1,010円</font></b></u></mark><br></p><p></p><p>2023年10月1日までの960円から50円の引き上げになっています。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250109/01/haccyan39/91/e9/j/o1080153515531110738.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250109/01/haccyan39/91/e9/j/o1080153515531110738.jpg" border="0" width="400" height="568" alt=""></a></div><p><br></p><p>東京都の最低賃金は1,163円</p><p> </p><p>物価が高騰していますので、賃上げは大切なことです。</p><p>国は賃上げする企業に対して支援事業を用意していますので、ぜひ活用頂きたいと思います。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/index.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業について紹介しています。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.mhlw.go.jp</span></span></span></a></article></div><p> </p><p>また首都圏と比較しても大差がなくなってきていますので、地方で働くという選択肢が増えることも期待したいです。</p><p><br></p><p>釧路で働きませんか!</p><p><br></p><p> </p>
2025.01.07
津波浸水 立体画像
<p>書類を片付けていたらでてきた津波浸水 立体画像のチラシ。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250108/00/haccyan39/b9/67/j/o1080151215530774032.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250108/00/haccyan39/b9/67/j/o1080151215530774032.jpg" border="0" width="400" height="560" alt=""></a></div><p><br></p><p>釧路市のHPから見ることもできます。</p><p>釧路市のHPにある「防災情報」をクリック</p><p>↓</p><p>ハザードマップ(災害予測図)・津波浸水立体画像</p><p>↓</p><p>最大クラスの津波浸水立体画像</p><p> </p><p>※Google Earth(グーグルアース)のダウンロードが必要です。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/bousai/index.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">防災|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>webハザードマップは</p><p>避難所の情報</p><p>津波</p><p>洪水</p><p>土砂災害</p><p>地震</p><p>の区分に分かれてみることができます。</p><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/area/bousai/map/page00015.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">釧路市Webハザードマップ|トップ画面</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span></a></article></div><p> </p><p>何もないことが1番ですが、万が一の備えは大切です。</p><p>平時の時に津波一時避難場所がどこかなど目を通すだけでも違うかと思います。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/bousai/1003680/1003681.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">津波一時避難場所の追加について|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>万が一に備えて、エレベータではなく階段をつかうなど、日常生活で意識することも大切かと思います。</p><p> </p><p> </p>
2025.01.06
お世話になった先生
<p>娘が小学生2年生から中学卒業するまでお世話になった習字の先生にお会いしました。</p><p>ご夫婦ともにお元気で、素敵な年齢の重ね方に、私の人生もそうありたいと思いました。</p><p><br></p><p>先生が書かれた「終活の生き方 考えてみよう」に心がけの大切さを実感しました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250107/00/haccyan39/bf/78/j/o1080144015530429600.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250107/00/haccyan39/bf/78/j/o1080144015530429600.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p>
2025.01.05
釧路市新年交礼会
<p>釧路市の新年交礼会が開催されました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250106/00/haccyan39/1c/fd/j/o1080081015530068998.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250106/00/haccyan39/1c/fd/j/o1080081015530068998.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>鶴間新市長になってはじめての新年交礼会は、昨年末に副市長お二人が退任されましたので、新副市長の2名の紹介と挨拶を兼ねてとなりました。</p><p><br></p><p>市長を支える副市長の存在はとても大きいので、新副市長お二人のご活躍も期待したいです。</p><p> </p><p>鶴間市長の新年のあいさつ「釧路市長の蝦(名)・・・」</p><p>なぜか自身の自己紹介に前市長の名前がでてきて、会場内に驚きと笑いが・・・</p><p> </p><p>女性と子どもが輝く釧路市に!</p><p>鶴間市長の新年のあいさつにありましたが、地域など横のつながりが希薄になっている昨今、子どもを気軽に見てもらえる環境がないこと、さらに働くママも多くなり、家事、育児、仕事に追われる日々が子育てママの孤独孤立にもつながっています。</p><p>子育てしやすい環境を社会全体でつくっていくことは、時代の変化の中で求められる大切な要素一つです。</p><p>実現してほしい一つです。</p><p> </p><p>また有難いことに釧路市には4名の国会議員がいます。</p><p>それぞれご挨拶がありましたが、国会議員の皆様にも大いに釧路市の力になってもらいたいと思います。</p><p> </p><p>鈴木貴子議員から鶴間市長にお願いとして「ごみ拾い」から「ごみを捨てない」まちづくりの話がありましたが、私も推進したい一つで大いに共感しました。</p><p> </p><p>落ちているごみを拾うのは当然のことですが、ごみを捨てない根本的な解決策が大事でこれも実現したいものです。</p><p>資源を活かすリサイクルも大切です。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
2025.01.04
共に支え合う温かな社会の構築
<p>今日の公明新聞の「北斗七星」</p><p>YouTube動画で公明党の岡本三成さんの委員会質疑を見て感動した1人ですので、その時の光景を思い出しながら読みました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250105/01/haccyan39/0b/48/j/o1080036315529675455.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250105/01/haccyan39/0b/48/j/o1080036315529675455.jpg" border="0" width="400" height="134" alt=""></a></div><p></p><p><br></p><p></p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"><a class="ogpCard_link" href="https://youtu.be/q6BOIbOTUqc?si=B3JPba-08oOZVD_5" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" contenteditable="false"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">- YouTube</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" width="20" height="20" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">youtu.be</span></span></span></a></article></div><p></p><p><br></p><p><br></p><p>民主主義の本質は「みんなでルールをつくる」ことです。</p><p>日本人は議論が苦手で、時に同調圧力に抑圧する状況にもなる事があるかもしれません。</p><p> </p><p>より良いものをつくろうとする時、いろんな意見が出るでしょうし、そのための議論はとても大切な事と思います。</p><p>また、その議論の積み重ねによってでた方向性には意味があるもののと思います。</p><p> </p><p>以前、若い経営者が講演で、点と点を繋げる共助を意識した仕事の進め方について語っていたことがありましたが、これからの時代に必要な視点を思って聞き入りましたが、これからの時代に本当に必要な事と思います。</p><p> </p><p>今日、高校生と2時間ほど懇談する時間がありましたが、学ぶことが多かったです。</p>