Home
「くしろイン」とは
お問い合わせ
大越拓也のブログ - 記事一覧
https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/
発行日時
見出し
2025.10.20
釧路湿原の未来を見据えて「希少猛禽類の調査結果を報告」
<p>本日(10月20日)、猛禽類医学研究所の齊藤先生より、今夏に実施された「希少猛禽類等の生息情報調査」の結果が市長に贈呈されました。</p><p>釧路湿原をはじめとする貴重な自然環境を守るため、科学的な調査と行政の連携は欠かせません。</p><p>猛禽類医学研究所の皆さんとは、以前から湿原の保全や環境教育を通じて連携しており、今回もそのご縁でお声かけいただき、松橋議員とともに市長への贈呈に立ち会わせていただきました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/3d/9e/j/o1440144015700233641.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/3d/9e/j/o1440144015700233641.jpg" width="620"></a></p><p>(左から大越(私)、松橋議員、鶴間市長、齊藤先生、渡辺先生)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/c8/57/j/o1230092315700233678.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/c8/57/j/o1230092315700233678.jpg" width="620"></a></p><p>(リハーサル時の様子)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/02/dc/j/o1230092315700233858.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/02/dc/j/o1230092315700233858.jpg" width="620"></a></p><p>(齊藤先生、資料を手に市に説明)</p><p><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/57/e3/j/o1230092315700233719.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/57/e3/j/o1230092315700233719.jpg" width="620"></a></p><p>(贈呈後の様子)</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/2e/65/j/o1440144015700233932.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251020/22/tottoriterakoya2012/2e/65/j/o1440144015700233932.jpg" width="620"></a></p><p>釧路の自然を次の世代につなぐため、これからも地域の皆さんと力を合わせて取り組んでまいります。</p>
2025.10.17
地域と議会、そして仲間との絆 ( 10月16日の一日)
<p>昨日(16日)の活動報告。</p><p>午前は日課の見守り活動。登校する子どもたちを見守りながら、地域の安全と安心を確認しました。</p><p>その後は町内会レクリエーション(野遊会)の準備を行いました。私は町内会の総務部長として、週末開催に向けて企画や備品の確認を進めました。</p><p> </p><p>午後は、市議会にて議会改革特別委員会を開催。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/d8/95/j/o2048153615698390724.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/d8/95/j/o2048153615698390724.jpg" width="620"></a></p><p>議員定数の在り方について、現状24名(定数は28名)での運営について各会派の代表委員から活発な意見交換が行われました。</p><p>全国の10万~20万人規模の自治体では平均24名であること、釧路市もかつて人口16万人を想定して28名とした経緯があることなど、客観的な資料も踏まえて議論を深めました。</p><p>議員1人あたりの年間経費は約1,000万円。仮に4名減で年間約4,000万円、4年間(任期)で約1億6,000万円の削減効果が見込まれるとの試算も示されました。</p><p>私は委員長として中立の立場を保ちながら、各会派の意見を尊重し、今後は外部有識者の意見も伺い、市民に開かれた議会改革を進めてまいります。</p><p>この様子は本日(10月17日付)の釧路新聞および北海道新聞にも掲載されています。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/cd/ed/j/o1440144015698390146.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/cd/ed/j/o1440144015698390146.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>夜は、市立釧路総合病院「十・十六(ととろ)の会」懇親会に出席。</p><p>10月16日は病院の創立記念日であり、この日を記念して退職者の皆さんで結成された会です。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/02/9e/j/o1440144015698390120.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251017/23/tottoriterakoya2012/02/9e/j/o1440144015698390120.jpg" width="420"></a></p><p>私は38歳で病院を退職しており、会員の中では最年少になります。</p><p>川端元院長や山本元事務長をはじめ、病院を支えてこられた諸先輩方と久しぶりにお会いし、当時の思い出や地域医療への思いを語り合う貴重な時間となりました。</p>
