くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2025.10.13 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
釧路市の人口について
![]() ![]()
<p>先日、釧路市の9月末現在の人口が発表されました。</p><p>人口減は避けられませんので、15万人以下になるのもそう遠い話ではないと思いますが、10万人以上の都市であり、長期滞在者が全道の中ではダントツ1位ですので、涼しい気候を強みに種々展開できることがあるかと思います。</p><p><br></p><p>釧路市は高齢化率が令和6年度32.6%と高いので、運転免許証返納の推進も必要と考えます。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/e8/1f/j/o1080089115696121581.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/e8/1f/j/o1080089115696121581.jpg" border="0" width="400" height="330" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/99/5d/j/o1080128215696121582.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/99/5d/j/o1080128215696121582.jpg" border="0" width="400" height="474" alt=""></a></div><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/08/e5/j/o1080110815696121583.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251014/01/haccyan39/08/e5/j/o1080110815696121583.jpg" border="0" width="400" height="410" alt=""></a></div><p><br></p><p><br></p><p><br></p>
|
2025.10.13 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
故郷の味
![]() ![]() 先日の視察で秋田へ行った時、青森空港で購入した「みずのつけもの」 両親のふるさと青森県ではよく食べられる山菜です。 若生昆布も探しましたが残念ながら売ってませんでした(´;ω;`) みずは清流の最上流、日の当たらない場所で湿度が高いと所に群生します。 実際には見たことがありませんが、北海道にもあるかもしれませんね。 いまだと栽培もおこなわれているのかもしれませんが、山奥深く採りに行くのは熊もいるような場所ですから少々怖いですね。 実はシュンクシタカラ川周辺の植生調査結果を見ると、そこには「みず」と載っていましたので、過去に探したことがあります。 残念ながら現在林道が閉鎖されている状況で、調査は中断したまま。 非常に美味しい山菜ですので、山菜好きな方はぜひ一度食べてみてください^^ 若生昆布はおにぎりにするとおいしいので、こちらはネットで購入しましょうか・・・
|
2025.10.12 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
車を持たない「わかもの」にとっての駅
![]() ![]()
<p>現在、釧路市は「釧路市藝術祭」が開催されていて、社会教育施設を中心に11月3日まで開催されています。</p><p> </p><p>私も生け花チャレンジ隊として参加させて頂きましたが、毎年、工夫を凝らして展示会を開催される姿に来場者に楽しんでもらいたいという心配りを感じてなりません。</p><p> </p><p>藝術祭の他にもたくさんのイベントが開催されていて、「まち」に対する思いの深い人が多くいるので多様な視点で「まち」を見ていくことが大切ですし、次世代に繋ぐためには次世代が考える「まち」に着目することが大切と感じます。</p><p> </p><p>アナログとデジタルが共創する世界を見る場面がありました。</p><p>大きい模造紙に書かれた大型の手書きの新聞。</p><p> </p><p>前日にガイドさんの説明を聞きながら「まち歩き」をしたことで、見えないものが見えたり、新たな気づきが、今日のアプリ開発につながっているようです。</p><p> </p><p>車を持たない、毎日、通学や通勤に使っている「駅」は、若者にとっては大切な場所とのこと。</p><p> </p><p>アナログとデジタルの共創のあとは、まちについて考える場に参加。</p><p> </p><p>ここでもおもしろい話がたくさん出てきました。</p><p><br></p><p>歩くから気付くことがあり、その速度によって周りを見渡す余裕がうまれるのだと思うので、歩くことだけに拘らず、歩くことによって新たな価値が生まれることを楽しんでもらいたいと思います。</p><p> </p><p>私はスポーツとは縁遠く、「健康」というワードは出てきても、これまでまちを語る場で「スポーツでまちを盛り上げよう」と言ったことはなく、これまで何度がこの場に一緒に参加された方々も驚いていましたが、この夏にスポーツ合宿で来られた方々の姿は、強く印象と残るものでしたし、涼しい釧路の強みは長期滞在者のみならず、スポーツ合宿にも伸びしろがたくさんあると感じ、今日は「スポーツでまちを盛り上げよう!」でした。</p><p> </p><p>まちを語る場にも若者の参加があり、ここでもたくさんの気づきをもらいました。</p><p> </p><p>今後、まちをデザインする若者がたくさん出てきてくれたら嬉しいです。</p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251013/02/haccyan39/3c/b9/j/o1080081015695513518.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251013/02/haccyan39/3c/b9/j/o1080081015695513518.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p><br></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2025.10.12 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
雨の中
![]() ![]() 朝から雨模様でどうなるかと思いましたが、小雨決行という事になり阿寒町へ。 阿寒国際ツルセンターのボランティアです。 今日のボランティア内容は、分館が閉鎖となり、本館のみの本格営業を前に、カメラマンの立つ場所や周辺の環境整備です。 すでに職員の方が枝祓いや草刈をしてくれていましたので、それらをリヤカーに乗せて森の中へ堆積するという作業。 最初はこんなの楽勝~って感じで・・・
笑顔ですが(笑)何往復化してるうちに息が上がって・・・
呼吸が戻りません(笑) しかもカッパを着ているのに、雨がしみ込んで中まで濡れ、汗と一緒に全身ずぶぬれ状態。 午後から仁々志別に行く用事があったので、赤いベレーで2分ほど湯船につかりましたが、濡れてなかったのは靴下だけでした(笑) 中々しんどい作業でしたがやった感満開です。 午後からは懇談会でメガソーラーのお話をさせて頂き、その後は党務。 あっという間に日曜日は終わりました。
|
2025.10.11 |
大越拓也のブログ
![]() |
「釧路湿原は生きた教材」— 子どもたちが感じた、学びと発見の2日間
![]() ![]()
<p>10月4日と5日の2日間にわたり、鳥取小学校・新陽小学校・清明小学校・城山小学校の児童を対象に、<br>「釧路湿原国立公園の魅力を知る・再発見する学びのツアー(湿原ツアー)」を開催しました。</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg" width="620"></a></div><div> </div><div><p data-end="323" data-start="242">このツアーは、地元の子どもたちが世界に誇る釧路湿原を実際に体験しながら学ぶことで、自然環境への理解を深め、郷土を愛する心を育てることを目的としています。</p><p data-end="323" data-start="242">釧路の子どもたちの中には、タンチョウやオジロワシ、マリモなどを見たことがないまま義務教育を終える子も少なくありません。<br data-end="387" data-start="384">その背景には、教育プログラムや交通費の問題など、自然に触れる機会の不足があります。<br data-end="431" data-start="428">しかし、自然を“知識として覚える”だけでなく、“体験として感じる”ことこそが、釧路の未来を担う子どもたちにとって本当の学びです。</p><p data-end="323" data-start="242"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg" width="420"></a></p><p data-end="323" data-start="242"> </p><h3 data-end="533" data-start="504"> 湿原の中で出会う「やちまなこ(谷地眼)」</h3><p data-end="624" data-start="535">子どもたちはウェーダーを身につけ、ガイドの案内で湿原の奥へと進みました。<br data-end="574" data-start="571">風にそよぐヨシの音、足元のぬかるみ、水面に映る空——そこはまさに“生きている自然”そのものです。</p><p data-end="818" data-start="626">特に印象的だったのが、「やちまなこ(谷地眼)」の体験でした。</p><p data-end="818" data-start="626"><br data-end="659" data-start="656">やちまなことは、湿原の中に自然にできる“つぼ型”の池で、「谷地」は湿地、「眼」は目玉を意味します。<br data-end="711" data-start="708">ヨシやスゲなどの植物が長年堆積し、その上にさらに植物が育つことで表面が覆われ、内部に深い空洞が形成されます。<br data-end="768" data-start="765">中には3メートル以上の深さを持つものもあり、水面からは想像できないほどの水圧と浮力が存在します。</p><p data-end="980" data-start="820">実際にその上に立った子どもたちは、「足元が動く!」「沈みそうでドキドキした!」と驚きの声。<br data-end="868" data-start="865">その柔らかな地面の下にある“見えない自然の力”を、全身で感じ取っていました。<br data-end="909" data-start="906">ある児童は「釧路湿原は、自然そのものが生きた教材だと思った」と話してくれました。<br data-end="952" data-start="949">この言葉こそが、今回のツアーの意義を象徴しています。</p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"> </p><hr data-end="985" data-start="982"><h3 data-end="1016" data-start="987"> 猛禽類医学研究所で学ぶ「命をつなぐ仕事」</h3><p data-end="1124" data-start="1018">午後には「猛禽類医学研究所」を訪問し、オジロワシやオオワシなどの希少な猛禽類を守る活動について学びました。<br data-end="1074" data-start="1071">傷ついた猛禽類の治療や野生復帰のためのリハビリ施設を見学し、獣医師の先生方から直接お話を伺いました。</p><p data-end="1248" data-start="1126">「自然を守ることは、命をつなぐこと」<br data-end="1147" data-start="1144">その言葉に、子どもたちは静かにうなずきながら耳を傾けていました。<br data-end="1182" data-start="1179">目の前で見た命の重み、自然との共生の大切さ——。<br data-end="1209" data-start="1206">普段の授業では得られない“実感”が、子どもたちの心に深く刻まれたようです。</p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><hr data-end="1253" data-start="1250"><h3 data-end="1276" data-start="1255">鳥取神社での振り返りと発表</h3><p data-end="1349" data-start="1278">ツアーの最後には、鳥取神社で「振り返り学習」を実施しました。<br data-end="1311" data-start="1308">子どもたちは湿原で感じたことを絵や言葉で表現し、仲間の前で発表しました。</p><p data-end="1446" data-start="1351">「ぬかるみが怖かったけど、自然の中にいるって感じがした」<br data-end="1382" data-start="1379">「湿原の下にもたくさんの生きものがいることを知って驚いた」<br data-end="1414" data-start="1411">「野生生物を助ける人がいるのを知って、自分も何かしたいと思った」</p><p data-end="1446" data-start="1351">「釧路湿原周辺に太陽光パネルは設置して欲しくない」</p><p data-end="1482" data-start="1448">その一言一言に、体験から生まれた学びと気づきが詰まっていました。</p><p data-end="1482" data-start="1448"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1482" data-start="1448"> </p><hr data-end="1487" data-start="1484"><h3 data-end="1507" data-start="1489">成長とつながり</h3><p data-end="1661" data-start="1509">このツアーには、4年生のときから参加している6年生の姿もありました。<br data-end="1546" data-start="1543">彼らは下級生を気遣い、声をかけたり手を差し伸べたりと、頼もしいリーダーとしての姿を見せてくれました。<br data-end="1599" data-start="1596">ツアーを通して成長したその姿に、関係者も感無量。<br data-end="1626" data-start="1623">継続して学び続けることの大切さを改めて感じさせてくれる場面でした。</p><hr data-end="1666" data-start="1663"><h3 data-end="1686" data-start="1668">釧路湿原から未来へ</h3><p data-end="1790" data-start="1688">釧路湿原は、世界に誇る自然遺産でありながら、地元の私たちにとってもまだまだ知らないことが多い場所です。<br data-end="1742" data-start="1739">このツアーは、そんな“知っているようで知らない湿原”を、体験を通して学ぶ機会となっています。</p><p data-end="1878" data-start="1792">自然に触れ、学び、考え、そして自分の言葉で伝える。<br data-end="1822" data-start="1819">この一つひとつの体験が、子どもたちの中に“ふるさと釧路を大切に思う心”として根づいていくことを願っています。</p><p data-end="1981" data-start="1880">2日間を通して改めて実感したこと——それは、**釧路湿原はまさに「生きた教材」**であるということです。<br data-end="1935" data-start="1932">この自然を次の世代へとつなぐために、地域全体で学びと体験の場を広げていきたいと思います。</p><p data-end="2043" data-start="1983">ご協力いただいた関係機関・団体の皆さま、そして子どもたちを支えてくださった、釧路ロータリークラブ様はじめ、すべての皆様に、心より感謝申し上げます。</p><p data-end="2043" data-start="1983"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p></div>
|
2025.10.02 |
大越拓也のブログ
![]() |
野口健さんらと共に釧路湿原を視察
![]() ![]()
<p data-end="443" data-start="248">今朝から、猛禽類医学研究所の齊藤先生、登山家の野口健さん、タレントのつるの剛士さん、そして松橋市議と共に、釧路湿原近郊に計画されているメガソーラー建設予定地を視察しました。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="508" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg" width="620"></a><br data-end="337" data-start="334">現地では、周囲の環境や野鳥の生息状況を自分の目で確認し、改めてこの場所が持つ自然環境としての価値の大きさを実感しました。釧路湿原は、私たち市民にとって誇りであり、次の世代に受け継ぐべきかけがえのない財産です。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">視察の後は市役所を訪れ、市長に対して現場の様子や懸念点を共有し、環境保全と再生可能エネルギー導入の両立について意見交換を行いました。</p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg"><img alt="" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248">(左から私、松橋市議、齊藤先生、野口健氏、鶴間市長、つるの剛士氏)</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">市役所の後は、多くの報道関係者に囲まれての記者会見。釧路湿原の問題が全国的にも注目されていることを、強く感じています。</p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="711" data-start="582">今回、私が同行したのは、日頃から湿原保全や環境教育の活動を通じて齊藤先生とご縁をいただき、公私にわたり連携させていただいていることが大きな理由です。</p><p data-end="711" data-start="582">これまで子どもたちと共に湿原を学び、守る活動を続けてきた経験が、今回の同行にもつながりました。</p><p data-end="711" data-start="582"> </p><p data-end="835" data-start="713">再生可能エネルギーは私たちの社会にとって重要な課題ですが、一方で、地域の自然環境を損なっては本末転倒です。</p><p data-end="835" data-start="713">釧路湿原を守ることは地域の未来を守ること。</p><p data-end="835" data-start="713">議員として、市民の声と現場の声を行政にしっかりと届け、この問題に真剣に取り組んでまいります。</p>
|
2025.07.24 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
釧路市の水「特別委員会質疑より」
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">釧路市では</p><p style="text-align: center;">2026年4月から</p><p style="text-align: center;">上下水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">値上げをする考えが示された。</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/ef/be/j/o1080060715639611601.jpg" border="0" width="400" height="224" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(特別委員会の委員で新愛国上水道視察)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">この提案に至るまで</p><p style="text-align: center;">審議会で5回に渡り</p><p style="text-align: center;">審議が行われてきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そこで出された</p><p style="text-align: center;">様々な発言を踏まえ</p><p style="text-align: center;">今回の値上げの提案となった。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">そのような中</p><p style="text-align: center;">釧路市議会では</p><p style="text-align: center;">時間をかけて審査するため</p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>「上下水道事業審査</b></font></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>特別委員会」</b></font></p><p style="text-align: center;">を設置。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">全4回に渡り</p><p style="text-align: center;">審査が行われました。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>市の考えとして</b></font></p><p style="text-align: center;">「2026年4月より</p><p style="text-align: center;">上水道料金を12.2%</p><p style="text-align: center;">引き上げる予定」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">理由</p><p style="text-align: center;">「人口減により</p><p style="text-align: center;">水道利用者が減少し</p><p style="text-align: center;">収入が落ち込んでいる。」</p><p style="text-align: center;">「老朽化した水道管などの</p><p style="text-align: center;">更新や維持に</p><p style="text-align: center;">必要な資金を確保するため</p><p style="text-align: center;">独立採算の</p><p style="text-align: center;">(水道料金の収入だけで</p><p style="text-align: center;">施設の運営や修理などの</p><p style="text-align: center;">費用をまかなうこと。)</p><p style="text-align: center;">原則に基づいた</p><p style="text-align: center;">適正な料金設定が必要。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">ただし…</p><p style="text-align: center;">「実際は12.8%の値上げだったが</p><p style="text-align: center;">一般会計から約9.750万円の</p><p style="text-align: center;">補てんを行い、</p><p style="text-align: center;">負担の軽減をはかること。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>〈特別委員会審査にて〉</b></font></p><p style="text-align: center;">松原の</p><p style="text-align: center;">3回の委員会においての質疑と</p><p style="text-align: center;">市長総括について述べます🎤</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">3回の委員会では</font></b></p><p style="text-align: center;">・値上げに対する市民説明の</p><p style="text-align: center;">在り方について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・管路の耐震化について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・老朽管更新などにおける</p><p style="text-align: center;">人手不足解消の方策について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・子ども(幼児期)からの</p><p style="text-align: center;">水道に関する教育について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">・高齢者施設、障害者施設などの</p><p style="text-align: center;">福祉施設(特に入浴を伴う水道利用</p><p style="text-align: center;">の多い施設)への支援について</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">市長総括では</font></b></p><p style="text-align: center;"><b>「値上げに伴う</b></p><p style="text-align: center;"><b>市民説明の在り方」</b>に関して</p><p style="text-align: center;">市長に質問を。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈質問〉</b></p><p style="text-align: center;">「将来に渡って</p><p style="text-align: center;">持続可能な水道の維持</p><p style="text-align: center;">安心安全な水の供給は</p><p style="text-align: center;">行政の大きな責任である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">12.2%の値上げは</p><p style="text-align: center;">平均的な家庭で</p><p style="text-align: center;">月額235円の値上げと伺った。</p><p style="text-align: center;">世帯人数の多い家庭では</p><p style="text-align: center;">500〰️600円の</p><p style="text-align: center;">値上げになると推察。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">なぜこの値上げが必要なのか、</p><p style="text-align: center;">しっかりと市民が理解をし</p><p style="text-align: center;">納得して頂けるよう</p><p style="text-align: center;">説明会の開催が必要である。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">それが無理であれば</p><p style="text-align: center;">わかりやすい動画の配信など</p><p style="text-align: center;">声で伝えることが</p><p style="text-align: center;">とても重要であると考える。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市政懇談会で</p><p style="text-align: center;">市長から説明があったとのことだが、</p><p style="text-align: center;">動画配信を</p><p style="text-align: center;">リアルタイムで行う必要が</p><p style="text-align: center;">あったのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民への説明について</p><p style="text-align: center;">市長の考えを伺う。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>〈市長答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「市政懇談会において</p><p style="text-align: center;">市の取り組みについて説明</p><p style="text-align: center;">意見交換を開催。</p><p style="text-align: center;">水道料金についても</p><p style="text-align: center;">直接説明をさせて頂き</p><p style="text-align: center;">ご意見を伺ってきた。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">市民にとって大事な水道、</p><p style="text-align: center;">今後の水道料金値上げ</p><p style="text-align: center;">市民負担をかけるという</p><p style="text-align: center;">申し訳ない思いからも</p><p style="text-align: center;">しっかりと説明させて</p><p style="text-align: center;">頂いている。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b>公営企業管理者〈答弁〉</b></p><p style="text-align: center;">「これまで</p><p style="text-align: center;">市民説明という観点から</p><p style="text-align: center;">〝広報くしろ〟において</p><p style="text-align: center;">水道週間である6月に</p><p style="text-align: center;">市民のライフラインを守るため</p><p style="text-align: center;">愛国浄水場を建設中</p><p style="text-align: center;">である事。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、能登半島地震を踏まえ</p><p style="text-align: center;">老朽管路の更新についてや、</p><p style="text-align: center;">人口減少に伴い</p><p style="text-align: center;">料金収入が減少し厳しい</p><p style="text-align: center;">ということも含め</p><p style="text-align: center;">お伝えしている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">説明会の開催について</p><p style="text-align: center;">現在考えていないが</p><p style="text-align: center;">公式LINE、SNS始め</p><p style="text-align: center;">ホームページへの掲載など</p><p style="text-align: center;">考えている。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">また、月に1度</p><p style="text-align: center;">各ご家庭のメーター確認</p><p style="text-align: center;">に伺っているが</p><p style="text-align: center;">その際に</p><p style="text-align: center;">検針表と合わせ</p><p style="text-align: center;">水道料金の値上げの必要性</p><p style="text-align: center;">について</p><p style="text-align: center;">別途配布をしていきたい。」<br></p><p style="text-align: center;"><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/f5/8a/j/o1080063615639611604.jpg" border="0" width="400" height="235" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">(新愛国浄水場で説明を受けている)</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><b><font size="5">PS…</font></b>釧路も暑い!</p><p style="text-align: center;">熱中症にならないよう</p><p style="text-align: center;">本当に水分補給に</p><p style="text-align: center;">気をつけましょうね!🚰</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250724/18/kebu7512/0c/1d/j/o1080144015639611609.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">朝の見守り隊の時に!</p><p style="text-align: center;">レモン水の</p><p style="text-align: center;">差し入れ頂いた〰️!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「生き返る〰️」</p><p style="text-align: center;">美味しさでした(笑)</p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
2025.06.28 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
講演会「特別支援教育・特別ニーズ教育」in教育大釧路校
![]() ![]()
<p style="text-align: center;">今日の釧路は23℃で夏!</p><p style="text-align: center;">講演会場に座ると</p><p style="text-align: center;">後ろの方から~</p><p style="text-align: center;">「エアコン無しで</p><p style="text-align: center;">こんなに涼しいとは」</p><p style="text-align: center;">と他都市の方からの</p><p style="text-align: center;">驚きの声聞こえてました(笑)</p><div style="text-align: center;"><div style="text-align: center;"></div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/0d/f0/j/o1080135015625008462.jpg" border="0" width="400" height="500" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">教育大釧路校へ🏫<br></p><p style="text-align: center;">「日本特別ニーズ教育学会</p><p style="text-align: center;">2025年度中間集会」へ</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">朝9:30~16時まで</p><p style="text-align: center;">ロングランの講演会。</p><p style="text-align: center;">どの講演も興味深く</p><p style="text-align: center;">とても勉強になりました!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">その中から少しだけ📄</p><p style="text-align: center;">「当事者の声から見えてくる</p><p style="text-align: center;">特別支援教育・特別ニーズ教育」</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/7c/3a/j/o1080081015625008472.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;">3名の障害当事者の</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から体験と<br></p><p style="text-align: center;">1名の特別支援教育に携わる</p><p style="text-align: center;">初任教員の体験。</p><p style="text-align: center;">生の声を聴くことができ</p><p style="text-align: center;">本当にありがたい機会でした。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">思っている以上に</p><p style="text-align: center;">当事者のみなさんは</p><p style="text-align: center;">子どもの頃から</p><p style="text-align: center;">周囲のことを深く考え</p><p style="text-align: center;">挑戦しながら</p><p style="text-align: center;">生きているということ。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">教職員に</p><p style="text-align: center;">自分の話を聞いてほしい</p><p style="text-align: center;">分かってほしいと思いながら</p><p style="text-align: center;">言えずにいること。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">アドバイスが欲しい訳ではなく</p><p style="text-align: center;">とにかく自分のことを</p><p style="text-align: center;">分かって欲しいという気持ち。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">最後に当事者の声に対し</p><p style="text-align: center;">指定討論としてのお話。</p><p style="text-align: center;">「なぜ、私たちは</p><p style="text-align: center;">障害当事者の声が聴こえないのか。<br></p><p style="text-align: center;">聴けないのか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">子どもの声を聴くということ。</p><p style="text-align: center;">「忙しいから」とか</p><p style="text-align: center;">「知識がないから答えられない」</p><p style="text-align: center;">ではなく手を止めて</p><p style="text-align: center;">目を見て話を聴く。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">という学校特有の規範に</p><p style="text-align: center;">囚われているのではないか。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「できる。同じ。ちゃんと。」</p><p style="text-align: center;">が前提だと、子の声を聴く</p><p style="text-align: center;">必要がなくなる。</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人は子の声を</p><p style="text-align: center;">十分に聴くことが</p><p style="text-align: center;">出来ていないのではないか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">「大人との関わりによって</p><p style="text-align: center;">子は発しようとした声を</p><p style="text-align: center;">抑え込んでいないだろうか。」</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">とても考えされられる</p><p style="text-align: center;">講演会でした。 </p><p style="text-align: center;">ありがとうございました!🙏🏻 </p><p><br></p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250628/17/kebu7512/23/db/j/o1080081015625008492.jpg" border="0" width="400" height="300" alt=""></a></div><p style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>夜は町内会役員会。<br></p><p style="text-align: center;">夏祭りやラジオ体操の</p><p style="text-align: center;">打ち合わせです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">地域のため</p><p style="text-align: center;">子どもたちのためって</p><p style="text-align: center;">本当に素晴らしい</p><p style="text-align: center;">役員のみなさんです!</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;">頑張っていこ~💪💪💪</p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p style="text-align: center;"><br></p><p><br></p>
|
2023.01.31 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1237回 一ヶ月が終わった
![]() ![]()
<p>今日は、1月31日</p><p>先日お正月と思っていたら、</p><p>アッと云う間に、一ヶ月がたちました。</p><p>時間が過ぎるのが速い。</p><p>置いて行かれないように行動しよう。</p>
|
2023.01.03 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1236回 正月三が日
![]() ![]()
<p>明けましておめでとうございます。</p><p> </p><p>令和5年、静かに年が明けました。</p><p>そして、三が日も穏やかに過ごすことが出来ました。</p><p>明日からは、日常が戻ってきます。</p><p>元気に頑張って参ります。</p><p> </p><p>元旦7時10分頃、自宅からの初日の出</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg"><img alt="" height="560" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20230103/18/merosu946/51/b0/j/o3120416015225046127.jpg" width="420"></a></p><p> </p>
|
2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
![]() |
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
![]() ![]() 釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
![]() |
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
![]() ![]() 実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |