くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2025.08.21 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
津波警報時、渋滞になった場所
![]() ![]()
<p>津波警報時に避難所となっている鶴野支援学校に避難したお話を聞きました。</p><p><br></p><p>津波警報後、鶴野支援学校前に新道に向かう多くの車が通って行ったそうです。</p><p>鶴野支援学校前には、手押信号があり今回は大事に至りませんでしたが、実際に地震が釧路に起こると信号機は停電になる可能性もあります。</p><p><br></p><p>そうなると車で必死に逃げようとする人たちも、自らの命を守るために必死なので、鶴野支援学校前が車で数珠繋ぎになり、徒歩で支援学校に向かう人たちが道路を渡れないという状況にもなりかねません。</p><p><br></p><p>そのご相談を聞いて、現地を確認してきました。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250821/00/haccyan39/75/7e/j/o1080081015656070715.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250821/00/haccyan39/75/7e/j/o1080081015656070715.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250821/00/haccyan39/76/f4/j/o1080144015656070725.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250821/00/haccyan39/76/f4/j/o1080144015656070725.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p><br></p>
|
2025.08.20 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
北海道の天然記念物に!
![]() ![]() 今日は釧路自然保護協会、NPO法人環境把握推進ネットワークPEG、一般社団法人野生生物生息域外保全センター、北海道爬虫両棲類研究所、ザリガニと身近な水辺を考える会で構成する「キタサンショウウオの保全を願う有志団体一同」で北海道教育局に対し、キタサンショウウオを北海道の天然記念物への指定を要望しました。
要望書の内容はこちら
キタサンショウウオの北海道指定天然記念物への指定を求める要望書
北海道教育委員会 教育長 中島俊明 様
拝啓、貴職におかれましては、道民の自然環境保全と文化財保護の推進にご尽力賜り、深く敬意を表します。 さて、私たちは、北海道に生息する絶滅危惧種「キタサンショウウオ(Salamandrella keyserlingii)」について、その生息環境の急激な変化と、地域間での保護体制の不統一を強く懸念し、道による統一的な保護のため、本種を北海道指定天然記念物とするよう、ここに要望いたします。 キタサンショウウオは世界で最も広く分布する両棲類でありながら、日本国内においては釧路湿原、上士幌町、国後島に局所的に分布するのみであり、日本の個体群は大陸から地理的に隔離されており、独自の進化を遂げた遺伝的系統とされています。また、これまでに行われた遺伝的研究によって、北海道内の個体群間にも多様性があり、地域ごとの遺伝的特異性が高いことが報告されています。このような孤立的で遺伝的にユニークな個体群は、生物多様性の保全において極めて重要です。また、本種は日本と大陸が陸続きだった時代(氷河期)に北方から南下し、分布を維持してきた種であり、北海道と大陸との地史的つながりを示す証人(氷河期の遺存種)といえます。加えて、北海道の成立と種分化史を示す重要な証拠と言え、学術的に極めて貴重な生物です。加えて、本種は北海道の自然や生態系の象徴的な存在であり、地域の自然教育や環境保全活動のシンボルにもなっています。実際、釧路市・標茶町・上士幌町では天然記念物に種指定され、地域住民の自然観や郷土への誇りに深く結びついていることがうかがえ、文化的な価値も有しています。 上述の通り、本種は釧路市・標茶町・上士幌町の3市町においては既に地域指定天然記念物として保護されていますが、同様に分布が確認されている釧路町や鶴居村などでは未だ指定がなされておらず、地域ごとの保護規制にばらつきが生じています。こうした不統一な状況は、市町村を越えて移動・分布する本種にとって、一貫した保全体制の構築を困難にしており、大きな課題となっています。 さらに近年では、道内各地における太陽光発電施設の開発が急増し、本種が主に生息する湿原環境の改変・喪失が深刻化しています。これに伴い、環境省は2020年のレッドリスト改訂において、キタサンショウウオのランクを従来の「準絶滅危惧(NT)」から「絶滅危惧IB類(EN)」へと、2段階引き上げました。この評価は、本種がかつてない危機に直面していることを示しており、今こそ道としても強い保全姿勢を示す必要があると私たちは考えます。 道内におけるキタサンショウウオの生息地を対象とした広域的かつ統一的な保護措置を講じるためにも、北海道指定天然記念物とすることが必要不可欠です。本種の生息環境を将来にわたり保全し、北海道の誇るべき遺産として継承していくため、何卒前向きなご検討を賜りますよう、お願い申し上げます。
絶滅危惧種でもあり、学術的にもその存在は非常に重要でもあることから、その生息域を守ることが重要となります。 残念なことに、今話題のメガソーラー建設計画が進む釧路湿原南部の市街化調整区域のほとんどがキタサンショウウオの生息地及び生息適地となっています。 今後は生息している釧路市のほかの自治体(釧路町、標茶町、鶴居村、上士幌町)とも連携しながら、活動を展開することになると思います。
|
2025.08.20 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
北海盆踊りの日にホコ天の良さを感じる
![]() ![]()
<p>くしろ市民北海盆踊り</p><p><br></p><p>日中、雨模様で心配しましたが、雨に降られることなく、無事に開催されました。</p><p><br></p><p>港まつり、北海盆踊りは北大通が歩行者天国になります。</p><p><br></p><p>ホコ天になると車の心配をすることなく、道路を歩くことができます。</p><p>安心して歩ける空間、旭川の買い物公園のようになれば良いなぁ思いながら道路の真ん中を歩きました。</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250820/00/haccyan39/2e/45/j/o1080081015655294844.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250820/00/haccyan39/2e/45/j/o1080081015655294844.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p>
|
2025.08.19 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
納涼
![]() ![]() |
2025.08.09 |
大越拓也のブログ
![]() |
30年以上続く伝統行事、鳥取小PTAキャンプ
![]() ![]()
<p data-end="74" data-start="40">7月26日、今年も鳥取小学校PTAキャンプのお手伝いとして参加しました。</p><p data-end="74" data-start="40">このキャンプは、私が小学生の頃から続いている伝統的な行事で、30年以上の歴史を持ちます。地域・保護者・おやじ会・PTAのOB/OG・CS委員・中学生ボランティアなど、世代を超えた多くの方々が一丸となって子どもたちに素晴らしい夏の思い出を提供しています。</p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40">私自身、子どもの頃からこのキャンプに参加しており、その歴史の一部として今回も関わることができたことを嬉しく思います。</p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="451" data-start="298">体育館でのテント設営から始まり、グラウンドではストラックアウトや輪投げリレー、BBQといった体を動かすアクティビティが満載。そして夜には本気の肝試しと幻想的な花火大会が繰り広げられ、子どもたちの目は輝きっぱなしでした。お寺の真言寺の阿部住職も法衣姿で登場し、子どもたちの祈りとともに夜の冒険が始まりました。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298">最終日はテントの片付けからスタートし、ラジオ体操、そして朝カレー。大人たちの思いが詰まった一つひとつの活動に、子どもたちはしっかりと応えてくれたように感じます。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg"><img alt="" height="392" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="700" data-start="535">このキャンプは、地域の力で支えられた素晴らしい取り組みであり、今年も子どもたちにとって忘れられない経験となりました。実は、この活動が地元の釧路新聞にも掲載され、多くの方々に鳥取小学校PTAの取り組みが伝わりました。学校関係者からは「卒業生の思い出の中でも一二を争うイベント」とのお声もいただき、改めてこの行事の意義を感じています。</p><p data-end="700" data-start="535"> </p><p data-end="754" data-start="702">また、終了後には教頭先生から温かいメッセージもいただきました。</p><p data-end="754" data-start="702">教頭先生は次のようにおっしゃっていました。</p><p data-end="870" data-start="756">「学校キャンプやバザー等の行事を通して、子どもたちの心の醸成がなされていると感じます。地域の方々が子どもたちと関わり、豊かな心が育つこと、鳥小の強みです。ご協力、本当にありがとうございました。最高の地域だと、改めて感じました。」</p><p data-end="978" data-start="872">これからも多くの笑顔と感動を生み出すために、地域の力を合わせて活動を続けていきたいと思います。このような素晴らしい地域の支援があるからこそ、PTA活動は大切で、今後も続けていかなければならないと改めて感じました。</p><p data-end="978" data-start="872"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg" width="420"></a></p><p data-end="978" data-start="872">(釧路新聞にも掲載されました。)</p><p data-end="978" data-start="872"> </p><p data-end="978" data-start="872"> </p>
|
2025.07.24 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
釧路市の水「特別委員会質疑より」
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">釧路市では</p><p style="text-align: center;">2026年4月から</p><p style="text-align: center;">上下水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">値上げをする考えが示された。</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg" border="0" width="400" height="224" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(特別委員会の委員で新愛国上水道視察)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">この提案に至るまで</p><p style="text-align: center;">審議会で5回に渡り</p><p style="text-align: center;">審議が行われてきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そこで出された</p><p style="text-align: center;">様々な発言を踏まえ</p><p style="text-align: center;">今回の値上げの提案となった。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そのような中</p><p style="text-align: center;">釧路市議会では</p><p style="text-align: center;">時間をかけて審査するため</p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>「上下水道事業審査</b></font></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>特別委員会」</b></font></p><p style="text-align: center;">を設置。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">全4回に渡り</p><p style="text-align: center;">審査が行われました。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>市の考えとして</b></font></p><p style="text-align: center;">「2026年4月より</p><p style="text-align: center;">上水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">引き上げる予定」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">理由</p><p style="text-align: center;">「人口減により</p><p style="text-align: center;">水道利用者が減少し</p><p style="text-align: center;">収入が落ち込んでいる。」</p><p style="text-align: center;">「老朽化した水道管などの</p><p style="text-align: center;">更新や維持に</p><p style="text-align: center;">必要な資金を確保するため</p><p style="text-align: center;">独立採算の</p><p style="text-align: center;">(水道料金の収入だけで</p><p style="text-align: center;">施設の運営や修理などの</p><p style="text-align: center;">費用をまかなうこと。)</p><p style="text-align: center;">原則に基づいた</p><p style="text-align: center;">適正な料金設定が必要。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">ただし…</p><p style="text-align: center;">「実際は12.8%の値上げだったが</p><p style="text-align: center;">一般会計から約9.750万円の</p><p style="text-align: center;">補てんを行い、</p><p style="text-align: center;">負担の軽減をはかること。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>〈特別委員会審査にて〉</b></font></p><p style="text-align: center;">松原の</p><p style="text-align: center;">3回の委員会においての質疑と</p><p style="text-align: center;">市長総括について述べます🎤</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">3回の委員会では</font></b></p><p style="text-align: center;">・値上げに対する市民説明の</p><p style="text-align: center;">在り方について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・管路の耐震化について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・老朽管更新などにおける</p><p style="text-align: center;">人手不足解消の方策について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・子ども(幼児期)からの</p><p style="text-align: center;">水道に関する教育について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・高齢者施設、障害者施設などの</p><p style="text-align: center;">福祉施設(特に入浴を伴う水道利用</p><p style="text-align: center;">の多い施設)への支援について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">市長総括では</font></b></p><p style="text-align: center;"><b>「値上げに伴う</b></p><p style="text-align: center;"><b>市民説明の在り方」</b>に関して</p><p style="text-align: center;">市長に質問を。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈質問〉</b></p><p style="text-align: center;">「将来に渡って</p><p style="text-align: center;">持続可能な水道の維持</p><p style="text-align: center;">安心安全な水の供給は</p><p style="text-align: center;">行政の大きな責任である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">12.2%の値上げは</p><p style="text-align: center;">平均的な家庭で</p><p style="text-align: center;">月額235円の値上げと伺った。</p><p style="text-align: center;">世帯人数の多い家庭では</p><p style="text-align: center;">500〰️600円の</p><p style="text-align: center;">値上げになると推察。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">なぜこの値上げが必要なのか、</p><p style="text-align: center;">しっかりと市民が理解をし</p><p style="text-align: center;">納得して頂けるよう</p><p style="text-align: center;">説明会の開催が必要である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">それが無理であれば</p><p style="text-align: center;">わかりやすい動画の配信など</p><p style="text-align: center;">声で伝えることが</p><p style="text-align: center;">とても重要であると考える。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市政懇談会で</p><p style="text-align: center;">市長から説明があったとのことだが、</p><p style="text-align: center;">動画配信を</p><p style="text-align: center;">リアルタイムで行う必要が</p><p style="text-align: center;">あったのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民への説明について</p><p style="text-align: center;">市長の考えを伺う。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈市長答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「市政懇談会において</p><p style="text-align: center;">市の取り組みについて説明</p><p style="text-align: center;">意見交換を開催。</p><p style="text-align: center;">水道料金についても</p><p style="text-align: center;">直接説明をさせて頂き</p><p style="text-align: center;">ご意見を伺ってきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民にとって大事な水道、</p><p style="text-align: center;">今後の水道料金値上げ</p><p style="text-align: center;">市民負担をかけるという</p><p style="text-align: center;">申し訳ない思いからも</p><p style="text-align: center;">しっかりと説明させて</p><p style="text-align: center;">頂いている。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>公営企業管理者〈答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「これまで</p><p style="text-align: center;">市民説明という観点から</p><p style="text-align: center;">〝広報くしろ〟において</p><p style="text-align: center;">水道週間である6月に</p><p style="text-align: center;">市民のライフラインを守るため</p><p style="text-align: center;">愛国浄水場を建設中</p><p style="text-align: center;">である事。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、能登半島地震を踏まえ</p><p style="text-align: center;">老朽管路の更新についてや、</p><p style="text-align: center;">人口減少に伴い</p><p style="text-align: center;">料金収入が減少し厳しい</p><p style="text-align: center;">ということも含め</p><p style="text-align: center;">お伝えしている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">説明会の開催について</p><p style="text-align: center;">現在考えていないが</p><p style="text-align: center;">公式LINE、SNS始め</p><p style="text-align: center;">ホームページへの掲載など</p><p style="text-align: center;">考えている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、月に1度</p><p style="text-align: center;">各ご家庭のメーター確認</p><p style="text-align: center;">に伺っているが</p><p style="text-align: center;">その際に</p><p style="text-align: center;">検針表と合わせ</p><p style="text-align: center;">水道料金の値上げの必要性</p><p style="text-align: center;">について</p><p style="text-align: center;">別途配布をしていきたい。」<br></p><p style="text-align: center;"><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg" border="0" width="400" height="235" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(新愛国浄水場で説明を受けている)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">PS…</font></b>釧路も暑い!</p><p style="text-align: center;">熱中症にならないよう</p><p style="text-align: center;">本当に水分補給に</p><p style="text-align: center;">気をつけましょうね!🚰</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">朝の見守り隊の時に!</p><p style="text-align: center;">レモン水の</p><p style="text-align: center;">差し入れ頂いた〰️!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「生き返る〰️」</p><p style="text-align: center;">美味しさでした(笑)</p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
2025.07.20 |
大越拓也のブログ
![]() |
「自然との共生」とは何か ~釧路湿原から考える未来~
![]() ![]()
<p>土曜日は鳥取小学校の図書室で「てらこや」活動。子どもたちの明るい笑顔に元気をもらいました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/a6/5a/j/o1230092315637301183.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/a6/5a/j/o1230092315637301183.jpg" width="620"></a></p><p>次週はPTAキャンプのため、子どもたちと共に参加します。</p><p> </p><p>日曜日は投票日。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/13/5a/j/o0693092315637301518.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="293" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/13/5a/j/o0693092315637301518.jpg" width="220"></a></p><p>鳥取小学校の投票所で一票を投じ、その後、釧路湿原展望台周辺の散策と見学を行いました。</p><p>現在、この湿原の美しい風景の裏側では、環境への深刻な影響が懸念される動きがあります。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/10/13/j/o1230092315637301964.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250720/15/tottoriterakoya2012/10/13/j/o1230092315637301964.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>野生生物保護センター隣接地では猛禽類医学研究所・齊藤先生が指摘されるように、大規模なメガソーラー建設工事が進んでいます。</p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.facebook.com/share/v/1Eu6Jrxe5k/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">再生6,844回 · リアクション225件 | 釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が強行されており、釧路湿原が埋め立てられている。工事現場から1km圏内では、まだ飛ぶことができない今年生まれの幼鳥を連れたタンチョウの家族が確認されているが、関係者によると工事着工前にタンチョウの専門的な現地調査は行われておらず、今年の巣の位置も把握されていないという。ブルドーザーのキャタピラの音やダンプが土砂を降ろす際の騒音は保護センターのケージにまで響き渡…</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">釧路湿原野生生物保護センターのすぐ隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が強行されており、釧路湿原が埋め立てられている。工事現場から1km圏内では、まだ飛ぶことができない今年生まれの幼鳥を連れたタンチョウの家族が確認されているが、関係者によると工事着工前にタンチョウの専門的な現地調査は行われておらず、今年の巣の位置も把握されていないという。…</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.facebook.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t15.5256-10/517989612_4171776049759175_7650895443625372224_n.jpg?_nc_cat=107&ccb=1-7&_nc_sid=a27664&_nc_ohc=bUqbLgWI7C4Q7kNvwGgzd6P&_nc_oc=AdljHSQCXqvlKDrx8Rogs6_5sxcCcqYvnpux7RphTZStpj7havS2Tplc4br0x56k-nw&_nc_zt=23&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&_nc_gid=6VfCPMD5Q7X1wWtIt7TCOw&oh=00_AfRZ5eVJuaKMZu6uI11leZonmryWuTiiMgC51gSh6ZiA8A&oe=68825BC8" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p>工事現場のすぐそばには、タンチョウの親子も確認されていますが、十分な調査や対策が取られていない状況です。</p><p> </p><p><iframe allowfullscreen class="youtube_iframe" frameborder="0" height="274" src="https://www.youtube.com/embed/o9kfOZ4S4ys" width="488"></iframe></p><p>(釧路湿原周辺で建設相次ぐメガソーラー タンチョウの生息場所の近くで始まった新たな建設工事に反発の声 HTB北海道ニュース)</p><p> </p><p>さらに、湿原展望台南・北斗遺跡付近でも新たな森林伐採が始まっています。このエリアはキタサンショウウオや貴重な鳥類が生息する湿原の一部であり、景観や生態系への影響が心配されています。</p><p>自然を守ろうとしている人がいる一方で、自然を壊している人もいます。</p><p>「自然との共生」とは何か、あらためて深く考えさせられました。</p><p>今後も現場の動向を注視していきます。</p>
|
2025.06.28 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
講演会「特別支援教育・特別ニーズ教育」in教育大釧路校
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">今日の釧路は23℃で夏!</p><p style="text-align: center;">講演会場に座ると</p><p style="text-align: center;">後ろの方から~</p><p style="text-align: center;">「エアコン無しで</p><p style="text-align: center;">こんなに涼しいとは」</p><p style="text-align: center;">と他都市の方からの</p><p style="text-align: center;">驚きの声聞こえてました(笑)</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg" border="0" width="400" height="500" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">教育大釧路校へ🏫<br></p><p style="text-align: center;">「日本特別ニーズ教育学会</p><p style="text-align: center;">2025年度中間集会」へ</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">朝9:30~16時まで</p><p style="text-align: center;">ロングランの講演会。</p><p style="text-align: center;">どの講演も興味深く</p><p style="text-align: center;">とても勉強になりました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">その中から少しだけ📄</p><p style="text-align: center;">「当事者の声から見えてくる</p><p style="text-align: center;">特別支援教育・特別ニーズ教育」</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">3名の障害当事者の</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から体験と<br></p><p style="text-align: center;">1名の特別支援教育に携わる</p><p style="text-align: center;">初任教員の体験。</p><p style="text-align: center;">生の声を聴くことができ</p><p style="text-align: center;">本当にありがたい機会でした。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">思っている以上に</p><p style="text-align: center;">当事者のみなさんは</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から</p><p style="text-align: center;">周囲のことを深く考え</p><p style="text-align: center;">挑戦しながら</p><p style="text-align: center;">生きているということ。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">教職員に</p><p style="text-align: center;">自分の話を聞いてほしい</p><p style="text-align: center;">分かってほしいと思いながら</p><p style="text-align: center;">言えずにいること。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">アドバイスが欲しい訳ではなく</p><p style="text-align: center;">とにかく自分のことを</p><p style="text-align: center;">分かって欲しいという気持ち。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">最後に当事者の声に対し</p><p style="text-align: center;">指定討論としてのお話。</p><p style="text-align: center;">「なぜ、私たちは</p><p style="text-align: center;">障害当事者の声が聴こえないのか。<br></p><p style="text-align: center;">聴けないのか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">子どもの声を聴くということ。</p><p style="text-align: center;">「忙しいから」とか</p><p style="text-align: center;">「知識がないから答えられない」</p><p style="text-align: center;">ではなく手を止めて</p><p style="text-align: center;">目を見て話を聴く。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">という学校特有の規範に</p><p style="text-align: center;">囚われているのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">が前提だと、子の声を聴く</p><p style="text-align: center;">必要がなくなる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人は子の声を</p><p style="text-align: center;">十分に聴くことが</p><p style="text-align: center;">出来ていないのではないか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人との関わりによって</p><p style="text-align: center;">子は発しようとした声を</p><p style="text-align: center;">抑え込んでいないだろうか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">とても考えされられる</p><p style="text-align: center;">講演会でした。 </p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!🙏🏻 </p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>夜は町内会役員会。<br></p><p style="text-align: center;">夏祭りやラジオ体操の</p><p style="text-align: center;">打ち合わせです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">地域のため</p><p style="text-align: center;">子どもたちのためって</p><p style="text-align: center;">本当に素晴らしい</p><p style="text-align: center;">役員のみなさんです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">頑張っていこ~💪💪💪</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
2023.01.31 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1237回 一ヶ月が終わった
![]() ![]()
<p>今日は、1月31日</p><p>先日お正月と思っていたら、</p><p>アッと云う間に、一ヶ月がたちました。</p><p>時間が過ぎるのが速い。</p><p>置いて行かれないように行動しよう。</p>
|
2023.01.03 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1236回 正月三が日
![]() ![]()
<p>明けましておめでとうございます。</p><p> </p><p>令和5年、静かに年が明けました。</p><p>そして、三が日も穏やかに過ごすことが出来ました。</p><p>明日からは、日常が戻ってきます。</p><p>元気に頑張って参ります。</p><p> </p><p>元旦7時10分頃、自宅からの初日の出</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg" width="420"></a></p><p> </p>
|
2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
![]() |
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
![]() ![]() 釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
![]() |
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
![]() ![]() 実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |