くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2025.07.01 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
今年も健康ポイント事業が始まりました!
![]() ![]()
<p>2019年8月にスタートした「釧路市健康ポイント事業」</p><p> </p><p>今年で6年目を迎えます。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/21/haccyan39/6e/72/j/o1068151515626903065.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/21/haccyan39/6e/72/j/o1068151515626903065.jpg" border="0" width="400" height="567" alt=""></a></div><p><br></p><p>健康推進課の職員の皆さんが毎年思考を凝らして事業を行ってくれるので、今年はどんな取り組みになるのかなと楽しみの一つのなっています。</p><p> </p><p>さっそく私もショップカードを取得して、ポイントをゲットしました!</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/21/haccyan39/e0/df/j/o1080131615626903070.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/21/haccyan39/e0/df/j/o1080131615626903070.jpg" border="0" width="400" height="487" alt=""></a></div><p><br></p><p>今年は阿寒丹頂黒和牛も抽選で当たるのもあるので、さらに参加者が増えることを期待したいと思います。</p><p> </p><p> </p>
|
2025.07.01 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
どうしてこんなことに?
![]() ![]() 6月1日付けで釧路市はノーモア・メガソーラー宣言をしました。 もうこれ以上環境を破壊するメガソーラーは不要!と宣言し、自然と調和した再生可能エネルギーへと訴えたのです。 もちろん、法的に何ら規制をするものではないけども、多くの釧路市民の気持ちが現れた宣言でした。 しかし、6月20日ごろから、釧路湿原国立公園の特別地域に隣接した釧路市北斗で大規模が埋めたて工事が始まり、重機の騒音や振動、時として拡声器から流れる人の声で、すぐそばの環境省釧路湿原野生生物保護センターでは保護されている夜行性のシマフクロウなどの安眠を妨害しているとSNSで投稿されました。 しかも、近くには国の特別天然記念物タンチョウが営巣しており、親子のタンチョウが歩いているところも確認されています。 ご存じの通り、タンチョウの営巣地の縄張りは半径2km~4kmで、その地域内の急激な環境変化は営巣中のタンチョウに相当なダメージを与えかねません。 合わせて、当該地は市の天然記念物キタサンショウウオの生息適地でもあります。 釧路市環境保全課に確認いたところ、市のガイドラインに沿った手続きはされているが、文化財保護については博物館で協議中とのこと。 博物館に確認すると同様に協議中案件とのこと。 協議中にも関わらず事業を進めるとはいかがなものか? 事態を重く見た釧路自然保護協会では本日、会長名で土地所有者に対して文書で抗議と事業の中止を促す要望書を送付しました。 返答はどのようになるか?
(写真は猛禽類医学研究所提供) |
2025.06.30 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
耐震旅客船ターミナルで出会う方々
![]() ![]()
<p>クルーズ客船が釧路港に入港時のお出迎えは、私のライフワークになっています。</p><p> </p><p>5月1日以来のクルーズ客船です。</p><p>クルーズ客船が来た時にしか出会えない方々がいます。</p><p> </p><p>名前も住まいも知りませんが、近況も兼ねた井戸端会議が自然と始まります。</p><p> </p><p>運転免許証を返納してバス移動になったこと</p><p>地震が多いこと</p><p>備蓄米のこと</p><p>お祭りに行ってきたこと</p><p>前回の船のこと</p><p>仕事のこと</p><p>ペットのこと</p><p> </p><p>ここで、皆さんと元気で会えることも私の楽しみです。</p><p> </p><p>友だちではないけど、元気で会えたことを喜び合える関係もあります。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/01/haccyan39/10/53/j/o1080081015626334599.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250701/01/haccyan39/10/53/j/o1080081015626334599.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2025.06.30 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
霧の中
![]() ![]() 今日で6月も終わり。 時の流れは速いもので、今年も半年が終わりました。 日々天気も良く暖かい日が続いていますが、本州各地では猛暑の所も多かったようですね。 釧路の今日は20度まで行かない最高気温。でも陽射しが強いと結構暑く感じます。 そして釧路と言えば霧の街。 「霧の街」で検索するとトップで出てくるほどです。海外ではロンドンが有名ですが、もしかすると釧路の方が有名かも^^ さて、党勢拡大の活動もいよいよ7月3日が参議院議員選挙の公示日。 今日もオンライン会議が行われ、今後のスケジュールなど確認し、選挙戦に入ってからは選挙違反の無いよう運動を展開しなくてはなりません。 そんな中、企業の責任者の方と懇談する機会も多く、釧路経済を何とか押し上げてもらえる政策を!という声も多くいただきます。 しっかりその声賜りました。 先日行われた東京都議選は新興勢力が議席を増やす結果となっていることから、参議院選挙でもその傾向はある程度予想出来ます。 大事なのは、誰のための政治を行うのか?ではないでしょうか。 国民の生活をどう守るかを本気で考えて行動してきた公明党に力を与えていただきたいと思います。 将来への不安、今の生活の厳しさ、物価高や人材不足、様々な問題が霧の中をもがくような感じで、一つ間違えると大きく道を間違える結果になりかねません。 確たる実績を積み重ねてきた公明党だからこそ信頼していただけると思います。 皆さんの思いにお応えします! やると言ったら、やり切る。公明党!
