丸甲金物 木元章義のブログ - 記事一覧
http://marukoo.cocolog-nifty.com/blog/
| 発行日時 | 見出し |
|---|---|
| 2025.11.06 |
軽油専用のポリ缶をお探しではありませんか?
2025/11/06 No.3262 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【軽油専用のポリ缶をお探しではありませんか?】これは消防法の関係で、灯油用、ガソリン用、軽油用の容器が明確に分けられました 昔は白ポリ缶で全部使っていたのですが、誤使用や火災や爆発が頻発したための処置 当社も対応するため 灯油用は、赤、青のポリ缶 ガソリンは鋼板製の赤の携行缶 これは法施行当時爆発的に売れて納期が間に合わないほどでした そして軽油は緑のポリ缶を在庫しています 「北陸土井工業 ポリ軽油缶(緑)」 最近の発電機、ウエルダーは、すこし大きくなるとディーゼルエンジンなので、 軽油を近くまで持って行く必要があり、ポリ軽油缶(緑)を在庫しています ガソリンスタンドでも、上記に該当する容器でないと給油してくれませんので、 ディーゼル機器を使う場合には必ず軽油缶(緑)をご用意ください そうそう、在庫品はワイドタイプ。荷台に置いてもひっくり返りにくいので安心ですよ ★消防法についてCopilotにまとめてもらいました消防法に基づくポリ缶での燃料運搬について、詳しく解説します。 ★### ガソリンについてガソリンは第1石油類に分類され、非常に揮発性が高く、引火点が約-40℃と極めて危険です。そのため、消防法ではポリエチレン製のポリ缶による運搬を原則として禁止しています。静電気の発生や材質の劣化による破裂・漏洩のリスクがあるためです。 ただし、例外的に使用が認められるポリ缶もあります。条件は以下の通りです。 ・容量が10リットル以下であること ・UN規格「3H1」の表示があること(高密度ポリエチレン製) ・製造から5年以内であること ・蓋がネジ式で密閉性が高いこと ・セルフスタンドでは給油できず、必ずスタッフによる給油が必要 これらの条件を満たさないポリ缶でガソリンを運搬すると、消防法違反となり、罰則の対象になります。 --- ★### 軽油について軽油は第2石油類に分類され、引火点は約40〜60℃です。ガソリンほど危険性は高くありませんが、消防法では容器の性能に関して一定の基準が設けられています。 軽油の運搬には、性能試験に合格した専用のポリ缶を使用するか、ガソリン用の金属製携行缶に「軽油」と明記して使用することが認められています。灯油用ポリ缶を流用することはできません。材質や構造が異なるため、漏洩や破損のリスクがあります。 --- ★### 灯油について灯油も軽油と同じく第2石油類に分類され、ポリ缶での運搬が認められています。ただし、使用できるポリ缶は性能試験に合格したものに限られます。 灯油用ポリ缶には、危険物保安技術協会(KHK)の認定や、日本ポリエチレンブロー製品工業会の「灯油用」表示があるものが該当します。材質は高密度ポリエチレン(HDPE)で、耐久性や密閉性が確保されています。 --- ★### セルフスタンドでの注意点セルフスタンドでは、ガソリンや軽油を容器に自分で給油することは法律で禁止されています。必ず従業員に依頼する必要があります。一方、灯油はセルフ給油が可能です。 --- ★### ポリ缶の劣化と安全性ポリ缶は紫外線や熱によって劣化しやすく、密閉性が低下することで揮発や漏洩の危険が高まります。そのため、製造から5年以内の使用が推奨されています。使用前には、ひび割れや変形、蓋の緩みなどを必ず点検してください。 ね!かなり厳しい規制でしょ 自宅で使っている灯油缶(青)や灯油缶(赤)ワイドも5年以上経過しているなあ でも物置に入っていて、紫外線に当てていないので、劣化は押えられているかと、でもキャップの漏れには気を付けないとね ★ポリ缶 各種在庫していますポリ缶(白)20L、灯油缶(赤)ワイド、軽油缶(緑)ワイド、 青はどうしようかな~無いと困りますか? ★北陸土井工業のホームページは暗号化通信httpsになっていないう~ん、いまだに非暗号化通信状態って 企業の信頼が下がってしまう恐れがありますね ブラウザで開くとセキュリティ保護されていませんと表示されますから まとめ*****************軽油を持ち運ぶときは軽油用の容器に入れましょう~というかガソリンスタンドでは専用容器以外には給油してくれませんから~ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「北陸土井工業 ポリ軽油缶(緑)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-06 これは面白いアイデア!!アイボルトの位置は事実上コントロールできませんでしたので、このシムリングでお望みの位置に持って行けます。とても薄いので閉めすぎると捩れるのでネジロック剤が必要かも。『 岩田製作所 アイボルト用位置調整用シムリング 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.05 |
いまさらですが、シートに丸穴を開ける道具って使いますか?
2025/11/05 No.3261 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【いまさらですが、丸シートに穴を開ける道具って使いますか?】シート(ビニール、ゴム、皮、布、他)に丸穴を開けるのはこの道具が無いと結構難しい カッターナイフやハサミでは直線は切れてもキレイな円を着るのは至難の業 30センチを越える大きさなら、ケガキ線があればそこそこ切れるかな? 5センチ以内のキレイな丸穴を開けるにはこの道具が古くから使われています 「HHH ベルトポンチ」 この台紙付は廃番になってしまいました。 残念。 在庫しやすかったんですけどね~ ★さて今回もCopilotに聞いてみたんですが内容が貧弱なのと、関連しそうな情報を無理矢理引っ張ってきて さもありなん的な内容なんですよ、ブログに加えるには余りにもひどいので不採用としました(笑) それぞれはウソではないのですが、質問した内容に全く合っていない情報を引っ張ってこられても困ります ということで2024/12/19に聞いた内容はコレ ベルトポンチの歴史について、以下のようなポイントがあります: - **発明**: ベルトポンチは、19世紀初頭にアメリカの発明家、エリアス・ハンティントンによって発明されました。 - **初期の使用**: 初期のベルトポンチは、主に製材業や建築業で使用されました。 - **改良と普及**: 時代を経るにつれて、ベルトポンチは改良され、より多くの用途に対応できるようになりました。20世紀には、工業用として広く普及しました。 - **現代のベルトポンチ**: 現代のベルトポンチは、高い精度と信頼性を持ち、多種多様な材料を加工するために使用されています。 このように、ベルトポンチは長い歴史を持ち、多くの改良を経て現在の形に至っています。何か他に知りたいことがありますか? へ~発明した人が判っているんだね でもエリアス・ハンティントンについて尋ねると、情報は見つかりませんと出ます?どういうこと?? どこからその情報を持ってきたんだよ~Copilotさん 当時(2025/12/19)も???な状態でした(笑) ★よいところ1)刃先の研磨具合や全体の仕上がりを見ても品質が良いと思います 2)材質はS45Cなので、耐久性バッチリ 3)規格は3~50ミリまである ★注意するところ1)刃物なので、硬い物を切らないようにしてください 2)受け台(ウレタンや木材)敷いて使ってください(専用の打ち台もある) 3)鉄なので錆びやすいです。使う前に磨いたり、仕舞うときに油を塗ると良いです すごくマイナーな工具というか、ただ穴をくり抜くだけの工具なのであまり語ることが無いなあ 他に単品在庫で1mm置きに3mm~34mmまで揃えていますので、開けたいサイズをお知らせください この工具はシンプルすぎて話が広がらない(笑) AIに聞いてもあやふやな回答だし あまり注目されてこなかった工具なのかもしれないですね まとめ*****************ベルトポンチが久しぶりに売れたのでブログを書き出したけど、シンプルすぎて話しが広がらない。AIに頼ったらあやふやな回答しか出てこない。たぶん、ベルトポンチについて研究した論文や記事がネット上に存在しないのでしょうね。カタログには歴史的な背景とかは書かれていませんから。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ベルトポンチ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************『 スリーエッチ HHHベルトポンチシリーズ Vol.10.1 』 ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-05 機械工具商のNaITO オリジナル研磨材シリーズ、不織布ベルトは金属研磨に良いと思う『 NaITO NR研磨材カタログ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.01 |
バイメタルホルソーのふところがチョット足りないことがありませんか?
2025/11/01 No.3260 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【バイメタルホルソーのふところがチョット足りないことがありませんか?】当店で定番切削工具、バイメタルホルソー 職人さん必須の工具 基本的に在庫はハウスBMのバイメタルホルソーBMJ、BMHタイプです ふところ長さが12~14mmが11mm、15mm~29mmまでが22mm、それ以上が34mmです たとえば角パイプを貫通するとかの場合、上記の長さでは足りないこともあります そんなときにはコレ 「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ BINSJD」 2020/2に紹介したのですが、ほとんど売れてしまったので、再度よく使うサイズをまとめて仕入れました 仕様はふところ深さが40mmとなっています 今回電気工事、設備工事向けに、21mm、22mm、27mm、28mm、33mm、34mmを在庫しました 電気工事サイズは21、27、33 設備工事サイズは22、28、34 これは主に電線管や鋼管に合ったサイズとなっています ★なぜ在庫したか1)懐の深さが必要なこともあるので 2)白いボディでカッコイイ(笑) 3)刃の形が小さい刃と大きい刃のコンビなので、鉄から合板まで広く対応できるから 全サイズそろえる程ではないため電気工事、設備工事向けサイズだけの在庫となっています というもの、ふところ深さが欲しい工事はそれほど頻度がないような感じで でも無いと工事に支障をきたすので、少しだけ在庫しました ★ホルソーを使うに当たって注意するところ1)センタードリルが貫通した瞬間、環状の刃が素材に激突しないように注意してね。刃が欠けるたり、センタードリルが折れる原因になります。 2)できれば切削油、切削ペーストなどを使いましょう。切削加工に大敵なのは摩擦熱です。熱は工具の寿命を短くします。 3)1)にも書きましたが抜けるときが一番危ないので、抜ける瞬間を五感で感じながら作業してください 4)ステンレスの穴開けは厳しいです(対応品を最近見つけました) 5)六角軸6.35mmなので、負荷を掛けすぎると軸が折れますので、切削油は必須です と書いておいてなんですが、センタードリルの先端を見たら、二段構造になっていて、環状刃の激突防止になっていました それでも小さい穴から大きい穴に移るとき、やっぱり突然抜けるので、五感が大切です ★適応部材1)鉄板 3.2mmまで 2)角スタッド(軽量天井下地材) 3)アルミ材 4)塩化ビニル材 5)木材(合板類) これから推測すると、一般住宅工事、工場や病院など大型施設工事でも大丈夫そう まとめ*****************切削工具は適材適所の最たる物。材料に合わない刃物は仕事の効率を大きく悪化させますよ~できるだけ工事に合った刃物は揃えるようにしていま~す。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-01 マキタなどの電動工具メーカーが先行して販売しています。バンの後ろを開けたらコレがビッシリ積まさってあるとカッコいいわ!あのレッドいいけど(笑)『 タジマ セフボックスシリーズ第二弾 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.31 |
ポータブルバンドソーをお使いですか?替刃は?
2025/10/31 No.3259 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ポータブルバンドソーをお使いですか?替刃は?】 工事現場でポータブルバンドソーの利用が増えていて、電気工事ではもう必須の電動工具になっています 当店で替刃を購入されるのも殆どが電気工事士のみなさん ★バンドソーを使う理由1)切断砥石だと火花が出るので現場で使用禁止になっている 2)切断砥石だと使う毎に外周が減るのでパイプなどが切り落とせなくなるので交換が必要 3)充電式なら取り回しが楽 といった感じでしょうか バンドソーも刃先が摩耗しますし、切れたりします さて替刃は用意していますか? 現場で切れて、予備が無い!! 困りますよね~ 当社なら大丈夫 ★730mm、835mm、900mm、1130mm、1140mm、1250mm、1260mm、1640mm、1840mmのバンドソーブレードを在庫しています取り扱いメーカーは ハウスBM、モトユキ、LENOX、マキタですが、いまはハウスBMがメインです 特に730mmは屈曲率が大きい構造なので、とても切れやすいため在庫多めにしています ★バンドソーブレードは長い刃を切って溶接してつなぎますバンドソーの構造は、戦車のキャタピラ?車のVベルト?のように、二つの車輪に掛けて回転させる構造のため 小形になればなるほど車輪の直径が小さくなり、溶接部に繰り返し掛かる折曲力が大きくなり切れやすい訳です コレを解決するには接合部を無くせば良いのですがスチールベルトでは不可能なんですよね~ ★刃の選び方(山数)バンドソーブレードには大きさ(周長)以外に重要な項目があります それは刃先の間隔(山数、ピッチ) 切る素材の厚さによって山数を選ばなくてはなりません 基本的な山数は 1)24山 2)18山 3)14山 4)コンビ山(14/18、10/14など) 切る素材の厚さ(鉄の場合、マキタのカタログより) 1)24山 4㎜以下 2)18山 6mm以下 3)14山 5mm以上 4)コンビ山2mm以上 といった感じ まあコンビ山を買っておけば広範囲に使えるのでいいですよ 今はコンビ山を中心に在庫しています お得意先の電工さんはこのコンビ山を指定して購入されています このように書いていると出てくる言葉が「適材適所」ですね~ 切る素材に合った刃を選ぶ事が仕事の効率に大きく影響します こんなもんでしょう~ではなく、この素材だからこの刃という選び方を目指しましょう ★刃の素材は?すべてバイメタルソーです(鉄・ステンレス用) 切れ味と耐久性を得るために刃先は硬度の高い金属を使い、ベースの柔軟性の高い金属に溶接して作られています ★ここからはAI技術に触れる時間(笑)Copilotに聞いてみたけどイマイチだったので去年Geminiに聞いた回答です ★GoogleAI Geminiにバンドソーブレードについて問い合わせてみました## バンドソーブレードについて詳しく解説します ### バンドソーブレードとは? バンドソーブレードとは、その名の通り、帯状の刃で、バンドソーという機械に装着して金属、木材、プラスチックなど様々な素材を切断するために使用されます。ループ状になっており、高速で回転しながら素材に食い込み、切断を行います。 ★### バンドソーブレードの構造と特徴* **帯状の刃:** 柔軟性があり、曲面や複雑な形状の素材も切断できます。 * **高速度回転:** 高速で回転することで、効率よく切断でき、切断面も比較的きれいに仕上がります。 * **種類豊富:** 切断する素材や形状、厚みなどによって、様々な種類のブレードが用意されています。 * **耐久性:** 連続使用に耐えられるように、耐久性の高い素材で作られています。 ★高速度回転???マキタのカタログを見ると回転数ではなく周速度 m/秒、m/分 と表記されています チップソー切断機305mm(回転数1300rpm)の周速度を計算すると 周速度(m)=直径×3.14×回転数÷60秒÷1000 なので 305X3.14X1300/60/1000=20.751m/秒 40VMaxのバンドソーPB001GZは最高3.2m/秒なので、ぜんぜん高速じゃないよね たぶん、高速切断(切断する速さが早い)と言いたいのだと思う。マキタのカタログにもそう書かれています ### バンドソーブレードの種類と選び方 バンドソーブレードは、大きく分けて以下の種類があります。 ★* **材質:*** **ハイス:** 硬い素材の切断に適しており、耐久性が高いです。 * **バイメタル:** ハイスと軟鋼の複合材で、硬さと柔軟性を兼ね備えています。 * **コバルトハイス:** 耐熱性が高く、高温での切断に適しています。 鋸の刃は基本ハイスピード工具鋼(HSS)で出来ています それだけでは固すぎて折れやすいので、ベースに軟鋼ではなくバネ鋼の使い、刃先だけハイスにしたのがバイメタルです いろいろとカタログをググってみましたが、ステンレス対応と書かれている物はコバルトハイスだと思います ★* **山数:*** **山数:** 1インチあたりの歯の数で、山数が少ないほど切断速度は速くなりますが、切断面は荒くなります。 * **用途:** * **粗切り:** 山数が少ないブレードを使用します。 * **仕上げ切り:** 山数が多く、切断面をきれいにしたい場合に使用します。 * **ピッチ:** * **ピッチ:** 歯と歯の間隔で、ピッチが狭いほど切断面はきれいになりますが、切断速度は遅くなります。 * **厚み:** * **厚み:** ブレードの厚みで、厚いほど耐久性が高いですが、柔軟性は低くなります。 ★山数(ピッチ)は切断する物の厚さを考える必要があります厚さよりピッチが荒いと、引っかかって弾かれます かといって細かすぎると切り込み量が減って、時間がかかります ハウスBMのホームページでは切る物に厚さに最低でも2山掛かるように選択してくださいと書かれており 当社では販売するとき、どのくらいの厚さの物を切りますか?と必ず聞いて判断しています 在庫はコンビ山が基本です。単目の場合は取り寄せになります ★**ブレードの選び方*** **切断する素材:** 金属、木材、プラスチックなど、切断する素材によって適したブレードが異なります。 * **切断する厚み:** 素材の厚みに合わせて、刃の厚みや山数を調整します。 * **切断面:** 仕上げ切りの場合は、山数が多く、ピッチが狭いブレードを選ぶと、きれいな切断面が得られます。 * **使用頻度:** 業務用であれば耐久性の高いブレード、DIYであればコストパフォーマンスの高いブレードを選ぶと良いでしょう。 バンドソーブレードは箱売り(3枚とか5枚入り)なので、1枚だけ必要と言う場合は当社としても困ります マキタの場合SK鋼の廉価版もありますので、DIYのときはそちらを選ぶのも良いかも知れません ### バンドソーブレードの注意点 * **安全に使用する:** バンドソーは高速で回転するため、取り扱いには十分注意が必要です。 * **刃の破損:** 刃が破損すると、思わぬ事故につながる可能性があります。定期的に刃の状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。 * **冷却:** 長時間使用すると刃が熱を持ち、寿命が短くなることがあります。冷却しながら使用しましょう。 まあまあの回答(笑) 鋸刃が動力で動いているので、手を近づけ無いようにするのは基本中の基本 冷却に関しては、切削グリスを塗布して作業することをお薦めします。冷却と摩耗を防いで長く切れるようになります 切削スプレーは飛び散るので、グリスの方が良いよ ### まとめ バンドソーブレードは、様々な種類の素材を切断するために不可欠な工具です。適切なブレードを選ぶことで、効率よく、安全に作業を行うことができます。 ★AIの回答も進化していますねといってもあくまでもインターネット上の文章を参考に導き出した物 現場での知見は含まれて居らず、ちょっとズレた表現になっていますね まとめ*****************バンドソーブレードも適材適所。切る物に合わせなくては作業がはかどりません。そのためには材料や工具の知識が必要で、AIの回答もまだ納得できるレベルでは無いですね。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「バンドソーブレード」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-31 従来のGシリーズの廉価版なんだけど、カラーがカッコイイよね、仮面ライダーダブルを思い出す!ヒート!トリガー!だね『 KDS スケール ダブルジーRV GGRV2555 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.30 |
ドリルビス太さ4ミリ以下のモノ無いの~~
2025/10/30 No.3258 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ドリルビス太さ4ミリ以下のモノ無いの~~】ドリルビスといえば4㎜、5㎜、6㎜が一般的 でも、蝶番や金具の穴が4㎜以下の場合、4㎜ビスは入りません。そりゃそうだ(笑) 昔は穴を広げて使うしかないですね~と伝えていましたが、 4㎜以下の規格もあったので、太さ4㎜以下のドリルビスも在庫しました 「サンコーテクノ ドリルスクリュー PAN 3.5mm」「ピアス PAN 3.0mm」 最初3㎜を在庫するか迷いましたが、当社の理念は「職人の困りごとを解決する」なので、在庫しました 頭の形状はナベ頭のみとなります ★サイズ1)3.5X10 2)3.5X13 3)3.5X16 4)3.5X19 5)3.5X25 6)3.0X10 7)3.0X13 8)3.0X16 ★材質3.5㎜は鉄三価メッキとステンレス410の二種類 3.0㎜は鉄三価メッキのみとなっています ★使用ビット+2番ドライバービットの番手毎の適応ネジサイズは +1 M2~M2.6 +2 M3、M3.5、M4、M5 +3 M6、M8 +4 M8以上 なので、今回紹介しているドリルビスは+2となります +1,+2,+3を1本で対応するビットというのも存在しますが、自分が納得できないので在庫しません ★適応素材と厚さ基本的には鉄のみとなります。ステンレスは不可 厚さですが、0.9~2.3㎜となります ★どうもうまくドリルビスが使いこなせていないと感じているなら下記のリンク欄に建築用ファスナーカタログVol.4がありますので、開いてみてください 選び方から使い方まで詳しく説明されています 自分も使ってみて、あまり強く押さえつけないほうが良いと思います 最初の切れ込みはどうしても、もどかしく感じるので、どうしても目一杯押え付けますよね そうすると、インパクトドライバーにも負担が掛かりますし、薄い鉄板ならたわんでしまい、ますます切り込めなくなります この辺りは経験を積まないとという感じですが、ドリル先が快適に切り込める状況を作ってあげるのが職人の技かと まとめ*****************滅多に注文頂くことは無いのですが、3.0㎜、3.5㎜のドリルビスも在庫しています。部材の穴が小さい場合それに合うビスが無いと施工出来ないのでは職人さんが困ってしまいますから~ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「3.0㎜、3.5㎜のドリルビス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「建築用ファスナーカタログVol.4」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-30 AIに聞いたら、ステーがクロスしているからペケ台とも言われているんだって、知らなかったなあ~『 Buildsy のび台シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.29 |
エアーカプラが錆びて困っていませんか?
2025/10/29 No.3257 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【エアーカプラが錆びて困っていませんか?】エアーツールの配管に欠かせないのがエアーカプラ 当店は日東工器のハイカプラを在庫しています しかし、材質が鉄製のため、メッキしているとはいえ使っている内にメッキが剥がれ錆が発生します 錆が発生すると、ジョイント部のクリアランスが少なくなって脱着が大変になるのと ロック機構も動かなくなってしまい、外れなくなります 錆が発生しにくい材質と言えばステンレス ステンレス鋼でつくられたハイカプラ在庫しています 「日東工器 ハイカプラ ステンレス」 鉄製と違ってそんなに売れる物ではありません 先日、購入されたのは配管設備屋さん なにに使っているかというと、配管を塞ぐゴムのバルーンへのエアー供給ラインに使っていました もともとは鉄製だったのですが、錆びてしまったので、交換のためにステンレス製でとのこと あと配管の圧力試験(テストポンプ)の時にもハイカプラは使われていて、こちらもステンレスに交換する時があります 自動車関係ではステンレスを選ぶ方は少ないかな、整備工場のエアーには油が添加されているので、錆びる心配はありませんので ★規格1)20型 PT1/4 8A 2)30型 PT3/8 10A 3)40型 PT1/2 15A ★形状1)両おねじ SM、PM 2)両めねじ SF、PF 3)竹の子 SH、PH Sはソケット、Pはプラグになります ねじは規格の所にあるようにPT規格になっています ストレートネジのPSやPFには入りませんのでご注意ください ★竹の子の外径1)20型 9mm 6mmゴムホース用 2)30型 11.3mm 9mmゴムホース用 3)40型 15mm 12mmゴムホース用 これらはゴムのエアーホースの規格に合わせて作られていて、 ウレタンホースにピッタリ合う物はありません ウレタンホースの場合はステンレスナットカプラを使って下さい。(80型のみ在庫あり) ★注意するところ鉄製と混ぜて使うことは止めてください ステンレスを使うのであればステンレスに統一する必要があります ステンレスは鉄の錆をもらってしまい、そのまま進行しますので、要注意なんです まとめ*****************エアーカプラのステンレスを選ぶには理由があります。それは鉄製では錆びて着脱できなくなるから。特に水が多い環境においては最初からステンレス製を選択しておくことが吉 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ステンレスのハイカプラ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-29 AIに聞いたら、ステーがクロスしているからペケ台とも言われているんだって、知らなかったなあ~『 Buildsy のび台レッド(数量限定販売) 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ!
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.28 |
木工用ねじで折れにくく割れにくい物をお探しではありませんか?
2025/10/28 No.3256 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【木工用ねじで折れにくく割れにくい物をお探しではありませんか?】木工用ねじ=コーススレッド そう従来の木ネジではなく、胴(軸)を細身にして、ねじ山の厚みを薄くして、木に入りやすく、抜けにくい(保持力が高い)ねじのことです。 いまは木ネジといえばコーススレッドのことだと思ってもイイと思います さて、コーススレッドは細身ゆえ、長くなるとねじ込む力に負けて、軸が折れてしまうことがたまにあります たまにと書いたのは、木の材質によって大きく変わるから 一般建築に使われている松材は柔らかいので大丈夫ですが、集成材も含め硬い材質の時どうしますか?そんなときにコレ! 「若井 コーススレッド デカバ」「八尾製鋲 TAPIX高トルク対応ビス」の二種類 ★デカバの良いところ1)ビス先の広角刃(160度) 木は繊維質です、その繊維を切る先端形状なので、ねじ込む力が軽減されて、木割れや頭飛び(ネジ折れ)を防止します 2)保持力の高いねじ山形状。 10倍に拡大してみたらねじ山の頂上に線が入っていました。これはねじ山を成形(転造)が他のコーススレッドとは大きく違い、両側から押し広げて作っているようです。これの効果は不明ですが、リード角が少し急なので、打ち込みやすいのだと思います。 3)90㎜以上はねじ径が太くなり丈夫です。 やはり長くなると、抵抗が増えますので折れやすくなるので、太くして丈夫にしました。 4)頭部のラッパの形状も緩やか&太め 緩やかにすることで応力の集中を防ぎ折れにくくするのと同時に太くすると事で肉厚を増して丈夫にすることですね 今回10倍ルーペでじっくりネジを見てみたのですが、コースウッドとデカバで形状がこんなにも違うのかと思いました サンギ(27X50)くらいならそれほど差は無いと思いますが、タルキ(45X45)、三寸角(90X90)になると差が出ると思います ある職人さんはコーススレッドは購入せず、デカバばかり購入されます。聴くと、やはり打ち込みやすく折れにくいのだそうです。 少しばかり割高ではありますが、作業性を考えるとデカバを使うのもアリですね。 さらにその上を狙うならタピックス ★タピックスの良いところ1)通常のねじ山(リード)に加えて羽根(フィン)を加えた独自形状(タピックス)により、木くずの排出性能を上げ、木割れの発生を抑えています 2)堅木から柔らかい木まで、しっかり刺さるので幅広い材質に使えます 3)釘の5倍強の保持力 4)ビスそのものの強度がコーススレッドの1.5倍あるので折れにくい! この特徴を活かす場所は、集成材を使ったDIY、ウッドデッキなどでしょうか? コーススレッドが折れてしまうと、飛び出ていればペンチ(ネジザウルス)で掴んで抜くことが出来るかも知れませんが、木の中で折れたらお終い 特にスチール製で、屋外で使用するのであったら、後からサビてオレンジ色のシミが広がります ★便利なページを見つけた(ねじの材質一覧表BYネジクル)下記リンク欄 3行目をクリック ネジには様々な材質が使われています、鉄だけでも何種類も 機能を持たせるために合金が使われています 上のページは判る人にはとても有り難いページです ★これらのビスを選ぶ理由先日も廉価(低価格)なコーススレッドは折れるよね~とお客様とお話していたところでした 廉価なモノは、素材も作り方もコストダウンを図っていて、本来必要な強度などは確保できていないのだと思います ですので、当社ではプロの職人さん向けに販売しており、そのような廉価なモノでは現場でトラブルが発生する原因になると考え 私の目利で、これぞという品物を選んでいますので、安心して使えます(^_-) まとめ*****************木工用ねじ(コーススレッド)は兎にも角にも価格に走りがち。価格の安い物は製造コストを押えているので材質も安定していません。これも適材適所!仮設なら使い捨て感覚ですが、ウッドデッキや物置ならしっかり作られたネジを使った方が良いでしょう。あとあとのトラブルを考えるとね は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「折れにくい木工用ねじ(コーススレッド)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「八尾製鋲 TAPIX高トルク対応ビス」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-28 ステンレスのアイプレートは在庫していますが、ときどき屋内だからメッキ品が無いの?と聞かれていたので、一定の需要がありそうです『 ニッサ 鉄ニッケルメッキアイプレートシリーズ 』2025-10-27 俗に言うスタッドボルトの長さと太さの種類が拡大しました『 サンコーインダストリー 両ねじボルト サイズ一覧表 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ!
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.25 |
六角軸タップも認知されてきましたね
2025/10/25 No.3255 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【六角軸タップも認知されてきましたね】自分ではあまりオススメしていない工具なんですが、今はインパクトドライバー全盛時代 インパクトドライバーの取り付け軸は六角軸6.35mm この軸に合うように加工された工具が各種発売されています 鉄工用ドリル、コンクリートドリル、カップブラシ、電ドルソケット、軸付砥石、ヘキサゴンビット、トルクスビット等々など お店での存在感はかなり高いです まあそれだけ頻繁に品物が動いているということもありますが その中でも、これは使用に耐え難いな~と思っているけど、世の流れに逆らっても意味は無いので在庫しているのが 「マキタ 六角軸ポイントタップ」「マキタ 六角軸スパイラルタップ」「大西工業 六角軸スパイラルタップ」「大西工業 六角軸スパイラルタップ ロングシャンク」「マキタ 六角軸タッピングドリル」この5種類 ★ここでタップのウンチク従来のハンドタップを置き換えるのはポイントタップ ハンドタップからポイントタップに変わりましたと言うと、購入をためらう方がたまに居られます 実はこれ、ハンドタップは旧JIS規格の名称なんですね 改訂されたJISでは、ポイントタップとスパイラルタップに変わっています なのでハンドタップ=ポイントタップといっても間違いは無いと思ってください そうして、従来#1#2#3は無くなり、それぞれ切り込み刃の数で指定して購入しなくてはなりません ★ハンドタップは#1#2#3を順に加工する?しない?どう勘違いしたのか#1から順番に#3まで、タップ加工する必要があると思っている人が殆ど もう都市伝説クラス ┐( ´ー`)┌ そもそもなぜ#1#2#3が有ったかというと、下穴の大きさによって標準下穴なら#2、それより細い穴なら#1、ネジ山が立っていれば#3と分けていました どの番号のタップでも100%そのネジができあがります もう時間の無駄!無駄!無駄! ちょっと力が入りすぎました(笑) これも知識の問題で、知ることで作業の無駄が省けることの一例です もとい ★六角軸タップで在庫しているのは1)マキタ 六角軸ポイントタップ(チタンコーティング) 2)マキタ 六角軸スパイラルタップ 3)マキタ 六角軸タッピングドリル 新たに 4)大西工業六角軸スパイラルタップも在庫しました 5)大西工業六角軸スパイラルタップロングシャンクも在庫しました ★ネジ規格は?1)M4、M5、M6、M8、M10の5種類です 2)大西はM12-1.75 M12-1.5 M10-1.25 3/8W-16 1/2W-12 3)大西ロングシャンクはM4、M5、M6、M8、M10 そう、自動車でよく使う細目が大西工業より発売になっていたのでラインナップに加えました。あとインチサイズも! ★使い分けは1)貫通穴なら ポイントタップ 2)止り穴なら スパイラルタップ 3)下穴、ネジ加工を1本で済ませたいならタッピングドリル という感じ ★注意するところ1)切削油は必須!素材に合わせた切削油を必ず、必ず使ってね!オススメはステンコロリン 2)基本は垂直に、曲がってもそのまままっすぐにね!途中で曲げると折れるよ! 3)出来れば下穴を開けたらバリは取ってね。タップの欠け、折れ防止になるよ 4)板にタップを切る場合(ネジ山を造る)は厚さに注意してね。 ナット(雌ネジ)として有効なのは3山は最低は必要なので、 M4なら2㎜以上(ピッチX3山)が必要です ★タップを折ってしまうことを経験した方は大勢いらっしゃると思いますタップの材質はとても硬い合金(ハイス鋼)なので、ストレートドリルで削り取ることは不可能 飛び出ていてれば、ペンチでつまんで回してください 面一で折れたら、タップ抜き工具というのがありますので、それを使いましょう スパイラルタップが折れたときは上の二つの方法は適用できず、どうにもなりません!違う場所に開け直しましょう ★タップは手で回しても折れる時は折れるこれいつも言うように五感を働かせて工具、素材と対話しながら作業しなくてはなりません タップ作業したことがある人は判ると思うのですが、 ハンドルを回す力が重たくなってきて、 タップが捩れる感じが上がってきた~的な感覚って判りますか あとちょっと回すと折れるギリギリ感とでも言うのかな ここが判るとタップを折ることは無くなると思います でもインパクトドライバーの場合そのポイントは一瞬にして通り越えるため折れてしまいます 折れないようにする唯一の対策は切削油。より良い切削油を使ってね まとめ*****************タップもインパクトドライバーの勢力に押されて六角軸6.35mmタイプが認知されてきました。でもタップはハイス鋼で衝撃に弱いので、あまりオススメできなのですが、時代の流れに逆らってもと言う感じです。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「六角軸タップ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-25 A2-70は知っていましたがその上のA4-100も有るのですね。かなり特殊な海洋プラント、発電所などに使われるねじです『 サンコーインダストリー 高強度ステンレスA4-100六角穴付ボルト 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.24 |
コンクリートブロックに機材を固定したい!
2025/10/24 No.3254 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【コンクリートブロックに機材を固定したい!】工場などの壁にコンクリートブロックを積み重ねていることがあります たぶんコストが低いのと断熱性があることが利点なのだと思います ただALCもそうですが、コンクリートブロックに何かの機材を設置したとなると、これが厄介なんです 基本的には貫通ボルトでとめるのがイチバン確実ですが 外側からしかアクセスできない場合はアンカーを使わなくてはなりません ブロックに効くアンカーはとても限られていて、当店に有るのはコレ 「サンコーテクノ オールプラグボルト AS」 元祖はカールプラグ この名前は聞いたことありますよね あの鉛を使ったアンカー達です いまは毒物規制のため鉛は使用できず、他の物質で代用されていますので安心して使えます ★規格M4(AS-425)、M5(AS-530)、M6(AS-640)、M8(AS-845)、M10(AS-1050)、M12(AS-1260) ※M5、M12は古い規格の物になります ★使い方ブロックに規定の直径の穴をあけて差し込んでボルトを回すだけ 締めすぎるとインナーピースが上がりすぎて、アンカーとしての効果がなくなりますので注意が必要です コンクリートブロックは脆いので、大きな力が掛かると崩れます ガッチリと固定したい氣持は判りますが、インナーピースが上がってきて力が掛かってきたら程よいところで止めてください ★程よいところってどこさ?カタログにも何回転で止めなさいとか書かれていないため これは施工者の感覚に頼るしかありません ★なぜこのアンカーなのかそれはもう判りますよね、コンクリートブロックが脆いから 殆どのアンカーは鉄筋コンクリート用 堅いコンクリートに食い込んで効くモノなので、それらを使うとブロックが壊れてしまい効き目がありませN あと空洞もあるので、下(尾)が拡張するアンカーでは「豆腐に鎹」「暖簾に腕押し」「泥に灸」「沼に杭」「ヌカに釘」状態 そのために当初は柔らかい金属である鉛をスリーブに使い、ソフトに母材と触れることで、コンクリートブロックを崩さないようにしたわけです ★鉛からなにに変わったの?サンコーテクノのカタログを見ると「亜鉛合金ダイカスト」と書かれています これは鋳造の一種で、溶かした亜鉛合金を金型に高圧高速で流し込んで瞬時に成型する方法 金型を使うので表面が綺麗で、複雑な造形が得意です。金型はとても高価ですけどね 現在の産業界には欠かせない造型法です 鉛のように有害では無いので安心して使えますよ ★短期的に固定したい用途にもスリーブが柔らかいので、大きな力で持ち上げたら抜くことが可能です。 したがって、使い終わったらアンカーを抜いて、穴を埋め戻せば現場を回復できます これが、オールアンカー、ボルトアンカー、トルコンアンカーなどの金属アンカーの場合、基本抜くことは不可能です ★考察してきて思ったのは、案外使えるヤツだなとでも基本的にアンカーは抜けては困るモノなので、オールプラグボルトの出番は少なくなっていますが 軽い機器なら、ハンマーでガンガン叩かなくても施工できるので、使い易いのではと思った次第 でも下穴サイズがちょっと大きめなのは我慢してね まとめ*****************オールプラグボルトがとても久しぶりに売れました。これは昔からあるアンカーで、最近は使われなくなってきているのですが、無くならないのはそれなりの理由がありました は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「オールプラグボルト」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「サンコーテクノ オールプラグボルト」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-24 六角穴付ボルトは機械に使うので高強度12.9が基本。でも飾りネジにつかうならそんな強度は不要ってことで4.8の六角穴付ボルトがありますよ。でも混ぜないでね。『 サンコーインダストリー 六角穴付皿小ねじ、六角穴付トラス小ねじ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.23 |
磁石の付かないネジが落ちて困る~
2025/10/23 No.3253 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【磁石の付かないネジが落ちて困る~】磁石の付かないネジとは、材質が非磁性体のものです。 代表的なのは真鍮とステンレス、チタン、アルミですね。 ステンレスは加工後の磁気処理の有り無しで磁性を示す物と示さない物があるので、磁石に付くからステンではないというのは当てはまりませんよ。 さてステンレスに次いで多いのが真鍮製のネジ 真鍮製は伝導性が良いので電気の接触部に多く使われています。あとちょっと趣の良い家具などにも使いますね。 その真鍮、これは全く磁石に反応しません。銅と亜鉛の合金ですからそうなりますね。 チタンやアルミのネジはそうそうあまり一般的ではないですね。模型などには見かけますが さて、その磁石に全く付かないネジを落とさず目的のねじ穴に持ってゆくにはどうするか?これが便利!! 「平井工具 BROWN ビスキャッチドライバー」 DX-11はマイナスドライバー DX-12はプラスドライバー 今回+2のご注文を頂いたので探したらトラスコにありました 通常の+2の新しい先端でしたら、多少ビスを保持することは出来ますが ネジが何かに触れると直ぐ外れてしまいますので、絶対落とせない場合にはこのドライバーが必要という訳 ★しくみバネの爪でネジの頭を掴んで保持します なので締め切る前に爪は外してね(^_-) ★良いところ軸が200㎜もあるので、ある程度深いところまでネジを運べます 極力キャッチ部の外周を小さく作ってあるので指の入らない狭い場所でもネジを運べます ★注意するところできれば、このドライバーはネジを運ぶだけにして、別のドライバーで締めた方が良いと思います。 それは何故かというと、このドライバーのグリップが貧弱ですので力強くネジを締められないと思うからです ちょっと道具は増えますが、特に電気系のネジはシッカリ締めないと接触不良を起こし、そこが発熱して火災の原因になりえますよ。 かなり昔、短期間でしたが制御盤を作る仕事に就いたとき、しつこく言われました 今回、ステンレスネジを使う人から、探して~と言われ見つけて懐かしくなって仕入れました(^_-) ★平井工具のホームページが無い!え~この時代にホームページが無いなんて..... まとめ*****************今回ステンレスナベビスを落とせない現場だそうで、ビスキャッチドライバー探して~とのご要望。たしか昔在庫していたハズなんだけど~と探しても見つからなかったので、オレンジブックを頼りました。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ビスキャッチドライバー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-23 日本では一生出会うことの無さそうなねじの規格(笑)あっドイツ車や農機では使っているのか『 サンコーインダストリー DIN規格ねじ取り扱いしています 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|




































