丸甲金物 木元章義のブログ - 記事一覧
http://marukoo.cocolog-nifty.com/blog/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2025.09.16 |
9/17はマキタフェア
![]() ![]() 2025/09/16 No.3228 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【9/17はマキタフェア】今日はai Copilotに丸投げ(笑)(笑) ## 🔧マキタフェア開催!釧路で最新40Vmax工具を体感しよう 工具ファン、DIY愛好家、そしてプロの職人の皆さんに朗報です! 2025年9月17日(水)、釧路市内で「マキタフェア」が開催されます。今回は、マキタの次世代バッテリーシステム「40Vmax XGT」シリーズの展示が中心。なんと**239モデル**もの最新電動工具が一堂に会する、圧巻のラインナップです。 --- ### 🛠 40Vmax XGTシリーズとは? マキタが誇る「XGT」シリーズは、従来の18Vシリーズを超える**高出力・高耐久・高速充電**を実現したプロ仕様のバッテリーシステム。 今回のフェアでは、以下のようなカテゴリの工具が展示される予定です: - インパクトドライバー・ドリル - 丸ノコ・ジグソー・レシプロソー - グラインダー・サンダー - 集じん機・ブロワー - 草刈機・チェーンソーなどの園芸工具 すべてが**ゼロエミッション**対応で、環境にも優しいのが特徴です。 --- ### 📅 イベント詳細 | 項目 | 内容 |------|------ | 日時 | 2025年9月17日(水)10:00〜15:00 | 会場 | コアかがやき 2階会議室(釧路市) | 主催 | マキタ釧路営業所 入場無料・予約不要。気軽に立ち寄って、実機を手に取って体感できます。メーカー担当者による説明もあるので、導入を検討している方には絶好の機会です。 ### ✍️ まとめ 釧路でこれだけのマキタ製品が一度に見られる機会は貴重です。 「次世代工具ってどれくらいパワフルなの?」「今使ってる18Vとどう違うの?」そんな疑問を、実際に触れて、聞いて、納得できるイベントです。 工具の進化を肌で感じたい方は、ぜひ9月17日、コアかがやきへ! --- ここからはAIじゃないよ(笑) ★40Vmaxが発売になったときから言っていますが18Vよりモーター出力に余裕が出来るので、ハイパワーになっていると言うより、余裕があるというところを利点としてオススメしています モーターは電圧が高いほど同じ出力(パワー)を出すとき電流が下がります この電流がくせ者で、大きい電流を制御するには制御素子にも負担が掛かると言うこと なので18V機は壊れやすかった(たしかに修理来るのが多いです) 電圧が高くなって(2倍)電流が半分(1/2)になるとそれだけ制御用半導体素子に余裕が生まれます 加えて電圧が高いので制御の幅も広がります ★バッテリーも大電流に弱いいまは改良されていますが、リチウムイオン電池から大電流を取り出すと電圧降下し発熱も起こります なので、40Vmaxにすると、電流が減るので、それだけ電圧降下も減って、発熱も起こりにくいということ ★なので、今から新品を買うのであれば絶対に40Vmaxなんですたしかにこれまでの18Vバッテリー資産があるのは判りますが そこに留まっていては進歩しません。 1台ずつ40Vmaxに移行して行くのが、今後を考えるとベストかと ★エンジン機器をお使いの方も40Vmaxへの移行を考えて下さいマキタは40Vmaxが出てからエンジン機器の生産を終了しました 毎年エンジン機器のメンテナンスを考えると圧倒的に充電式の方が簡単 しかも振動、騒音も少なく、排気ガスも出ません ただ、初期投資額が高いのが欠点ではありますが..... でも、エンジン機器の修理を受け付けてくれるところが激減 釧路で知っているのは1店だけ そんな状態なので、今後を考えるとエンジン機器から充電式に移行するのは必須だと思います まとめ*****************毎年恒例秋のマキタフェア。購入前に実機に触れる事の出来る貴重な機会。ぜひ会場に足をお運びください。きっと欲しくなると思います(笑)そこが狙いかよ(笑) は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「マキタの充電式工具」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-16 最近のオフセット砥石はスーパーグリーンΣが主流になりました。一部柔軟性の高いスパーレッドも好評ですね。『 NRS 研削オフセット砥石シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.13 |
大型車用新ホイルナット対応インパクト用タイヤソケット
![]() ![]() 2025/09/13 No.3227 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【大型車用新ホイルナット対応インパクト用タイヤソケット】あのタイヤが外れて女性が亡くなった事故。映画「空飛ぶタイヤ」にもなりました。 結局はトラックの構造的な欠陥が原因で、その後ホイールの締結方法が変更になり、二面幅33ミリのナットが標準となり その後も僅かですがタイヤが外れる事故は起こっています タイヤの締結はトルクレンチでの締め付け管理を徹底しているはずなのですが、残念でなりません さて、その二面幅33ミリのインパクトソケットを冬のタイヤ交換の前に在庫を充実しました 「TONE インパクト用タイヤソケット 8A-33T、6A-33T」![]() 後ろにTが付くのはタイヤ専用(ホイールナット専用)の記号です 詳細を確認するためにCopilotに聞いてみた 大型トラックのホイールナットが従来のJIS方式からISO方式に移行した背景と利点を、以下に整理しました。 --- ### 🚚 新型ホイールナット(ISO方式)への移行理由 - **国際標準への統一** → ISO方式は世界の約95%のトラックで採用されており、輸出や整備の共通化に有利 - **整備性の向上** → 右ねじに統一されており、締め方向の混乱がなく点検・交換が簡単 - **部品管理の簡素化** → 左右で異なるねじ(JIS方式)を使わないため、在庫管理が容易 - **リアダブルタイヤの締結方法の簡略化** → ISO方式では内外のホイールを1組のボルト・ナットで締結できる --- ### ✅ ISO方式ホイールナットの利点 - **構造がシンプル** → 平面座構造で、ホイールとハブの接触面が明確。点検しやすい - **タイヤ交換や定期点検が容易** → 作業手順が統一され、整備ミスのリスクが減少 - **部品の互換性が高い** → M22サイズで統一されており、車種間での共通性が高い - **国際整備基準に準拠** → 海外整備工場でも対応可能で、グローバル展開に適応 --- ただし、日本の左側通行環境では、ISO方式の「正ねじ」が左後輪に緩みやすい力を生むという指摘もあります。そのため、点検頻度の増加や締付けトルク管理の徹底が求められています。 ★知っていました?JISタイプは車の左右でねじの方向が違っていたことそれは車軸の回転方向とナットが緩む方向が一緒だと緩みやすいという事から、JIS方式は左右で変えていた訳です これを理解していない整備士がタイヤ交換するとき、逆に回して締めすぎてボルトを折ったり、締め付け不足になったりと 締め過ぎで折れなくても、トルクのピークを過ぎてしまうと、ボルトがどんどん伸びてしまい切れてしまいます ★JIS方式を採用したトラックはどんどん減っていますそれでも六角ナット41ミリとインナーボルト用四角21ミリのコンビソケットはいまだに、年間5個位は売れています でもそろそろ終了するかもしれませんね。ISO方式が義務付けされたのは2010年なので、15年経過して残っていた車も廃車になってきたのではと思います ★強い力が掛かったインパクトソケットは割れやすくなっているその原因をCopilotに聞いてみたら インパクトソケットが長期間使われずに保管されていた後、使用時に割れやすくなる原因は、以下のような複合的な要因によるものです🔧 --- ### 🧊 長期間未使用による割れやすさの主な原因 - **内部応力の残留** → 製造時の鍛造や熱処理によって生じた残留応力が、時間とともに金属内部に偏在し、初回使用時の衝撃で亀裂が発生しやすくなる - **微細な腐食や酸化** → 表面に目視では分からないレベルの酸化皮膜や腐食が進行し、靭性(粘り強さ)が低下 → 特に湿度の高い環境や温度変化の激しい場所で保管されていた場合に顕著 - **潤滑剤や防錆剤の劣化** → 保管時に塗布された防錆剤が劣化し、逆に金属表面を脆弱にすることがある - **熱処理の不均一性が時間経過で影響** → 表面硬度と内部靭性のバランスが崩れ、衝撃に対して脆くなる傾向がある - **保管中の微細な傷や変形** → 他の工具との接触や振動で微細な傷が入り、応力集中の起点となる --- ### ✅ 対策・予防方法 - 保管前に**防錆処理**と**乾燥環境の確保** - 使用前に**目視点検と軽い打音検査**で亀裂の有無を確認 - 長期保管品は**初回使用時に低トルクから徐々に負荷をかける** - 定期的に**回転させる・軽く使う**ことで金属疲労の偏りを防ぐ --- まあ、1と2番目が大きいでしょうね 目に見えないところで起きている微細な要因なので ★その為にシーズンインには新しいソケットを用意しておくのが吉タイヤ交換中に割れては困りますよね 時間をロスして、待たせることになりますから 必ず使う物なので、準備しておいても損では無いと思いますよ まとめ*****************大型トラックのホイールナットはISO方式に変更になりました。二面幅は33ミリ。秋になりそろそろタイヤ交換を氣にする季節。そのインパクトソケットの在庫を拡充しました。早く注文しておかないとメーカー欠品になるのでね。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「インパクト用タイヤソケット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「TONE総合カタログ2108 P.422」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-13 テストピースを作るときに高精度切断が可能な切断砥石。前職で使ったことがありますが、とても薄(1.2mm)なので割れやすいので、運搬するときや使う時慎重に『 DAS 精密切断砥石 シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.12 |
工具に万能は無いけど、一石二鳥はあるよね
![]() ![]() 2025/09/12 No.3226 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【工具に万能は無いけど、一石二鳥はあるよね】ボルトナットを締めるときに使う手工具の基本形は 両口スパナ、片口スパナ、両口めがねレンチですが、 いまは殆ど売れなくなりました その中で片側スパナ、片側めがねレンチのコンビネーションスパナはまずまず売れています スパナだと勢いが余ると外れますし ナットをナメリ易かったりしますが めがねレンチはその点は問題なありません その両方が1本で使えるのは正しく一石二鳥 当店で在庫しているのはコレ 「TONE コンビネーションスパナ CS」![]() 昔はMSという型番 MSは何の略なんだろう??SはスパナだけどMは?? CSはそのものズバリで判りやすい(笑) 1本で一石二鳥(^_-)な工具の代表かな!? 