くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2025.05.17 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
公認
![]() ![]() 5月15日、公明党中央幹事会におきまして、8月31日告示、9月7日投開票の根室市議選に立候補を予定している佐野晴彦さん(公明党根室市部副支部長 写真右)が公認されました。
これまで6期にわたり市議を務めてきた田塚不二男議員(現議長)は勇退されます。 佐野さんは長く北海道職員として農業改良普及員(酪農)として勤めてこられ、昨年からは行政書士として新たなスタートを切ったところでしたが、この度、さらに新たな挑戦をしてくれる事となりました。 本日、根室市役所にて記者会見を行い、私も総支部長として一緒に参加させていただきました。 非常に実直な方で、農業政策に精通されています。 地域の一次産業をより発展させるため、これまで蓄えた知見を今度は議会の場で開花させていただきたいと思います。
|
2025.05.16 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
アンケート調査 空き家などが有効活用できるかもしれません。
![]() ![]()
<p>最近は議会で質問することが少なくなりましたが、議員になってから取り組んできた1つに「空き家対策」があります。</p><p> </p><p>空き家であっても固定資産税がかかります。</p><p>所有者または親族等が固定資産税を支払っていれば問題ありませんが、税金の支払いが滞ると所有者また親族にその請求が行き、預金口座の差し押さえになる事もあります。</p><p> </p><p>また相続放棄の期間も原則3ヶ月となっています。</p><p>相続放棄ができたとしても相続財産管理人を選定が必要でこちらに費用が掛かります。</p><p> </p><p>私も詳しくはありませんが、これまで頂いたご相談で、このようなことが起こることがわかったので、家を建てることは大きな借金を背負い、長い年月をかけて完済できたとしても、それで終わりではなく、適切な維持管理をする責任など、先ほどの市民相談の経験から、特に高齢の方々にはお元気なうちに自宅をどうするのか家族で話し合ってくださいとお伝えしています。</p><p> </p><p>また家族が多かった頃に建てた家に、単身で住んでいる方も多くなり、公営住宅に住みたいというご相談を数件重なって過去に受けたところから、「持ち家があっても一定の条件のもとで市営住宅に入居申し込みが可能できないか」と質問し、現在の釧路市の市営住宅の入居申し込み時の要件となっています。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/sumai/1004464/1004465/1009471/1004473.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">市営住宅入居資格のご説明|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>我が家にも固定資産税の振り込み用紙が届き、封書の中に空き家にしないための補助金等々のお知らせが入っていました。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/02/69/j/o1080080915596732282.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/02/69/j/o1080080915596732282.jpg" border="0" width="400" height="299" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/3e/92/j/o1080080915596732284.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/3e/92/j/o1080080915596732284.jpg" border="0" width="400" height="299" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/32/48/j/o1080144015596732285.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250517/01/haccyan39/32/48/j/o1080144015596732285.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>釧路市は二地域居住の推進を行っていて、「物件活用意向調査」のアンケートに協力のお願いの用紙も同封されてます。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/ijyuu/1016350/index.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">釧路市に物件をお持ちの方へ アンケートにご協力ください(物件活用意向調査)|釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路市ホームページ</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.city.kushiro.lg.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://www.city.kushiro.lg.jp/_template_/_site_/_default_/_res/images/sns/ogimage.png" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p>物件をお持ちの方はぜひご協力ください。</p>
|
2025.05.16 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
桃色から黄色へ
![]() ![]() 気温も上がり始め、春っぽい日が続いてますね。 車で移動してると車内は暑くて窓を開けて走っています。 桜が満開を過ぎ少し散り始めて、今度はタンポポが咲き出しました。
釧路湿原も芽吹き始めてるでしょうね~これから6月上旬が釧路川のカヌーのおすすめシーズンです。 オジロワシがあちこちに見ることができるでしょう~ 午後に地域の除雪協議会へ出席。 様々意見交換しました。 夜は鳥取西児童センターの運営協力会総会。 町内会から世帯数×150円をねん出して児童センターの様々な行事に使っていただいてます。 しかし、近年は町内会の加入世帯数も減少気味ですので、運営する予算が非常に厳しいところです。 子どもたちが元気に遊んだり学んだりする環境を地域で支えてますが、先細り感が大きいので会費の値上げや寄附金募集など今後は必要となりそうですね。
|
2025.05.16 |
大越拓也のブログ
![]() |
見守り隊から議会運営、商店会総会まで。地域と議会をつなぐ一日
![]() ![]()
<p data-end="143" data-start="0">昨日は、いつもの朝の見守り活動から一日が始まりました。</p><p data-end="143" data-start="0">小学校前で挨拶を交わしながら子どもたちが元気に登校していく様子を見ると、地域の安全と安心を守る活動の大切さを改めて実感します。</p><p data-end="143" data-start="0">地域ぐるみで子どもたちを見守る文化が根付いていることを心強く感じました。</p><p data-end="143" data-start="0"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/b6/7a/j/o1230092315596413701.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/b6/7a/j/o1230092315596413701.jpg" width="420"></a></p><p data-end="143" data-start="0">(右は大山校長。学校長の見守り活動は6代前から続いています)</p><p data-end="143" data-start="0"> </p><p data-end="450" data-start="145">午前中は市役所へ直行し、議会運営委員会(委員長を務めています)を開催しました。</p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/f1/c3/j/o1080079815596413852.jpg"><img alt="" height="310" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/f1/c3/j/o1080079815596413852.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">今年に入ってからは「議会改革等検討会議」を通じて、通年議会の導入、市民に開かれた議会など多岐にわたる議論を重ねてきました。</p><p data-end="450" data-start="145">3月には釧路公立大学の千田准教授らと直接意見交換を行い、学生や市民の視点をもっと議会に取り入れる方策について具体的な提案をいただきました。</p><p data-end="450" data-start="145">その成果として、22日に予定している臨時市議会に向け、新たに「議会改革特別委員会(仮称)」を設置する案を議運で提案。</p><p data-end="450" data-start="145">これにより、これまで議運内で進めてきた検討を、より責任ある場で公開・加速させ、市民の声をダイレクトに反映していく体制を整えたいと考えています。</p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg"><img alt="" height="319" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/7a/0e/j/o0928070515596414006.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">(2025年5月16日北海道新聞)</p><p data-end="450" data-start="145"> </p><p data-end="450" data-start="145"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/83/58/j/o0942082515596414050.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="368" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/83/58/j/o0942082515596414050.jpg" width="420"></a></p><p data-end="450" data-start="145">(2025年5月16日釧路新聞)</p><p data-end="450" data-start="145"><br>※参考(3月に行った釧路公立大学での意見交換について)<br><a href="https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/entry-12892176332.html">より市民に開かれ議会を目指して | 釧路市議会議員 大越拓也のブログ</a><br><br>夜は、西部たらふく商店会の定期総会に松橋市議とともに顧問として出席しました。</p><p data-end="656" data-start="452"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9a/64/j/o1230092315596413895.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9a/64/j/o1230092315596413895.jpg" width="420"></a></p><p data-end="656" data-start="452">商店会の皆さんとは地域経済や街の賑わいづくりについて意見を交わし、今年度の主なイベント日程も正式に発表されました。</p><p data-end="656" data-start="452">7月5日(土)・6日(日)には「多良福まつり」が、9月13日(土)から15日(月・祝)までは「鳥取神社例大祭」が開催されます。</p><p data-end="656" data-start="452"> </p><p data-end="656" data-start="452"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9b/d6/j/o1230092315596413937.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/16/tottoriterakoya2012/9b/d6/j/o1230092315596413937.jpg" width="420"></a></p><p data-end="656" data-start="452">地域の伝統行事においても、しっかり継承されるよう議員としても全力でサポートしていきたいと思います。</p>
|
2025.05.16 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
季節を楽しむ
![]() ![]()
<p>柳町公園のサクラがとてもきれいに咲いています。</p><p><br></p><p>柳町公園で、ウォーキングを楽しむ方がいますがこの季節はよりウォーキングが楽しめるのではないでしょうか。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/00/haccyan39/1a/b8/j/o1080144015595671719.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250516/00/haccyan39/1a/b8/j/o1080144015595671719.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p>ウォーキングの方のほかに、一眼レフカメラを持ったシニア世代の方々がいたり、ママと小さいお子さんが一緒に歩いていたり和やかな光景がありました。</p><p><br></p><p>釧路市内には柳町公園の他にもサクラが楽しめる公園があるので、この時期にしか見れない春の風物詩をお楽しみください。</p><p><br></p><p>歩く練習も兼ねて母を連れていきましたが、驚くほど車の乗り降りが上手で私のサポートは全くなく乗り降りしました。</p><p><br></p><p>手回しシュレッダーパワーはすごいです😅</p><p><br></p><p>柳町公園の滞在時間は15分程度だったと思いますが、サクラをみて歩くので歩行が苦にならなかったようです。</p><p>サクラパワーもすごいです!</p>
|
2025.05.11 |
大越拓也のブログ
![]() |
町内会の新たなスタートと地域活動の変遷
![]() ![]()