2025.10.16
全国放送で取り上げられる釧路のメガソーラー問題
<p data-end="356" data-start="276"><strong data-end="290" data-start="279">番組のお知らせ</strong><br data-end="293" data-start="290">猛禽類医学研究所からのご案内です。</p><p data-end="356" data-start="276"><br data-end="313" data-start="310">釧路湿原周辺のメガソーラー建設問題を取り上げたドキュメンタリー番組が放送されます。</p><p data-end="524" data-start="358"> 『落日のメガソーラー』<br data-end="375" data-start="372"> テレビ朝日系列(全国)<br data-end="392" data-start="389"> 10月18日(土)深夜2時30分〜放送予定<br data-end="419" data-start="416">※地域により放送日時が異なります。詳しくは番組HPをご覧ください。<br data-end="455" data-start="452"><a data-end="524" data-start="458" href="https://www.htb.co.jp/telemen/megasolar/" rel="noopener" target="_new">テレビ朝日 テレメンタリー2025公式サイト</a><br> </p><p data-end="594" data-start="526">私も議会でのやり取りの場面で少し登場しているようです。<br data-end="553" data-start="550">釧路湿原と再エネ開発の課題について、多くの方に関心を持っていただければと思います。</p>
2025.10.11
「釧路湿原は生きた教材」— 子どもたちが感じた、学びと発見の2日間
<p>10月4日と5日の2日間にわたり、鳥取小学校・新陽小学校・清明小学校・城山小学校の児童を対象に、<br>「釧路湿原国立公園の魅力を知る・再発見する学びのツアー(湿原ツアー)」を開催しました。</p><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/39/d5/j/o1440144015694464061.jpg" width="620"></a></div><div> </div><div><p data-end="323" data-start="242">このツアーは、地元の子どもたちが世界に誇る釧路湿原を実際に体験しながら学ぶことで、自然環境への理解を深め、郷土を愛する心を育てることを目的としています。</p><p data-end="323" data-start="242">釧路の子どもたちの中には、タンチョウやオジロワシ、マリモなどを見たことがないまま義務教育を終える子も少なくありません。<br data-end="387" data-start="384">その背景には、教育プログラムや交通費の問題など、自然に触れる機会の不足があります。<br data-end="431" data-start="428">しかし、自然を“知識として覚える”だけでなく、“体験として感じる”ことこそが、釧路の未来を担う子どもたちにとって本当の学びです。</p><p data-end="323" data-start="242"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/36/7d/j/o1230092315694464133.jpg" width="420"></a></p><p data-end="323" data-start="242"> </p><h3 data-end="533" data-start="504"> 湿原の中で出会う「やちまなこ(谷地眼)」</h3><p data-end="624" data-start="535">子どもたちはウェーダーを身につけ、ガイドの案内で湿原の奥へと進みました。<br data-end="574" data-start="571">風にそよぐヨシの音、足元のぬかるみ、水面に映る空——そこはまさに“生きている自然”そのものです。</p><p data-end="818" data-start="626">特に印象的だったのが、「やちまなこ(谷地眼)」の体験でした。</p><p data-end="818" data-start="626"><br data-end="659" data-start="656">やちまなことは、湿原の中に自然にできる“つぼ型”の池で、「谷地」は湿地、「眼」は目玉を意味します。<br data-end="711" data-start="708">ヨシやスゲなどの植物が長年堆積し、その上にさらに植物が育つことで表面が覆われ、内部に深い空洞が形成されます。<br data-end="768" data-start="765">中には3メートル以上の深さを持つものもあり、水面からは想像できないほどの水圧と浮力が存在します。</p><p data-end="980" data-start="820">実際にその上に立った子どもたちは、「足元が動く!」「沈みそうでドキドキした!」と驚きの声。<br data-end="868" data-start="865">その柔らかな地面の下にある“見えない自然の力”を、全身で感じ取っていました。<br data-end="909" data-start="906">ある児童は「釧路湿原は、自然そのものが生きた教材だと思った」と話してくれました。<br data-end="952" data-start="949">この言葉こそが、今回のツアーの意義を象徴しています。</p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/59/88/j/o1440144015694464109.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="620" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/5c/4b/j/o1440144015694464398.jpg" width="620"></a></p><p data-end="980" data-start="820"> </p><p data-end="980" data-start="820"> </p><hr data-end="985" data-start="982"><h3 data-end="1016" data-start="987"> 猛禽類医学研究所で学ぶ「命をつなぐ仕事」</h3><p data-end="1124" data-start="1018">午後には「猛禽類医学研究所」を訪問し、オジロワシやオオワシなどの希少な猛禽類を守る活動について学びました。<br data-end="1074" data-start="1071">傷ついた猛禽類の治療や野生復帰のためのリハビリ施設を見学し、獣医師の先生方から直接お話を伺いました。</p><p data-end="1248" data-start="1126">「自然を守ることは、命をつなぐこと」<br data-end="1147" data-start="1144">その言葉に、子どもたちは静かにうなずきながら耳を傾けていました。<br data-end="1182" data-start="1179">目の前で見た命の重み、自然との共生の大切さ——。<br data-end="1209" data-start="1206">普段の授業では得られない“実感”が、子どもたちの心に深く刻まれたようです。</p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/9e/0a/j/o1440144015694465335.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/86/a2/j/o1440144015694465444.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><p data-end="1248" data-start="1126"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/d5/84/j/o1440144015694465611.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1248" data-start="1126"> </p><hr data-end="1253" data-start="1250"><h3 data-end="1276" data-start="1255">鳥取神社での振り返りと発表</h3><p data-end="1349" data-start="1278">ツアーの最後には、鳥取神社で「振り返り学習」を実施しました。<br data-end="1311" data-start="1308">子どもたちは湿原で感じたことを絵や言葉で表現し、仲間の前で発表しました。</p><p data-end="1446" data-start="1351">「ぬかるみが怖かったけど、自然の中にいるって感じがした」<br data-end="1382" data-start="1379">「湿原の下にもたくさんの生きものがいることを知って驚いた」<br data-end="1414" data-start="1411">「野生生物を助ける人がいるのを知って、自分も何かしたいと思った」</p><p data-end="1446" data-start="1351">「釧路湿原周辺に太陽光パネルは設置して欲しくない」</p><p data-end="1482" data-start="1448">その一言一言に、体験から生まれた学びと気づきが詰まっていました。</p><p data-end="1482" data-start="1448"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/4f/d4/j/o1440144015694465797.jpg" width="420"></a></p><p data-end="1482" data-start="1448"> </p><hr data-end="1487" data-start="1484"><h3 data-end="1507" data-start="1489">成長とつながり</h3><p data-end="1661" data-start="1509">このツアーには、4年生のときから参加している6年生の姿もありました。<br data-end="1546" data-start="1543">彼らは下級生を気遣い、声をかけたり手を差し伸べたりと、頼もしいリーダーとしての姿を見せてくれました。<br data-end="1599" data-start="1596">ツアーを通して成長したその姿に、関係者も感無量。<br data-end="1626" data-start="1623">継続して学び続けることの大切さを改めて感じさせてくれる場面でした。</p><hr data-end="1666" data-start="1663"><h3 data-end="1686" data-start="1668">釧路湿原から未来へ</h3><p data-end="1790" data-start="1688">釧路湿原は、世界に誇る自然遺産でありながら、地元の私たちにとってもまだまだ知らないことが多い場所です。<br data-end="1742" data-start="1739">このツアーは、そんな“知っているようで知らない湿原”を、体験を通して学ぶ機会となっています。</p><p data-end="1878" data-start="1792">自然に触れ、学び、考え、そして自分の言葉で伝える。<br data-end="1822" data-start="1819">この一つひとつの体験が、子どもたちの中に“ふるさと釧路を大切に思う心”として根づいていくことを願っています。</p><p data-end="1981" data-start="1880">2日間を通して改めて実感したこと——それは、**釧路湿原はまさに「生きた教材」**であるということです。<br data-end="1935" data-start="1932">この自然を次の世代へとつなぐために、地域全体で学びと体験の場を広げていきたいと思います。</p><p data-end="2043" data-start="1983">ご協力いただいた関係機関・団体の皆さま、そして子どもたちを支えてくださった、釧路ロータリークラブ様はじめ、すべての皆様に、心より感謝申し上げます。</p><p data-end="2043" data-start="1983"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251011/09/tottoriterakoya2012/83/92/j/o1440144015694466250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p><p data-end="2043" data-start="1983"> </p></div>
2025.10.02
野口健さんらと共に釧路湿原を視察
<p data-end="443" data-start="248">今朝から、猛禽類医学研究所の齊藤先生、登山家の野口健さん、タレントのつるの剛士さん、そして松橋市議と共に、釧路湿原近郊に計画されているメガソーラー建設予定地を視察しました。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="508" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/59/52/j/o1438117815688620760.jpg" width="620"></a><br data-end="337" data-start="334">現地では、周囲の環境や野鳥の生息状況を自分の目で確認し、改めてこの場所が持つ自然環境としての価値の大きさを実感しました。釧路湿原は、私たち市民にとって誇りであり、次の世代に受け継ぐべきかけがえのない財産です。</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">視察の後は市役所を訪れ、市長に対して現場の様子や懸念点を共有し、環境保全と再生可能エネルギー導入の両立について意見交換を行いました。</p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg"><img alt="" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/ef/aa/j/o1440117815688621250.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="443" data-start="248"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/c7/d5/j/o1440117815688621199.jpg" width="620"></a></p><p data-end="443" data-start="248">(左から私、松橋市議、齊藤先生、野口健氏、鶴間市長、つるの剛士氏)</p><p data-end="443" data-start="248"> </p><p data-end="580" data-start="445">市役所の後は、多くの報道関係者に囲まれての記者会見。釧路湿原の問題が全国的にも注目されていることを、強く感じています。</p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/29/c2/j/o1440117815688622939.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="580" data-start="445"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="507" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20251002/22/tottoriterakoya2012/01/09/j/o1440117815688623046.jpg" width="620"></a></p><p data-end="580" data-start="445"> </p><p data-end="711" data-start="582">今回、私が同行したのは、日頃から湿原保全や環境教育の活動を通じて齊藤先生とご縁をいただき、公私にわたり連携させていただいていることが大きな理由です。</p><p data-end="711" data-start="582">これまで子どもたちと共に湿原を学び、守る活動を続けてきた経験が、今回の同行にもつながりました。</p><p data-end="711" data-start="582"> </p><p data-end="835" data-start="713">再生可能エネルギーは私たちの社会にとって重要な課題ですが、一方で、地域の自然環境を損なっては本末転倒です。</p><p data-end="835" data-start="713">釧路湿原を守ることは地域の未来を守ること。</p><p data-end="835" data-start="713">議員として、市民の声と現場の声を行政にしっかりと届け、この問題に真剣に取り組んでまいります。</p>
2025.09.30
信頼される議会をめざして 〜ハラスメント講習会の実施〜
<p>釧路市議会改革特別委員会の取組として、初めて「ハラスメント講習会」を開催しました。</p><p>全国の議会では、議員による職員へのハラスメントや議員間のトラブルが問題となり、議会への信頼を揺るがす事例が相次いでいます。これは「対岸の火事ではなく」、釧路市議会でも一人ひとりが自らの言動を見直し、学びを深めるべき重要な課題です。そこで、議会改革の第一歩として講習会を企画しました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/22/f0/j/o1440152415687094570.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="656" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/22/f0/j/o1440152415687094570.jpg" width="620"></a></p><p>(左から板谷副委員長、髙橋先生、私)</p><p> </p><p>当日は、板谷副委員長が司会を務め、私(大越委員長)が開会の挨拶を行い、最後に畑中議長から講評をいただきました。議員に加え理事者(部長職)の皆さんにも参加いただき、議会と執行部が共に学ぶ貴重な機会となりました。</p><p>講師には、北海道セーフティネット協議会代表理事の髙橋信也先生をお迎えし、生活困窮世帯の自立支援や全国規模の相談事業、自殺対策などの豊富な経験をもとに、実践的なお話を伺いました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/5d/72/j/o1440152515687094583.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="657" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/5d/72/j/o1440152515687094583.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/bd/22/j/o1440152515687094621.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="657" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250930/23/tottoriterakoya2012/bd/22/j/o1440152515687094621.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>今回の学びを活かし、議員自らの行動改善につなげるとともに、市民の皆さまから信頼される議会をめざし、今後も議会改革特別委員会として取組を進めてまいります。<br><br><br>※以下、北海道新聞の記事より。<br><a href="https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1218315/">釧路市議と職員にハラスメント講習会:北海道新聞デジタル</a><br>釧路市議と職員にハラスメント講習会</p><p>釧路市議や市職員を対象にしたハラスメント講習会が、市議会議場で初めて開かれた。市議会改革の一環で議員と市の部長らが参加。感情をコントロールする重要性などについて学んだ。</p><p> 全国の議会で議員による自治体職員へのハラスメントや、議員間のトラブルが問題となる中、市議会として学びを深めようと、議会改革特別委員会(大越拓也委員長)が企画。9月29日に開かれ、市議会(定数24)からは17人が参加した。</p><p> 講師を務めた一般社団法人北海道セーフティネット協議会(釧路市)の高橋信也代表理事は「ハラスメントが起こるところには偏見や先入観がある。自分がどのようなバイアス(偏り)を持っているか振り返って」と指摘。また、呼び捨てやあだ名など呼称を見直すことは相手を尊重し、対等な関係性を築く上で大切だと説明した。</p><p> 大越委員長は「議員は市民の代表。ハラスメント防止に向けた条例制定に向けても動いていきたい」と話した。</p>
2025.09.24
全国注目のチャンスを活かさない釧路市のマーケティング戦略!?
<p>釧路市議会9月定例会。</p><p> </p><p>今回は3つの項目について一般質問しました。</p><p> </p><p>①メガソーラー報道を契機とした、マーケティング戦略</p><p>②釧路市PTA連合会の『予算未議決』問題と教育委員会の補助金交付の在り方</p><p>➂市街地との気温格差を踏まえた阿寒行政センターの労働環境改善</p><p> </p><p>釧路市議会のHPには質疑の全内容が掲載さてれおります。</p><p>※釧路市議会インターネット中継(録画)</p><p><a href="https://www.city.kushiro.lg.jp/shigikai/kekka/1002855.html">議会インターネット中継(録画)|釧路市ホームページ</a></p><p> </p><p>これとは別に、</p><p>私の友人でアマチュアカメラマン<i>の</i>今井さんが「メガソーラー報道を契機とした、マーケティング戦略」についてのみ抜粋した動画を編集しました。</p><p>若干倍速となっております。参考までにご紹介。</p><p> </p><p>この質問については、猛禽類医学研究所の齊藤先生とも調整した内容であります。</p><p> </p><p> </p><p>※メガソーラー報道を契機とした、マーケティング戦略</p><p><iframe allowfullscreen class="youtube_iframe" frameborder="0" height="342" src="https://www.youtube.com/embed/7A1lgmOgQvk" width="608"></iframe></p><p> </p><p>以下、質問内容。</p><p> </p><p>全国的に、釧路市の名前が連日のように報じられております。ご承知のとおり、メガソーラー開発の問題であります。</p><p>全国放送のニュースやワイドショー、さらには著名人のSNSにまで取り上げられ、普段、『釧路』を知らなかった方々にも、この名が届いております。</p><p>決して喜ばしい話題ではありませんが、“知名度が飛躍的に高まっている”という事実は否定できません。</p><p> </p><p>そもそも、地方都市の名前がこれほど全国的に露出すること自体、極めて異例であります。もし広告費で同じ効果を得ようとすれば、莫大な予算が必要となるでしょう。</p><p> </p><p>私は、この“チャンスの大きさ”を、市役所全体が十分に認識できていないのではないかと危惧しております。</p><p>この状況を『ピンチをチャンスに変える』という発想で捉えることが、今まさに求められております。</p><p>ふるさと納税は本来、そのまちを応援したいと思う人が寄附をする制度であります。ラムサール条約登録湿地第1号の地である釧路市が全国から注目されている今こそ、まさに“応援の気持ち”を寄附につなげる絶好の機会ではないでしょうか。</p><p> </p><p>そこで伺います。</p><p>1点目、市長はふるさと納税倍増を公約され、本年4月にマーケティング戦略室を立ち上げられました。</p><p>しかし実際に打ち出された施策は返礼品拡充や表彰制度といった従来の延長に見えます。</p><p>市長ご自身は、この戦略室をどのようなビジョンで設置され、職員にどのような指示を出しているのでしょうか。</p><p>リーダーシップをどう発揮しているのかお示しください。</p><p> </p><p>2点目、先日の北海道新聞の記事によれば、返礼品提供企業の表彰、「釧路市ふるさと納税サポーター」といった施策が紹介されました。</p><p>確かに事業者の努力をねぎらうことは大切ですが、これは従来の延長線上に過ぎず、“全国的な注目を活かす新たな発想”とは言い難いのではないでしょうか。見解をお示しください。</p><p> </p><p>3点目、 全国ニュースやSNSで“釧路”が拡散している現状は、広告費をかけずに知名度を獲得している、言わば『無料の広告』であります。</p><p>だからこそ、その効果を数値で検証すべきです。</p><p>広告換算額、釧路市のHP及び、ふるさと納税サイトのアクセス数、観光関連の問い合わせ件数など、具体的にどのようなデータを収集・分析し、戦略に反映しているのか。マーケティング戦略室の実績と方針をお示しください。</p><p> </p><p>4点目、ふるさと納税の使途を見ると、教育・福祉・動物園・地域振興など幅広く設けられておりますが、“湿原保全”という釧路らしさを前面に出したメニューが見当たりません。</p><p>全国の人々が注目している今こそ、『湿原を守り、未来に自然を残す』というシンプルかつ力強いメニューを新設すべきではないかと考えますが如何でしょうか。</p><p> </p><p>5点目、他自治体の事例に学ぶ必要があります。</p><p>たとえば宮城県では、森林を伐採して大規模再エネ設備を設置する事業に対し「再生可能エネルギー地域共生促進税」を導入しました。</p><p>発電出力1キロワットあたり太陽光は620円、風力は2,470円、バイオマスは1,050円を課税するもので、2023年11月に総務大臣の同意を受け、全国初の本格的な制度としてスタートしています。</p><p>再エネ設備の適正な立地が図られるとともに、新たな財源の確保にも繋がる取り組みであり、釧路市においても宮城県のような法定外税の導入も検討すべきと考えますが、見解を伺います。</p><p> </p><p>6点目、企業版ふるさと納税について伺います。</p><p>湿原展望台の整備やマーケティング戦略策定などが対象に掲げられていますが、今は全国的注目を背景に、企業のCSRやサステナビリティ投資を呼び込む絶好の機会です。宮城県や青森県が「再エネと地域共生」を掲げて企業や事業者との対話を強めているように、釧路市も「湿原保全」を前面に出した明確なターゲット戦略を示すべきです。どの企業に、どのようなアプローチを行い、どの程度の投資・寄附を見込んでいるのか。単なる制度紹介に終わらず、数値目標を掲げた戦略をお示しください。</p><p> </p><p>7点目、全国的注目が集まるこの状況で、市長ご自身のメッセージが十分に発信されていないように感じます。『釧路は湿原を守り、未来に自然を残すまちだ』と、市長が全国に向けて力強く発信することこそ最大の戦略ではないでしょうか。市長のご所見を伺います。<br><br><br>2回目以降の質問で、<br>メガソーラー開発の報道は全国放送やワイドショー、さらに登山家の野口健氏をはじめ著名人のSNSでも取り上げられ、釧路を知らない方々にも市の名前が届いている。<br>この状況は、広告費をかけずに知名度を獲得できる絶好の機会である。</p><p>市として、広報戦略やふるさと納税の呼び込みに活用すべきではないか?<br>また、野口氏は千葉県の環境大使に任命されている。</p><p>釧路市でも同様の制度を設け、野口氏を任命するなど、市の環境活動や魅力を全国に発信する方策を検討すべきでは?<br><br>との質問に対して、市の答弁は、<br>全国的な報道やSNSでの注目について、広報戦略として積極的に活用する計画は特に検討していない。<br>環境大使制度については、市全体として釧路の魅力や環境活動を全国に発信するための統合的な活用は検討していない。</p><p> </p><p>消極的な回答でした。</p>
2025.09.13
いよいよ鳥取神社例大祭
<p>本日は9月13日(土)、鳥取小学校で「てらこや活動」でした。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/95/a7/j/o1401105115672706680.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/95/a7/j/o1401105115672706680.jpg" width="420"></a></p><p>子どもたちと過ごし、地域のつながりを改めて感じるひととき。</p><p> </p><p>そして今夜はいよいよ 鳥取神社例大祭・宵宮祭。</p><p>17時半から宵宮祭、18時からは郷土芸能奉納。</p><p>獅子舞や傘踊り、太鼓など、釧路ならではの伝統芸能が披露されます。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/d8/38/j/o1440105115672707655.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="453" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/d8/38/j/o1440105115672707655.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p> </p><p>大越家夫婦はこの3日間、奉仕活動として神社のお祭りに関わらせていただきます。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/47/11/j/o1439105115672707562.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="453" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250913/16/tottoriterakoya2012/47/11/j/o1439105115672707562.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>地域の皆さんと一緒に地域のお祭りを盛り上げてまいりますので、ぜひお立ち寄りください。</p><p> </p>
2025.08.29
苫小牧市議会・登別市議会を視察
<p>【苫小牧市議会・登別市議会を視察しました】</p><p>議会改革を進めるため、道内でも先進的な取り組みを行っている苫小牧市議会と登別市議会を視察してきました。</p><p> </p><p>両市に共通して印象的だったのは、</p><p>○一般質問は議員の基本的な責務という意識が浸透しており、議長・副議長・監査を除くほぼすべての議員が毎回登壇している点です。</p><p>○議会改革にあたり、議会事務局の負担軽減にも配慮しながら、議員自身が動く体制を重視していること。</p><p>○質疑内容の充実と同時に、市民に開かれた議会をめざす姿勢が感じられました。</p><p> </p><p>また、登別市議会では、</p><p>全国の議会改革度調査(早稲田大学)で全国第1位に選ばれた実績があり、会議のインターネット中継、市民との意見交換会、政策立案研修の実施など、議会機能の向上に向けた取り組みが体系的に行われていました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/9b/3f/j/o1439107915660948501.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/9b/3f/j/o1439107915660948501.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/07/ef/j/o1439107915660949309.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/07/ef/j/o1439107915660949309.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/36/ce/j/o1439107915660949791.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/36/ce/j/o1439107915660949791.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>一方の苫小牧市議会では、</p><p>長年の積み重ねの中で議会改革検討会を公開の場で実施し、インターネット生中継を通じて市民への透明性を高めるなど、丁寧で実直な改革が継続されています。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/b0/f8/j/o1438107915660946710.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/b0/f8/j/o1438107915660946710.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/cf/a4/j/o1439107915660947284.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/cf/a4/j/o1439107915660947284.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/19/5f/j/o1439107915660945932.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250828/18/tottoriterakoya2012/19/5f/j/o1439107915660945932.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>釧路市議会においても、こうした先進事例を活かし、市民の信頼に応える開かれた議会・活発な議論・議員の責任ある行動を実現していきたいと思います。</p>
2025.08.09
30年以上続く伝統行事、鳥取小PTAキャンプ
<p data-end="74" data-start="40">7月26日、今年も鳥取小学校PTAキャンプのお手伝いとして参加しました。</p><p data-end="74" data-start="40">このキャンプは、私が小学生の頃から続いている伝統的な行事で、30年以上の歴史を持ちます。地域・保護者・おやじ会・PTAのOB/OG・CS委員・中学生ボランティアなど、世代を超えた多くの方々が一丸となって子どもたちに素晴らしい夏の思い出を提供しています。</p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6c/6a/j/o1440124115648875250.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/31/89/j/o1440124115648875222.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="74" data-start="40">私自身、子どもの頃からこのキャンプに参加しており、その歴史の一部として今回も関わることができたことを嬉しく思います。</p><p data-end="74" data-start="40"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/bd/1f/j/o1440124115648875354.jpg" width="420"></a></p><p data-end="74" data-start="40"> </p><p data-end="451" data-start="298">体育館でのテント設営から始まり、グラウンドではストラックアウトや輪投げリレー、BBQといった体を動かすアクティビティが満載。そして夜には本気の肝試しと幻想的な花火大会が繰り広げられ、子どもたちの目は輝きっぱなしでした。お寺の真言寺の阿部住職も法衣姿で登場し、子どもたちの祈りとともに夜の冒険が始まりました。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/f0/d5/j/o1440124115648875295.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/a9/b2/j/o1440124115648875337.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg"><img alt="" height="362" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/c1/bc/j/o1440124115648877705.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298">最終日はテントの片付けからスタートし、ラジオ体操、そして朝カレー。大人たちの思いが詰まった一つひとつの活動に、子どもたちはしっかりと応えてくれたように感じます。</p><p data-end="451" data-start="298"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg"><img alt="" height="392" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/48/ee/j/o1439134415648875410.jpg" width="420"></a></p><p data-end="451" data-start="298"> </p><p data-end="700" data-start="535">このキャンプは、地域の力で支えられた素晴らしい取り組みであり、今年も子どもたちにとって忘れられない経験となりました。実は、この活動が地元の釧路新聞にも掲載され、多くの方々に鳥取小学校PTAの取り組みが伝わりました。学校関係者からは「卒業生の思い出の中でも一二を争うイベント」とのお声もいただき、改めてこの行事の意義を感じています。</p><p data-end="700" data-start="535"> </p><p data-end="754" data-start="702">また、終了後には教頭先生から温かいメッセージもいただきました。</p><p data-end="754" data-start="702">教頭先生は次のようにおっしゃっていました。</p><p data-end="870" data-start="756">「学校キャンプやバザー等の行事を通して、子どもたちの心の醸成がなされていると感じます。地域の方々が子どもたちと関わり、豊かな心が育つこと、鳥小の強みです。ご協力、本当にありがとうございました。最高の地域だと、改めて感じました。」</p><p data-end="978" data-start="872">これからも多くの笑顔と感動を生み出すために、地域の力を合わせて活動を続けていきたいと思います。このような素晴らしい地域の支援があるからこそ、PTA活動は大切で、今後も続けていかなければならないと改めて感じました。</p><p data-end="978" data-start="872"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg"><img alt="" height="420" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250809/17/tottoriterakoya2012/6b/6e/j/o1440144015648875463.jpg" width="420"></a></p><p data-end="978" data-start="872">(釧路新聞にも掲載されました。)</p><p data-end="978" data-start="872"> </p><p data-end="978" data-start="872"> </p>