一石二鳥とは「kill two birds with one stone.」 1個の石で二羽の鳥を仕留めるというイギリスのことわざ まあ効率が良いという意味合い 昔はMSシリーズで、シンプルなデザイン。 おしゃれ感はほぼゼロですが、直線が好きな自分にはとてもシックリしていました(笑) 2015年当たりから、順次MSと入れ替わりに入庫してきています ★コンビネーションスパナの世界的な起源(推定)Copilotにて- 1930年代〜1940年代(アメリカ) 自動車整備の効率化を目的に、オープンエンド(片口)とボックスエンド(めがね)を一体化した工具が登場。 Snap-on や Craftsman などが初期の製造者とされますが、明確な「最初のメーカー」は記録が曖昧です。 かなり昔からある物なんですね TONEのMSは何時頃発売したのでしょうね??TONE㈱さん教えて!! ★特徴1)MSより全長が長い。MSは少し短かったので、ときどき長い物が無いの?と聞かれていました 2)表面が梨地になったので多少滑りにくくなった 3)めがねレンチの方の形状が六角頭を痛めない形状になった(ウエーブ?パワーなんたら?) ★注意するところ1)スパナ部の爪?顎?の厚みが増えています。たぶん強度アップだと思いますが、個人的にはMSの形状が好きだな 2)長くなった分重たくなっています。1本ならそれほどでも無いけどセットだとだいぶ違うと思う ★在庫サイズ最小5.5mm~最大50mmまで揃えていますよ!ちょい自慢(笑) コンビネーションスパナの良いところは、スパナでサクッと締め付けておいてめがねレンチでガッチリ本締できること 自分もシャーレンチの修理7mmを使いますが、スパナ部で着座するまで締めて、その後メガネでガッチリ締めます 使う場所によってスパナが良かったりめがねレンチが良かったりするので、それぞれ両側に付いていることは、まさに一石二鳥なんです だいたいひとつ工具で出来ることを増やすと使いにくくなるモノですけどコレは違います ★ラチェットめがねに敵いませんやはりラチェットめがねは抜き差しが不要で締められるので、いまは殆どがラチェットめがね ですが、欠点もあります 「周囲が厚い」こと シャーレンチの修理の場合、ナットと本体との隙間が狭く、ラチェットめがねでは挿入できず締められず ラチェットめがねはサイズが大きい方が24ミリ(M16)まで、小さい方は8ミリくらい? M4以下またはM18以上のボルト、ナットの締め付けには対応できずコンビネーションスパナの登場となりますね 正に工具は「適材適所」です!! まとめ*****************こんなに歴史の長い工具だとは思いませんでした。もうすっかり定番工具なので、スパナやめがねの単品より購入機会が多いです。自分もスパナ側で仮締めして、めがね側で本締めって普通にやっていますから! は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「コンビネーションスパナ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-12 コンクリートに穴を開けるコアドリル。専用の電動工具で施工してください。『 DAS ダイヤモンドコアビット シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.11 |
高圧洗車機のカプラはちゃんと機能していますか?
![]() ![]() 2025/09/11 No.3225 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【高圧洗車機のカプラはちゃんと機能していますか?】洗車機の洗車ガンと高圧ホースの連結部に使っているのがカプラ 夏の間は接続したままになっていて、寒くなって外そうとしたら外れないとか、再接続したら水漏れしたとかそんな経験ありませんか? カプラにも種類があって、 お馴染みなのはエアー用カプラ(ハイカプラ)ですが エアー用は水には使用不可。 弁があるため水や油などの液体には流量の損失が大きいので弁の無いカプラを使います で、在庫しているのがコレ! 「日東工器 TSPカプラ」![]() 材質は真鍮製とステンレス製を在庫しています ★特長(メーカーカタログより引用)バルブレス構造なので高粘度の流体に適応。 豊富な本体材質・サイズ・取付形状。 ブレードホース取付用もラインアップ。 ●バルブレス構造なので圧力損失を大幅に低減、大流量が得られます。 ●粘度の高い流体(グリースなど)に適しています。 ●幅広い用途・状況に対応できるよう各種の本体材質、サイズ、取付形状を標準化しています。 ●ホースバンド不要でブレードホースを装着できます。(TPN型/TSN型) ★在庫サイズ1)2Tタイプ 1/4PT(8A) 2)3Tタイプ 3/8PT(10A) 3)4Tタイプ 1/2PT(15A) 4)6Tタイプ 3/4PT(20A) ※1/8と1'は全く売れないので在庫していません となります ★種類1)ホースに接続するタイプ(SH、PH) 2)雌ネジに接続するタイプ(SM、PM) 3)雄ネジに接続するタイプ(SF、PF) 4)ホースを直結出来るタイプ(SN、PN) がありますので、ガンやホースの接続部がどのようになっているか確認して下さい ★カプラにはパッキンの種類があるのはご存じでしたか?この様に流体を扱うパーツにはシール(漏れ防止)のためにパッキンが使われています 在庫しているのはNBR(ニトリルゴム)品のみで水、油用 基本水用としての在庫なのでNBRの一択 ★注意するところ(Copilotにて)日東工器のTSPカプラは、気体・液体両用の中圧・汎用型カプラで、幅広い流体に対応できる便利な製品ですが、使用にあたっては以下の点に注意が必要です: --- ### ⚠️ 使用時の注意点 #### 1. **接続時の圧力管理** - **加圧状態や残圧がある状態での着脱はNG**です。破損や漏れの原因となり危険です。 - 残圧がある場合は、専用の「パージアダプタ」などの使用を検討してください。 #### 2. **互換性の確認** - 他社製品との接続は避けましょう。漏れや破損の原因となり、性能を発揮できない可能性があります。 - 同じサイズであっても、日東工器製のソケットとプラグを組み合わせて使用してください。 #### 3. **分解禁止** - サニタリーカプラを除き、**ユーザーによる分解は推奨されていません**。漏れや破損につながります。 #### 4. **シール材の選定と交換** - 使用する流体や温度に応じて、**適切なシール材(NBR、FKM、EPDMなど)**を選定してください。 - Oリングやパッキンなどの消耗部品は定期的に交換が必要です。カタログ巻末の保守・点検項目を参照してください。 #### 5. **締め付けトルクの管理** - 材質(鋼鉄・真鍮・ステンレス)やサイズに応じて、**推奨最大締め付けトルク**が異なります。過剰な締め付けは破損の原因になります。 --- ときどき海外製のカプラを持ってこられます その時は、両側とも日東工器製に換えることをオススメしています 注意書きにあるように使えそうに見えても製品の公差の関係で、漏れなどのトラブルの原因になりますので ★交換部品はパッキン(Oリング)のみカプラシンプルな機構なので、交換部品はパッキン(Oリング)のみとなっており ゴム製品は長く在庫すると劣化するため在庫はしていないので、つど10個単位で手配となります 抜き差しして、ゴミが噛んでパッキン(Oリング)を傷付けてしまうので、予備を購入しておくと良いと思いますよ まとめ*****************高圧洗車機は繋げっぱなしにしているとカプラ部が外れなくなる、なんとか外れても接続できなくなっている、水漏れする事があると思います。これから冬になると凍結防止で外しますので、カプラが機能するか今のうちに調べておきましょう! は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「日東工器 TSPカプラ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-11 305ミリ、355ミリの土木用ダイヤモンドホイールシリーズ、コンクリート用、アスファルト用、鋳鉄管用などが揃っています。素材に合わせて選んでください『 DAS 土木用ダイヤモンドホイール シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.10 |
ワイヤーロープを切り売りしていますか?
![]() ![]() 2025/09/10 No.3224 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ワイヤーロープを切り売りしていますか?】はい!当店では鋼製、ステンレス製ワイヤーロープを切り売りしています ところで、ワイヤーロープって??とCopilotに聞いたら ワイヤーロープは、細い金属線(素線)を撚り合わせたストランドを、さらに複数本束ねて作られた金属製のロープです。主にスチールやステンレスで作られ、 以下のような特性があります: - 高い引張強度:重い荷物の吊り上げや牽引に耐えられる - 柔軟性と耐衝撃性:曲げや振動にも強い - 耐摩耗性:長期間の使用に耐える ![]() ★在庫1)メッキ鋼線ワイヤーロープ 1.0、1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、8.0、9.0、12.0ミリ 2)ステンレスワイヤーロープ 1.0、1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、8.0ミリ ![]() ★鋼線の8mm,9mmは巻癖のない特殊なワイヤーロープになりますワイヤーロープは引き出すとき回転台の上に載せて、外周から引き出さないと、真っ直ぐになりません いわゆる巻癖と呼ばれるもので、8mm、9mmはその巻癖が無い 澄川式ワイヤーロープを在庫していますので、扱いが楽で作業が捗りますよ 販売するときも楽なんですよ~ 箱に入った状態でスルスルスル~っとワイヤーロープが出てきます 一般のワイヤーロープは重たい巻物を回転台の上に載せなくてはなりません 65歳にはめちゃくちゃシンドイ作業なので、切り替えました。(笑) ![]() ★1m単位で切り売りしていますあまり細かい単位(センチメートル)では販売していません。 それはそんなに正確に測れないから。 ワイヤーと巻尺、モノサシを手で押えながら引くので1センチ単位までなんて正確に測れません 必要な長さの合計でお買い求めください ★ワイヤーに必要な付属品も揃っています1)ワイヤークリップ 2)オーバルスリーブ 3)シャックル 4)シンブル 5)滑車 6)ターンバックル ワイヤークリップの最小径はステンレス製の2ミリまで、それ以下はオーバルスリーブを使います オーバルスリーブはアルミ製で、専用工具で加締める(つぶす)必要がありますよ ハンマーで叩いて潰したり、電工用圧着ペンチで潰すのは不可、正規の強度が得られません まとめ*****************ワイヤーロープはとても便利な資材、細くて強度があり、しなやか。モノを吊ったり支えたりと家庭の中にも使われているモノが有ると思います。切り売りしていますので、何か作りませんか? は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ワイヤーロープ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-10 100ミリ~355ミリまでのコンクリート用やタイル用、マルチタイプなど豊富に揃っていますよ。手配品『 DAS ダイヤモンドホイール シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.09 |
木工用ステンレス製スリムビスをお探しではありませんか?
![]() ![]() 2025/09/09 No.3223 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【木工用ステンレス製スリムビスをお探しではありませんか?】木工用スリムビス??? コーススレッドはご存じですよね。木工用ビスの定番品 しかしコレではねじ直径が太いのと、頭が大きいので目立ちすぎて使いにくいなあということが有ります そんなときに使うのがスリムビス(スレンダービスとも言う) スチール製だと直ぐ錆びるので、屋外で使うときに錆びさせたくないならステンレス製を選びましょう 「SUS410スレンダービス、SUS410タピックス スリム」![]() SUS410タピックス スリムは八尾製鋲の製品です SUS410スレンダービスはサンコーインダストリーオリジナル商品 図面を見ると頭の直径が6mm、7mmの小形です ネジ径も3.3mmと細身なので、割れにくく入りの良いビスです 自分も木で工作するときはこのスレンダービスを使っています ★良いところ1)ステンレス410なので錆びにくいです。この材質はステンレス包丁と同じモノ 2)フレキ頭なので、木材にめり込んで表面をフラットに出来る 3)細身ですが、しっかり木材を保持するネジ山です 4)SUS410タピックス スリムは独自技術の特殊刃(羽根)が威力を発揮し、ねじ自身が下穴を開けながら木材に侵入します。 5)SUS410タピックス スリムは木屑(切削粉)をパワフルに排出するので、木に負担がかかりにくく、木割れ発生のリスクを低減。 ★注意するところ1)ビットは+2です。できるだけ摩耗の少ないものを使いましょう。ベッセル剛彩ビットがおすすめ 2)ステンレスが全く錆びない物ではありません。とくに近くに鉄があると鉄の錆が移ります 家庭でDIYするならこのスリムビスが使い易いと思います 家具を作ったり、壁に棚などを固定するときも使い易いと思います ★ほんとうはSUS304(XM7)製がほしいのですが想像ですが、スリムにすると細いのでSUS304は焼き入れが出来ず強度が高められないため曲がってしまうからだと思います SUS410は包丁に使われている材質で、焼き入れが出来て強度が高められるので採用されたのかと 釧路の場合、塩害が発生しますので304が良いのですが、このあたりはねじの特性に必要な強度を確保するために仕方が無いところです ★長さの種類は1)タッピックス 25L、30L 2)スレンダービス 35L、40L、45L、50L、65L、75L を在庫していて、1本から販売していますよ~ ホームセンターでも小袋で販売しています。 でも数量が多いなと思ったら当店にご相談ください。必要な本数で販売します まとめ*****************ねじは適材適所。使う場所に合った形状、材質を選びます。木ねじは古い名称で、昔はコレしか有りませんでしたが、現在では木ねじでは通用せず、材質に合わせた専用ねじがたくさんありますので、使用目的を明らかにすることが大切です。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ステンレス製スリムビス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-09 風呂場の転倒防止、工場で水や油を使う所、トラックのステップ、梯子の踏み桟(ステップ)に貼ると良いですよ『 NCA ノンスリップテープ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.08 |
三角スケールは使いますか?
![]() ![]() 2025/09/08 No.3222 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【三角スケールは使いますか?】![]() 先日商品棚を見ると三角スケールが眼に入りました 三角スケールに出会ったのは釧路工業高等専門学校電気工学科時代、電気製図に使ったのが最初 入学時に製図セット(コンパスセット、カラス口、三角スケール、三角定規)を購入しました 自分が持っているのは芯が竹のタイプです。(50年前だから笑) いまはオールプラスチック(ABS樹脂)樹脂で反りが出ないようにするってどうするのだろう..... で、ブログネタにしようと思い、昨日のブログを書いていたら Copilotが次に取り上げたいテーマ、もう決まっていますか?それとも一緒にネタ出ししてみましょうか? と聞くモノだから、そうですね、次は三角スケールについて書こうとおもっていますと答えたら下記を書いてくれました ★Copilot三角スケールは図面を扱う技術者にとって欠かせない道具でありながら、意外と知られていない奥深さがあります。ブログで取り上げるにはぴったりのテーマです。以下に、記事構成のヒントや読者が「なるほど!」と思えるポイントをまとめてみました。 --- 📐 **三角スケールとは?基本の定義** - 三角柱の形をした定規で、各面に異なる縮尺の目盛りが刻まれている - 通称「サンスケ」「三スケ」などと呼ばれ、図面の縮尺に合わせて寸法を読み取るために使う - 1本で最大6種類の縮尺に対応できる(例:1/100, 1/200, 1/300, 1/400, 1/500, 1/600) --- 🛠️ **電気工事・建築分野での活用例** - 配線図や設備図面の寸法確認 - 墨出し作業前の寸法チェック - CAD図面の実寸換算 - 現場での打ち合わせ時に寸法を即座に確認できる利便性 --- 📏 **使い方のポイントと注意点** - 図面の「縮尺」をまず確認(例:S=1/100) - 対応する目盛り面を選び、ゼロ目盛を基準に寸法を読む - コピー図面は縮尺が変わっている可能性があるため、実寸との照合が必要 - 視差を防ぐため、目線を定規と平行に保つことも重要 --- 🎯 **初心者向けの選び方** - よく使う縮尺が含まれているモデルを選ぶ(1/100〜1/600が定番) - A3図面中心なら30cm、携帯用なら15cmタイプが便利 - アルミ製やスリムタイプなど、現場用途に応じた選択肢も豊富 --- 🧠 **ブログで差をつける豆知識・応用ネタ** - 「三角スケールは定規ではなく“読み取り器具”」という視点 - JIS製図規格との関係性(JIS Z 8310など) - CADとの連携:紙図面とデジタル図面の寸法確認の違い - 現場での「三角スケールあるある」や失敗談(目盛り間違いなど) --- ★続けて、もし次のネタを探しているなら、例えば:「スケール寸法と実寸のズレ」あるあると対策と聞いてきたので、こちらも書いてもらうと 三角スケールの記事に追記する形で、「スケール寸法と実寸のズレあるあると対策」セクションを以下のようにまとめてみました。読者が「現場でよくある!」と共感しつつ、すぐに使える対処法を得られる構成です。 --- ## 📏 スケール寸法と実寸のズレあるあると対策 ### 🔍 よくあるズレの原因ベスト3 1. **図面の縮尺とスケールの面が合っていない** → 例:図面が1/100なのに、1/200の面で測ってしまう → 対策:測定前に図面の縮尺を確認し、対応する面を選ぶ。焦っているときほど深呼吸して再確認! 2. **図面がコピーや印刷で拡大・縮小されている** → 例:A2図面をA3に縮小印刷したことで、縮尺が変わってしまう → 対策:コピー対応の三角スケール(例:ステッドラーのコピーダウンモデル)を使うか、掛け率を計算して補正する 計算式: `掛け率 = 図面に記載された寸法 ÷ 実測値` 例:1,000mm ÷ 1,200mm = 0.833 → 実測値に掛けて補正 3. **図面の歪みや視差による読み取りミス** → 例:折れた図面や斜めから見たことで誤読 → 対策:図面を平らに整え、目線を定規と平行に保つ。複数箇所で寸法を確認して整合性を取る --- ### 🧠 実務での補足ポイント - **「分一(ぶいち)」確認の習慣** → 先輩が「この図面、分一合ってる?」と聞くのは、縮尺ズレの確認です。現場では常識! - **CAD図面との比較** → 実測とCAD寸法が合わない場合、建物の歪みやモジュール設計の理解不足が原因のことも - **縮尺早見表や補正スケールの活用** → コピー倍率に対応した縮尺早見表を手元に置いておくと、現場での判断が早くなります --- このセクションをブログに追記すれば、読者の「実務あるある」に刺さるだけでなく、**具体的な解決策まで提示できる信頼性の高い記事**になりますね。 ★自分的には後半のズレの話しが刺さりますやはり測定器具なので、誤差に関する話しは気になります それによって、施工精度は施工品質に大きくに影響しますので まとめ*****************三角スケールは図面を扱う者にとっては神道具(言い過ぎ?)正確に読み取る技も必要。使いこなしてこそ職人です。今回はCopilotに書いてもらったので楽しちゃった! は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「三角スケール」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-08 主に金型の仕上げ用、超仕上げ用ですね『 NCA 精密研磨ダイヤモンドシート 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.06 |
電気工事に必須なVA線ストリッパーはMCC
![]() ![]() 2025/09/06 No.3221 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【電気工事に必須なVA線ストリッパーはMCC】えーと、Copilotに聞いたら2020年頃に技能試験の持ち込み工具の規定が緩和されたのがキッカケで、電工ナイフから置き換えが急速に進みました 自分は22歳くらいで電気工事士を取得していて、配線工事が出来ます 当時は電工ナイフの使い方(芯線を傷つけない)にとても注意を払っていた記憶があります。 これがなかなか難しいのよ ちょっと切り込みすぎると芯線の外皮が切れてしまいます ベテランは見事にスルスルと剥くので憧れでした たぶん、熟練するまで現場で働けないとすると、人手不足が更に深刻になりますし、絶縁不良で事故になることも考えられるので 安全に皮剥きできるVA線ストリッパーの規制緩和に繋がったのではないでしょうか? 当店の在庫は 「MCC VA線ストリッパー」![]() 在庫は二種類 ガシャコンタイプ(笑)判る人には判る表現(笑) 1)VS-R1623 万能タイプ 2)VS-4A ★使用可能電線どちらも同じで VVF 1.6-2芯、1.6-3芯、2.0-2芯、2.0-3芯 ★ところ導線の本数を表わす漢字はどっち(心)(芯)自分は「芯」と書きましたが、こちらは導体の中心を表わしていて 「心」は中身を表わすそうです JISハンドブックも「心」を使っているそうで 考えると、VVFの銅線は中心には位置していないので「心」のほうが正解のような気がします ★どっちが良いの?1)VS-R1623 握ると刃が外皮に食い込むのに加え、外皮を引っ張ってくれるので、簡単スピーディー 芯線の傷防止に食い込み深さ調整も付いているので、電線のバラつきに対応できます 2)VS-4A いわゆる万能電工ペンチタイプでシンプルなフラット型 基本カットしか出来ないので、電線に食い込まして、手で引っ張る必要があります 本数が少ないときは良いですが、多くなると疲れます 仕事で使うならVS-R1623、試験やたまに使う程度ならVS-4Aという感じ ★左利きの方にはVS-L1623もあります本体がL型になっていて、持ち手に対して刃部が内側に来る方が使い易いため Lに曲がっている方向が右利き用、左利き用の二種類を用意しています ★注意するところ(製品台紙より引用)1)警告 ①活線には絶対に使用しないで下さい。感電します。 ②刃は大変鋭利になっております。ケガをするおそれがありますので、直接手指で触れないように注意して下さい。剥離時、刃交換時には必ず保護手袋を着用して下さい。 ③刃部やその他の可動部品で、指などをはさまないように注意して下さい。 2)注意 ①この取扱説明書に記載された使用目的及び仕様の範囲内で使用して下さい。工具を改造したり、適用電線以外の剥離にご使用になると工具の故障の原因となるばかりか、事故を誘発する恐れがあります。 ②工具の各部は常に点検を行い、損傷のある状態で使用しないで下さい。 ★まあ活線(電気が通っている)状態では絶対に使用しないというは電気工事の必須事項それでも、ブレーカー落とすのど忘れしてというのはあり得ます そうなるとバシ!!!という音と共に工具が壊れますし、感電する恐れもありますよ お氣を付け下さい まとめ*****************道具は使いこなしてこそ一人前。自分の仕事に合わせてカスタマイズできれば職人の域かと。とはいってもそこまで到達するには年数が必要。でもそれを解消できる道具があるのなら使った方がいいよね。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「MCC VA線ストリッパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-06 ペーパーと違い、素材にソフトに当たるので、傷が少なく研磨面が綺麗に仕上がります。『 NCA 不織布研磨材 シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ![]() ![]() ![]()
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.05 |
今年も「くしろ新橋Kids音楽フェス」を開催します
![]() ![]() 2025/09/05 No.3220 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【今年も「くしろ新橋Kids音楽フェス」を開催します】今年で4回目 釧路市新橋大通商店街振興組合主催の音楽イベント「くしろ新橋Kids音楽フェス」を開催します このイベントは音楽好きの畠中理事長が、子ども達の発表する場が少ないと感じていて イトーヨーカドーの閉店で「釧路で一番早い盆踊り」が無くなり、なにかイベントを開催したいと考えていたところ 音楽フェスが良いのではということで2021年から始まりました 主に、釧路市内の小学校のブラスバンドを招待して演奏して頂いています ★日時開催日 9月23日 火曜日 秋分の日 開催時間 10時~15時 開催場所 北洋銀行 新橋大通支店 前 釧路市新橋大通6丁目 ★雨天決行会場は屋根がありますし、観客席にはテントを用意しています ★駐車場釧路市鳥取支所前の平面駐車場をご利用ください 北海道釧路市住之江町6−25 ★イベント内容1)幕開け太鼓 寿こども蝦夷太鼓同好会の演舞 2)青葉小学校吹奏楽同好会の演奏 3)エルム楽器 エレクトーン教室の生徒さんの演奏 4)高校生アマチュアバンドの演奏 5)〆の太鼓 蝦夷太鼓ジュニアの演舞 ★今年の大注目はエレクトーンの伊西知花さん2025年ヤマハエレクトーンフェスティバル(YEF)北海道地区大会で中学生部門で金賞を受賞 10月に横浜で開催されるセミファイナルに出場が決定しました 世界中から奏者が集まるグランドファイナルは2025年12月、東京で開催予定で セミファイナルを勝ち抜いてグランドファイナルに出場してほしいですね ★もう一つ 太鼓の演奏がスゴイ!!第二回目から参加してくださっている寿こども蝦夷太鼓同好会、蝦夷太鼓ジュニアの皆さん やはり日本人はSeoul(魂)は太鼓です 身体に響き渡る太鼓の音は、近くで生で体験するからこそ!! 幕開けと、〆に演奏して頂きますので、どちらもお楽しみください ★お楽しみコーナー今年は会員であるワークハンターさんが、駄菓子コーナーを出店 子どもが喜ぶ駄菓子がいっぱい!! ぜひ遊びに来てね!! ★飲食コーナー今年も会員である「たま鳥」さんが出店。焼き鳥やザンギや飲み物を提供してくれます お酒もありますので、焼き鳥を食べながらビールはイイヨネ! 他キッチンカーを数台予定しています。お楽しみに! ★ご協力のお願い北洋銀行新橋大通支店の裏の駐車場には車を止めないようお願い申し上げます。 当日、ATMコーナーGA営業中のためご利用の方の迷惑ならないためです どうぞご協力お願い申し上げます。 「ちなみに写真は2024年のものです」
![]() ![]() ![]() ![]() まとめ*****************今年も「くしろ新橋Kids音楽フェス」を開催します。芸術の秋真っ盛り、子ども達の素敵な演奏を応援しにきませんか。キッチンカーや駄菓子やも出店します。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 9/23は釧路市新橋大通6丁目に遊びに来てね~ リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-05 布ペーパー、耐水ペーパー、空研ペーパーは在庫ありますよ~『 NCA 研磨布紙 サンディングシート シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ!
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
2025.09.04 |
ねじ屋なのでネジロック剤も在庫しています
![]() ![]() 2025/09/04 No.3219 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ねじ屋なのでネジロック剤も在庫しています】ねじの緩み止接着剤をネジロック剤と呼びます もっと正確に言うと嫌気性接着剤 空気が遮断されると固まるという特性を持っています 接着剤は溶剤が放出されると固まるというのが一般的、瞬間接着剤は空気中の水分を吸って固まります 当社はねじ屋なので、ねじの緩み止接着剤も在庫しています 「3M スコッチウエルド ねじ緩み止め用嫌気性接着剤」![]() ねじロックはロックタイトが使っているので、使えないのかな? Copilotに聞いたらカタカナの「ネジロック」は高島株式会社が建築材料で商標登録しているのだそうです ねじが平仮名の場合は商標には当たらないようで、ロックタイトが使っているようです もう一般名称ですけどね ★ラインナップ1)TL42J 中強度・中粘度 2)TL43J 中強度・高粘度 3)TL62J 高強度・中粘度 ![]() ★選び方こういう質問はCopilotに聞いた方が早いので それぞれ品番がどんな分野、機械、機器かで箇条書きにしてもらいました --- ### 🔧 TL42J(中強度・中粘度・青色) - **分野**:一般産業機械、自動車整備、設備工事 - **機械・機器**: - ポンプ・モーターのカバー固定 - 工作機械の振動部ネジ - 建築設備のブラケット固定 - 家電製品の筐体ネジ --- ### 🛢️ TL43J(中強度・高粘度・青色・油面対応) - **分野**:油圧機器、建設機械、整備現場 - **機械・機器**: - 油圧ポンプ・バルブのねじ部 - 建設機械の油面周辺部品 - 自動車のエンジン周辺(オイル付着部) --- ### 🔩 TL62J(高強度・中粘度・赤色) - **分野**:重機、金属加工機、固定治具 - **機械・機器**: - クレーン・ショベルの構造部 - フライス盤・旋盤のベース固定 - 高トルクを要する締結部 --- このように、**品番ごとに粘度・強度・特性が異なるため、用途に応じた選定が重要**です。 ★これを読むと殆どの場所は中強度で間に合うようですね高強度品の出番はかなり限られると思いました 製品のラベルを見ても、脱出トルクがそれぞれ1割くらいしか違わない... この中で特徴の違いはTL43Jが油を使う機器に使える点でしょう なので、使いたい場所、機械の種類を考慮して選んでください ★注意するところこれもCopilotにまとめてもらったよ 3M™ スコッチウェルド™ 嫌気性接着剤を使用する際の注意事項を、技術者目線で**実務的に箇条書き**で整理しました👇 --- ### ⚠️ 使用時の注意事項(技術・安全面) - **金属以外には使用不可または注意が必要** → ABS、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル、PVCなどの樹脂は溶解・クラックの恐れ - **接着面は事前に洗浄・乾燥すること** → 油分・汚れがあると硬化不良や接着力低下の原因に - **塗布前に容器をよく振って攪拌すること** → 成分分離を防ぎ、均一な性能を発揮 - **塗布量は適正に(厚塗り厳禁)** → 厚すぎると内部硬化が遅れ、性能不安定になる - **金属に触れるまで硬化しないため、ノズル先端は金属に接触させない** → ノズル詰まりや硬化トラブルの原因になる - **純酸素・高濃度酸素、塩素、強酸化剤との併用は避ける** → 化学反応による危険性あり - **硬化後の取り外しには加熱が必要(最大250℃程度)** → 高強度タイプは手工具では外せないことが多い - **使用後はノズルを清掃し、密栓して保管** → 空気や金属との接触で硬化が進むため - **保管温度は8〜21℃が推奨** → 高温・高湿・直射日光は避ける - **安全データシート(SDS)を必ず確認すること** → 作業環境や人体への影響を事前に把握 --- ★ここでひとつ疑問が出てきた- **金属に触れるまで硬化しないため、ノズル先端は金属に接触させない** とあります。 えっ、嫌気性接着剤は空気が遮断されれば固まるのでは???と思っていたので これもCopilot質問してみたら 確かに「嫌気性接着剤」は**空気(酸素)があると硬化せず、空気が遮断されると硬化する**というのが基本原理です。ただし、実際の硬化にはもうひとつ重要な条件があります。 それが—— --- ### 🧪 嫌気性接着剤の硬化条件 1. **酸素の遮断(嫌気性環境)** 2. **金属イオンの存在(特に鉄・銅・亜鉛など)** --- つまり、空気が遮断されただけでは**完全な硬化は起こらず**、**金属表面からの触媒作用(イオン)が加わることで硬化反応が進行**するんです。 ### 🧠 まとめると: | 条件 | 嫌気性接着剤の反応 | |------------------|--------------------| | 空気あり | 硬化しない | | 空気遮断のみ | 硬化しにくい | | 空気遮断+金属 | 硬化する(理想) | --- へ~金属イオンが硬化するために必須だったんだね。知らなかった~~ 今日はAIの答えばかりになってしまったよ カタログを読み解いてもなかなかここまで書くことは難しいと感じています まとめ*****************ネジロックは商標登録されていて、ねじロックは未登録というのを初めて知りました。あと金属イオンが無いと固まらないというのも知りませんでした。新たな発見ができてよかった~AIはほんと便利だね は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「3M スコッチウエルド ねじ緩み止め用嫌気性接着剤」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「3M スコッチウエルド ねじ緩み止め用嫌気性接着剤」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-09-04 オービタルサンダ用のディスクは、マジック式、糊式がありますが、メーカー在庫なので納期がかかります。『 NCA 研磨布紙 サンディングディスク シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|