<p>先日、町内会の班長会議に出席しました。</p><p>5月はゴールデンウィークの後も各種総会等が続きますが、私の町内会も先月、定期総会を終え、新旧役員が交代しました。</p><p>特に事務局長が80代のHさんから40代のTさんに大幅に若返りました。早速、総会後からは町内会の会報の作成や班長会議の進行に精力的に取り組んでおり、町内会の活動が一層活気づくことを感じています。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250511/19/tottoriterakoya2012/c8/d9/j/o1230092315592052136.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250511/19/tottoriterakoya2012/c8/d9/j/o1230092315592052136.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>また、先日は「鳥取東部地区体力づくり推進協議会」の臨時総会に鳥取小学校の学校長、教頭、PTA会長と共に参加しました。</p><p>この協議会は、これまで私の親世代が中心に地域スポーツ活動を支えてきましたが、時代の変化に伴い、令和6年度をもって解散することが決まりました。</p><p>地域の皆さんが協力して運営してきた長い歴史を振り返るとともに、新たな形で地域の体力づくり活動を続けていく必要性を改めて感じました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250511/19/tottoriterakoya2012/92/12/j/o1230092315592051966.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250511/19/tottoriterakoya2012/92/12/j/o1230092315592051966.jpg" width="420"></a></p>
|
2025.04.13 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
鉄道高架「市民フォーラム」
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">「直線化の街づくりを考える</p><p style="text-align: center;">市民フォーラム」</p><p style="text-align: center;">シンキング釧路主催。</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250413/20/kebu7512/b4/4c/j/o1080081015566112040.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250413/20/kebu7512/b4/4c/j/o1080081015566112040.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">4月11日14時~<br></p><p style="text-align: center;">交流プラザさいわいで開催。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">60名を超える市民の皆様に</p><p style="text-align: center;">お集まり頂き</p><p style="text-align: center;">関心の高さが伺えます!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">防災アドバイザリー北海道</p><p style="text-align: center;">辻川実代表に</p><p style="text-align: center;">講演いただきました。</p><p style="text-align: center;">「災害対策とまちづくり」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">印象に残ったことを</p><p style="text-align: center;">述べさせて頂きます!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴「鉄道高架事業」は</p><p style="text-align: center;">「防災目線で!」と</p><p style="text-align: center;">最初の頃は言われていたが</p><p style="text-align: center;">最近は「街の活性化」</p><p style="text-align: center;">ばかりに向いている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴釧路は海に近い街。</p><p style="text-align: center;">災害時にどうやって</p><p style="text-align: center;">外部からの支援を</p><p style="text-align: center;">スムーズに</p><p style="text-align: center;">受け入れるのか。</p><p style="text-align: center;">そこに必要なのは</p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>「いのちの道」</b></font>である!</p><p style="text-align: center;">南大通りから大楽毛まで</p><p style="text-align: center;">一直線の道を通すということが</p><p style="text-align: center;">街の本当の安心に繋がる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴道路の平面化は</p><p style="text-align: center;">昔から言われてきた。</p><p style="text-align: center;">北大通りから共栄新橋通り</p><p style="text-align: center;">1本でつながることを、</p><p style="text-align: center;">言い続けてきたはず。</p><p style="text-align: center;">バス専用のL字?</p><p style="text-align: center;">バスの本数も減り</p><p style="text-align: center;">一日3往復しかない</p><p style="text-align: center;">地域もある中で</p><p style="text-align: center;">なぜバス専用道路を</p><p style="text-align: center;">作るのか?</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴帯広と旭川の駅高架の</p><p style="text-align: center;">話を出す人がいるが</p><p style="text-align: center;">そもそも比較するべき</p><p style="text-align: center;">ものでは無い。</p><p style="text-align: center;">どちらも駅の反対側は</p><p style="text-align: center;">車両基地だった。</p><p style="text-align: center;">街を分断していない。</p><p style="text-align: center;">釧路とはそもそも違う。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴鉄道高架にし</p><p style="text-align: center;">駅舎を新しく建てるならば</p><p style="text-align: center;">災害対策を一番に考えて</p><p style="text-align: center;">行かなければならない。</p><p style="text-align: center;">安心な街にしなければ</p><p style="text-align: center;">いくら綺麗な区画が</p><p style="text-align: center;">出来たとしても</p><p style="text-align: center;">誰が出店するのか?</p><p style="text-align: center;">投資するのか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">🔴自助・共助・公助</p><p style="text-align: center;">という言葉がある。</p><p style="text-align: center;">市民は「公助」に頼りすぎる</p><p style="text-align: center;">傾向がある。</p><p style="text-align: center;">災害対策も街づくりも、</p><p style="text-align: center;">公的機関に頼るのではなく</p><p style="text-align: center;">市民がしっかりと</p><p style="text-align: center;">声をあげていくことが大事。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">などなど</p><p style="text-align: center;">全ては述べられませんが</p><p style="text-align: center;">その後1時間程度</p><p style="text-align: center;">市民の意見交換の場があり</p><p style="text-align: center;">直線化に対し</p><p style="text-align: center;">多くの納得の声がありました。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また市民への情報提供の</p><p style="text-align: center;">必要性や、</p><p style="text-align: center;">L字のメリットへの</p><p style="text-align: center;">質問に対し</p><p style="text-align: center;">返事がこないこと。</p><p style="text-align: center;">このような意見交換の場を</p><p style="text-align: center;">これまでもっと</p><p style="text-align: center;">やるべきであったことなど</p><p style="text-align: center;">多くの意見が</p><p style="text-align: center;">ありました。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">しっかりと一人一人が</p><p style="text-align: center;">鉄道高架における</p><p style="text-align: center;">まちづくりについて</p><p style="text-align: center;">考えて行けるような</p><p style="text-align: center;">情報提供が</p><p style="text-align: center;">必要であると</p><p style="text-align: center;">強くかんじました🙏</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">辻川代表</p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>庭のチュウリップ🌷➰<br></p><p style="text-align: center;">土の中の球根さん😆</p><p style="text-align: center;">4年目~になるね</p><p style="text-align: center;">まだ頑張って芽を出して!</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250413/20/kebu7512/56/94/j/o1080081015566112044.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250413/20/kebu7512/56/94/j/o1080081015566112044.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">すごいな!<br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>命</b></font></p>
|
2025.03.20 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
「幼稚園教諭・保育士の実態調査を」
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">令和7年2月定例会</p><p style="text-align: center;">一般質問の内容を</p><p style="text-align: center;">少しづつご紹介コーナーです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">今回は幼児教育に</p><p style="text-align: center;">関する質問を!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">釧路市の幼児教育</font></b></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b><i><u>「幼稚園教諭・保育士の</u></i></b></font></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b><i><u>実態調査の実施を」</u></i></b></font></p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250320/16/kebu7512/1e/3e/j/o1080091115556594545.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250320/16/kebu7512/1e/3e/j/o1080091115556594545.jpg" border="0" width="400" height="337" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">釧路市には</p><p style="text-align: center;">釧路短期大学と</p><p style="text-align: center;">くしろせんもん学校という</p><p style="text-align: center;">幼稚園教諭・保育士の</p><p style="text-align: center;">養成校が2つ存在する。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">幼稚園教諭・保育士</p><p style="text-align: center;">以下「教職員」と呼ぶ。</p><p style="text-align: center;">人材不足が叫ばれる中</p><p style="text-align: center;">どのように教職員を</p><p style="text-align: center;">確保していくのか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">実際に短大への</p><p style="text-align: center;">入学者が減っている現状もある中、</p><p style="text-align: center;">どのような政策や</p><p style="text-align: center;">支援が必要なのか。</p><p style="text-align: center;">そらを考える為には、</p><p style="text-align: center;">教職員の実態を</p><p style="text-align: center;">しっかりと把握する必要がある。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">私は、</p><p style="text-align: center;">市内の園で働く</p><p style="text-align: center;">135人の教職員に対し</p><p style="text-align: center;">アンケート調査を行った。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市内の幼児教育保育施設で</p><p style="text-align: center;">働く教職員が</p><p style="text-align: center;">約700人であり</p><p style="text-align: center;">その内の135名分なので</p><p style="text-align: center;">約20%といえる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そのアンケート結果を見ると<br></p><p style="text-align: center;">約8割の教職員が</p><p style="text-align: center;">釧路市の2つの養成校の</p><p style="text-align: center;">出身者であった。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">この結果を見てあきらかなのは</p><p style="text-align: center;">2つの養成校を</p><p style="text-align: center;">しっかりと存続させていくことが</p><p style="text-align: center;">釧路市の幼児教育保育施設の</p><p style="text-align: center;">維持にとって</p><p style="text-align: center;">重要であるということ。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そこで、</p><p style="text-align: center;">釧路市として</p><p style="text-align: center;">全ての幼児教育保育施設で</p><p style="text-align: center;">働く教職員の方々への</p><p style="text-align: center;">アンケート調査を実施し</p><p style="text-align: center;">しっかりと実態把握を</p><p style="text-align: center;">行うよう求めた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>【答弁】</b></font></p><p style="text-align: center;">2つの養成校は</p><p style="text-align: center;">釧路市の幼児教育保育にとり</p><p style="text-align: center;">とても重要な存在であり</p><p style="text-align: center;">しっかりと存続</p><p style="text-align: center;">させていく必要がある。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">これまで、</p><p style="text-align: center;">教職員の方々の把握は</p><p style="text-align: center;">行ってこなかった。</p><p style="text-align: center;">どのような手法で行うかも含め</p><p style="text-align: center;">しっかりと検討していく。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5" color="#ea3323"><b>PS⋯</b></font>とブログを書く後ろで</p><p style="text-align: center;">ギターを弾きながら</p><p style="text-align: center;">歌いまくる長女さん😆</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250320/16/kebu7512/73/f9/j/o0877104915556594547.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250320/16/kebu7512/73/f9/j/o0877104915556594547.jpg" border="0" width="400" height="478" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">いいな~<br></p><p style="text-align: center;">弾けるようになってきてて</p><p style="text-align: center;">羨ましい~(笑)</p>
|
2023.01.31 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1237回 一ヶ月が終わった
![]() ![]()
<p>今日は、1月31日</p><p>先日お正月と思っていたら、</p><p>アッと云う間に、一ヶ月がたちました。</p><p>時間が過ぎるのが速い。</p><p>置いて行かれないように行動しよう。</p>
|
2023.01.03 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1236回 正月三が日
![]() ![]()
<p>明けましておめでとうございます。</p><p> </p><p>令和5年、静かに年が明けました。</p><p>そして、三が日も穏やかに過ごすことが出来ました。</p><p>明日からは、日常が戻ってきます。</p><p>元気に頑張って参ります。</p><p> </p><p>元旦7時10分頃、自宅からの初日の出</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg" width="420"></a></p><p> </p>
|
2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
![]() |
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
![]() ![]() 釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
![]() |
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
![]() ![]() 実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |