北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記 - 記事一覧
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/
発行日時 | 見出し |
---|---|
2023.09.22 |
日本酒はこれから成長するかも!?
![]() ![]()
日本酒業界では海外輸出など海外というワードが割と頻繁に出てくる。
日本国内での日本酒の消費量は年々減少。 人口の減少とアルコール離れから未来性を考えると 海外に目をやるのは自然なことでしょう。 和食が世界無形文化遺産になったのは 多くの人が御存じだと思います。 日本酒もこれにあやかって、海外でも飲まれる機会が増えました。 日本酒を飲んだ海外の方は 日本酒を美味しいと評価してくれます。 実は以前まで、海外では間違った日本酒のイメージがついており それを払拭するところから始まったとされています。 海外の日本食レストランの多くは日本人オーナーでは無く 中国人オーナーで、日本酒も紹興酒のように燗酒で提供されていました なので日本酒は温めて飲む飲み物の印象が強かったと聞きます。 そんな先入観を持っている人にフレッシュな日本酒を飲ませれば 驚かれるのは当然ですよね。 こういった出会いから日本酒を見直してくれる海外の方々も増えています。 そんな海外の日本酒は高いところだと4倍近い価格で取引が行われます。 輸送費や関税、その他輸出インポーターや輸入インポーターの費用など こちらで1500円のお酒は6000円位になったりします。 そうなれば飲食店だと10000円越えになり高級酒となってしまうのです 私たちにも身に覚えがあるのではないでしょうか? 海外のウイスキーがメチャクチャ高かったりした時代 それでも売れますが、庶民に浸透するには時間がかかる。 他国で日本酒が文化として土着するためには、日本酒がその地で製造され ある程度の価格帯で飲まれ続けることだと私は思っています。 そしてそういった時代に今なりつつあり 海外には2009年には15蔵くらいだったのが2019年には60蔵 実に4倍に増加したそうです。多分今はもっと多い。 地元の人たちが日本酒のおいしさに惚れ込んで 日本に日本酒造りを学びに来るケースや 日本酒の蔵と技術提携するケースなどもあります。 近年では日本の蔵が海外で蔵をたてることも。 今年、あの獺祭さんもアメリカに蔵を作りました。 日本にいるとそこまで魅力を感じないかもしれない日本酒ですが 実はまだまだ可能性に満ちていると私は思っています。 先ほどお話しした日本酒の蔵は1400蔵くらいですって話 日本酒って日本の米を原料として日本で造らないと名乗れないんですよ。 だから世界中で日本酒を造れる企業は1400蔵だけ。 ワイナリーって世界でいくつあるのでしょうかね?アメリカだけで 大小合わせて7000あるそうです。 そう考えればこの広い世界で1400しかないってすごくないですか!? なので海外の富裕層から日本酒の蔵が注目されていると言います。 日本にいると気がつきませんが、日本酒はこれから成長するかも!?しれません。 そんな業界で一緒に働きませんか? 興味のある人はご連絡ください! 」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」 ● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_ ● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma 醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。 福司のYouTubeまだ見てない方は、 ↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください! ![]() 「くらびとチャンネル」 【蔵人募集のお知らせ】 福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。 Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、 新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。 酒造りだけではなく様々な経験をしたい方! 空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で 仕事とライフワークのある生活をしませんか? まずはお問い合わせください! もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・ そのヒントはこちらをご覧ください! 蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です! https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE ■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです ■仕事内容 清酒製造・その他 ■営業希望の方も募集中! * 書類選考あり * 委細面談の上 085-0831 北海道釧路市住吉2-13-23 福司酒造株式会社 |
2023.09.21 |
ニッチなストーリーを伝える
![]() ![]()
19日から出張で旭川と帯広にいっておりました。
今回は五色彩雲のPRも兼ねての酒の会を 初めて釧路以外の酒屋さん行ってきました。 福司としては異例ですが、醸し屋が酒造りにメインで携わり始めたころ 初めて訪ねてきてくれた酒屋さんが旭川の酒屋さんでした。 歳も近いこともありご夫婦で良くしてくださっています。 10年まではいきませんが、どこよりも長く 福司を、そして醸し屋を応援してくださっている酒屋さんです。 新しいブランドは福司と違う販路や目的を持っています 会社としてもどういう形がいいのかを手探りで、やったことないことも 試験的に取り組ませてもらっています。 何でもかんでもは出来ないので、出来る範囲で頑張らせていただきます。 札幌で一度、五色彩雲のお話をさせていただきましたは 今回は初めて旭川と帯広でお話をさせていただきました。 「新しいブランド出ました」と言っても、一般方々にはきっと 「福司の新しいブランド(新商品)が出たんだ。」と その背景や目的まではなかなか伝わりません。 なので、今回の酒の会では「単なる新商品」という先入観を解き 「目的があってつくられた新しいもの」という印象をどう持ってもらうかを 重要視しながらお話をさせていただきました。 お酒の席なので、真剣に聞き取ってくれる方もいれば お酒を楽しんでくださる方もいたりと様々です。 酒の会自体あまり経験がないので、手探りで どう効果をもたらすかを探り探りでしたが 中には熱心にストーリーや背景に対し質問をくださる方も。 そういう方は本当に興味を持ってくれている方で 私としてはとても貴重な方々なので誠意をもってお答えさせていただきました。 最終的には握手を求められ「感動しました」と言っていただけ 何か、受け止めてもらえたような気が私にもしました。 五色彩雲は日本酒の好きなコア層の皆さんにならわかってもらえる 福司の中ではニッチな商品です。 なのでストーリーやブランドアイデンティティもニッチな感じなので 誰にでも刺さるものではないでしょう。 知れば知るほど深くなるような設計にいしています 会社内部でも全部言えるのは醸し屋くらいです。 今回は車で一人の出張。 こういう時は移動の車の中でシミュレーションしていきます 商品の話をいつもしているわけではないので 話すポイントを見つけるための練習です。 ブツブツつぶやきながら(笑) ![]() 写真は五色彩雲のPOPを作って会場に貼っている写真。 ブランドの世界観やイメージをと思って持っていきましたが 見てくれていた人はどのくらいいるだろう・・・?(笑) 来週はゴーアラウンドです。 PRアイテム作ろうか迷っています・・・・ 」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」 ● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_ ● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma 醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。 福司のYouTubeまだ見てない方は、 ↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください! ![]() 「くらびとチャンネル」 【蔵人募集のお知らせ】 福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。 Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、 新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。 酒造りだけではなく様々な経験をしたい方! 空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で 仕事とライフワークのある生活をしませんか? まずはお問い合わせください! もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・ そのヒントはこちらをご覧ください! 蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です! https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE ■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです ■仕事内容 清酒製造・その他 ■営業希望の方も募集中! * 書類選考あり * 委細面談の上 085-0831 北海道釧路市住吉2-13-23 福司酒造株式会社 |
2023.09.15 |
YONAGA発売ですが、実は・・・・
![]() ![]() ![]() 福司の秋のお酒として誕生した「YONAGA(よなが)」が 先週の7日に発売となりました。 この商品は蔵内貯蔵の吟醸酒を秋に出荷するもので 福司として一般的な流通で吟醸酒が出るのは この商品くらいなものです。 (あとは限定的な流通や直売店とか) そういう意味では、福司の吟醸酒を楽しむための1本と言えるでしょう。 多くの蔵がフレッシュな状態で吟醸酒を出荷します。 春先に生でとかですが、福司では基本生酒の出荷は無く 秋まで貯蔵して出すのがスタンダード。 そういう意味では福司らしい吟醸酒です。 冷蔵設備に入れてという事ではないので ぴちぴちな吟醸酒ではないですが 売れた果実のように、熟した吟醸酒もまた酒蔵がある地域だからこそ。 いい意味で吟醸らしい高い香りではないため 熟成させていても、熟成吟醸酒特有のダレは少なく これも釧路の気候が関わっているのかなと思います。 暖かい地域だったらこうはならないでしょうね。 さて、このYONAGAのラベルですが 五色彩雲のラベルをデザインしてくれているチホッシュが作ってくれた 最初の作品です。 そういう意味でも、五色彩雲の生まれるきっかけだったかもしれません。 ちなみに、YONAGAのデザインをデザイナーに頼むことが却下されていたら・・・・ というか当初はそのつもりなくて製造部でネーミングのミーティングしていました。 そうなっていれば、秋の夜長にかけた、大人なネーミングではなく ダジャレのような企画で進んでいたでしょう。 今考えると恐ろしい。 というかストーリーも何もない(笑) ただ勢いで、ただ面白いからと(笑) 多分却下されていました。 そしてセカンドブランドの計画を相談し 未完成のラベル、そして五色彩雲へと繋がっていきます。 NusamaiとAshiriが無事にリリースされ 次の商品の発売に向け着々と進んでいます。 ラベルの色も決まり、裏ラベルと表ラベルの印刷も開始 出来次第案内用の撮影をして、お取引先へご案内します。 発売は10月を予定ですお楽しみに!! 今日、案内文に記載する文章作成をしていました。 前も書きましたが何度もつくっては直してってするタイプで 案内文も何度も書き直して更新していくのですが ときに情報量多すぎて伝わらないという状況になってしまいます。 今回もこの情報いるかな?という内容もあったので メンバーに確認してもらおうとしたら 「こういうのはchatGPTに頼めばいいんですよ」って 仕事を振ったつもりが返却されました(笑) まぁ、それも面白いかと試しにchatGPTに作った文章を投げかけると なんだか違和感あるけどまとまってくるからすごい でもこの違和感何なんだろう?文章のプロならわかるのかも 分かりやすくなった気もする・・・・・ 来週まだ時間あるので様子見てまた直したいと思います。 さて、来週の醸し屋は旭川出張です。 その帰りは帯広寄って帰ってきます。 現地でお会いする方もいるかもしれませんが お声がけください。 」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」 ● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_ ● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma 醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。 福司のYouTubeまだ見てない方は、 ↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください! ![]() 「くらびとチャンネル」 【蔵人募集のお知らせ】 福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。 Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、 新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。 酒造りだけではなく様々な経験をしたい方! 空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で 仕事とライフワークのある生活をしませんか? まずはお問い合わせください! もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・ そのヒントはこちらをご覧ください! 蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です! https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE ■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです ■仕事内容 清酒製造・その他 ■営業希望の方も募集中! * 書類選考あり * 委細面談の上 085-0831 北海道釧路市住吉2-13-23 福司酒造株式会社 |
2023.09.14 |
講演の中から
![]() ![]()
本日、某団体で講演会をさせていただきました。
テーマは 「福司の新ブランド 五色彩雲(Goshiki no Kumo)について」。 これだけ聞くと新しい商品が出たのね、宣伝かな? となってしまうかもしれませんが、 どのような思いや考えで作ったのかという話をしてきました。 より説得力が出るように、情勢等の背景などを話 そのうえで未来の繋がる五色彩雲なんですという話でしたが 冒頭、スライドが映らないトラブルで時間ロス ただでさえ短い時間なので焦りました。 講演慣れしていなかったので、すぐ始めれるようにと パワーポイントをスライドショーにしたまま待機していたのですが スクリーンセーバーがかかって プロジェクターの接続にトラブルが出てしまったようです。 こういうシステムに強い人になりたい。 今日の講演の自己採点は40点。 理想はスティーブ・ジョブズです(笑) 来週は旭川と帯広で五色彩雲のお話をしてきます。 飲食店や一般の方々に向けて釧路の地酒のPRをしてきます。 これも前回ワイナリーさんが来ていたワイン会を参考に 造り手しか知らない話題を織り交ぜながらする予定ですが・・・・何を話そう。 講演終了後、どこで飲めるの?と聞いてきてくれた先輩もいました。ありがたい。 今日は講演の中で話した話題を書こうと思います。 日本酒の最近の情勢の話の中で海外でのことも少し話させていただきました。 日本酒を飲むときに海外のことを調べたり知ろうとする人は少ないはず。 ちょっとくらい話ですが、日本酒の消費量は年々低下しています。 「国内の日本酒市場は縮小の一途をたどる」こちらは獺祭さんが 海外に蔵を作った話が出ているサイトですが その中に清酒の販売(消費)数量の推移が出ているので そちらを参考にしてみてください。 消費量減っています!と聞くとかなりマイナスに聞こえますが 飲み方が変わっているのも事実で 昔のように安い酒を浴びるように飲む時代ではなくなったという事情もあります。 その分高級酒を楽しむ思考が芽生えているので 必ずしも低迷とイコールではありません。 ただ飲酒人口が減少していることは事実で 国内消費量は今後も減っていくでしょう。 そこで海外輸出が注目され国を挙げて取り組んでいます。 未開拓の地、いわゆるフロンティアが海外なわけですが そこでの開拓作業はとても時間とお金がかかるでしょう 私たちのような地方の小さな酒蔵にはとても難しい 特に今円安ですしね。 私たちのできることは~という内容はまた今度にして とにかく海外への注目が業界としては高まっているのは事実です。 そして海外でも酒蔵ができ始めているのです。 過去の海外日本酒蔵は現地の人がなんちゃって日本酒を 間違えた製法で作っているようなイメージでしたが 近年はかなり本格的というか、ある程度技術力がある人たちがサポートについている酒蔵も増えていますし 国内の酒蔵もそういった海外の方を受け入れて技術提携をしています。 日本酒を海外に売るとなると日本で作った酒だけで売った方が独占できそうですが 実際は文化として日本酒を飲むことが根付かない限りは 販路としては開けないので こういった世界各国で日本酒の蔵ができ その地域で「地酒」として根付くことが ゆくゆくは日本酒が世界に広まるきっかけとなると私は思います。 実は今週末、アメリカに留学している若者が ニューヨークの蔵で研修を受けて帰ってくるのでお話を聞く機会があり 非常に楽しみにしているんですよね。 以前このブログでも書いたことのある彼です ⇒「実行力のある彼」2月の記事でした 現地の様子や海外の考え方、どう日本酒を見ているのか 色々な話を聞けるのが楽しみです 何より現地のお酒を持ってきてくれているらしく その質、クオリティー、そして現地の評価が知れるのは嬉しい。 自分が経験できないことを知るチャンスはワクワクしますね。 自分の考えに他の国の文化や思考というエッセンスがどう加わるのか ・・・・加わらないかもしれないけど。 まず、今日という日が終わったので来週の会で 何を話すか考えながら、仕込み準備に加わろう。 」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」 ● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_ ● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma 醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。 福司のYouTubeまだ見てない方は、 ↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください! ![]() 「くらびとチャンネル」 【蔵人募集のお知らせ】 福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。 Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、 新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。 酒造りだけではなく様々な経験をしたい方! 空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で 仕事とライフワークのある生活をしませんか? まずはお問い合わせください! もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・ そのヒントはこちらをご覧ください! 蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です! https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE ■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです ■仕事内容 清酒製造・その他 ■営業希望の方も募集中! * 書類選考あり * 委細面談の上 085-0831 北海道釧路市住吉2-13-23 福司酒造株式会社 |
2023.09.13 |
気がつきましたか?
![]() ![]()
明日、セカンドブランド五色彩雲のに関して
簡単ではありますが講師としてお話する機会を頂きました。 少しでも弊社の取り組みや商品に興味を持っていただければともいます。 その資料つくりをしていると窓の外からガサガサと音が。 外を見ると久々の来客・・・・・鹿です。 小柄で角の折れている男鹿。 ![]() 裏に植えた山菜の葉をムシャリムシャリと食べ始めました。 以前、植えたばかりの山菜を食べられたことがあったので 追い払おうと音を出しても逃げません。 最終的には人が追いかけるしかないのです 箒を持った写真が窓の外を駆けていきました(笑) さて、今日は何を書こうかな? 久しぶりの五色彩雲のことを書こうとと思います。 今まで五色彩雲のネーミングの由来やストーリーはお話してきましたが 今日は今まで書いてないことを書こうと思います。 五色彩雲の発売にあたり、いろいろなことを蔵としてチャレンジしてきました。 販売方法や案内、出荷管理、ルートもそうですね 新しいブランドという事で良い意味で変えることができる機会でした。 その中で思い切ってやめたことがあります。 皆さんは気がつきましたか? それは商品スペックの表記をしなかったことです。 今までの日本酒は、そのお酒がどういうお酒なのかを 説明などしなくてもわかるようにと スペックの表記をしていました。 これはどんなお米を使っているよ。 どのくらい削っているよ。 どんなお米を使っているよ。 大吟醸だよ。 純米吟醸だよ。 選ぶときに丁寧かもしれませんね。 味の想像がつく。メリットもあります。 一方でスペックで比較されることも多いです。 1650円の純米酒よりも 1650円の純米大吟醸を買おう。 こっちがコスパ良いなって。 そんな経験ありませんか? 同じスペックだったら安い方買おうとなる心理になります。 自分もそうだから。 実はこれが日本酒業界で見直す動きが出てきています。 純米吟醸だから買おう。 大吟醸を買いに来た。 ではなく、銘柄を選ぶ消費者になっていただきたいという 業界の想いがあるからです。 醸し屋もその考えには賛同します。 大吟醸や純米吟醸酒って、 時に精米歩合だけで書いている商品もあると思います。 そういった商品と、めっちゃこだわってつくった商品を スペックだけで比較されるのは 本質が見えなくなっていると思いませんか? だからこそ五色彩雲はスペックでは無く 味わいや品質で選んでもらいたい。そういう意思から スペック表記をなくしました。 大吟醸酒だから買おうではなく 福司の大吟醸が好きだから買おうになって欲しい。 スペックを書かなかったのにはもう一つ理由があります。 今の若い人はわからないことはすぐに調べる癖がついているので ラベルに表記しなくても興味がある人は調べてくれます。 あえて情報をすくなくすることで より情報の多いHPへの誘導を行い そのブランドの世界観に触れてもらう狙いもありました。 ただ・・・まだHPはつくっていません。 今後ブランドページを作成し、QRコードを貼って 情報元に飛べるようにしたいとは思っています。 ブランドページは今年中に・・・・します。 この仕組みも近年人気のある蔵は多く取り入れており HPで世界観を共有 会社としての想いやこだわりをそこで知ってもらい ファンになってもらうというものです。 ファンになってもらう仕組みは どこのお蔵さんでも工夫されています。 正直福司ではまだまだ手が回っておりませんが お酒を飲む人が減少している中 ファンになってもらいリピートしていただいたり 他の方に紹介していただくファンの方は重要です。 醸し屋もSNSを最大限利用しきれてはいませんが こういうのが得意な若い世代が製造部にも増えてくれると助かるなぁ。 」」」」」」」」」」」」」 SNS情報 」」」」」」」」」」」」」」 ● 福司酒造 製造部(公式)Twitter: @fukutsukasa_ ● 醸し屋のInstagram : @fukutsukasa.kazuma 醸し屋もTwitterやっているので探してみてください。 福司のYouTubeまだ見てない方は、 ↓こちらの画像にリンクを貼ったのでクリックしてください! ![]() 「くらびとチャンネル」 【蔵人募集のお知らせ】 福司では日本酒の製造を共にしてくれる方を随時募集しております。 Iターン希望者・Uターン希望者の方はもちろん、 新卒者も歓迎!弊社では様々なことにチャレンジする機会を設けるようにしています。 酒造りだけではなく様々な経験をしたい方! 空港やJR、高速道路など田舎過ぎない田舎で 仕事とライフワークのある生活をしませんか? まずはお問い合わせください! もし、福司で働いたらどんなライフワークが待っているのか・・・・ そのヒントはこちらをご覧ください! 蔵人が釧路の暮らし方をイメージして作ったPR動画です! https://www.youtube.com/watch?v=ctckc8eBNGE ■資 格 短大・高専卒業以上を希望ですが高卒でもOKです ■仕事内容 清酒製造・その他 ■営業希望の方も募集中! * 書類選考あり * 委細面談の上 085-0831 北海道釧路市住吉2-13-23 福司酒造株式会社 |