Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
あなた本意の家づくり - 記事一覧
https://sakura-design.hatenablog.com/
発行日時
見出し
2025.06.01
6月1日は景観の日
<p>6月になりました。というか、なってしまった。</p>
<p>早い~というのは毎年のことだけれど</p>
<p>それにしても今年は早すぎる・・・気がする。</p>
<p> </p>
<p>6月1日は「景観の日」なのだそうだ。</p>
<p>平成17年に景観法が前面施行されたときに制定されたらしい。</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%FC%CF%A9%BB%D4">釧路市</a>でも、建物の規模によって、景観法に基づく届け出が必要。</p>
<p>櫻でも先月1棟の届出をし、無事完了したところだ。</p>
<p>RC賃貸マンション、確認申請は事前審査段階。</p>
<p>来週は集中して指摘事項訂正の予定。</p>
<p> </p>
<p>今までに何棟も申請しているけれど、一向に減らない指摘事項。</p>
<p>まぁ、審査する人によって言ってくることも違うのだけれど</p>
<p>自分でもへ?って思う「うっかり」が多くて心の底から嫌になる(笑)</p>
<p> </p>
<p>こうやって、悶々と仕事場でプランを考えている日曜日も</p>
<p>そろそろ終わり。楽しみなのは、晩ごはん。</p>
<p>あぁ、お腹すいた~(笑)</p>
<p> </p>
<p>明日は8時出発で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>へ工事監理に行くから準備しなければ…。</p>
<p>安全運転で行ってきます。</p>
2025.05.25
ストレス発散?今日の晩酌
<p>うちの夫は一つ年上で、家事全般の担当。</p>
<p>うちのごはんは基本、夫に任せている。</p>
<p>ので、このブログを読んでくれている方はご存じだと思うけれど</p>
<p>ワタシはあまり料理をしない。</p>
<p> </p>
<p>でも、料理をすることが嫌いなわけではない。</p>
<p>美味しいものを食べることも、作ることも好きだ。</p>
<p> </p>
<p>この日曜日は急ぎの仕事も無く、ゆったりと過ごすことができた。</p>
<p>とはいえ、天気は雨。掃除も洗濯もしたくない。</p>
<p> </p>
<p>ということで、料理をしてみることに。</p>
<p>世のお父さんが休日に「男の料理」をするように</p>
<p>ワタシも気の向いた時に「私の料理」をすることにした。</p>
<p> </p>
<p>名付けて「ストレス発散!晩酌セット」</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250525/20250525192325.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%F8%A4%B7%B7%DC">蒸し鶏</a>のきゅうりソース、和風<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%BF%A5%C8%A5%A5%A5%A4%A5%E6">ラタトゥイユ</a>もどき</p>
<p>フキの油炒め、プロセスチーズ、これに焼酎の炭酸割り2杯。</p>
<p>至福のひととき(笑)</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250525/20250525194728.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>前々から作ってみたかった、きゅうりのソースは大成功。</p>
<p>きゅうりと味噌とカラシとマヨネーズを少しだけミキサーにかけたもの。</p>
<p>美味しいんだけれど、キュウリのみじん切りも入れた方が食感が良かったと思うから、今度はそうしてみよう。</p>
<p>これ、夏に冷や奴に書けても美味しそう。</p>
<p> </p>
<p>こうやって料理をすることが良い意味で日常のリセットになる。</p>
<p>普段、仕事や様々なことに追われ、同じような毎日を過ごしていると、なんとなく気持ちが萎えてくる気がする。</p>
<p>もちろん、お酒を飲んだり美味しいものを食べたり、思いっきり歌ったり、そういうこともストレス発散になるのだけれど、ワタシにとっては料理をするということも、かなり効果的。</p>
<p>でも、これが毎日のこととなると、たちまち嫌になるんだよな~と、我儘なワタシが顔を出す(笑)</p>
<p> </p>
<p>こんなワタシだから「やっぱり女性だから家事<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B0%C0%FE">動線</a>とか考えられてますね」と言われると、なんだか申し訳ないような気になってしまう。</p>
<p>それは「妄想力」のなせる業だったりするのだから(笑)</p>
<p> </p>
<p>さぁ、明日からまた日常を頑張ろう。</p>
<p> </p>
2025.05.20
桜はらはら・・・彩の春
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%AF%A4%A4%B1%AB">強い雨</a>が降って、桜がはらはらと…</p>
<p><iframe src="https://www.youtube.com/embed/B89bZXh4EEQ?enablejsapi=1" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="" id="widget2" title="さくらさくら"></iframe><br /><a href="https://www.youtube.com/watch?v=B89bZXh4EEQ">www.youtube.com</a></p>
<p> </p>
<p>いっきに散って、あっという間に葉桜になった。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250519/20250519203235.jpg" width="720" height="480" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>仕事場でもストーブをつけずに過ごせるようになった。</p>
<p>春だ。</p>
<p>朝は4時には明るくて、庭ではスズメや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EF%A5%E9%A5%D2%A5%EF">カワラヒワ</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%E8%A5%C9%A5%EA">ヒヨドリ</a>がうるさい。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250519/20250519203754.jpg" width="958" height="720" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%C4%A5%B8">ツツジ</a>三種も咲き始めたし、スミレ、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%B9%A5%AB%A5%EA">ムスカリ</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%F3%A5%DD%A5%DD">タンポポ</a>、芝ざくら</p>
<p>家の周りに咲く花たちが、5月も終わるよ~と告げる。</p>
<p>うん、ちょっと焦る(笑)</p>
<p>焦っても仕方ない。</p>
<p>ひとつひとつ片づけて行こうと考えながらもお腹が空く。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250519/20250519204214.jpg" width="480" height="360" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>今日のお昼はあんかけラーメン(醤油味)</p>
<p>美味しゅうございました。</p>
2025.05.13
5月12日ワタシの行動+α
<p>5月12日 月曜日</p>
<p> </p>
<p>8時30分に家を出る。</p>
<p>天気の良い中、目指すは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>。工事監理だ。</p>
<p>ついこの間までモノトーンだった視界がグリーンに変わっていて</p>
<p>ところどころに咲くピンクが五月晴れに映える。</p>
<p> </p>
<p>10時前に着いた、ひとつめの現場は KANBA-HOUSE</p>
<p><a href="https://sakura-design.hatenablog.com/archive/category/%EF%BC%8AKANBA-HOUSE">*KANBA-HOUSE カテゴリーの記事一覧 - あなた本意の家づくり</a></p>
<p> </p>
<p>工程は土台が敷かれ、床の断熱材が施工されている状態。</p>
<p>朝一で土間コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>が打たれていました。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250513/20250513110307.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>気温が高く、お日様が当たる背中はポカポカを通り越して暑いくらい。</p>
<p>丁度、10時の一服の時間。</p>
<p>現場を確認した後は、大工さんたちと打ち合わせを兼ねたお喋り。</p>
<p>「KANBA-HOUSEの意味は?」と聞かれ、「周りに自生するシラカバのカンバだよ」と答えたら「やっぱりな~!笑」と。</p>
<p>ブログのカテゴリーを見ても分かる通り、一軒一軒、その住宅に合った名称をつけているので、その意味を知りたいのだそうで、「前に建てたあの家の意味は?」と、懐かしい話にも発展。</p>
<p>ここの現場は懇意にしている施工会社の施工なので、大工さんとのお付き合いも長く、とても安心して現場を任せることができます。</p>
<p>あまり長居をすると作業の邪魔になので、ワタシはここで次の現場へ。</p>
<p> </p>
<p>ふたつめの現場は、とある宗教施設の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%CC%B3%BD%EA">社務所</a>。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250513/20250513113222.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>ここは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%DF%B7%D7%BB%F6%CC%B3%BD%EA">設計事務所</a>が東京だったので、現地要員として元宮の工事監理から携わっていて、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%CC%B3%BD%EA">社務所</a>は設計監理を櫻がうけている建物。</p>
<p>施工は、KANBA-HOUSEと同じく(株)サトケン。</p>
<p>現場は仕上げ段階で、クロスとゴムチップマットの施工が行われていました。<br />再来週に完了検査、6月中旬にお引渡しの予定。工事監理も終盤、もう少し。</p>
<p> </p>
<p>帰途につき、釧路に戻ったのは12時半。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250513/20250513115749.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>昼食は自宅でオムライス。ケチャップ大好きなワタシにはすごいご馳走(笑)<br /><br /></p>
<p> </p>
<p>次の現場は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%FC%CF%A9%BB%D4">釧路市</a>内。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250513/20250513120407.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>こちらは基礎工事中の木造2階建て住宅。</p>
<p>基礎断熱なので、断熱材は布基礎にFP板貼付&ウレタン吹付となります。</p>
<p>配筋は、高さ、タテヨコ筋のピッチ、鉄筋の接手長さ、開口補強筋の配置などを目視と測定で確認します。まだホールダウン金物が設置されていませんが、それは写真での確認としました。</p>
<p>その他に、外構の高さと勾配について打ち合わせをして、あとは3時の一服時間に大工さんたちと談笑。</p>
<p>この現場に入っている大工さんは偶然にも昔からの知り合い。久しぶりに一緒の仕事で話も弾みます。</p>
<p>こちらも、作業の邪魔になるので1時間で後にして次に。</p>
<p> </p>
<p>その後は、薬を貰いに病院へ。採血をして、次は2か月後。</p>
<p>この年になると、まぁ、どこかにガタがくるのは仕方ないか(笑)</p>
<p> </p>
<p>一度、仕事場に戻り、メールチェック。</p>
<p>その後、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%B0%C0%EE">旭川</a>の家具メーカー、カンディハウスの家具<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>ナーへ。</p>
<p><a href="https://condehouse.co.jp/">カンディハウス|CondeHouse|インテリア家具、オフィス家具、オーダー家具の製造販売</a></p>
<p>会社の歴史や家具への思い、樹種による流通や強度について、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/SDGs">SDGs</a>への取り組みなど、建築としても取り組むべきことを学んだ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>ナーでした。</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>ナーの後は、お楽しみの懇親会(笑)</p>
<p>とても楽しい時間を過ごすことができました。</p>
<p>そして二次会!と行きたいところでしたが、月曜日なので大人しく帰宅。</p>
<p> </p>
<p>・・・と、写真を一枚も撮っていないことに今朝気が付いたワタシ(汗)</p>
<p> </p>
<p>ということで、こちら。</p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>ナーのお土産で頂いたコーヒー。</p>
<p>家具を作る工程ででた破材をチップにして燻製したものだそうで、ちょうど庭の桜が満開だったので、その下で桜のチップで燻製したコーヒーを。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250513/20250513133718.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>あ、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A1%BC%A5%DF%A5%F3">ムーミン</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C3%A5%D7">カップ</a>が冬ですけど、それは気にせずに(笑)</p>
<p> </p>
<p>こんな感じで過ぎた一日。</p>
<p>ちょっとハードだったけれど、充実した1日となりました。</p>
<p> </p>
<p>さぁ、本日火曜日は、夕方から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%BB%CE">建築士</a>会釧路<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D9%C9%F4">支部</a>主催の「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%F3%B5%E9%B7%FA%C3%DB%BB%CE">二級建築士</a>試験対策講座 建築法規」のスタッフ参加。</p>
<p>その前に、お仕事。書類関係を終わらせましょうかね…頑張ろ。</p>
<p> </p>
2025.05.06
美味しい八幡浜ちゃんぽん
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250505/20250505125650.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>我が家の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%E1%A5%A4%A5%E8%A5%B7%A5%CE">ソメイヨシノ</a>も色づいて、開花までもう少し。</p>
<p>ピントが変だけど…気にしないでください(笑)</p>
<p> </p>
<p>そんな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A1%BC%A5%EB%A5%C7%A5%F3%A5%A6%A5%A3%A1%BC%A5%AF">ゴールデンウィーク</a>も残すところ今日を入れて2日。</p>
<p>この比較的静かな日々が過ぎてしまうのは憂鬱だ。</p>
<p> </p>
<p>憂鬱だから、お昼は美味しいものを。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250505/20250505130058.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>愛媛の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%D5%A1%BC%A5%C9">ソウルフード</a>?<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%AC%C8%A8%C9%CD">八幡浜</a>ちゃんぽん!</p>
<p>先日、KANBA-HOUSEのお施主さんから頂きました。</p>
<p>「長崎ちゃんぽんとは、ちょっと違うんですよ~」と言われたけれど</p>
<p>確かに、思ったよりもさっぱりした優しい味。</p>
<p>スープを含んだ麺は存在感のある太麺がこれまた美味しい。</p>
<p>一気にズルズルと食べてしまい、あっという間に完食(笑)</p>
<p>ご馳走様でした!美味しゅうございました。</p>
<p> </p>
<p>KANBA-HOUSEは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>に計画された夫婦二人の終の棲家。</p>
<p>「道東に移住を考えている」という初めての相談は約2年半前。</p>
<p>「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>に土地を買いました!」という2度目の相談は約2年前。</p>
<p>そこから移住時期に合わせてプランニング、設計を進めて</p>
<p>着工したのが今年3月。</p>
<p>今月末には上棟の予定です。</p>
<p> </p>
<p>3月26日</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250505/20250505133325.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>4月8日</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250505/20250505133532.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>4月28日</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250505/20250505133633.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>と釧路、片道約1時間半。</p>
<p>ここ数年、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EF%BB%D2%B6%FE">弟子屈</a>での仕事も多くて走り慣れた道ではあるけれど</p>
<p>道中、シカ、キツネ、タヌキ、そしてパンダに気を付けて、頑張ります!</p>
2025.04.29
開花までの日々
<p>去年の4/29は「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%AB%B2%D6%C0%EB%B8%C0">開花宣言</a>」だったのに</p>
<p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fsakura-design.hatenablog.com%2Fentry%2F2024%2F04%2F29%2F%25E9%2596%258B%25E8%258A%25B1%25E5%25AE%25A3%25E8%25A8%2580%25F0%259F%258C%25B8" title="開花宣言🌸 - あなた本意の家づくり" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" loading="lazy"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://sakura-design.hatenablog.com/entry/2024/04/29/%E9%96%8B%E8%8A%B1%E5%AE%A3%E8%A8%80%F0%9F%8C%B8">sakura-design.hatenablog.com</a></cite></p>
<p> </p>
<p>でも今年は…雪まじり。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250429/20250429215317.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>櫻も未だつぼみが硬くて、開花までは、もう少し時間がかかりそうです。</p>
<p> </p>
<p>そんな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A1%BC%A5%EB%A5%C7%A5%F3%A5%A6%A5%A3%A1%BC%A5%AF">ゴールデンウィーク</a>ですが、皆さま、どうお過ごしですか?</p>
<p>ワタシは大掃除の予定も無かったことになりそうな日々を過ごしています。</p>
<p>うん。きっと無かったことになる(汗)</p>
<p> </p>
<p>ここ最近、いつになくストレスが溜まることも有ったりしますが</p>
<p>まぁ、それはまた別の話。</p>
<p> </p>
<p>それでもね、美味しいものを食べる機会をつくったり</p>
<p>毎年歌っている<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E3%A5%F3%A5%BD%A5%F3">シャンソン</a>の会の音合わせがあったり</p>
<p>仕事の合間だけれど、それなりにプライベートも充実はしているのです。</p>
<p> </p>
<p>そして、仕事のストレスは仕事で解消?</p>
<p>今進んでいる現場で使う、ガラスモザイクタイル。</p>
<p>綺麗でしょ?<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%EB%A5%BF%A5%EB">モルタル</a>色のモールテックスと合わせます。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250429/20250429223037.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>綺麗なものを見たり、仕上がりが楽しみだと癒される。</p>
<p>仕上がりが綺麗な基礎を見ると、なんとも心地よい。</p>
<p>プランがスッキリとはまると、スカッ気分が晴れる。</p>
<p> </p>
<p>あ…なんか、変態チックだわ(笑)</p>
<p>桜が咲くまでの日々、できるだけ解消できますように。</p>
2025.04.23
安否確認からの温泉旅行
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「ケチらないと決めているもの」</p>
<p> </p>
<p>先日、朝、テレビを付けると</p>
<p>〇〇町〇〇で火災があり、木造2階建ての住宅が燃え、そこに住む一人暮らしの高齢者の女性が死亡しました。</p>
<p>というニュースが流れた。</p>
<p> </p>
<p>同じ地域に住むワタシの叔母も木造2階建ての住宅に一人暮らし。</p>
<p>ドキドキしながら電話を掛けた。</p>
<p>「もしもし」と電話口の叔母の声にホッとした。</p>
<p>本当に近所の火災だったらしく、すごく怖かったと話す。</p>
<p>いや、こっちも怖かったよ。無事でよかった。</p>
<p> </p>
<p>という話から、久々に合いたいね~となり</p>
<p>温泉に行きたい!と叔母からのリク<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>ト。</p>
<p> </p>
<p>急だったけれど、次の週の週末はワタシも時間が取れそうだったので、弟の嫁も誘って、女3人で温泉に行くことに。こういうことは勢いが大切(笑)</p>
<p> </p>
<p>土曜日のお昼前に、叔母と札幌で待ち合わせ。</p>
<p>そこに義妹が合流。向かうはベタに定山渓(笑)</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EA%BB%B3%B7%CC%B2%B9%C0%F4">定山渓温泉</a>は、一昨年、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%BB%CE">建築士</a>会の委員会活動でまち歩きをしたところだけれど、プライベートで行ったのは、ほぼ初めて…だと思う。</p>
<p> </p>
<p>今回の宿は、女3人ということで、女性専用の宿。</p>
<p><a href="https://www.suichokan.com/">[公式]翠蝶館|女性のための癒しの温泉宿|北海道 第一寶亭留</a></p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250423/20250423215526.jpg" width="702" height="659" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>翌日は、少しだけ観光をして一路小樽へ。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250423/20250423215701.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>小樽の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%BF%A5%AA">ルタオ</a>で昼食。とろとろ生ショート、あぁ美味しい。</p>
<p><a href="https://www.letao-brand.jp/shop/unga/">ルタオ運河プラザ店 - 小樽洋菓子舗ルタオ</a></p>
<p>なんせ、前々日の懇親会、前の日の昼食、夕食、当日の朝食とずっと食べていたので(笑)ランチ=ケーキくらいが丁度良い感じ。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250423/20250423220307.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>港を見ると、ドドーン!とダイヤモンド・プリンセス!</p>
<p>これ、釧路にも4/18に寄港していました。</p>
<p>やっぱり、西港よりも耐震岸壁に停泊できたら綺麗でしょうね~</p>
<p> </p>
<p>この写真からも分かるように…この後、雨が降ってきました。</p>
<p>そんな中、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C3%AE%B1%D8">小樽駅</a>で叔母をバスに乗せお見送り。</p>
<p>その後、札幌で義妹に見送られ、おおぞら最終で真夜中に帰釧。</p>
<p> </p>
<p>喋り疲れた2日間(笑)</p>
<p>今度は男たちも連れてってやろうか?と言いながら、また行こうね!と約束。</p>
<p>でも、クルーズ船を見ると、船の旅も良いなぁと思ったり…。</p>
<p> </p>
<p>さて、今度はどこにいきましょうかね。</p>
<p>こういう旅行はケチらないと、心に決めたワタシです。</p>
<p> </p>
2025.04.09
仕事場の片付け
<p>今日の午前中は机まわりの「お片付け」をした。</p>
<p>実に数か月ぶり。</p>
<p> </p>
<p>同時進行の仕事が何件か重なると、机のまわりには、資料や図面などが積み重なっていく。仕事ではないけど、イベントなどが重なると、とくに高く広範囲に。</p>
<p> </p>
<p>それでも、その山には一応の秩序があって、どこに何があるのかは、なんとなく分かっているから、我ながらすごいと思っている。</p>
<p> </p>
<p>途中で片づけてしまうと、何かを無くしてしまいそうで…メモすら捨てられないワタシ。まぁ、普段からキチンと片付けながら仕事ができれば良いのだけれど、そういった才能には恵まれなかったようだ。</p>
<p> </p>
<p>必要なものをファイルに綴り、BOXに入れ、もう要らないだろう紙をまとめる。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250409/20250409145426.jpg" width="352" height="264" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" /></p>
<p>これが今回でた紙ゴミの山。この他にカタログや本が少し。</p>
<p>資源ごみに持って行こう。</p>
<p>確認申請がWeb化になったりだけれど、まだまだペーパーレスとはいかない。まぁ、昔と比べるとだいぶ減ったようには思うけれど。</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A1%BC%A5%EB%A5%C7%A5%F3%A5%A6%A5%A3%A1%BC%A5%AF">ゴールデンウィーク</a>には古くなったカタログやサンプルの整理をしようと思う。</p>
<p>というか、自宅も仕事場も大掃除が必要だ。天気が良いと良いな。</p>
<p> </p>
<p>机のまわりはスッキリ。ちょっと気持ちが良い。</p>
<p>さて、新しいことを始めよう。</p>
2025.04.06
料理と建物:創造する喜び
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「感動するほどおいしかったもの」</p>
<p> </p>
<p>今日、スーパーに行ったら、株のままのセロリが安く出ていた。</p>
<p>ので、セロリの酢漬けを作ろうと思い購入した。</p>
<p>セロリをそぎ切りにして、酢に漬けるだけの至ってシンプルなものだけれど、食事にも酒のアテにも重宝する逸品だし、ドレッシングなどにも応用ができる。</p>
<p>ただ、夫はセロリが得意ではないので、一人で消費するにも限界がある。</p>
<p>ならばと、トマトソースも作ろう!と思い立ち、トマトのホール缶も購入。</p>
<p>そして、やる気のあるうちにと、早速つくりはじめた。</p>
<p> </p>
<p>トマトソースづくりは、ワタシの<span style="color: #d32f2f;">仕事</span>に似ている・・・気がする(笑)</p>
<p> </p>
<p>トマトソースをつくると決める</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">何を建てるのかを決める(依頼をうける)</span></p>
<p> </p>
<p>どういうレシピにするかを考える</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">方向性を決めたりデザインを考える</span></p>
<p> </p>
<p>材料を揃える</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">要望にあった素材の情報を揃える</span></p>
<p> </p>
<p>下ごしらえをする(みじん切りはフード<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%C3%A5%B5%A1%BC">プロセッサー</a>)</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">プランを考える(CADソフトやパースソフトを使う)</span></p>
<p> </p>
<p>炒めたり煮込んだり…香草を加えたり…</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">考えたプランをより良くするための工夫をする</span></p>
<p> </p>
<p>粗熱をとり休ませる</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">考えたプランを休ませる(時間に余裕がある時限定だけれど)</span></p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250406/20250406210638.jpg" width="364" height="273" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>ワタシの作るトマトソースは殆ど調味料を使わない。それは、その先の料理のときに使いやすくするためなのだけれど、そういうところも似ている。</p>
<p>トマトソースはワタシの個性で、料理にするときに加える具材やスパイスが、その建物の個性。つまりは、クライアントの個性(要望)ともいえると思う。住宅で言えば、建主の個性というところ。</p>
<p> </p>
<p>パスタなら、ピリッと辛いアラビアータにするか、シーフードにするか、ひき肉を合わせて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%ED%A1%BC%A5%CB%A5%E3">ボローニャ</a>風にするか。ピザだったら具材はいろいろ幅がグンと広がる。</p>
<p> </p>
<p>休ませたプランをもう一度見て、スパイスを足したり具材を足したり…より美味しくなるように作っていくのもまた楽しい作業。</p>
<p> </p>
<p>そうして出来上がった料理を、喜んで食べて貰えると嬉しい。</p>
<p><span style="color: #d32f2f;">そうして出来上がった建物を、喜んでもらえると、とても嬉しい。</span></p>
<p> </p>
<p>大きく違うところは、カタチに残るか残らないか。</p>
<p>建物はそこに数年、数十年は残るもの。</p>
<p>でも、カタチが残らない料理でも、その味は永く記憶に残ると考えたら、もしかすると、そちらの方が偉大なことなのかもしれない。</p>
<p> </p>
<p>…と書いているワタシは、毎日の献立に追われると料理が嫌になるタイプ。</p>
<p>仕事でのプランも毎日考えていると嫌になるというか枯渇する。</p>
<p><br />あ、そこも一緒だ(笑)</p>
2025.03.25
地鎮祭ってこんな感じ。
<p>建物を建てる時に、着工前に行う儀式。</p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>「釧路地方だとこんな感じ」をお伝えします。</p>
<p><span style="color: #00796b;"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250325/20250325111014.jpg" width="276" height="368" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></span></p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>(ことしずめのまつり)は、工事の安全祈願のために行われる建築<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%B7%CE%E9">儀礼</a>の一種で、多くは神式で執り行われますが、仏式や他宗教によるものもあります。</p>
<p> </p>
<p>多分、日本全国、各地域、地方で進め方に違いがあると思いますが、釧路地方だとこんな感じということを、実体験を交えてお伝えできればと思います。</p>
<p> </p>
<p><span style="color: #00796b;"><strong>■主催は?</strong></span></p>
<p>建主の意向が無い場合の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>は、一般的には建設会社が取りまとめます。</p>
<p>多分「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>はどうしますか?」と聞かれます。</p>
<p>ワタシの経験上、ほぼ98%くらいの方は「やります」となります。</p>
<p> </p>
<p><span style="color: #00796b;"><strong>■日程は?</strong></span></p>
<p>「日の佳い日」が基本です。一般的には大安とかですが、その他に一粒万倍日などがあり、最近では「吉日カレンダー」などをWebで確認できたりもします。</p>
<p>着工日が決まっている中、お休みが週末だけとかだと決めるのも大変かもしれませんが、人生にそうあることでは無いので、できるだけ後悔しない日取りとしましょう。</p>
<p><a href="https://www.arachne.jp/onlinecalendar/kenchiku/2025/1/">建築吉日カレンダー・2025年1月</a></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="color: #00796b;">■費用は?</span></strong></p>
<p>建築会社によって違いがありますが、一般住宅の場合で言えば3~40分くらいで終わることが多く、雨雪の日以外はテントも要りません。</p>
<p>ただ、テントや紅白幕などを用意する施工会社さんだといくらか費用が掛かるかもしれません(サービスの場合も多いけど)</p>
<p>ワタシの場合は、高齢の方が参列する場合には、椅子を用意してもらいますが、それ以外でしたら、テントもイスも無しの場合が多いです。</p>
<p>そういう場合は、祭壇、山のもの海のもの、お供え餅などは全て、建設会社経由で神社さんが用意してくれます。依頼する神社さんによっては、お酒1本、塩、米、水は建主さんが用意しなければならない場合も有ります。</p>
<p>祭壇関係だけで言えば約1.5~2万円くらいだと思います。</p>
<p>渡し方は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%CC%B6%FA%CE%C1">玉串料</a>と一緒の袋に入れる場合と、別々に渡す場合が有るようです。</p>
<p>建設会社に確認してください。</p>
<p> </p>
<p><span style="color: #00796b;"><strong>■神主さんへの謝礼</strong></span></p>
<p>昔は「いくらくらい?」と聞いても「お気持ちですので・・・」と言われた謝礼ですが(笑)最近は明確に答えてくれる神社も多くなりました。</p>
<p>神社への謝礼は「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%CC%B6%FA%CE%C1">玉串料</a>」と言います。地域によっては初穂料というところもあるみたいですね。</p>
<p>こちらもバラツキがありますが、平均すると2~3万円くらいでしょうか。</p>
<p>のし袋に「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%CC%B6%FA%CE%C1">玉串料</a>」とご自分の氏名を書いて、式が終わってから神主さんに直接渡します。</p>
<p> </p>
<p><span style="color: #00796b;"><strong>■式次第</strong></span></p>
<p>神主さん若しくは建築会社から案内があると思いますが、祭壇の前に並びます。</p>
<p>1列目が施主ご家族、2列目に設計者や施工会社担当など。</p>
<p>建設会社が司会を務める場合も有りますが、まずは神主さんが説明をした後、神様に降りて来て頂き、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%CB%BB%EC">祝詞</a>を上げるところから始まります。</p>
<p>神主さんが「オォ~~~~」と言ったら、それが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%DF%BF%C0">降神</a>の儀。</p>
<p>ここから、土地のお清めなど、暫くは神主さんのオンステージ。</p>
<p>しばらくそれを眺めながら静かに待ちます。</p>
<p> </p>
<p>そして、クライマックスの<strong>「鍬入れの儀」</strong>施主の出番です。</p>
<p>鎌(カマ)入れ</p>
<p>草を刈るという意味があるそう。設計者が行うことが多い。</p>
<p>鍬(クワ)入れ</p>
<p>土地をおこすという意味があるそう。施主が行うことが多い。</p>
<p>鋤(スキ)入れ</p>
<p>おこした土地を埋めならす意味があるそう。施工会社が行うことが多い。</p>
<p>それぞれに大きな声で「エイ、エイ、エイ!」と、左、右、真ん中と各動作をするのですが、これについては神社によって作法が違ったりします。多くの場合は、神主さんがやり方を説明してくれるので、その通りに行ってください。</p>
<p>ちなみに、設計者が参列しない場合は、鎌入れの儀が省略されます。まぁ、神社によって設計者が居ても省略される場合も有るんですけどね。</p>
<p>その後、神主さんが<strong>「鎮め物」</strong>を砂山に置きます。</p>
<p>この鎮め物は、基礎工事をする際に建物の中央、又は四隅に埋めて安全を祈願するものです。式の後は、施工会社に預けて工事の際に埋めてもらいます。</p>
<p> </p>
<p>続いて、玉串を祭壇に奉る<strong>「玉串拝礼(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%F4%C5%B7">奉天</a>)」</strong>になります。</p>
<p>神主から玉串を受け取る(一礼)</p>
<p>祭壇に玉串を載せるのですが、この時、自分から見て時計回りにまわし、玉串の根元部分を祭壇に向けて奉ります。</p>
<p>その後、一歩下がって、2回お辞儀をして、2回手を叩き、願い事をして1回お辞儀をする「二礼、ニ拍手、一礼」を行います。</p>
<p>神主さんに一礼して元居た場所に戻ります。</p>
<p> </p>
<p>この後は、神様に帰って頂き式が終わります。</p>
<p>昇神の儀でも「オォォ~~~」と言います。</p>
<p> </p>
<p>依頼する神社によって、少し違いがあるかもしれませんが、釧路地方ではだいたいがこんな感じなので、参考にしてみてください。</p>
<p> </p>
2025.03.23
ラーメン食べてます。
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「ラーメン」</p>
<p> </p>
<p>ワタシはほとんどの昼食を家で食べる。</p>
<p>メニューは色々だけれど、ささっと食べられる麺類のことが多い。</p>
<p>うどん、そば、そうめん、スパゲ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>、焼きそば・・・</p>
<p>中でも、ラーメンは外せないアイテム。</p>
<p> </p>
<p>釧路と言えば、釧路ラーメン。</p>
<p>魚介だしの細縮れ麺。味の基本は醤油味だけれど澄んだ塩味も美味しい。</p>
<p>全国区的にはあまり知られていないかもしれないけれど、釧路に訪れたなら、ぜひ食べて貰いたい逸品。</p>
<p> </p>
<p>なので、うちで食べるラーメンの殆どはこの釧路ラーメンだ。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250323/20250323131054.jpg" width="800" height="750" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>ベースは(株)道東製めんの麵とスープ</p>
<p><a href="https://doutouseimen.com/">株式会社道東製めん|次の世代によい食生活を</a></p>
<p>コロナ禍の訪問販売で初めて買ってから、ほぼ毎月買っている。</p>
<p>月初に、ラーメン6玉と醤油、塩、味噌のスープをそれぞれ2個ずつ。プラスで冷凍の餃子やパイコー飯、たまにつけ麺を買う。なので、月に3食はラーメンの日。<br /><br /></p>
<p>そこに、基本は野菜をいためて乗っける。</p>
<p>たまに、麻婆豆腐を乗っけたり、雲吞や水餃子を入れたり。</p>
<p>時には、野菜をあんかけにしてみたり、辛くしてみたり。</p>
<p>前日に残ったカレーや煮物を乗っけてみたり。</p>
<p>…と、色々と工夫をして楽しんでいる。</p>
<p> </p>
<p>この食生活になってから、外で食べる機会があまり無くなったラーメン。</p>
<p>飲んだ後の〆のラーメンも食べられなくなったお年頃だし仕方ない。</p>
<p> </p>
<p>そういえば、以前、札幌から来訪した営業の男の子が「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Facebook">Facebook</a>に載っていたラーメン、美味しそうだったんですけど、どこのラーメン屋ですか?」と聞いてきたことがあった。</p>
<p>営業<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>にしても、ちょっと嬉しかったなぁ…と思い出す。</p>
<p>まぁ、うちの場合、作っているのは夫なので、喜ぶのは彼だと思うけど(笑)</p>
<p> </p>
<p>今月もあと1週間ちょっと。</p>
<p>月初にはまた、ラーメンがやってくる。</p>
<p>スベリ込みの確認申請も全て下りるし、きっとスッキリと4月を迎えられるはずだから、もう少し頑張ってまた、美味しいラーメンを食べることにしよう。</p>
<p> </p>
2025.03.13
地鎮祭 KANBA-HOUSE
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250313/20250313201345.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>3月吉日、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>が執り行われました。</p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C4%C3%BA%D7">地鎮祭</a>の最中には、何かが木を突くような音が。</p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AB%A5%B2%A5%E9">アカゲラ</a>?<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%B2%A5%E9">コゲラ</a>?</p>
<p>まわりには白樺などの樹木がたくさん。</p>
<p>夏には青葉がザワザワと耳障りよく風を奏でます。</p>
<p>そして秋には、この景色が日常になるお家ができ上ります。</p>
<p>土地をどこにするかに悩み、建物のPLANを考え、仕様に悩み、最後は費用の調整に悩み。そうやって、考え、悩み抜いた2年間の後の約5か月の工事期間となります。</p>
<p> </p>
<p>工事の様子は、このブログで。</p>
<p>KANBA-HOUSE はじまります。</p>
2025.03.09
思い出の先生
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「思い出の先生」</p>
<p> </p>
<p>ワタシは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>が苦手だ。</p>
<p>というか、今となっては全くもって分からない部類だ。</p>
<p><img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1t4VX7o6fGWLz3Annzps7VmN15pGQUXok_OK5YO2wNQ0RlRlpNq5et_VYbobTdNCwKI5bCe3D_-8u9-4VsTRQ1rYsu5qBSnBnrGuBYOpyEWwpak3XFON9g7ikapOcN6xDMG2Ms6G0n3VM/s1600/job_suugakusya_woman.png" width="286" height="286" /></p>
<p>大昔、数学の先生が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%C0%D1">微積</a>分の授業に入る前に「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%C0%D1">微積</a>分は、饅頭の中の餡子を饅頭を割らずに見るようなもの」と言った。(遠い記憶なので、言葉がそのままかどうかは分からないけれど)</p>
<p>それを聞いた時、ワタシの脳はハテナを通り越して完全に拒絶してしまい、以来、要領の良さでテストの点数はとれたけれど、根本を理解しないまま現在に至る。</p>
<p> </p>
<p>まぁ、それを知らなくても今まで生きてこられたわけだけれど、なんだか取りこぼした感はぬぐえないのも事実で、今になってググったりしている(笑)</p>
<p> </p>
<p>この先生、ちょっと変わっていて、教室に入ってくるなり「今日は、娘の幼稚園に行かなきゃいけないから休講にする」とか言って教室を出ていったよなぁ…と、ふと思いだす。</p>
<p>今思うと当時は、ある意味、先生も学生も自由な校風だったのかもしれない。</p>
<p> </p>
<p>そういえば、世界史の先生は目が不自由だった。</p>
<p>でも、自分の著書を教科書にしていたので、音読を間違えるとズバッと指摘があった。だからなのか、目が不自由だけれど居眠りしている学生に向けて投げたチョークが直撃する、なんて噂もたっていた。</p>
<p> </p>
<p>そんな当時の先生たちよりも、今のワタシは年上だ。多分。<br />そう思うと、当時の先生たちも少し可愛く思えたりするから不思議(笑)</p>
<p>きっと、教えながらも学びの途中で、たまには間違ったことを教えて「やべぇ」となっていたかもしれない?とか考えると、今の知識を持ったままタイムマシーンで遡って授業を受けてみたいとか、ちょっと考えてしまうのは、ワタシだけだろうか。<br /><br />もう少し、真面目にお勉強をしておけば良かったと、今になって思う59歳は、これから4月の法改正に挑むのであった(笑)</p>
2025.03.06
とりあえずのコンプリート
<p>4月からの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%B4%F0%BD%E0%CB%A1">建築基準法</a>改正で家づくりが変わる</p>
<p>ということは、このブログでも書いてきた。</p>
<p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fsakura-design.hatenablog.com%2Fentry%2F2024%2F12%2F10%2F%25E7%25AC%25AC13%25E5%259B%259E%25E3%2581%258F%25E3%2581%2597%25E3%2582%258D%25E5%25AE%2589%25E5%25BF%2583%25E4%25BD%258F%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2584%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25A2" title="第13回くしろ安心住まいフェア - あなた本意の家づくり" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" loading="lazy"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://sakura-design.hatenablog.com/entry/2024/12/10/%E7%AC%AC13%E5%9B%9E%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%8D%E5%AE%89%E5%BF%83%E4%BD%8F%E3%81%BE%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2">sakura-design.hatenablog.com</a></cite></p>
<p> </p>
<p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fsakura-design.hatenablog.com%2Fentry%2F2025%2F01%2F22%2F%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB%25E5%2585%25AD%25E5%258D%2581%25E3%2581%25AE%25E6%2589%258B%25E7%25BF%2592%25E3%2581%2584" title="リアル六十の手習い - あなた本意の家づくり" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" loading="lazy"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://sakura-design.hatenablog.com/entry/2025/01/22/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%85%AD%E5%8D%81%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%BF%92%E3%81%84">sakura-design.hatenablog.com</a></cite></p>
<p> </p>
<p>現行法で確認申請が下りるタ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%E0%A5%EA">イムリ</a>ミットは</p>
<p>「3月末までに着工するもの」</p>
<p> </p>
<p>ということで、3月末までの着工を目指し</p>
<p>駆け込みの確認申請物件も多く</p>
<p>櫻では、そういった申請が5物件あった。</p>
<p> </p>
<p>もちろん。</p>
<p>法改正後であっても十分に法を満たす建物だけれど</p>
<p>それ以前と以後では、かかってくる時間と経費が違う。</p>
<p>だから、5物件。</p>
<p>昨日で、全て確認申請を提出した。</p>
<p>とりあえずのコンプリート。</p>
<p> </p>
<p>全て4号物件なので、うまくいけば10日~14日くらいで</p>
<p>確認申請が下りて着工できる。</p>
<figure class="figure-image figure-image-fotolife mceNonEditable" title="現地確認">
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250306/20250306193841.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<figcaption class="mceEditable">現地確認</figcaption>
</figure>
<p>民間検査機関×2、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%FC%CF%A9%C1%ED%B9%E7%BF%B6%B6%BD%B6%C9">釧路総合振興局</a>×1、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%FC%CF%A9%BB%D4">釧路市</a>役所×2</p>
<p>多分、訂正事項の指摘も有るだろうし</p>
<p>4月以降の物件も待っているし</p>
<p>現在進行形の見積り調整や現場監理も有るから</p>
<p>気は抜けないけれど、今日は早く上がって早く寝ると決めた(笑)</p>
<p> </p>
<p>この駆け込み申請</p>
<p>審査する側も大変なことになっているらしく</p>
<p>3月いっぱいは、忙しい日々が続くのだと思うし</p>
<p>4月からは新しい法の下、また大変な日々が待っているのだろう。</p>
<p> </p>
<p>審査する側も審査される側も大変な法改正だけれど</p>
<p>なんとか一緒に乗り越えて行ければと思う。</p>
<p> </p>
<p>そして、引き続きお客さまにご理解いただけるように働きかける</p>
<p>それも私たちの仕事なのだと思う。</p>
<p> </p>
<p>物価も上がり、法による制限や規制が増え</p>
<p>予算的に難しく厳しい家づくりだけれど</p>
<p>どうか諦めないで欲しいと心から願う今日この頃。</p>
<p> </p>
<p>寄り添える<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%DF%B7%D7%BB%F6%CC%B3%BD%EA">設計事務所</a>でありたいと思う。</p>
2025.02.28
ちょっと思い出したこと。
<p>昔、まだ若い頃。</p>
<p>カタログと現物の色見本をもってお客さまのところに行ったときのこと。</p>
<p>カタログを見たお客さまが「この色が良いね~」と言っていたので、当然のことに、その写真に写っている商品のカットサンプルをもって打ち合わせに行った。</p>
<p> </p>
<p>そこで言われたひとこと。</p>
<p>このカタログの色が良い、そのサンプルは色が違う。</p>
<p> </p>
<p>?????????????????????</p>
<p> </p>
<p>確かに、写真の色合いと現物には若干の色の違いがある。</p>
<p>それは、照明の色合いや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%A7%B2%B9%C5%D9">色温度</a>の設定の違いがあるからかも?</p>
<p>いや、写真とはいえ、あくまでも印刷物。</p>
<p>そりゃ現物とは違うでしょ。</p>
<p> </p>
<p>困った。</p>
<p>カタログの写真と同じ色なんて、そんな商品は無い(笑)</p>
<p>この後、説明と説得に多くの時間を費やした。</p>
<p> </p>
<p>結果的には、その現物を採用することになったのだけれど、今でも忘れられない、ほろ苦い記憶だ。</p>
<p> </p>
<p>パース(外観や内観の予想図・イラスト)でも同じようなことがある。</p>
<p>なので、提示する時には「これはあくまでも絵ですからね」と渡すようにしている。</p>
<p> </p>
<p>ワタシが白模型を提示するのは、こういったことに惑わされないで形を把握してもらえるからかもしれない。</p>
<p> </p>
<p>まぁ、雰囲気を伝えるためにパースも提示するのだけれど。</p>
<p>最近は、あまり困ったことにならないなぁ。</p>
<p>それはやっぱり、年の功なのかしらね?</p>
<p>今年還暦。まだまだ現役です(笑)</p>
2025.02.16
ワタシの良いところ・・・?
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「自分の好きなところ発表会」</p>
<p> </p>
<p>忙しい。すこぶる気忙しい。</p>
<p>これが多分、あと1か月は続く。</p>
<p><img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOm1yq2-63dFapDSjbQ8SNGtwaenkf71BNXp-1IGVfRPHx6TrKpBEZw36OwexXU81_gfq6DiAn2bTRZ8rnVL0cJAj36ejRe6H5uQ9df6rsOHoSqzB4QiPElr1sgSrKqFHac-dg11ipqVQ/s800/job_kenchikuka_woman.png" width="223" height="212" /></p>
<p>今年4月に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%B4%F0%BD%E0%CB%A1">建築基準法</a>が大きく変わる…ということは前にも書いた。</p>
<p>住宅には、省エネ法への適合が義務付けられる。</p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%BD%BB%C2%F0">共同住宅</a>もまたしかり。</p>
<p>今までは「届出」は必要だったけれど、適合させるかどうかは努力義務。</p>
<p>それが、今後は適合していないと確認申請が下りなくなる。</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%BD%BB%C2%F0">共同住宅</a>ともなると、省エネ適合の判定にもお金がかかる。<br />もちろん、適合させるにはコストもかかる。</p>
<p>(建物の断熱性能は良くても、給湯や暖房の設備が問題だったりする)</p>
<p> </p>
<p>普通の住宅については、省エネ法には適合しているものの、構造規定による図面枚数の増加や審査日数の延長、省エネ適判申請に対応するための費用が増えるので、できるだけ3月着工を目指す会社が多い。</p>
<p> </p>
<p>検査機関にもよるけれど、(四号特例建物の)3月末までの着工物件の申請受付は3月7日~14日が最終らしく、そのせいもあって「駆け込み物件」が非常に多い。</p>
<p>役所や検査機関もテンテコマイとなっているらしい。</p>
<p> </p>
<p>で、櫻も例にもれず、色々と無茶ぶりされている。</p>
<p> </p>
<p>それでも、文句を言いながらでも、無理をきいてしまうワタシ。</p>
<p>というか、物理的に絶対無理なことと、絶対にやりたくないこと以外、「できない」と言いたくない負けず嫌いな性格(笑)</p>
<p>だから、土日も無くなるし夜中に仕事場に居たりもする。</p>
<p> </p>
<p>でも、ワタシは、そんなワタシを嫌いではない(笑)</p>
<p>そこがワタシの良いところとも思ったりする。</p>
<p>まぁ、相手にとっては都合が良いだけかもしれないけれど、出来たことへの自己満足は、意外と満たしてくれるものだし、こうやって生きてきたから今更否定もできない(笑)</p>
<p> </p>
<p>と、息抜きにブログを書いてたりするのだけれど、そろそろ現実に戻ろう。</p>
<p>さて、図面書きますか・・・💦</p>
2025.02.09
感動と美味:竹本万亀切り絵展とフードコートワークショップ
<p>前回投稿でご案内していた【第20回 啄木・雪あかりの町・くしろ】</p>
<p>無事に開催・終了しました。</p>
<p> </p>
<p>2か月以上かけて仲間と準備をして、前日設営、当日運営を終えて</p>
<p>本日のワタシの身体はズタボロに痛い。</p>
<p>毎回、イベント時には普段の運動不足を痛感してしまいます^^;</p>
<p> </p>
<p>さて、私が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%BB%CE">建築士</a>会の一員としてお手伝いした</p>
<p>竹本万亀 切り絵展ですが、ご好評のうちに無事終了しました。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250209/20250209170349.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>前日設営は17時から3時間。なかなか繊細な作業です。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250209/20250209170231.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>会場は薄暗く。夜の森、フクロウの鳴き声を流しました。</p>
<p>来場者には、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>のライトや懐中電灯で作品を照らしてもらいシルエットを楽しんでもらおうという「来場者参加型」の演出が喜ばれたようです。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250209/20250209170140.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>ね、迫力があるでしょう?^^</p>
<p> </p>
<p>もうひとつはフードコートのワークショップ。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250209/20250209171741.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>「啄木も食べたかも?<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%F3">アイスクリン</a>」</p>
<p>牛乳+生クリーム+砂糖だけでつくるシンプルなアイスクリームは本当に美味しいんです。氷を入れて15分くらいフリフリするので、待ってる時間も含めて美味しく感じるのかもしれません。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250209/20250209173150.jpg" width="1200" height="900" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>外にはキッチンカーが5台も!<br />あっち行ったりこっち行ったりで一つも食べられなかったのが残念。</p>
<p>しかも、いつもはフードコートで絶対に食べてたはちべえのラーメンも食べられず、撤収が終わって家に帰りついたのは22時近く。<br />お腹が空いたことに気付いて納豆ご飯を食べたワタシでした(笑)</p>
2025.02.04
切り絵展とワークショップの魅力
<p>2月4日 朝起きたら・・・</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250204/20250204103928.jpg" width="170" height="227" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>・・・もっさりと降った雪。</p>
<p> </p>
<p>生活に支障が出るほどの雪だけれど、ちょっとだけ嬉しい。</p>
<p>なぜなら</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250204/20250204104046.jpg" width="849" height="1200" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250204/20250204104135.jpg" width="849" height="1200" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>今週末にイベントがあるからだ。</p>
<p>「雪あかり」というのだから、雪が有った方が絵になる。</p>
<p> </p>
<p>今シーズンは、一昨日まで<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B9%A5%D5%A5%A1%A5%EB%A5%C8">アスファルト</a>が見えるくらい雪が無かったから、ワタシ達スタッフ側からすると、困ったね~状態だったから、この雪は恵みの雪だ。</p>
<p> </p>
<p>今回は第20回という節目。</p>
<p>途中、コロナで中止があったりしたけれど、長く続くイベントだ。</p>
<p> </p>
<p>ワタシタチ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%BB%CE">建築士</a>会釧路<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D9%C9%F4">支部</a>では、20回を記念して、地元在住の切り絵作家 竹本万亀さんの切り絵展を開催する。道東、ここに生きるものたちが揃います。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250204/20250204105151.jpg" width="848" height="1200" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>今回の展示は、観る方々が参加できるような仕掛けになっていて、楽しんで頂けると思うので、ぜひご覧いただきたい。もちろん、無料。</p>
<p> </p>
<p>この他、会場となる橋南西会館では、自分で作る!<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%F3">アイスクリン</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%BF%A5%AF%A5%EA">カタクリ</a>、わたあめのワークショップ。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%B3%C5%B7">ホコ天</a>では、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%DF%A4%CE%B2%D6%B2%D0">冬の花火</a>(手持)も開催する。(ALL100円)</p>
<p> </p>
<p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%F3">アイスクリン</a>は非常に美味しく、ここだけの話、原価割れの超お得だから、真冬のミ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%AF%A5%A2">ルクア</a>イスをぜひ味わってほしい。</p>
<p> </p>
<p>子供も大人も楽しめるイベントにするべく、準備も大詰め。</p>
<p>問題は、気温が高くてアイスキャンドルづくりが難航していること。</p>
<p>もうちょっと凍れて欲しいところだけれど、当日は暖かいことを祈っている(笑)</p>
<p> </p>
<p>2月8日(土)15:00~20:00(各催しによって時間が異なります)</p>
<p>みなさまのお越しをお待ちしています。</p>
<p> </p>
2025.01.22
リアル六十の手習い
<p><a class="keyword" href="https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/odai">今週のお題</a>「勉強していること、勉強したいこと」</p>
<p> </p>
<p>仕事、してます。</p>
<p>あたりまえですけど、毎日。</p>
<p>でも、やらなきゃいけないことが、なかなか進まなくてジタバタ。</p>
<p> </p>
<p>今週末は、入院している義母が退院。</p>
<p>施設に入居する予定で、そちらの準備もバタバタ。</p>
<p> </p>
<p>ついでに、所属団体の総会やイベントも多くあるのもこの季節。</p>
<p>あれやこれやでドタバタ。</p>
<p> </p>
<p>そんな中、4月の法改正まで2か月となり</p>
<p>改正する前に着工する物件が目白押しで、間に合うかがドキドキ。</p>
<p> </p>
<p>もちろん、4月以降の物件も動きがあり…もう、ハラハラ。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250122/20250122213629.png" width="263" height="199" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>今回の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%B4%F0%BD%E0%CB%A1">建築基準法</a>の改正では、かなりの部分で現行法と変わる。</p>
<p>住宅などは、今まで通りの設計で問題は無いのだけれど</p>
<p>色々と覚えなければならないことがテンコ盛り。</p>
<p>リアル六十の手習いだ(笑)</p>
<p> </p>
<p>う~~~ん。</p>
<p>六十の手習いは、三味線とか楽器が良かったなぁ~</p>
<p>なにかを演奏できる人に憧れる年女。</p>
<p>まだ趣味の世界にハマることはできないみたいです。</p>
2025.01.13
仕事?してますよ~
<p>1月も10日目。</p>
<p>みなさんのお正月はいかがでしたか?</p>
<p> </p>
<p>ここ最近、更新の頻度がめっぽう少ない上に</p>
<p>イベントばかりで、あまり仕事の内容を記事にしていませんでした。</p>
<p>ホントに仕事してるの?大丈夫?って思われてるかもしれません。</p>
<p> </p>
<p>ここ数年、鉄筋コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>造の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%BD%BB%C2%F0">共同住宅</a>や鉄骨造の倉庫などが増え、逆に木造の住宅などが若干少なくなりました。なので、あまり記事にはできません。</p>
<p> </p>
<p>そして今、2棟の木造住宅を設計しています。</p>
<p> </p>
<p>ひとつは「KANBA HOUSE」</p>
<p>リビングから白樺の樹々を眺められる穏やかだけど楽しい住宅。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250110/20250110095200.jpg" width="1200" height="509" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p> </p>
<p>もうひとつは「HOUSE MUSA」</p>
<p>やりたいことをギュッと詰め込んで悠々自適に過ごすための住宅。</p>
<p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakura-design/20250110/20250110111229.jpg" width="917" height="366" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p> </p>
<p>2棟とも、施主さまはワタシと同世代の終の棲家。</p>
<p>プランを考えるときは、自分の生活と重なったり違ったり…</p>
<p>ワタシ自身、色々と考えさせられる時間でした。</p>
<p> </p>
<p>これから見積もり。来月初旬には確認申請を出します。</p>
<p>資材高騰の折、これが心配でなりませんが、かかるものはかかる。</p>
<p>仕方が無いけれど、さて、予算内に収まってくれるかどうか。</p>
<p>それが心配な数日間を過ごすことになりそうです。</p>
<p> </p>
<p>来月頭には、12月に出した鉄筋コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>造の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%A6%C6%B1%BD%BB%C2%F0">共同住宅</a>×2の</p>
<p>確認申請も下りる予定。</p>
<p>2月中旬には、お休みしている現場の工事監理も動き出します。</p>
<p>その後は、また鉄筋コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>造の建物の設計が続きます。</p>
<p>木造住宅が着工したら、工事監理業務が続きます。</p>
<p>こんな感じ。</p>
<p> </p>
<p>安心してください。</p>
<p>仕事してますよ(笑)</p>
<p> </p>