くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
| 発行日時 | パイプ名 | 見出し |
|---|---|---|
| 2025.11.27 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
|
日常の生活でアウトドアが楽しめる空間
<p>年代によって、釧路の中心部の見え方は様々かと思います。</p><p> </p><p>釧路市民は「まちに行く」というと「北大通」に行くということだったようです。</p><p>1971年(昭和46年)に人口が20万人を超えた釧路市。</p><p>私が釧路に移住した1995年(平成7年)当時も20万人以上の人口でしたが、その後、急激に人口減が進んだ印象があります。</p><p> </p><p>まちの賑わいの考え方も年代によって違うかもしれません。</p><p>人口増時代のまちの賑いを知っている人にとって賑わいのイメージはその当時を思い出されるのかもしれませんが、今は、多様な価値観によって全く違う賑わいを求める方が多くいます。</p><p> </p><p>そういう方々が考える新しい発想は、新しい価値創造を生み出します。</p><p> </p><p>今日、和商市場で購入したパンを食べるために立ち寄ったまちなかのガレージで、穏やかに新しいまちづくりを考える人が集っていました。</p><p>アウトドア感がある雰囲気も良くて、これまでにない空間に遊び心が満載です。</p><p> </p><p><br></p><p></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251128/02/haccyan39/93/be/j/o1080081015724015803.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251128/02/haccyan39/93/be/j/o1080081015724015803.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p>受動を好む人もいれば、能動を好む人もいますが、釧路には能動的な人が結構いるように感じます。</p><p><br></p><p>そういう大人に子どもたちが接することで、子どもたちの郷土愛が育まれるのかもしれませんね。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
| 2025.11.27 |
松橋尚文 official site 大いなる
|
ワンダグリンダ
今日は釧路湿原自然再生全体構想見直しのワーキンググループが開かれ出席しました。 釧路湿原自然再生協議会は生態系小委員会、土砂流入・水循環小委員会、みんなの湿原小委員会の3つの小委員会で構成されており、それぞれ毎年具体的な取り組みをしています。 その愛称がワンダグリンダ・プロジェクトです。 ワンダグリンダってなんだ?と思っていたら、ワンダフル、オンリーワン、グリーンだ、を合わせた造語。なるほどと思った次第w さて、今日の第1回ワーキンググループでは、以前行われた全体構想の見直しについてのアンケートに基づき方向性が示されました。 資料がたくさんあるので、次回までにしっかり目を通しておきたいと思います。 これまで長きにわたり自然再生を行ってきましたが、まだまだ道半ばだと思いますし、再生までは相当長い時間も必要ですので、未来へしっかり釧路湿原という宝物を残してあげたいと思います。
|
| 2025.11.26 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
|
党員会
<div>党員会</div><div><br></div><div>先日の講演内容を党員の皆様と共有しました。</div><div><br></div><div>そしてオンライン上で見れる地域で語り継がれる津波経験を通して当時も車によって避難のしづらさがあったこと学びました。</div><div><br></div><div>また公明党の斉藤代表が衆院議長に提出した意見主意書について政府見解が出ましたのでお知らせしました。</div><div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251127/00/haccyan39/17/01/j/o1080081015723659457.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251127/00/haccyan39/17/01/j/o1080081015723659457.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p></div>
|
| 2025.11.26 |
松橋尚文 official site 大いなる
|
献血のお願い
午前は交番連絡協議会。 昭和、鳥取、鳥取西、大楽毛の4つの交番合同で行われ、地域を代表して参加させていただきました。 地域からの意見として、国道38号線の道銀の交差点が交通量増により右折がしづらくなっていることと、ジョイフルタウン前のT字交差点について、信号機と横断歩道設置を地区連から要望を出している点をお伝えしました。 どうなるでしょうか・・・ 午後は様々打ち合わせや市民相談案件処理などを行い16時に献血。 最近はメールで教えてくれるのと、市役所に献血バスが来てくれるので空き時間に出来て非常にいい感じ。
ポイントがたまった様でこちらのピンバッジゲット。 次は2月になるそうです。この時期は血液が足りなくなる時期でもありますので、ぜひ献血をお願いします。
そして夜は党員会を行いました。 今回は斉藤代表の代表質問を中心に解説。 皆さんメモを取りながら聞いてくださいました。 議会前で質問原稿も少しずつ仕上げていかねばならず、今日は隙間時間でちょこちょこと執筆。 一番作業が進むのはやはり朝。 見守り終了から家を出るまでの間が勝負ですね~ 時間をもっとうまく使いたいと日々思います。 |
| 2025.11.22 |
大越拓也のブログ
|
台湾公式訪問( 台北・花蓮における交流と学びの報告)
<p>釧路市議会日台友好議員連盟は、釧路市訪問団の一員として台湾を訪れ、11月10日から14日にかけて台北市および花蓮市で公式日程を行いました。<br data-end="363" data-start="360">本記事では、教育交流・行政連携・防災対応など、多岐にわたる視察と協議の内容をまとめて報告します。</p><p> </p><h3 data-end="441" data-start="418">■ 11日 台北市での教育交流・行政訪問</h3><p data-end="478" data-start="443">10日夜に台北市へ到着し、翌11日から本格的な公式行程が始まりました。</p><h4 data-end="508" data-start="480">◆ 北陽高校 × 景文高級中学 姉妹校締結式</h4><h4 data-end="508" data-start="480">最初の訪問先は、台北市の私立景文高級中学。<br data-end="533" data-start="530">釧路市立北陽高校との姉妹校提携協定締結式に立ち会いました。</h4><p data-end="589" data-start="564">両校はこれまで交流を重ねており、今回の協定により、</p><ul data-end="626" data-start="591"><li data-end="599" data-start="591"><p data-end="599" data-start="593">短期留学</p></li><li data-end="611" data-start="600"><p data-end="611" data-start="602">オンライン交流</p></li><li data-end="626" data-start="612"><p data-end="626" data-start="614">生徒間の文化理解促進</p></li></ul><p data-end="659" data-start="628">など、若い世代の国際理解教育が大きく広がることが期待されます。</p><p data-end="659" data-start="628"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/64/86/j/o1438107915721849005.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/64/86/j/o1438107915721849005.jpg" width="620"></a></p><p data-end="659" data-start="628"> </p><p data-end="659" data-start="628"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/49/b1/j/o1439107915721849063.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/13/tottoriterakoya2012/49/b1/j/o1439107915721849063.jpg" width="620"></a></p><p data-end="659" data-start="628"> </p><p data-end="659" data-start="628">◆ 台北市立動物園での学術交流の継続</p><p data-end="822" data-start="686">続いて訪れた台北市立動物園では、2011年に釧路市から貸与されたタンチョウ「ビッグ」と「キカ」が今も大切に飼育されている様子を確認しました。<br data-end="759" data-start="756">2023年に誕生したヒナ「リーホー」も元気に成長しており、<strong data-end="808" data-start="788">命を通じた国際的な学術交流の成果</strong>を実感することができました。</p><p data-end="822" data-start="686"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/8e/j/o1438107915721849457.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/8e/j/o1438107915721849457.jpg" width="620"></a></p><p data-end="822" data-start="686">(台北市立動物園)<br> </p><p data-end="822" data-start="686"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/43/e0/j/o1438107915721849654.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/43/e0/j/o1438107915721849654.jpg" width="620"></a></p><p data-end="822" data-start="686">(台北市役所も表敬訪問)</p><h4 data-end="843" data-start="824">◆ 台湾外交部との意見交換</h4><p data-end="950" data-start="844">夜には台湾外交部を訪れ、教育・観光・経済など幅広い分野での連携可能性について率直な意見交換を行いました。<br data-end="899" data-start="896">釧路市が台湾と協力していく上で、行政と議会双方の視点から課題と可能性を共有する貴重な機会となりました。</p><p data-end="950" data-start="844"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/0d/f4/j/o1438107915721850273.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/0d/f4/j/o1438107915721850273.jpg" width="620"></a></p><h3 data-end="980" data-start="957">■ 12日 花蓮市長とオンライン交流</h3><p data-end="1063" data-start="981">本来であれば花蓮市を訪問する予定でしたが、台風の影響により現地への移動が困難となり、訪問は一旦中止に。<br data-end="1035" data-start="1032">しかし、花蓮市長の魏嘉彦氏とオンラインで意見交換を行い、</p><ul data-end="1115" data-start="1065"><li data-end="1085" data-start="1065"><p data-end="1085" data-start="1067">両市の交流を継続・発展させる意思</p></li><li data-end="1100" data-start="1086"><p data-end="1100" data-start="1088">釧路市への感謝と信頼</p></li><li data-end="1115" data-start="1101"><p data-end="1115" data-start="1103">今後の協力分野の確認</p></li></ul><p data-end="1124" data-start="1117">を行いました。</p><p data-end="1174" data-start="1126">花蓮市側から「明日は予定どおりお迎えできます」と正式に要請をいただき、翌日の訪問が決定しました。</p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/fc/d3/j/o1439107915721850883.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/fc/d3/j/o1439107915721850883.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ad/b7/j/o1440107915721850897.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ad/b7/j/o1440107915721850897.jpg" width="620"></a></p><h3 data-end="1207" data-start="1181">■ 13日 議員団のみで花蓮市を日帰り訪問</h3><p data-end="1281" data-start="1208">安全確認を行った上で、議員連盟(議員団のみ)は早朝7時に台北駅を出発。9時30分に花蓮駅へ到着すると、市職員の皆さまに温かく迎えていただきました。</p><p data-end="1281" data-start="1208"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1438111215721851468.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/98/de/j/o1438111215721851468.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1281" data-start="1208"> </p><p data-end="1281" data-start="1208"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ce/a9/j/o1438111215721851540.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="479" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/ce/a9/j/o1438111215721851540.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1281" data-start="1208"><br>◆ 花蓮0403地震の詳細説明</p><p data-end="1407" data-start="1305">花蓮市役所では、「花蓮0403地震」での対応について、担当部署から資料を用いた詳細な説明がありました。<br data-end="1359" data-start="1356">共有いただいた内容は非常に具体的で、釧路市の防災施策にも直接生かせる学びが多く含まれていました。</p><p data-end="1423" data-start="1409">内容は以下のようなものです:</p><ul data-end="1565" data-start="1425"><li data-end="1446" data-start="1425"><p data-end="1446" data-start="1427">倒壊・傾斜した建物の状況と復旧過程</p></li><li data-end="1466" data-start="1447"><p data-end="1466" data-start="1449">道路寸断による孤立地域への対応</p></li><li data-end="1481" data-start="1467"><p data-end="1481" data-start="1469">避難所の即時開設方法</p></li><li data-end="1497" data-start="1482"><p data-end="1497" data-start="1484">物資受け入れの管理手法</p></li><li data-end="1513" data-start="1498"><p data-end="1513" data-start="1500">ボランティア調整の課題</p></li><li data-end="1531" data-start="1514"><p data-end="1531" data-start="1516">交通・通信遮断への緊急対応</p></li><li data-end="1545" data-start="1532"><p data-end="1545" data-start="1534">住家被害認定の実務</p></li><li data-end="1565" data-start="1546"><p data-end="1565" data-start="1548">継続的な余震への対応と住民支援</p></li></ul><p data-end="1627" data-start="1567">とりわけ「通信・交通・避難所運営」の3点は、釧路市でも発生し得る重要課題であり、大変実務的な知見を得ることができました。</p><h3 data-end="1650" data-start="1629"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/42/29/j/o1437111215721851858.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/42/29/j/o1437111215721851858.jpg" width="420"></a></h3><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/a7/b0/j/o1437111215721857745.jpg"><img alt="" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/a7/b0/j/o1437111215721857745.jpg" width="420"></a></div><div> </div><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/1d/j/o1437111215721852173.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="480" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/36/1d/j/o1437111215721852173.jpg" width="620"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/14/b0/j/o1439111215721852325.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="479" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/14/b0/j/o1439111215721852325.jpg" width="620"></a></p><h4 data-end="1650" data-start="1629">◆ 花蓮市長と面会・昼食懇談会</h4><p data-end="1684" data-start="1651">魏嘉彦花蓮市長と面会し、記念品交換を行いました。<br data-end="1678" data-start="1675">市長からは、<br>「釧路市との友好をさらに深めたい」<br data-end="1708" data-start="1705">「12月には釧路市へ訪問団として伺いたい」</p><p data-end="1750" data-start="1733">との力強いお言葉をいただきました。</p><p data-end="1750" data-start="1733"> </p><p data-end="1768" data-start="1752">意見交換を兼ねた昼食懇談会では、</p><p data-end="1768" data-start="1752">・12月の釧路訪問の具体調整</p><p data-end="1768" data-start="1752">・災害対応に関する自治体同士の連携</p><p data-end="1768" data-start="1752">・観光交流・教育交流の強化</p><p data-end="1852" data-start="1827">など、行政と議会が連携した実務協議が行われました。</p><p data-end="1933" data-start="1854">また、花蓮在住の日本人で、日本語講師・居酒屋経営者の Yoshi さんも参加され、<br data-end="1898" data-start="1895">現地で釧路の魅力を発信していただけることになり、大変心強く感じました。</p><p data-end="1174" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/02/a7/j/o1403111215721853277.jpg"><img alt="" height="333" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251122/14/tottoriterakoya2012/02/a7/j/o1403111215721853277.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p><h4 data-end="1955" data-start="1940">■ 今回の訪問の意義</h4><p data-end="2024" data-start="1956">釧路市と花蓮市は、<strong data-end="1984" data-start="1965">2022年に友好交流協定を締結</strong>。<br data-end="1988" data-start="1985">その後も教育・文化・産業・防災など多様な分野で協力関係を深めてきました。</p><p data-end="2084" data-start="2026">今回の訪問は、<br data-end="2036" data-start="2033"><strong data-end="2065" data-start="2036">「行政と議会が共に国際交流を支え、市民へ還元する」</strong><br data-end="2068" data-start="2065">という視点を明確にするものです。</p><p data-end="2148" data-start="2086">議員連盟として現地に足を運び、実際の行政施策や災害対応の実態を把握することは、<br data-end="2128" data-start="2125">釧路の将来にとって大きな意味を持ちます。</p><p data-end="1174" data-start="1126"> </p>
|
| 2025.11.12 |
大越拓也のブログ
|
専門家と語る、これからの議会改革
<p>釧路公立大学で意見交換を行いました。</p><p>11月7日、釧路公立大学の辻教授方にお伺いし、議会広報の在り方や議会改革の方向性について意見交換をさせていただきました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/18/a1/j/o1005075415715307050.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/18/a1/j/o1005075415715307050.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>市議会からは、板谷議員(広報公聴特別委員会委員長・議会改革特別委員会副委員長)、そして私 大越拓也(議会運営委員会委員長) が出席しました。</p><p>意見交換では、議員定数の見直しも含め、今が検討のタイミングにあるのではないかとのご意見があり、学識者の視点からも多くの示唆をいただきました。</p><p>また、議会の役割を市民や若い世代に分かりやすく伝える広報の工夫など、今後の改革の方向性についても前向きな議論が交わされました。</p><p>このように、議会としても専門家や市民の声を幅広く伺いながら、開かれた議会づくりを進めているところです。</p><p>今朝の釧路新聞でも取り上げていただきました。</p><p>これからも、信頼される議会を目指し、一歩ずつ前進してまいります。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/16/d7/j/o1440075415715307084.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="325" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251112/23/tottoriterakoya2012/16/d7/j/o1440075415715307084.jpg" width="620"></a></p><p>(11月8日釧路新聞)</p><p> </p>
|
| 2025.07.24 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
|
釧路市の水「特別委員会質疑より」
<p style="text-align: center;">釧路市では</p><p style="text-align: center;">2026年4月から</p><p style="text-align: center;">上下水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">値上げをする考えが示された。</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg" border="0" width="400" height="224" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(特別委員会の委員で新愛国上水道視察)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">この提案に至るまで</p><p style="text-align: center;">審議会で5回に渡り</p><p style="text-align: center;">審議が行われてきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そこで出された</p><p style="text-align: center;">様々な発言を踏まえ</p><p style="text-align: center;">今回の値上げの提案となった。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そのような中</p><p style="text-align: center;">釧路市議会では</p><p style="text-align: center;">時間をかけて審査するため</p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>「上下水道事業審査</b></font></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>特別委員会」</b></font></p><p style="text-align: center;">を設置。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">全4回に渡り</p><p style="text-align: center;">審査が行われました。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>市の考えとして</b></font></p><p style="text-align: center;">「2026年4月より</p><p style="text-align: center;">上水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">引き上げる予定」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">理由</p><p style="text-align: center;">「人口減により</p><p style="text-align: center;">水道利用者が減少し</p><p style="text-align: center;">収入が落ち込んでいる。」</p><p style="text-align: center;">「老朽化した水道管などの</p><p style="text-align: center;">更新や維持に</p><p style="text-align: center;">必要な資金を確保するため</p><p style="text-align: center;">独立採算の</p><p style="text-align: center;">(水道料金の収入だけで</p><p style="text-align: center;">施設の運営や修理などの</p><p style="text-align: center;">費用をまかなうこと。)</p><p style="text-align: center;">原則に基づいた</p><p style="text-align: center;">適正な料金設定が必要。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">ただし…</p><p style="text-align: center;">「実際は12.8%の値上げだったが</p><p style="text-align: center;">一般会計から約9.750万円の</p><p style="text-align: center;">補てんを行い、</p><p style="text-align: center;">負担の軽減をはかること。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>〈特別委員会審査にて〉</b></font></p><p style="text-align: center;">松原の</p><p style="text-align: center;">3回の委員会においての質疑と</p><p style="text-align: center;">市長総括について述べます🎤</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">3回の委員会では</font></b></p><p style="text-align: center;">・値上げに対する市民説明の</p><p style="text-align: center;">在り方について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・管路の耐震化について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・老朽管更新などにおける</p><p style="text-align: center;">人手不足解消の方策について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・子ども(幼児期)からの</p><p style="text-align: center;">水道に関する教育について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・高齢者施設、障害者施設などの</p><p style="text-align: center;">福祉施設(特に入浴を伴う水道利用</p><p style="text-align: center;">の多い施設)への支援について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">市長総括では</font></b></p><p style="text-align: center;"><b>「値上げに伴う</b></p><p style="text-align: center;"><b>市民説明の在り方」</b>に関して</p><p style="text-align: center;">市長に質問を。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈質問〉</b></p><p style="text-align: center;">「将来に渡って</p><p style="text-align: center;">持続可能な水道の維持</p><p style="text-align: center;">安心安全な水の供給は</p><p style="text-align: center;">行政の大きな責任である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">12.2%の値上げは</p><p style="text-align: center;">平均的な家庭で</p><p style="text-align: center;">月額235円の値上げと伺った。</p><p style="text-align: center;">世帯人数の多い家庭では</p><p style="text-align: center;">500〰️600円の</p><p style="text-align: center;">値上げになると推察。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">なぜこの値上げが必要なのか、</p><p style="text-align: center;">しっかりと市民が理解をし</p><p style="text-align: center;">納得して頂けるよう</p><p style="text-align: center;">説明会の開催が必要である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">それが無理であれば</p><p style="text-align: center;">わかりやすい動画の配信など</p><p style="text-align: center;">声で伝えることが</p><p style="text-align: center;">とても重要であると考える。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市政懇談会で</p><p style="text-align: center;">市長から説明があったとのことだが、</p><p style="text-align: center;">動画配信を</p><p style="text-align: center;">リアルタイムで行う必要が</p><p style="text-align: center;">あったのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民への説明について</p><p style="text-align: center;">市長の考えを伺う。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈市長答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「市政懇談会において</p><p style="text-align: center;">市の取り組みについて説明</p><p style="text-align: center;">意見交換を開催。</p><p style="text-align: center;">水道料金についても</p><p style="text-align: center;">直接説明をさせて頂き</p><p style="text-align: center;">ご意見を伺ってきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民にとって大事な水道、</p><p style="text-align: center;">今後の水道料金値上げ</p><p style="text-align: center;">市民負担をかけるという</p><p style="text-align: center;">申し訳ない思いからも</p><p style="text-align: center;">しっかりと説明させて</p><p style="text-align: center;">頂いている。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>公営企業管理者〈答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「これまで</p><p style="text-align: center;">市民説明という観点から</p><p style="text-align: center;">〝広報くしろ〟において</p><p style="text-align: center;">水道週間である6月に</p><p style="text-align: center;">市民のライフラインを守るため</p><p style="text-align: center;">愛国浄水場を建設中</p><p style="text-align: center;">である事。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、能登半島地震を踏まえ</p><p style="text-align: center;">老朽管路の更新についてや、</p><p style="text-align: center;">人口減少に伴い</p><p style="text-align: center;">料金収入が減少し厳しい</p><p style="text-align: center;">ということも含め</p><p style="text-align: center;">お伝えしている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">説明会の開催について</p><p style="text-align: center;">現在考えていないが</p><p style="text-align: center;">公式LINE、SNS始め</p><p style="text-align: center;">ホームページへの掲載など</p><p style="text-align: center;">考えている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、月に1度</p><p style="text-align: center;">各ご家庭のメーター確認</p><p style="text-align: center;">に伺っているが</p><p style="text-align: center;">その際に</p><p style="text-align: center;">検針表と合わせ</p><p style="text-align: center;">水道料金の値上げの必要性</p><p style="text-align: center;">について</p><p style="text-align: center;">別途配布をしていきたい。」<br></p><p style="text-align: center;"><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg" border="0" width="400" height="235" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(新愛国浄水場で説明を受けている)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">PS…</font></b>釧路も暑い!</p><p style="text-align: center;">熱中症にならないよう</p><p style="text-align: center;">本当に水分補給に</p><p style="text-align: center;">気をつけましょうね!🚰</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">朝の見守り隊の時に!</p><p style="text-align: center;">レモン水の</p><p style="text-align: center;">差し入れ頂いた〰️!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「生き返る〰️」</p><p style="text-align: center;">美味しさでした(笑)</p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
| 2025.06.28 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
|
講演会「特別支援教育・特別ニーズ教育」in教育大釧路校
<p style="text-align: center;">今日の釧路は23℃で夏!</p><p style="text-align: center;">講演会場に座ると</p><p style="text-align: center;">後ろの方から~</p><p style="text-align: center;">「エアコン無しで</p><p style="text-align: center;">こんなに涼しいとは」</p><p style="text-align: center;">と他都市の方からの</p><p style="text-align: center;">驚きの声聞こえてました(笑)</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg" border="0" width="400" height="500" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">教育大釧路校へ🏫<br></p><p style="text-align: center;">「日本特別ニーズ教育学会</p><p style="text-align: center;">2025年度中間集会」へ</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">朝9:30~16時まで</p><p style="text-align: center;">ロングランの講演会。</p><p style="text-align: center;">どの講演も興味深く</p><p style="text-align: center;">とても勉強になりました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">その中から少しだけ📄</p><p style="text-align: center;">「当事者の声から見えてくる</p><p style="text-align: center;">特別支援教育・特別ニーズ教育」</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">3名の障害当事者の</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から体験と<br></p><p style="text-align: center;">1名の特別支援教育に携わる</p><p style="text-align: center;">初任教員の体験。</p><p style="text-align: center;">生の声を聴くことができ</p><p style="text-align: center;">本当にありがたい機会でした。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">思っている以上に</p><p style="text-align: center;">当事者のみなさんは</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から</p><p style="text-align: center;">周囲のことを深く考え</p><p style="text-align: center;">挑戦しながら</p><p style="text-align: center;">生きているということ。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">教職員に</p><p style="text-align: center;">自分の話を聞いてほしい</p><p style="text-align: center;">分かってほしいと思いながら</p><p style="text-align: center;">言えずにいること。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">アドバイスが欲しい訳ではなく</p><p style="text-align: center;">とにかく自分のことを</p><p style="text-align: center;">分かって欲しいという気持ち。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">最後に当事者の声に対し</p><p style="text-align: center;">指定討論としてのお話。</p><p style="text-align: center;">「なぜ、私たちは</p><p style="text-align: center;">障害当事者の声が聴こえないのか。<br></p><p style="text-align: center;">聴けないのか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">子どもの声を聴くということ。</p><p style="text-align: center;">「忙しいから」とか</p><p style="text-align: center;">「知識がないから答えられない」</p><p style="text-align: center;">ではなく手を止めて</p><p style="text-align: center;">目を見て話を聴く。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">という学校特有の規範に</p><p style="text-align: center;">囚われているのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">が前提だと、子の声を聴く</p><p style="text-align: center;">必要がなくなる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人は子の声を</p><p style="text-align: center;">十分に聴くことが</p><p style="text-align: center;">出来ていないのではないか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人との関わりによって</p><p style="text-align: center;">子は発しようとした声を</p><p style="text-align: center;">抑え込んでいないだろうか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">とても考えされられる</p><p style="text-align: center;">講演会でした。 </p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!🙏🏻 </p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>夜は町内会役員会。<br></p><p style="text-align: center;">夏祭りやラジオ体操の</p><p style="text-align: center;">打ち合わせです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">地域のため</p><p style="text-align: center;">子どもたちのためって</p><p style="text-align: center;">本当に素晴らしい</p><p style="text-align: center;">役員のみなさんです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">頑張っていこ~💪💪💪</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
| 2023.01.31 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
|
第1237回 一ヶ月が終わった
<p>今日は、1月31日</p><p>先日お正月と思っていたら、</p><p>アッと云う間に、一ヶ月がたちました。</p><p>時間が過ぎるのが速い。</p><p>置いて行かれないように行動しよう。</p>
|
| 2023.01.03 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
|
第1236回 正月三が日
<p>明けましておめでとうございます。</p><p> </p><p>令和5年、静かに年が明けました。</p><p>そして、三が日も穏やかに過ごすことが出来ました。</p><p>明日からは、日常が戻ってきます。</p><p>元気に頑張って参ります。</p><p> </p><p>元旦7時10分頃、自宅からの初日の出</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg" width="420"></a></p><p> </p>
|
| 2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
|
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
| 2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
|
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |






