丸甲金物 木元章義のブログ - 記事一覧
http://marukoo.cocolog-nifty.com/blog/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.10.18 |
最近耐久性のある「半透明どのう袋」の需要が高くなってきました
![]() ![]() こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【最近耐久性のある「半透明どのう袋」の需要が高くなってきました】耐久性というのは耐紫外線性能のこと 安いどのう袋は、屋外で使うと早ければ一ヶ月で生地がボロボロになり、破けてします それでは保存性が余りにもなさ過ぎるので、高耐久をうたった「UVブラックどのう」が発売されました 長期耐久性は抜群でしたが、なにせ中身が見えません。どのうとして積み上げておくには問題ありませんが 当社のお客様は、クランプなどの金具を入れますので、中身が見えないのは致命的でした そこで透明などのう袋を探してと依頼されて探したところ、クリアタイプがありましたので、在庫しています 「コンドーテック PP UV雑袋(半透明タイプ)」品名が長く判りにくいので、当店では「UVクリア雑袋」としています 最初に仕入れたのは2019年、そんなに前では無いね その頃は本州から取り寄せていましたが、2023年からは札幌に在庫があるのが判ったので、納期が短くなって助かっています ★規格幅48CM、高さ60CM 一般的などのう袋の大きさです ★耐候性コンドーテック総合カタログにはどれくらいの耐候性(1年とか2年とか)が書かれていませんのでなんとも言えませんが ブラックどのうが3年なのでその半分の1年半は問題ないと思います ★やはり半透明がいい!中身が何か確認できるので、現場で回収した金具が何か、いちいち開封しなくても視認できるのが良いところ 分別しておけば、会社に戻っていちいち仕訳しなくても、そのまま袋毎決まった場所に置けますよね ★販売単位200枚ひと梱包で、中身は25枚で一袋ですが、ばら売りも可能です ★材質はPP(ポリプロピレン)どのう袋のほとんどはPE(ポリエチレン)なのですが、半透明にするためにPPになったのだと思います ★PPとPEの性質を比較してみますこういうことはAIに頼るよね(^_-) 項目 | PP(ポリプロピレン) | PE(ポリエチレン) -----------------|------------------------------------------|------------------------------------------ 分類 | 熱可塑性樹脂(結晶性) | 熱可塑性樹脂(結晶性) 比重 | 約0.90~0.91(非常に軽い) | 約0.91~0.96(軽い) 耐熱性 | 高い(約135~145℃) | 中程度(LDPE:約80℃、HDPE:約110℃) 耐衝撃性 | 室温では良好、低温では脆くなる | 低温でも優れる(特にLDPE) 剛性(硬さ) | 高い(寸法安定性に優れる) | 柔らかめ(特にLDPE) 透明性 | ランダム共重合型は透明性あり | LDPEはやや透明、HDPEは不透明 耐薬品性 | 酸・アルカリに強い | 酸・アルカリに非常に強い 加工性 | 成形しやすく、ヒンジ特性あり | 押出・ブロー成形に適する 主な用途 | 食品容器、医療器具、自動車部品など | 洗剤ボトル、食品包装、水道管など 価格帯 | やや高め | 安価で大量生産向き PPは低温には弱いんだね。北海道の真冬はどうなんだろう、破けやすいのかな? 耐紫外線、耐低温の添加剤も入れているはずです。未確認 透明性の所を見ると、PEでは実現できないのが判りますね ★やっぱり品物を掘り下げるのは楽しい!!なぜその品物が存在するのか?それは誰のためなのか?どんな用途に合わせているのか? を考えてブログを書いています まとめ*****************下記の総合カタログを見ると、どのう袋だけでも9種類あります。貴方の目的は?ゴミ捨て、保管、長期耐候性、白、黒、半透明。どのう袋だけでもこれだけ考慮する事があるんですよ。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「UVクリア雑袋」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-18 実際に部屋に設置してみました。ライトの明るさは十分過ぎるくらい明るいです。ファンは期待しない方が良いかと、サーキュレーター代わりとして程度ですし、品質は.....『 ゼフルス 扇風機内蔵LED作業灯 トドケルライト ZA-TD2000 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.17 |
刑事ドラマで見る立入禁止テープをお探しではありませんか?
![]() ![]() 2025/10/17 No.3249 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【刑事ドラマで見る立入禁止テープをお探しではありませんか?】刑事ドラマで現場を封鎖するとき、黄色いテープに立入禁止と書かれたモノを使っているの見たことありますよね あのテープ在庫してるんです 別に刑事ドラマごっこをするためでは無く たとえば工事の途中とか、壊れて使えない施設などの回りに張る時に使います 「日東エルマテリアル 危険表示テープ DM1」![]() 在庫しているのは「きけん立入禁止」と印刷された非粘着のテープです ★用途(カタログより引用)●様々な箇所の危険標示や注意喚起など ●駐輪禁止・ペンキ塗り立て・駐車禁止箇所に ●マラソン大会やイベント会場などの標示テープとして まあそうだよね(笑) それにしてもAdobe Acrobatの文字認識OCRはレベルが低いなあ、ちょっと文字が薄いとぜんぜん認識しない 上の文章の3割は直したよ ★規格1)幅60mm、長さ50m、厚さ0.1mm ★使い方非粘着(ノリなし)のテープなので、張って端を縛って使って下さい ★良いところ(メーカーホームページより引用)1)ポリエチレンフィルムを使用しているため、焼却時に有毒な塩素ガスを発生しません。 2)非粘着のため、どこでも気軽に使用できます。 3)非粘着のため、長期保存が可能です。 4)両面印刷タイプは表面と裏面に印刷のずれがありません。 5)オリジナル印刷表示テープの対応も可能です。 ★種類(印刷された文字の種類)1)きけん立入禁止(在庫品) 2)4カ国語表示 3)駐輪禁止 4)ペンキぬりたて 5)駐車禁止 6)トラ柄 の6種類あるようです これからは4カ国語のテープも必要かも知れませんね ★危険表示テープの歴史をCopilotに辿ってもらった## 🚧 ポリエチレン製「危険立入禁止」表示テープの歴史と特徴 ### 🕰️ 歴史的背景 - **1970年代以降**:日本国内で工事現場や建設現場の安全対策が強化される中、非粘着式の「バリケードテープ」が登場。 - **素材の進化**:当初はビニール系が主流でしたが、環境負荷や耐久性の観点から**ポリエチレン(PE)製**が普及。 - **表示内容の標準化**:「危険」「立入禁止」「KEEP OUT」などの文言が印刷されたタイプが増え、視認性と多言語対応が進む。 1970年代ということは自分が10代の頃 当時はバリケードで現場を囲っていただけで、このような危険表示テープは貼られていなかったと思うのと、トラロープを貼って看板を下げていた記憶が有るような無いような 道路は掘ったままでしたし埋め戻しや、蓋もしていなかったように思います やはり安全性の向上からこのような商品が生まれたんですね まとめ*****************別に刑事ドラマごっこするわけではありません(笑)立入禁止にしたときに使うテープは1970年頃から使われ始めたそうです。昔はトラロープに看板をぶら下げていた記憶が有るような無いような。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「日東エルマテリアル 危険表示テープ DM1」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「日東エルマテリアル 危険表示テープ DM1」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-17 サイフォンの原理で動力無しで排水できる優れもの、初期吸水もポンプで簡単、特殊プレートで底まで吸水できる。電源の無い場所や停電したときに便利だよ。『 YUYPRO サイフォンチューバー 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.16 |
ドリルビスで頭の大きい(広い)ものを使いたいことありませんか?
![]() ![]() 2025/10/16 No.32485 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ドリルビスで頭の大きい(広い)ものを使いたいことありませんか?】ドリルビス(正式名称セルフドリリングスクリュー)は各社から販売されていて ピアス、ドリルスクリュー、テクス、ジャックポイント、ユニポイントなど、海外も含めると数え切れないくらい販売されいます 基本的な頭の形は、なべ、皿、六角 その中で、薄い部材を安定して押えたいときに頭の直径が大きい物が欲しくなることありませんか? しかも背が低くて目立たないほうが理想などというわがままな要求も(笑)これはまた違う種類(低頭)なので別の機会に 当店でも安定して売れているのがコレ 「サンコーテクノ ドリルスクリュー FCW」![]() FCWは FLAT THIN WASHER head screwとなり 平らな 薄い 座金付 ビスという意味になるかと 他社は、フラットではなく、少し盛り上がった形状になっており 当店はサンコーテクノを主力にしているので、FCWというわけ ★太さの規格は4mmと5mmの2種類 ★長さはの規格は1)4mmは 13、16、19、25、30、35、40、45、50 2)5mmは 13、16、19、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、135 え~~5X120、5X135って有ったの~~知らんかった、100迄しか仕入れてないよん ★材質は鉄とステンレス410の2種類 ステンレスは錆びにくくするためにコーティングされています ★5mmは同じドリルスクリューの高強度版に入れ替えて行きますそれは「サンコーテクノ セーフティドリルねじ(強靱性ドリルねじ)」 屋内であれば繰り返し力が掛かることは少ないと思いますが 屋外で看板やバリケード、柵を作ると、風によって繰り返し引っ張る力や、曲げる力が掛かります 強度が1.5倍になればそれだけ強い風にも耐えますし、メンテナンス費用も減ります ★FCWのフレキリーマは在庫していませんサイディングや合板を金属梁に固定するときに使うのですが、ドリルの後ろに羽根があって、サイディングの穴を広げながら入って行くので、浮き上がりを防いでくれます これは皿頭のみ在庫しています。FCW-Rは手配となります ★ドリルビスを使用する際に注意するところメーカーのカタログを見ても詳しいモノはなかったのでCopilotに聞いてみた セルフドリリングスクリューを使用する際の注意点を、実用性重視で整理しました: --- 🔧 **セルフドリリングスクリューの注意点一覧** | 項目 | 内容 | |------|------| | **下地材の厚み** | ドリルポイントの長さが足りないと貫通できず、締結不良の原因に。厚みごとに適正なねじを選定すること。 | | **締結力の過不足** | 過剰な締め付けは座面の変形やねじ切れを招く。インパクトドライバーのトルク管理が重要。 | | **下穴不要でも位置精度は必要** | 下穴不要でも、打ち込み位置がズレると保持力が低下。マーキングやガイド使用で精度確保。 | | **ねじの材質と表面処理** | 使用環境(屋外・湿気・塩害地域など)に応じて、ステンレスや耐食処理(SD・SPACなど)を選ぶ。 | | **打ち込み角度** | 垂直に打ち込まないとねじ山が正しく形成されず、保持力が低下。特に薄板では注意。 | | **貫通後のバリ処理** | 裏面にバリが出る場合があり、手や部材を傷つける可能性。必要に応じて処理を。 | | **再使用不可** | 一度締結したセルフドリリングねじは再使用に不向き。保持力やねじ山の精度が落ちるため。 | | **騒音・振動対策** | 金属下地への打ち込み時は騒音が出るため、現場環境に応じた配慮が必要。 | --- 最近は先端のドリル部が長い物が揃ってきています エースポイントロングⅨ、ステン410鬼刃ピアスゼータなど、一般のドリルビスでは板厚2ミリ~3ミリしか穴が開けられませんでしたが 5㎜以上の厚さにも対応しています まとめ*****************この様に、ビスは使う場所に合った物でなければ工事は完了しません。ビスはそれぞれ特性が違います。メーカーも用途に合ったビスを開発しているわけで、その用途に合わせてビスを選択しなくてはなりません=適材適所というわけ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「シンワッシャー ドリルビス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「サンコーテクノ ドリルスクリュー FCW」をご覧下さい 詳しい資料は「サンコーテクノ セーフティドリルねじ(強靱性ドリルねじ)」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-16 これはラチェットというより、完全にシノです。質量550gなんだけど一般の1721は450g、僅か100g差でこんなに違うの?というくらい重たい!『 TOP 鉄骨ラチェットレンチ TRM-17X21 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.15 |
屋外でネット、シートを長期間結束しておくにはステンレス線がいいよ
![]() ![]() 2025/10/15 No.3247 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【屋外でネット、シートを長期間結束しておくにはステンレス線がいいよ】ステンレス針金やメッキ針金はぐるぐる巻物になっているのが普通 でも使う時いちいち切るのは時間がかかって面倒 そんな時に最初から一定の長さで切れている針金があったら便利ですよね その様な針金を結束線といい、コンクリート基礎に使われる鉄筋が交差した所を固定するための針金なんですが、ネットやシートの固定にも使えます 太さ(番手)は#21(0.8mm)のナマシ線が基本で、最近はメッキ線を使うことが多くなりました ステンレス線の結束線を知っている人はほとんど居ないと思いますが、当店には在庫があります 「ステンレスU字結束線 350/450ミリ」![]() 用途としては屋外のフェンスにネットやシートを留めたいとかありますよね 我が家では庭に猫の侵入を防ぐため防獣ネットをフェンスに留めていました 当初ビニール紐、ケーブルロックタイを使っていましたが、紫外線ですぐ劣化したので金属の針金を使うしかないと思いステンレス針金を使ったところ先にネットが破れました(笑) ただメッキ針金はすこし硬いので縛るのは少々苦手(切れやすい) そのようなときはコレを使うとイイです 針金より柔らかく縛りやすいステンレス線です 長さが 350ミリと450ミリの二種類 ★良いところ1)U字に曲げてあるので縛りやすい 2)304(18-8)ステンレスなので錆びにくい 3)耐候性が高い(気温、湿度、紫外線の影響を受けにくい)強く縛ると温度差が大きいと伸縮しますので切れるかも 4)線の太さは#21(0.8mm)なので扱いやすい 5)販売単位は一束ずつ(ばら売り不可) 6)350ミリと450ミリで切れているので無駄にならず、作業が速くなる ★注意するところ1)鈍し鉄線よりは硬いので締め込む感覚は重く固くなります 2)異種金属との接触に注意。異種金属接触腐食が起こって腐蝕が早まります 鉄筋結束には高価すぎて使えませんが、造園、園芸、エクステリアなどそれほど数量を使わず長持ちさせるならコレがいいと思います。 まとめ*****************なんでもステンレスにすればいいってもんじゃありませんが、屋外で長期安定している金属と言えばステンレスなんですよね~樹脂ケーブルタイの方が簡単ですが、樹脂は紫外線に弱くてすぐ切れます。これも適材適所ですね。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ステンレスU字結束線」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************(異種金属接触腐食 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-15 ウォーターポンププライヤなんだけど、なんと手の平に載るほど小さく(130mm)、スリムな先端で機械や設備のメンテに活躍しますね。『 IPS スリムプライヤ「機工小悪魔」 MGR-125G 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ![]() ![]() ![]() ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.14 |
配管継手で鋳物では無く鉄製は無いの?
![]() ![]() 2025/10/14 No.3246 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【配管継手で鋳物では無く鉄製は無いの?】配管継手は各種有りますが、昔から有るのは白ガス管を用いてL型、T型、異径オスメス型などを使って配管を構成する部品 白継手とも呼ばれます 一般家庭ではガス配管くらいにしか使われていませんが、工場では空気配管、油配管などに使われています 白継手は鋳物(鋳造製法)で作られており、振動の多い場所、例えば自動車、農機具、重機に使用すると割れる可能性があるので不向き そこで、鉄を鍛造もしくは切削で作られた継手を使います。 JIS高圧管継手と呼ばれるモノですが、白継手を置き換えるにはオーバースペック そこまで必要ないよという場合に丁度良い鉄製高圧継手を在庫しています 「フローバル 高圧用継手(ねじ込みタイプ)」![]() JIS高圧管継手にはスケジュールSCHという表現が有り、使用できる耐圧力が違います。規格は2つ(SCH80、SCH160) それには適合しませんが、カタログを見るとスペックは ★仕様●最高使用圧力:210kgf/cm2 ●ねじはJIS B 0203による ●材質:S20C もしくは相当品 なので十分な特性を持っています ★種類 @在庫品1)@メスオスエルボ <OJ-FLCM> 2)@メスエルボ <OJ-FLBM> 3) メスティー <OJ-FTCM> 4)@ソケット <OJ-OA> 5) 径違いソケット <OJ-OB> 6) 径違いソケット OJ-OB(S45C) <OJ-OB> 7) 六角ソケット <OJ-OAH> 8) 六角径違いソケット <OJ-OBH> 9) 六角径違いソケット OJ-OBH(S45C) <OJ-OBH> 10)@ブッシュ <OJ-M> 11)@ニップル <OJ-NA> 12)@メス オス ニップル <OJ-NC> 13)@径違いニップル <OJ-NB> ※在庫は数個ずつです ![]() ★白継手はほとんど売れなくなりました昔は一般家庭の水道配管も白継手で配管していましたので、かなりの量を販売していましたが 鋼管ゆえ錆びたりピンホールが開くなど困る点がありました いまは銅配管もしくはステンレス配管に取って代わったので、需要が激減したわけです ★在庫サイズ1/8、1/4、3/8、1/2、3/4 6A 8A 10A 15A 20A となっており小径配管がメインです 大きいサイズはステンレス継手で対応 ★シールテープは必須液漏れを防ぐのがシールテープ YouTubeを見ると、へ~~~という巻き方がありますよね Copilotに尋ねてみたら、回答まで10秒くらいかかかった(笑) はい、シールテープ(PTFEテープ、通称「テフロンテープ」)の巻き方には**基本的な決まりやコツ**があります。正しく巻かないと、**水漏れやガス漏れの原因**になることもあるので、以下のポイントを押さえておくと安心です。 --- ### 🛠️ シールテープの基本的な巻き方の決まり #### ✅ 巻く方向 - **ねじの締め方向(通常は時計回り)に合わせて巻く** → 逆方向に巻くと、締め込むときにテープがよれてしまい、効果がなくなります。 #### ✅ 巻き始めの位置 - **ねじ山の先端から1〜2山目を避けて巻き始める** → 先端まで巻くと、テープの切れ端が配管内に入り込む恐れがあります。 #### ✅ 巻き数 - **3〜5回程度が目安** → 多すぎるとねじが入らなくなり、少なすぎると密閉性が不十分になります。 #### ✅ テープの張り具合 - **軽く引っ張りながら、しっかり密着させるように巻く** → たるんでいると隙間ができて漏れの原因になります。 --- ### 🧰 巻き方の手順(例:水道管のねじ部) 1. ねじ部を清掃して、油分やゴミを除去 2. テープをねじの根元から巻き始める(先端は避ける) 3. 時計回りに、ねじ山に沿ってしっかり巻く 4. 巻き終わったら、テープの端を押さえて固定 5. 接続部を締め込む(テープがずれないよう注意) --- ### ⚠️ 注意点 - **ガス管などは専用のシール材(シールテープではなく液状シールなど)を使うことが推奨される場合があります** - **JIS規格や施工マニュアルがある場合は、それに従うことが最優先です** --- ある職人さんからはガス配管の場合、液状シールとの二重使いをすると言っていました まあ可燃ガスですと絶対に漏れてはいけませんので慎重の上にさらに慎重にってことかな ということで、ねじ込み配管は正しく接続しましょう!! まとめ*****************配管継手も規格をキチンと理解して選択しないと後でトラブルの元になります。高圧管継手もSCH80とかは置いていませんが210kgf/cm2対応品なら在庫していますよ。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「フローバル 高圧用継手(ねじ込みタイプ)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「フローバル 高圧用継手(ねじ込みタイプ)」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-14 ウォーターポンププライヤなんだけど、なんと手の平に載るほど小さく(148mm)、しかし口開き幅は43ミリ。これは面白いアイデアだ!『 IPS 多機能プライヤ「電工小悪魔」 LGR-145DG 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.11 |
溶接のスケールを剥がすのに使うハンマー
![]() ![]() 2025/10/11 No.3245 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【溶接のスケールを剥がすのに使うハンマー】とても久しぶりに売れたので、ブログに書きます アーク溶接をすると溶接部の表面に皮みたいな(膜)が発生します これは放置するといろいろと不具合を起すので、除去する必要があり、現場では尖ったハンマーやタガネで除去します YouTubeで見るインドの機械部品修理動画にもアーク溶接は必ず登場していて、溶接後のスケールを除去するのには平タガネを使っているように見えます 日本のように木柄のハンマーを使っているのは見たことありません。 そのスケール取りハンマーとはコレ! 「オーエッチ工業 カストリハンマー」![]() そのカストリハンマーについてAICopilotに聞いてみると 「カストリハンマー」は、溶接後に発生するスケール(酸化皮膜)やスラグ、スパッタなどを**物理的に叩いて除去するための工具**です。特に手軽で安全性が高く、現場でよく使われる方法のひとつです。### 🔨 カストリハンマーによるスケール除去の特徴 - **手作業で叩いて剥がす**:スケールが浮いている部分や脆くなっている箇所を狙って、ハンマーで軽く叩くことで剥離させます。 - **電動工具不要**:電源が不要で、狭い場所や屋外でも使いやすい。 - **表面仕上げには不向き**:粗い除去には向いていますが、仕上げや微細な部分の除去には限界があります。 ### ✅ 使用時のポイント - ステンレスなどの**耐食性が重要な素材**では、カストリハンマーだけでは不十分な場合があり、**酸洗いや電解処理との併用**が推奨されます。 - ハンマーの材質や形状(先端が平ら・尖っているなど)によって、除去効率や傷の付き方が変わります。 - 作業後は**不動態化処理**を行うことで、腐食防止効果を高めることができます。 ### 🧰 どんな場面で使われる? - 建築現場や配管工事など、**現場での簡易除去**に最適。 - スラグやスパッタの除去にも使えるため、**溶接後の清掃作業全般**に活躍します。 これで十分解説されています(^_-) 不動態化処理はステンレス鋼に施される処理のことで、溶接後の錆を防止します ★品番はNKH-0606はおよその重さを表わしていて、0.6ポンドの事 なので、計算値では270gとなりますが、ラベルには300gと表示されています 実測すると326gでした ★全長は300㎜特にコメントすることはありませんね 丁度良い長さなんだと思います ★前回売れたのは2024/3なので1年7ヶ月ぶりとても久しぶりと書いたのも判るでしょ ★そもそも溶接方法が変ってきた??溶接もアーク溶接から、TIG,MIG,MAG溶接に変わってきて、前よりカストリハンマーの需要は減ったようです それは不活性ガスで溶接部をシールドして(囲って)酸素を遮断して溶接するので酸化鉄が出来にくくなったからのようです したがって溶接品質も向上したわけです ですが、アーク溶接はもっともポピュラーな溶接方法 一番手頃で設備投資も少なくて済むので建築現場から金属加工工場までとても広範囲に使われています 当社では、電気工事や設備工事、自動車修理工場向けにアーク溶接棒を販売していて、今でも在庫を切らさないようにしています ★昔はもう少し重たいタイプも売れたのですが今はこのNKH-06だけに絞られました ただ硬い酸化鉄をたたくので摩耗します 溶接の本職の方々は刃先に超硬チップの付いたケレン棒を使うことが多いようです また広範囲をケレンするときはジェットタガネを用いたりしますね でもジェットタガネは振動と騒音が激しいので注意が必要ですよ、 ですが作業効率高いので自動車修理工場、鉄工場などではコチラを使うことが多いようです そういえばジェットタガネのニードル(ピン、針金)が最近売れていないですね。 アーク溶接棒もスケール(カス)の発生が少ないものに進化しているようです 最新技術をサーチして作業環境を改善しましょう ※在庫は横刃のみです まとめ*****************このブログを書いていて、アーク溶接関連の品物が全く動かなくなっていることに改めて気付いたわ。時代が変ったんですね~あと現場では加工組立しないように完成品が納入されるということも理由かも。だからどんどん職人が居なくなる訳だ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「OHカストリハンマー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-11 土牛ステンレス製ハンマー類、バール類の受注生産再開だそうです。こういうのは商社さんが一括して発注するとかなんでしょうね。『 DOGYU ステンレス製品受注生産再開 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.10 |
耐久性の高いシリンダー錠をお探しではありませんか?
![]() ![]() 2025/10/10 No.3244 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【耐久性の高いシリンダー錠をお探しではありませんか?】シリンダー錠(錠前、南京錠)はとても多く使われています 初歩的なセキュリティの要 ですが、真鍮のシリンダー錠は雨ざらしにされると動きが悪くなって使い難くなりませんか? それなら、ステンレス製がオススメです 「SOL オールステンレス錠 №3500シリーズ」![]() 釧路は沿岸地域なので、このステンレス製が威力を発揮します ★よいところ1)ステンレス製なので錆びにくい 2)ツルもステンレス製なので、クリッパでも切りにくい(切れないわけでは無い) 3)ダブルロッキング機構を採用しているので破壊行為に対して強い(壊れないわけでは無い) ★注意するところ1)同じサイズのシリンダー錠より重たいです 2)ステンレスですが錆びないわけではありません。鉄の錆は移ります。 3)同一番号錠なので、1個のキーで複数箇所解錠できますが、ず~っと同じキー番号なのでもしかしたら他所で同じサイズを使用していたら解錠されてしまいます ★規格1)30mm 2)40mm 3)50mm の三種類 説明があっさりしているのでaiの力を借りてみます ★シリンダー錠(南京錠)について、メリットと注意点を以下に整理しました。Copilotより--- ## 🔐 シリンダー錠(南京錠)の良いところ - **鍵式で操作が簡単** 鍵を差し込んで回すだけで開閉できるため、誰でも扱いやすいです。 - **記憶不要で安心** ダイヤル式と違い、暗証番号を覚える必要がないので、番号忘れの心配がありません。 - **価格が手頃** 安価なモデルなら500円前後から購入でき、防犯対策を手軽に始められます。 - **種類が豊富** ピンシリンダー、ディスクシリンダー、ディンプルシリンダーなど、防犯性や用途に応じて選べます。 - **防犯性の高いモデルもある** ディンプルキーやスマート南京錠(指紋認証・ICカード対応)など、ピッキング対策が施された製品も登場しています。 --- ## ⚠️ 注意するところ・弱点 - **ピッキングされやすいモデルがある** 安価で構造が単純なものは、針金やピンで簡単に開錠される可能性があります。 - **つる部分が破壊されやすい** 南京錠のU字型のつるは、ペンチやハンマーで切断・破壊されることがあります。 - **鍵の紛失リスク** 鍵式なので、鍵をなくすと開けられなくなります。スペアキーの管理が重要です。 - **屋外使用には素材選びが必要** 錆びにくいステンレス製や防水仕様を選ばないと、劣化して開閉できなくなることも。 - **防犯性はモデルによって大きく異なる** ピンシリンダーは防犯性が低め。ディンプルキーやスマートロック型の方が安心です。 --- 必要に応じて、ディンプルキーやスマート南京錠などの高防犯モデルを選ぶと安心です。 用途(屋外・屋内・一時的な施錠など)に応じて、最適なタイプを選びましょう。 なかなか判りやすくまとめてくれています ★アメリカの捜査系ドラマが好きで見ているのですが、すぐ解錠してしまうシーンが毎回ありますまあ技術があれば簡単に解錠できるわけです そのためにはディンプルキー(穴がポチポチしているキー)タイプにすれば解錠できなくなりますが 当店で合鍵が作れないのでなかなか踏み切れていません シリンダー錠はセキュリティの基本ですが、それほどセキュリティレベルは高くないというのが自分の感想です まとめ*****************セキュリティの要「錠前」。ですが古くからの技術故、解錠方法はいくらでも手に入る時代。完璧なセキュリティは存在しません。そこを理解した上で、どの錠前が良いのか選んでください。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「オールステンレス錠」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-10 住宅建設のコンクリート基礎から出ているアンカーボルトを丁度良い位置に修正する道具なんだね『 DOGYU 土台敷き寄せタロウ 』2025-10-09 厚くて重たい合板を持ち上げる冶具。楽な姿勢で運べて上腕二頭筋が鍛えられます(笑)『 ツノダ 片手でラクラク リフトマン30 LM-30 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ![]() ![]() ![]() ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.08 |
丸甲金物CEO通信2025秋号発行しました
![]() ![]() 2025/10/08 No.3243 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【丸甲金物CEO通信2025秋号発行しました】だいぶ涼しくなりましたね。温かいズボンを用意して準備万端な私(^_-) さて趣味満載なCEO通信(笑) 2025年秋号が完成しました ![]() ![]() ★内容は3部構成1)WRC 2)包丁研ぎ 3)ブログ ★WRCは執筆時点で第10戦が終了今年はトヨタの独壇場 2025年ドライバー選手権は拮抗していて目が離せません いまはSNSでリアルタイムで速報が流れてくるので良い時代になりました ★包丁今年は暑かったせいか、7月まで研ぐ本数があまり多くありませんでした 8月に入ると大根農家さんの刃物が入ってきて、秋の収穫シーズンになったんだと実感 そして、9月になると今度は出刃が入ってきて、サンマや鮭のシーズンに これから12月まで漬物(飯寿司)の為に出刃の研ぎが増えます ★ブログ毎営業日に更新しているブログ 2025/09/01 No.3216を紹介しました 産業用のガストーチ用ボンベのブログ 釧路は寒いので寒さに強いボンベ一択で置いている その理由を書いています ★デザインしてくれたのはエムズデザイン(みっちゃん)いつも素敵にデザインしてくれてありがとうございます ということで、ぜひ見て読んください まとめ*****************かれこれ15号になった丸甲金物CEO通信。発行してもうすぐ4年になるんだね。早いわ~。思いの詰まった通信なんでぜひ見て読んください。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10- ●●●●●●『 ●●●●●●●●● 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ![]() ![]() ![]() ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.07 |
ボルトナットがむき出しの所は引っかかると危ない!
![]() ![]() 2025/10/07 No.3242 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ボルトナットがむき出しの所は引っかかると危ない!】ボルトの先端に当たると結構痛い それは、ねじ山成形時のバリが残っているのと、そもそも鉄やステンですので固い金属ですから当たると痛いわけで それを保護するのにナットの上に袋ナットを取付ける方法が一般的 ですが、頭は半分丸くなっていても金属は金属、六角部は残るし、当たれば痛い もう少し簡単で怪我を防ぐのに作られたのがコレ! 「PVC ナットカバー」![]() PVCはポリ塩化ビニルの事 この製品を知った2000年頃、あまり販売している会社が無くて探すのに苦労しました いまは入手しやすくなったので、在庫も増えています ★この製品はディップモールディングキャップと言うなるほど、ディップモールディング(Dip Molding)についてですね!以下にわかりやすくまとめました。 --- ## 🧪 ディップモールディングとは? **ディップモールディング(Dip Molding)**は、金型(芯金)を軟質樹脂に浸して膜を形成し、加熱・冷却して固める成形方法です。 チーズフォンデュのように、金型を「チーズ=樹脂」に浸してコーティングするイメージです。 --- ## 🔧 製造工程の流れ 1. **金型の予熱** → 樹脂の付着性を高めるために加熱します。 2. **樹脂槽に浸漬(ディップ)** → 塩化ビニールなどのペースト状樹脂に金型を浸します。 3. **引き上げ・加熱(ゲル化)** → 金型を引き上げて加熱し、樹脂を固めます。 4. **冷却・離型** → 冷却後、金型から製品を取り外します。 --- ## 🧰 特徴とメリット - **金型が雄型のみでOK**:初期投資が少なくて済みます。 - **複雑形状に対応**:逆テーパーや無理抜き形状も可能。 - **厚み調整が容易**:予熱温度や樹脂の粘度で調整できます。 - **色・弾力・厚みの自由度**:用途に応じたカスタマイズが可能。 --- ## 🛡️ 主な用途 ### キャップ製品(ディップモールディング) - ボルト・ナットの防錆キャップ - 光ファイバー端末の絶縁キャップ - パイプ端末の緩衝カバー - 塗装・メッキ用マスキングキャップ ### コーティング製品(ディップコーティング) - ペンチやニッパのグリップ - 電気端子の絶縁保護 - ガラス器具の保護膜 --- ★在庫しているのはグレーのみ各色有りそうなんですが、グレーのみとなります ★サイズM6,M8、M10、M12、M16、M20の6種類 ![]() ★ボルトが飛び出る長さは規制されます1)M6 9.5mmまで 2)M8 10.4mmまで 3)M10 19.2mmまで 4)M12 20.7mmまで 5)M16 21mmまで 6)M20 25mmまで あまり長く飛び出ている場合には使用できませんね ★ダブルナット用というのが別にあります自分はダブルナットは意味が無いと常々伝えていますが、簡易的な緩み止めにはなるので、いまだに多用されています ナットカバーではナット1個分しかカバー出来ないので、ナット二段分の高さになっています ★六角ボルト用というのもあります六角ボルトの六角部だけ保護するキャップ こちらほとんど需要がありませんね。 言ってしまえば簡単に外れますし、そもそもボルトの頭に当たることが想定されているなら、掘り込んで下げるなどの対策が取られるはずですから ★もっと特殊なモノとして、防食キャップというのもありますそれは「サンコーテクノ ジンクハット」 亜鉛合金で出来ていて、亜鉛の犠牲防食を利用してサビさせないという特殊なキャップ 最近、橋の街灯の基礎ボルトのカバーに使われているのを見ました まとめ*****************昔は袋ナットで保護していたボルトの飛び出し部。今はPVC製カバーで簡単に保護できますよ。手間も掛からずコストも低いので、使ってみるのもありかと。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ナットカバー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-07 屋外でレーザー距離計を使って距離を測るとき何処を図っているか判りにくいよね。カメラ付なので測っている部分が明確になります。『 シンワ測定 屋外で使える長距離レーザー距離計 L-Measure100 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.10.06 |
ホームページに掲載しているカタログが7000ページになりました
![]() ![]() 2025/10/06 No.3241 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ホームページに掲載しているカタログが7000ページになりました】2001年9月22日からスタートした丸甲金物のホームページ ん?ということは24年もやっているんだ ちなみに6000の時は2022/04/13だから3年半で1000ページというペース 毎営業日に投稿しています(日曜祝日はお休み) ★開設当時はwindows98でインターネットの黎明期まだまだ企業がホームページを持って自社の製品を宣伝することはとても少なかった時代 自分は手元に溜る一方の紙のカタログが、一度見たらどんどん積み重なってゆき、 結局は古紙回収に回してしまうことが勿体ないと感じていてどうしようか?と考えたとき ネットに載せたら多くの人に見て貰えるし、自分も探しやすくなるよね!ということで よし!Webサーバーを立てて公開しようとしたのが始まり 当時のレンタルサーバーは容量も少なく、カタログをたくさん載せる予定の自分の場合では高額になりすぎて無理でした パソコンは得意でしたので、Webサーバー本を買い漁り、なんとか公開し始めたのが2001年9月22日だったんです 使用したOSもwindows98からwindows2000、LinuxのCentOSへと 思い出すとLinuxを使えるようにするまで半年はかかった記憶が しばらくLinuxで運用していましたが、PCが古くて新しいLinuxに対応出来なくなるという事態に ネットに公開しているサーバーなのでOSが古いままだと攻撃されて乗っ取られてはキケンなので 札幌の正文社さんのレンタルサーバーに移行したのが あの北海道ブラックアウト(2018年9月6日木曜日)の直前でした ★最近のアクセス状況Googleアナリティクスを見たら 先月2025年9月には約9000回のアクセスがありました 12ヶ月間の集計で表示回数は18万回と あまりアナリティクスを見ていなかったのですが 結構利用されていて嬉しい!!です あとブログのアクセスも12ヶ月で18万回あります どちらも一日平均500回アクセスがあるってことになります ずば抜けて多い訳ではありませんが、貢献できているのかな?なんて思っちゃいます ★古いカタログも残してありますいまは廃番になっている商品のカタログも消さずに残していることが多いです 博物館的な意味付け へ~昔はこんな感じだったんだ~というのを知るのも楽しいでしょ ★WEB1.0の技術のままです自分はWEB2.0やその次の技術には対応していません 現在のWebを見ていて思うのは、カッコイイですが使いにくいページばかり 探している品物のページ行き着くまでいったい何クリックさせる?とイライラが募るばかり それが今、AIの普及で、質問すれば即回答してくれるのでだいぶ手間は少なくなりましたね ★半分趣味で始めたような感じでしたがあ、今も趣味か(笑) ここまで継続してきたからこその実績だと思います 今日もつぎのホームページネタの編集をします 今後とも丸甲金物のホームページとブログをよろしくお願い申し上げます。 まとめ*****************は~もう24年もホームページを運用しているんだ~いま風のカッコいいページでは無いけれど実用的なページだと思う。殆どが検索で飛んできていて、捜し物や困り事の解決になっているのだと思う。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-06 木工で部材を固定するのに必須のクランプだよ。昔から有るハタガネの現代版。『 シンワ測定 スプリングクランプ/バークランプ 』2025-10-04 なるほど~墨出し線対応専用スケールなんだ。一般的な使い方には不向きだよ。先端から100mmが0になっているので。『 シンワ測定 コンベックス フィットギヤ100切り目盛 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ![]() ![]() ![]()
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|