|
2025.06.28 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
講演会「特別支援教育・特別ニーズ教育」in教育大釧路校
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">今日の釧路は23℃で夏!</p><p style="text-align: center;">講演会場に座ると</p><p style="text-align: center;">後ろの方から~</p><p style="text-align: center;">「エアコン無しで</p><p style="text-align: center;">こんなに涼しいとは」</p><p style="text-align: center;">と他都市の方からの</p><p style="text-align: center;">驚きの声聞こえてました(笑)</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg" border="0" width="400" height="500" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">教育大釧路校へ🏫<br></p><p style="text-align: center;">「日本特別ニーズ教育学会</p><p style="text-align: center;">2025年度中間集会」へ</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">朝9:30~16時まで</p><p style="text-align: center;">ロングランの講演会。</p><p style="text-align: center;">どの講演も興味深く</p><p style="text-align: center;">とても勉強になりました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">その中から少しだけ📄</p><p style="text-align: center;">「当事者の声から見えてくる</p><p style="text-align: center;">特別支援教育・特別ニーズ教育」</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">3名の障害当事者の</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から体験と<br></p><p style="text-align: center;">1名の特別支援教育に携わる</p><p style="text-align: center;">初任教員の体験。</p><p style="text-align: center;">生の声を聴くことができ</p><p style="text-align: center;">本当にありがたい機会でした。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">思っている以上に</p><p style="text-align: center;">当事者のみなさんは</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から</p><p style="text-align: center;">周囲のことを深く考え</p><p style="text-align: center;">挑戦しながら</p><p style="text-align: center;">生きているということ。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">教職員に</p><p style="text-align: center;">自分の話を聞いてほしい</p><p style="text-align: center;">分かってほしいと思いながら</p><p style="text-align: center;">言えずにいること。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">アドバイスが欲しい訳ではなく</p><p style="text-align: center;">とにかく自分のことを</p><p style="text-align: center;">分かって欲しいという気持ち。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">最後に当事者の声に対し</p><p style="text-align: center;">指定討論としてのお話。</p><p style="text-align: center;">「なぜ、私たちは</p><p style="text-align: center;">障害当事者の声が聴こえないのか。<br></p><p style="text-align: center;">聴けないのか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">子どもの声を聴くということ。</p><p style="text-align: center;">「忙しいから」とか</p><p style="text-align: center;">「知識がないから答えられない」</p><p style="text-align: center;">ではなく手を止めて</p><p style="text-align: center;">目を見て話を聴く。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">という学校特有の規範に</p><p style="text-align: center;">囚われているのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">が前提だと、子の声を聴く</p><p style="text-align: center;">必要がなくなる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人は子の声を</p><p style="text-align: center;">十分に聴くことが</p><p style="text-align: center;">出来ていないのではないか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人との関わりによって</p><p style="text-align: center;">子は発しようとした声を</p><p style="text-align: center;">抑え込んでいないだろうか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">とても考えされられる</p><p style="text-align: center;">講演会でした。 </p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!🙏🏻 </p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>夜は町内会役員会。<br></p><p style="text-align: center;">夏祭りやラジオ体操の</p><p style="text-align: center;">打ち合わせです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">地域のため</p><p style="text-align: center;">子どもたちのためって</p><p style="text-align: center;">本当に素晴らしい</p><p style="text-align: center;">役員のみなさんです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">頑張っていこ~💪💪💪</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
2025.06.27 |
大越拓也のブログ
![]() |
地域も議会も「改革の時」~鳥取東部地区連合町内会総会より~
![]() ![]()
<p>6月24日に釧路市議会6月定例議会が無事に閉会しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/75/j/o1230092315624210587.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/75/j/o1230092315624210587.jpg" width="420"></a></p><p>今議会では「議会改革特別委員会」が新たに設置され、私はその委員長に就任しました。議員定数の見直しや議会の通年化、主権者教育など、市民目線での議会のあり方について、建設的かつスピード感のある議論を進めてまいります。この委員会は議会の無い月にも継続して開催していく予定です。</p><p>また、釧路公立大学の先生方との連携のもと、若い世代が政治や議会をより身近に感じてもらえるような取組にも力を入れていきます。</p><p> </p><p>翌25日、鳥取東部地区連合町内会の定期総会が開催されました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/81/33/j/o1230092315624206088.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/81/33/j/o1230092315624206088.jpg" width="620"></a></p><p>私は事務局長を務めております。この日は朝から総会の準備に追われていました。</p><p><br>来賓として、ジョイフルエーケー釧路店の伊藤店長、鳥取神社の木下宮司、鳥取小学校からは大山校長、江端教頭、谷口PTA会長、おやじ会の塚部会長にもご出席いただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/b5/j/o0693052015624206157.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250627/16/tottoriterakoya2012/27/b5/j/o0693052015624206157.jpg" width="420"></a></p><p>(鳥取神社木下宮司(中央)からは毎年9月13日~15日に行われる、鳥取神社例大祭についてもお話しいただきました)<br> </p><p>総会前には、釧路市西部地域包括支援センターの方から、9月に鳥取地区で実施予定の『SOSネットワーク模擬訓練』の説明がありました。</p><p> </p><p>また総会の中では、伊藤店長より、7月にオープンする「ジョイフルエーケー釧路店」の内覧会についてのご案内もありました。</p><p> </p><p>総会終了後には懇親会も開催。「若者と久々に意見交換出来て楽しかった!」と各町内会役員から好評でした。<br>来賓の皆さまとも交流を深め、鳥取地域の連携がますます強まりました。</p>
|
2025.06.18 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
不妊治療への支援拡充
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">6月定例会 一般質問</p><p style="text-align: center;">少しづつ紹介です!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「少子化対策」</p><p style="text-align: center;">~不妊治療への支援拡充~</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/21/kebu7512/7f/89/j/o1080143915619267825.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/21/kebu7512/7f/89/j/o1080143915619267825.jpg" border="0" width="400" height="532" alt=""></a></div><p style="text-align: center;"><b>「助成金の拡充について」</b></p><p style="text-align: center;">不妊治療は</p><p style="text-align: center;">精神的、身体的、経済的な</p><p style="text-align: center;">負担が大きく</p><p style="text-align: center;">仕事との両立に悩む方が</p><p style="text-align: center;">少なくない。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">令和4年より</p><p style="text-align: center;">不妊治療が保険適用になり</p><p style="text-align: center;">更に仕事との両立に向けた</p><p style="text-align: center;">制度も動き出した。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">体外受精などの高度生殖医療も</p><p style="text-align: center;">保険適用となり</p><p style="text-align: center;">治療費の大幅な軽減が</p><p style="text-align: center;">図られたが</p><p style="text-align: center;">一方で混合診療は</p><p style="text-align: center;">認められていない。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">実際に</p><p style="text-align: center;">不妊治療に励む方の例を出し</p><p style="text-align: center;">1回の治療で(この方は8回</p><p style="text-align: center;">札幌の医療機関へ通い)</p><p style="text-align: center;">自費負担が約20万円。</p><p style="text-align: center;">(民間の保険会社の補助あり</p><p style="text-align: center;">それが無ければ約35万の</p><p style="text-align: center;">自費負担に。)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">釧路市では</p><p style="text-align: center;">「先進医療等助成事業」があり</p><p style="text-align: center;">保険適用外の先進不妊治療を</p><p style="text-align: center;">受ける方へ</p><p style="text-align: center;">上限35000円で</p><p style="text-align: center;">治療費の7割の補助と</p><p style="text-align: center;">交通費の補助行っている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">しかし、実際の治療費等</p><p style="text-align: center;">自費負担の大きさから見ると</p><p style="text-align: center;">不十分に感じる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">不妊治療への支援は</p><p style="text-align: center;">少子化対策として</p><p style="text-align: center;">重要な政策課題である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そこで</p><p style="text-align: center;">助成事業の補助拡充を</p><p style="text-align: center;">求めた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>【相談体制について】</b></p><p style="text-align: center;">岡山市の不妊カウンセラー</p><p style="text-align: center;">による相談窓口の例を出しつつ</p><p style="text-align: center;">市の相談体制として</p><p style="text-align: center;">不妊治療に特化した</p><p style="text-align: center;">相談窓口を作れないか伺う。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>【仕事との両立】</b></p><p style="text-align: center;">国の制度に</p><p style="text-align: center;">「くるみんプラス」という</p><p style="text-align: center;">不妊治療と仕事の両立を</p><p style="text-align: center;">企業側が支援するための制度がある。</p><p style="text-align: center;">釧路市として企業や市民への</p><p style="text-align: center;">周知を求めた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>【妊娠や不妊治療への理解を深める教育】</b></p><p style="text-align: center;">また、妊娠する為の</p><p style="text-align: center;">女性の卵子、男性の精子は</p><p style="text-align: center;">年齢とともに減少に</p><p style="text-align: center;">妊娠しにくくなること。</p><p style="text-align: center;">妊娠のタイミングは</p><p style="text-align: center;">いつまでもある訳ではないこと</p><p style="text-align: center;">教育の場でも</p><p style="text-align: center;">様々な学ぶ機会の場で</p><p style="text-align: center;">お伝えいってほしいと</p><p style="text-align: center;">訴えた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>【答弁】</b></font></p><p style="text-align: center;"><b>「助成金の拡充について」</b></p><p style="text-align: center;">令和5年度から実施している事業</p><p style="text-align: center;">令和7年3月末現在で</p><p style="text-align: center;">助成事業利用者60名</p><p style="text-align: center;">総額291万2700円。</p><p style="text-align: center;">交通費利用者は26名で</p><p style="text-align: center;">総額86万997円交付している。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">他都市の上限額など</p><p style="text-align: center;">調べながら</p><p style="text-align: center;">どのような事がが出来るか</p><p style="text-align: center;">考えていく。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>「相談体制について」</b></p><p style="text-align: center;">当事者は</p><p style="text-align: center;">不妊治療を決断するまでも</p><p style="text-align: center;">深く悩み</p><p style="text-align: center;">不妊治療が進む中で</p><p style="text-align: center;">体調の変化</p><p style="text-align: center;">精神的負担の増加</p><p style="text-align: center;">仕事との両立など</p><p style="text-align: center;">様々な悩みを抱えている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">第三者や職場などに</p><p style="text-align: center;">伝えていないことも多く</p><p style="text-align: center;">行政等の相談につながるまでも</p><p style="text-align: center;">時間を要するものである。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">釧路市内では</p><p style="text-align: center;">足立産婦人科が先進医療を</p><p style="text-align: center;">行っており</p><p style="text-align: center;">意見交換をしながら</p><p style="text-align: center;">相談体制の構築に向け</p><p style="text-align: center;">何が出来るか</p><p style="text-align: center;">考えていきたい。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>【仕事との両立】</b></p><p style="text-align: center;">不妊治療と仕事の両立支援を</p><p style="text-align: center;">行っている企業を認定する</p><p style="text-align: center;">くるみんプラス等</p><p style="text-align: center;">制度については</p><p style="text-align: center;">引き続き情報収集を行い</p><p style="text-align: center;">周知啓発に務める。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、市民や企業に対し</p><p style="text-align: center;">不妊治療と仕事の両立に関する</p><p style="text-align: center;">研修の機会の提供や</p><p style="text-align: center;">様々な情報提供について</p><p style="text-align: center;">関係部局と連携しながら</p><p style="text-align: center;">進めていきたい。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>【妊娠や不妊治療への理解を深める教育】</b></p><p style="text-align: center;">今年度より</p><p style="text-align: center;">若者検診において</p><p style="text-align: center;">20代の女性を対象に</p><p style="text-align: center;">妊娠や結婚の選択肢を</p><p style="text-align: center;">早めに持ち</p><p style="text-align: center;">また、不妊のリスクがある場合</p><p style="text-align: center;">治療を検討することの</p><p style="text-align: center;">参考にして頂くため</p><p style="text-align: center;">卵巣に関するホルモン検査を</p><p style="text-align: center;">開始する。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">保健指導において</p><p style="text-align: center;">妊娠や不妊治療に関する</p><p style="text-align: center;">情報提供を</p><p style="text-align: center;">しっかり行っていく。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>ps……</b></font>めちゃくちゃ</p><p style="text-align: center;">キレイだった〰️夕日✨</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/21/kebu7512/b3/ff/j/o1080144015619267829.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/21/kebu7512/b3/ff/j/o1080144015619267829.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">さあさあ!</p><p style="text-align: center;">夜は机上🌃🌙*゚</p><p style="text-align: center;">明日に向かって💻</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p>
|
2025.06.18 |
大越拓也のブログ
![]() |
市民サービスは誰が支える? 教職員も関わるべきPTAのこれから
![]() ![]()
<p>【一般質問のご報告(6月17日)と報道への補足】</p><p>昨日(6/17)行った釧路市議会の一般質問について今朝の新聞各紙で、大きく2つのテーマを取り上げていただきました。</p><p>①【職員給与の削減ではなく、事務事業の見直しによる財源確保】</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/22/1a/j/o0693092315618826740.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="826" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/22/1a/j/o0693092315618826740.jpg" width="620"></a></p><p>(2025年6月18日 釧路新聞)</p><p> </p><p>私は質問の中で以下のように述べました。</p><p>「市役所職員の給与を削減することで一時的に財政を改善したとしても、職員のモチベーション低下を招き、ひいては市民サービスの低下につながる恐れがある。職員給与という『安易な手法』ではなく、市がこれまで行ってきた事務事業そのものを徹底的に見直すことによって、長期的かつ持続的な財源確保を目指すべきである」</p><p>市役所職員のモチベーションを維持・向上させることは、最終的に市民サービスの質を高めることに直結します。給与や管理職手当は、職員の責任や専門性、働きに対する正当な評価であり、それを軽視すれば職員の士気は下がり、有能な人材の流出や人材確保の難化につながりかねません。私は、給与を削ることを目的化するのではなく、「職員を信頼し、環境を整えることで市民への還元を最大化すべき」との立場からこの問題を提起しました。</p><p>釧路新聞の紙面では『職員給与削減しない』との見出しが一面に掲載され、記事では「市長が給与削減を求める声もある中で、事務事業の見直しで対応する方針を示した」と報じられましたが、私の発言の主旨は単なる是非の話ではなく、「人件費に頼らず行政の質を落とさない見直しの必要性」でした。</p><p> </p><p>②【PTAの加入率低下と、市P連総会などの組織のあり方】</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/29/13/j/o0908090815618826803.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250618/07/tottoriterakoya2012/29/13/j/o0908090815618826803.jpg" width="620"></a></p><p>(2025年6月18日 北海道新聞)</p><p> </p><p>PTA問題については次のように発言しました。</p><p>「町内会などでは『メリットがなければ入らない』という声をよく聞きますが、PTAは子どもの健全育成のために活動している団体です。保護者だけでなく、教職員もその活動の一員であるべきです。ところが、実際には教員の中にも未加入者がいる現状があり、学校という子どものための現場において、そのことに私は正直驚きを隠せません。」</p><p>また、加入率低下が進んでいるにもかかわらず、市P連(市PTA連合会)の総会には各学校からの代表を出すよう従来通り求められており、現状に合わない負担となっている学校もあると聞いています。</p><p>そこで、</p><p>1)PTA未加入によって、子どもが不利益を被ることが絶対にないよう注視していくこと。</p><p>2)市P連は市の補助金を受けて活動している団体であるにもかかわらず、直近の総会は各校からの負担金の扱いで流会している。このような状況で補助金を交付し続けることは、ガバナンス上適切なのか、市教委としてどのように考えるのか明確にすべき。</p><p>と求めたところ、</p><p>市教委から市P連に対して「7月までに改善するよう働きかけている」との答弁がありました。</p><p>北海道新聞では「PTA加入率低下76.1%」という見出しとともに、小学校加入率52.4%、中学校49.1%と報じられましたが、私は「数字の低下」そのものではなく、その背景にある保護者や教育現場の実態に焦点を当て、制度や組織のあり方を問い直す必要性を訴えました。</p><p>今回の質問に対して事前に、多くの市役所関係者、学校関係者からご意見を頂きました。引き続き、皆さまからのご意見をお待ちしております。</p>
|
2023.01.31 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1237回 一ヶ月が終わった
![]() ![]()
<p>今日は、1月31日</p><p>先日お正月と思っていたら、</p><p>アッと云う間に、一ヶ月がたちました。</p><p>時間が過ぎるのが速い。</p><p>置いて行かれないように行動しよう。</p>
|
2023.01.03 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1236回 正月三が日
![]() ![]()
<p>明けましておめでとうございます。</p><p> </p><p>令和5年、静かに年が明けました。</p><p>そして、三が日も穏やかに過ごすことが出来ました。</p><p>明日からは、日常が戻ってきます。</p><p>元気に頑張って参ります。</p><p> </p><p>元旦7時10分頃、自宅からの初日の出</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg" width="420"></a></p><p> </p>
|
2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
![]() |
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
![]() ![]() 釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
![]() |
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
![]() ![]() 実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |