丸甲金物 木元章義のブログ - 記事一覧
http://marukoo.cocolog-nifty.com/blog/
| 発行日時 | 見出し |
|---|---|
| 2025.11.11 |
六角ボルトの頭がツルツルになって工具では回せなくなった~
2025/11/11 No.3266 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【六角ボルトの頭がツルツルになって工具では回せなくなった~】使い込まれた六角ボルトは角がだんだんタレてきて、工具(ソケット、スパナ、メガネレンチ)がするっと角を乗り越えてしまうことがあります 業界用語で「ナメって」しまったと言います こうなると工具が使えないのですから、外すことは出来ないわけですが、修理などでどうしても外さなくてはならないときどうしますか? ボルトの頭を削ってしまう、真ん中に穴を開けてエキストラクターで外す、バイスプライヤーやネジザウルスで掴んで外すといったところかな? そんな事をしなくてもナメた六角ボルトを回す工具があります 「TONE トルネードソケット」 エキストラクターの反対版とも言える工具 ソケットの内側に左巻きの山?羽根?出っ張り?筋?角?があって 奥に行くほど狭くなるように設計されています 丁度エキストラクターをひっくり返した感じと思えばいいですね ナメた六角頭に差し込んで、左に回すと食い込んでボルトを外すことが出来ます ※写真はセット品ですが単品販売しています ★ラインナップ1)差込角9.53mmの3TRタイプ 2)差込角12.7mmの4TRタイプ があります ★サイズは1)3TR 08、09、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19 2)4TR 17、19、21、22、24 ★選び方AI Copilotに聞いたら、現物合わせしなさいだって(大笑) ナメり具合がどのくらいか決まっては居ないので、M10で二面幅が17ミリだから、3TR-17が合うとは限りません 感覚的には軽く差し込んで少し(1mm~2mm)浮くトルネードソケットが良いと思います それは食い込ませないといけないから ★YouTubeで修理(リビルド)の動画を見ていたらこのようになったとき、バーナーで炙ったり、棒を溶接してハンドルにして回したりと、なかなかダイナミックな方法で外していました 日本のように多種多様な工具が手元にないことが多いようで、ある物で工夫して作業しているのがとても新鮮でした やはり「創意工夫」ってこと まとめ*****************トルネードソケットのサイズ選びをAIに聞いたら現物合わせですと言われて大笑い。六角頭の変形具合が判らないからなんだけど、このトルネードソケットは何ミリ~何ミリ対応とか書いてくれるかなと期待したんだけどなあ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「TONE トルネードソケット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-11 かなり特殊な用途に向けてのディスクグラインダ。『 マキタ 125mm充電式フラットヘッドディスクグラインダ GA056GZ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.10 |
手作業でサビ落としするのに良い研磨材がありませんか?
2025/11/10 No.3265 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【手作業でサビ落としするのに良い研磨材がありませんか?】手作業でサビ落としといえば、ワイヤーブラシが定番 狭い範囲なら良いですが、広範囲となると不向き そうなるとディスクグラインダ用のカップブラシの出番 でも、ワイヤが切れて飛んでくるし、ディスクグラインダが必要ですし、曲面は苦手 そもそも手作業じゃないし(笑) そんな時は不織布研磨材! 研磨面も綺麗に仕上がるし、曲面にも柔軟に対応出来ます ナイロンタワシと言った方が通じるかな? 有名なのは3Mスコッチブライト 3Mからもサビ落とし専用が出ていますが、当店では下記の品物を在庫しています 「三共理化学 サビトロン」 FUJI STARブランドのメーカーです ホームページを見ると、まあ簡素なこと。 もっと書いてほしいなあ~使った効果とか.....動画があると最高なんだけど 製品仕様 手にジャストフィットするサイズと厚みで、サビ落としに最適です。 え~これが仕様なの??特長ですよね(笑) ★規格(スペック)1)品番 XANS-A1 2)大きさ 90mmX150mmX15mm(ほぼはがき大) 3)粒度 荒目 4)入り数 1箱20枚(ばら売りしています) ※え~ただ荒目なの~~何番相当とか書いてよ~~ ※厚みが15ミリなので、目詰まりしにくく長持ちしますし、いろいろな形状にフィットします ★用途(箱に書いてありました)1)工作機械のサビ取り、汚れ落とし 2)外壁・内装の塗り替え作業 3)トタン屋根のサビ取り 4)工場・体育館などのフロアー研磨作業 ★不織布研磨材についてCopilotに整理してもらいました**不織布研磨材は、柔軟性と均一性に優れた研磨材で、表面仕上げや下地処理に最適です。番手は目的に応じて粗目から細目へ段階的に選ぶのが基本です。** --- ### 🧵 不織布研磨材の構造 - **基本構造**:ナイロンやポリエステルなどの繊維を絡み合わせた「不織布」に、接着剤で砥粒(アルミナやシリコンカーバイドなど)を付着させたもの。 - **砥粒の付け方**: - *どぶ付け方式*(ディッピング):樹脂に砥粒を混ぜて基材を浸す方法。細粒度に多い。 - *吹き付け方式*(スプレー):基材の表裏に砥粒をスプレーで付着させる。 - **形状バリエーション**:シート、ホイール、ベルト、ロールなど。用途に応じて選べます。 --- ### 🛠️ 使い方と用途 - **表面仕上げ**:金属、木材、プラスチックなどの最終仕上げに。均一で美しい面が得られます。 - **塗装前の下地処理**:塗料の密着性を高めるために、均一な粗面を作るのに最適。 - **バリ取り・傷修正**:柔軟性があるため、凹凸面や曲面にもフィットしやすく、過研磨を防げます。 - **湿式・乾式両対応**:耐水性・耐油性があり、環境に応じて使い分け可能。 - **低振動・低騒音・安全性**:砥石に比べて割れにくく、作業環境が快適。 --- ### 🔍 番手(粒度)の選び方 - **粗目(#60〜#120)**:サビ取り、溶接部の研磨、バリ取りなどに。研磨力が強く、表面粗さが大きい。 - **中目(#180〜#320)**:下地処理や中間仕上げに。均一な粗面を作るのに適している。 - **細目(#400〜#800以上)**:最終仕上げや光沢出しに。滑らかな表面が得られる。 - **選定のコツ**:粗目から細目へ段階的に使うと、効率的で美しい仕上がりに。 --- ### 🧠 選定のポイント - *素材に合わせる*:鉄鋼にはアルミナ系、非鉄金属やガラスにはシリコンカーバイド系が適しています。 - *作業環境に合わせる*:クリーンルームや食品加工では低発塵性の不織布研磨材が有効。 - *形状と柔軟性*:曲面や複雑形状にはホイール型やベルト型が便利です。 --- ★安いタイプは研磨剤が不織布の表面だけこれ断面を見たり使っていると判るのですが、最初はよく研磨できるのですが、だんだん研磨できなくなる製品があります 上の基本構造にある吹き付け方式だからなんです そのような場合は潔く新しいものに交換しましょう ★ディスクグラインダ用の不織布研磨材もある3MではCNSベベルという品名で販売されていて、自分も包丁のサビ落とし、傷消しなどに使っています 他社の製品も使ったことがありますが、構造が吹き付けタイプなのか研磨力が最後まで続きませんでした 将来はベルト研磨機を購入して、不織布ベルトを使おうと計画しています まとめ*****************サビトロンはサビ落とし専用不織布研磨材。手作業でサビ落としするなら、ワイヤーブラシや布研磨布より圧倒的に綺麗に長く研磨できるので、絶対オススメです。いちど使ってみて~ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「三共理化学 サビトロン」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-10 モーターが改良されて負荷がかかっても切れ味が落ちない制御になったそうです。電工さんの必須ツールになりましたね。『 マキタ 充電式マルチツール TM53DZ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.08 |
どんな環境でも消えないマーカーをお探しではありませんか?
2025/11/08 No.3264 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【どんな環境でも消えないマーカーをお探しではありませんか?】当店でマーカーと言えば三菱ペイントマーカーが1番売れています 建築現場で線を引くには、これが定番。 あとサクラのソリッドマーカーも鉄板にハッキリ書けるので、鉄工所で定番になっています ペイントマーカーは熱や紫外線で色が消えるという欠点が それを克服したのが、耐熱塗料メーカーのオキツモ 「オキツモ 耐熱耐候マーカー 中字」 ホームページから引用すると 手軽に書けるのに、強いやつ。 マーカーペン先だからとても手軽。 しかもシリコーン樹脂と無機顔料をベースとした耐熱インクは耐熱性はもちろん、耐候性にも優れます。 ★特長1)熱処理工業、各種の熱実験、生産現場でのマーキングに最適です。 2)耐熱温度は400℃から1000℃近くまで対応します。(耐熱温度は色と素材によって異なります) 3)太さは中字、色は 黒、白、銀、グリーン、イエロー、ブルー、レッド 在庫はイエロー、ブルー、レッド、グリーン、白の5色(他は取り寄せ) ★性能(スペック)TMK-23 イエロー~400℃ TMK-35 レッド ~500℃ TMK-5 銀 ~600℃ TMK-1 黒 ~1000℃ TMK-4 グリーン~1000℃ TMK-20 白 ~1000℃ TMK-22 ブルー ~1000℃ 書く場所の条件によって色を変えて下さい ★それにしてもとんでもないスペック!1000度なんて一般的には簡単に作り出せない温度 ホームページには屋外暴露のデータがありませんので、どれだけ紫外線に強いのかというデータは見ることが出来ませんが 無機顔料というのがポイントかと 顔料に使われる酸化鉄は陶器の顔料に使われるほど耐熱性が高いですし、酸化チタンが無ければ白いペンキは実現できないというほどの安定した物質です ★考えてみると墨も何百年も消えませんよね遺跡から発掘される木片には墨で書いた文字が残っていますよね それだけ無機顔料というのは消えにくい訳です ★こんな特殊な商品がある訳は?それは企業理念(職人の困りごとを解決する)があるからです まとめ*****************先日耐熱耐候マーカーが売れました。ここまで強烈なスペックだと使われ方も限定されてしまいますが、コレでなければならない場合もある訳で、そんな特殊な品物があるのが丸甲金物です。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「オキツモ 耐熱耐候マーカー 中字」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「オキツモ 耐熱耐候マーカー 中字」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-08 通常のレシプロソーとは取付方が違います。なぜ同じ名前にしたのかな~疑問。他社ではパワーソーなどと呼ばれている、厚物、大物用レシプロソーです。『 マキタ 充電式レシプロソー JR003GZK 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.07 |
バイメタルホールソーで超硬とはこれ如何に
2025/11/07 No.3263 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【バイメタルホルソーで超硬とはこれ如何に】六角軸6.35mmの超硬ホールソーはサンコーテクノのオールソーAQを在庫していました 胴が長いタイプなので、普段使っているバイメタルホールソーBMJに近かったのが良かったのに AQ2になって、胴が短くなり、お客様も困っていたところ 大見工業に面白い商品があったので取り寄せました 「大見工業 超硬バイメタルホールソー BW」 表題にもあったようにバイメタルで超硬?これ如何にとなったわけです とりあえず20mmのみですが、順次在庫して行きます 通常の超硬ホールソーは、加工したシッカリした土台(フレーム)に超硬チップを溶接(ろう付け)したものがほとんど この大見工業のBWは、超硬バンドソーをくるりと丸めて環状に加工しホールソーにしたモノ なので、見た目は普通のバイメタルホールソーおなじなので馴染み易いかなと思って ★超硬なので、ステンレスもバリバリ開けられますとはいっても、切り込めるステンレス板の厚さは3.2ミリまで 切削油は必須! ★超硬なので適用材の種類は多いよ!鉄板、鋼管、ステンレス材、ステンレス管、鋳鉄、アルミ材、真鍮材、FRP、合成樹脂、塩ビ管、プラ排水マス、木材、合板、石こうボード、複合材、人工大理石、窯業サイディング ★注意するところ1)胴はシャンクとの接合部が刃径より大きいので、貫通は出来ません 2)超硬チップの厚みが1.1mmしかないので、無理するとチップが欠けて切れなくなります 3)六角軸6.35mmですが回転専用、インパクトドライバーは推奨していません ★ホールソーを長持ちさせるコツは1)センターが抜けるときにドカンと切削材に当てないこと 超硬は硬いが故に脆いという最大の欠点があります なので静かに切削材に当てることが必須 2)無理に押し当てないこと 電気ドリルの回転が下がってしまうほど押さえつけなくても良いですよ 刃先が気持ち良く働くようにしてあげてください 摩耗が進むと切れ味が落ちますので、そうなったら新しいモノに交換してください ★ホールソーの在庫は豊富です電工さん、設備工さんにホールソーは必須 どんなサイズにも対応出来るようにサイズも豊富に揃えています(フルラインナップに近い) 1)ハウスBM バイメタルホールソー BMJ、BMH 2)ミヤナガ ホールソー278 3)ハウスBM トリプル超硬ロングホルソー SHP 4)ミヤナガ S-LOCKバイメタルホールソー(大口径のみ) 5)サンコーテクノ オールソーAQ 6)大見工業 DHSホールカッター 7)大見工業 超硬バイメタルホルソー ということで、ホールソーで困ったら、ご相談を!! まとめ*****************ホールソーは当社の定番在庫品。電気工事、配管工事に欠かせない切削工具。なのでラインナップも豊富ですよ~。穴あけで困ったら丸甲金物です。(^_^) は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ホールソー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「大見工業 超硬バイメタルホールカッター」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-07 結束線が1.6mm??手作業は#21で0.8mmなので、その太さは驚異的!動力がハイパワーだからこそ実現できたんですね『 マキタ 充電式鉄筋結束機 TR001GZK 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.06 |
軽油専用のポリ缶をお探しではありませんか?
2025/11/06 No.3262 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【軽油専用のポリ缶をお探しではありませんか?】これは消防法の関係で、灯油用、ガソリン用、軽油用の容器が明確に分けられました 昔は白ポリ缶で全部使っていたのですが、誤使用や火災や爆発が頻発したための処置 当社も対応するため 灯油用は、赤、青のポリ缶 ガソリンは鋼板製の赤の携行缶 これは法施行当時爆発的に売れて納期が間に合わないほどでした そして軽油は緑のポリ缶を在庫しています 「北陸土井工業 ポリ軽油缶(緑)」 最近の発電機、ウエルダーは、すこし大きくなるとディーゼルエンジンなので、 軽油を近くまで持って行く必要があり、ポリ軽油缶(緑)を在庫しています ガソリンスタンドでも、上記に該当する容器でないと給油してくれませんので、 ディーゼル機器を使う場合には必ず軽油缶(緑)をご用意ください そうそう、在庫品はワイドタイプ。荷台に置いてもひっくり返りにくいので安心ですよ ★消防法についてCopilotにまとめてもらいました消防法に基づくポリ缶での燃料運搬について、詳しく解説します。 ★### ガソリンについてガソリンは第1石油類に分類され、非常に揮発性が高く、引火点が約-40℃と極めて危険です。そのため、消防法ではポリエチレン製のポリ缶による運搬を原則として禁止しています。静電気の発生や材質の劣化による破裂・漏洩のリスクがあるためです。 ただし、例外的に使用が認められるポリ缶もあります。条件は以下の通りです。 ・容量が10リットル以下であること ・UN規格「3H1」の表示があること(高密度ポリエチレン製) ・製造から5年以内であること ・蓋がネジ式で密閉性が高いこと ・セルフスタンドでは給油できず、必ずスタッフによる給油が必要 これらの条件を満たさないポリ缶でガソリンを運搬すると、消防法違反となり、罰則の対象になります。 --- ★### 軽油について軽油は第2石油類に分類され、引火点は約40〜60℃です。ガソリンほど危険性は高くありませんが、消防法では容器の性能に関して一定の基準が設けられています。 軽油の運搬には、性能試験に合格した専用のポリ缶を使用するか、ガソリン用の金属製携行缶に「軽油」と明記して使用することが認められています。灯油用ポリ缶を流用することはできません。材質や構造が異なるため、漏洩や破損のリスクがあります。 --- ★### 灯油について灯油も軽油と同じく第2石油類に分類され、ポリ缶での運搬が認められています。ただし、使用できるポリ缶は性能試験に合格したものに限られます。 灯油用ポリ缶には、危険物保安技術協会(KHK)の認定や、日本ポリエチレンブロー製品工業会の「灯油用」表示があるものが該当します。材質は高密度ポリエチレン(HDPE)で、耐久性や密閉性が確保されています。 --- ★### セルフスタンドでの注意点セルフスタンドでは、ガソリンや軽油を容器に自分で給油することは法律で禁止されています。必ず従業員に依頼する必要があります。一方、灯油はセルフ給油が可能です。 --- ★### ポリ缶の劣化と安全性ポリ缶は紫外線や熱によって劣化しやすく、密閉性が低下することで揮発や漏洩の危険が高まります。そのため、製造から5年以内の使用が推奨されています。使用前には、ひび割れや変形、蓋の緩みなどを必ず点検してください。 ね!かなり厳しい規制でしょ 自宅で使っている灯油缶(青)や灯油缶(赤)ワイドも5年以上経過しているなあ でも物置に入っていて、紫外線に当てていないので、劣化は押えられているかと、でもキャップの漏れには気を付けないとね ★ポリ缶 各種在庫していますポリ缶(白)20L、灯油缶(赤)ワイド、軽油缶(緑)ワイド、 青はどうしようかな~無いと困りますか? ★北陸土井工業のホームページは暗号化通信httpsになっていないう~ん、いまだに非暗号化通信状態って 企業の信頼が下がってしまう恐れがありますね ブラウザで開くとセキュリティ保護されていませんと表示されますから まとめ*****************軽油を持ち運ぶときは軽油用の容器に入れましょう~というかガソリンスタンドでは専用容器以外には給油してくれませんから~ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「北陸土井工業 ポリ軽油缶(緑)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-06 これは面白いアイデア!!アイボルトの位置は事実上コントロールできませんでしたので、このシムリングでお望みの位置に持って行けます。とても薄いので閉めすぎると捩れるのでネジロック剤が必要かも。『 岩田製作所 アイボルト用位置調整用シムリング 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.05 |
いまさらですが、シートに丸穴を開ける道具って使いますか?
2025/11/05 No.3261 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【いまさらですが、丸シートに穴を開ける道具って使いますか?】シート(ビニール、ゴム、皮、布、他)に丸穴を開けるのはこの道具が無いと結構難しい カッターナイフやハサミでは直線は切れてもキレイな円を着るのは至難の業 30センチを越える大きさなら、ケガキ線があればそこそこ切れるかな? 5センチ以内のキレイな丸穴を開けるにはこの道具が古くから使われています 「HHH ベルトポンチ」 この台紙付は廃番になってしまいました。 残念。 在庫しやすかったんですけどね~ ★さて今回もCopilotに聞いてみたんですが内容が貧弱なのと、関連しそうな情報を無理矢理引っ張ってきて さもありなん的な内容なんですよ、ブログに加えるには余りにもひどいので不採用としました(笑) それぞれはウソではないのですが、質問した内容に全く合っていない情報を引っ張ってこられても困ります ということで2024/12/19に聞いた内容はコレ ベルトポンチの歴史について、以下のようなポイントがあります: - **発明**: ベルトポンチは、19世紀初頭にアメリカの発明家、エリアス・ハンティントンによって発明されました。 - **初期の使用**: 初期のベルトポンチは、主に製材業や建築業で使用されました。 - **改良と普及**: 時代を経るにつれて、ベルトポンチは改良され、より多くの用途に対応できるようになりました。20世紀には、工業用として広く普及しました。 - **現代のベルトポンチ**: 現代のベルトポンチは、高い精度と信頼性を持ち、多種多様な材料を加工するために使用されています。 このように、ベルトポンチは長い歴史を持ち、多くの改良を経て現在の形に至っています。何か他に知りたいことがありますか? へ~発明した人が判っているんだね でもエリアス・ハンティントンについて尋ねると、情報は見つかりませんと出ます?どういうこと?? どこからその情報を持ってきたんだよ~Copilotさん 当時(2025/12/19)も???な状態でした(笑) ★よいところ1)刃先の研磨具合や全体の仕上がりを見ても品質が良いと思います 2)材質はS45Cなので、耐久性バッチリ 3)規格は3~50ミリまである ★注意するところ1)刃物なので、硬い物を切らないようにしてください 2)受け台(ウレタンや木材)敷いて使ってください(専用の打ち台もある) 3)鉄なので錆びやすいです。使う前に磨いたり、仕舞うときに油を塗ると良いです すごくマイナーな工具というか、ただ穴をくり抜くだけの工具なのであまり語ることが無いなあ 他に単品在庫で1mm置きに3mm~34mmまで揃えていますので、開けたいサイズをお知らせください この工具はシンプルすぎて話が広がらない(笑) AIに聞いてもあやふやな回答だし あまり注目されてこなかった工具なのかもしれないですね まとめ*****************ベルトポンチが久しぶりに売れたのでブログを書き出したけど、シンプルすぎて話しが広がらない。AIに頼ったらあやふやな回答しか出てこない。たぶん、ベルトポンチについて研究した論文や記事がネット上に存在しないのでしょうね。カタログには歴史的な背景とかは書かれていませんから。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ベルトポンチ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************『 スリーエッチ HHHベルトポンチシリーズ Vol.10.1 』 ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-05 機械工具商のNaITO オリジナル研磨材シリーズ、不織布ベルトは金属研磨に良いと思う『 NaITO NR研磨材カタログ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.11.01 |
バイメタルホルソーのふところがチョット足りないことがありませんか?
2025/11/01 No.3260 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【バイメタルホルソーのふところがチョット足りないことがありませんか?】当店で定番切削工具、バイメタルホルソー 職人さん必須の工具 基本的に在庫はハウスBMのバイメタルホルソーBMJ、BMHタイプです ふところ長さが12~14mmが11mm、15mm~29mmまでが22mm、それ以上が34mmです たとえば角パイプを貫通するとかの場合、上記の長さでは足りないこともあります そんなときにはコレ 「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ BINSJD」 2020/2に紹介したのですが、ほとんど売れてしまったので、再度よく使うサイズをまとめて仕入れました 仕様はふところ深さが40mmとなっています 今回電気工事、設備工事向けに、21mm、22mm、27mm、28mm、33mm、34mmを在庫しました 電気工事サイズは21、27、33 設備工事サイズは22、28、34 これは主に電線管や鋼管に合ったサイズとなっています ★なぜ在庫したか1)懐の深さが必要なこともあるので 2)白いボディでカッコイイ(笑) 3)刃の形が小さい刃と大きい刃のコンビなので、鉄から合板まで広く対応できるから 全サイズそろえる程ではないため電気工事、設備工事向けサイズだけの在庫となっています というもの、ふところ深さが欲しい工事はそれほど頻度がないような感じで でも無いと工事に支障をきたすので、少しだけ在庫しました ★ホルソーを使うに当たって注意するところ1)センタードリルが貫通した瞬間、環状の刃が素材に激突しないように注意してね。刃が欠けるたり、センタードリルが折れる原因になります。 2)できれば切削油、切削ペーストなどを使いましょう。切削加工に大敵なのは摩擦熱です。熱は工具の寿命を短くします。 3)1)にも書きましたが抜けるときが一番危ないので、抜ける瞬間を五感で感じながら作業してください 4)ステンレスの穴開けは厳しいです(対応品を最近見つけました) 5)六角軸6.35mmなので、負荷を掛けすぎると軸が折れますので、切削油は必須です と書いておいてなんですが、センタードリルの先端を見たら、二段構造になっていて、環状刃の激突防止になっていました それでも小さい穴から大きい穴に移るとき、やっぱり突然抜けるので、五感が大切です ★適応部材1)鉄板 3.2mmまで 2)角スタッド(軽量天井下地材) 3)アルミ材 4)塩化ビニル材 5)木材(合板類) これから推測すると、一般住宅工事、工場や病院など大型施設工事でも大丈夫そう まとめ*****************切削工具は適材適所の最たる物。材料に合わない刃物は仕事の効率を大きく悪化させますよ~できるだけ工事に合った刃物は揃えるようにしていま~す。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「ミヤナガ バイメタルホルソー充電ツバナシ」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-11-01 マキタなどの電動工具メーカーが先行して販売しています。バンの後ろを開けたらコレがビッシリ積まさってあるとカッコいいわ!あのレッドいいけど(笑)『 タジマ セフボックスシリーズ第二弾 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.31 |
ポータブルバンドソーをお使いですか?替刃は?
2025/10/31 No.3259 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ポータブルバンドソーをお使いですか?替刃は?】 工事現場でポータブルバンドソーの利用が増えていて、電気工事ではもう必須の電動工具になっています 当店で替刃を購入されるのも殆どが電気工事士のみなさん ★バンドソーを使う理由1)切断砥石だと火花が出るので現場で使用禁止になっている 2)切断砥石だと使う毎に外周が減るのでパイプなどが切り落とせなくなるので交換が必要 3)充電式なら取り回しが楽 といった感じでしょうか バンドソーも刃先が摩耗しますし、切れたりします さて替刃は用意していますか? 現場で切れて、予備が無い!! 困りますよね~ 当社なら大丈夫 ★730mm、835mm、900mm、1130mm、1140mm、1250mm、1260mm、1640mm、1840mmのバンドソーブレードを在庫しています取り扱いメーカーは ハウスBM、モトユキ、LENOX、マキタですが、いまはハウスBMがメインです 特に730mmは屈曲率が大きい構造なので、とても切れやすいため在庫多めにしています ★バンドソーブレードは長い刃を切って溶接してつなぎますバンドソーの構造は、戦車のキャタピラ?車のVベルト?のように、二つの車輪に掛けて回転させる構造のため 小形になればなるほど車輪の直径が小さくなり、溶接部に繰り返し掛かる折曲力が大きくなり切れやすい訳です コレを解決するには接合部を無くせば良いのですがスチールベルトでは不可能なんですよね~ ★刃の選び方(山数)バンドソーブレードには大きさ(周長)以外に重要な項目があります それは刃先の間隔(山数、ピッチ) 切る素材の厚さによって山数を選ばなくてはなりません 基本的な山数は 1)24山 2)18山 3)14山 4)コンビ山(14/18、10/14など) 切る素材の厚さ(鉄の場合、マキタのカタログより) 1)24山 4㎜以下 2)18山 6mm以下 3)14山 5mm以上 4)コンビ山2mm以上 といった感じ まあコンビ山を買っておけば広範囲に使えるのでいいですよ 今はコンビ山を中心に在庫しています お得意先の電工さんはこのコンビ山を指定して購入されています このように書いていると出てくる言葉が「適材適所」ですね~ 切る素材に合った刃を選ぶ事が仕事の効率に大きく影響します こんなもんでしょう~ではなく、この素材だからこの刃という選び方を目指しましょう ★刃の素材は?すべてバイメタルソーです(鉄・ステンレス用) 切れ味と耐久性を得るために刃先は硬度の高い金属を使い、ベースの柔軟性の高い金属に溶接して作られています ★ここからはAI技術に触れる時間(笑)Copilotに聞いてみたけどイマイチだったので去年Geminiに聞いた回答です ★GoogleAI Geminiにバンドソーブレードについて問い合わせてみました## バンドソーブレードについて詳しく解説します ### バンドソーブレードとは? バンドソーブレードとは、その名の通り、帯状の刃で、バンドソーという機械に装着して金属、木材、プラスチックなど様々な素材を切断するために使用されます。ループ状になっており、高速で回転しながら素材に食い込み、切断を行います。 ★### バンドソーブレードの構造と特徴* **帯状の刃:** 柔軟性があり、曲面や複雑な形状の素材も切断できます。 * **高速度回転:** 高速で回転することで、効率よく切断でき、切断面も比較的きれいに仕上がります。 * **種類豊富:** 切断する素材や形状、厚みなどによって、様々な種類のブレードが用意されています。 * **耐久性:** 連続使用に耐えられるように、耐久性の高い素材で作られています。 ★高速度回転???マキタのカタログを見ると回転数ではなく周速度 m/秒、m/分 と表記されています チップソー切断機305mm(回転数1300rpm)の周速度を計算すると 周速度(m)=直径×3.14×回転数÷60秒÷1000 なので 305X3.14X1300/60/1000=20.751m/秒 40VMaxのバンドソーPB001GZは最高3.2m/秒なので、ぜんぜん高速じゃないよね たぶん、高速切断(切断する速さが早い)と言いたいのだと思う。マキタのカタログにもそう書かれています ### バンドソーブレードの種類と選び方 バンドソーブレードは、大きく分けて以下の種類があります。 ★* **材質:*** **ハイス:** 硬い素材の切断に適しており、耐久性が高いです。 * **バイメタル:** ハイスと軟鋼の複合材で、硬さと柔軟性を兼ね備えています。 * **コバルトハイス:** 耐熱性が高く、高温での切断に適しています。 鋸の刃は基本ハイスピード工具鋼(HSS)で出来ています それだけでは固すぎて折れやすいので、ベースに軟鋼ではなくバネ鋼の使い、刃先だけハイスにしたのがバイメタルです いろいろとカタログをググってみましたが、ステンレス対応と書かれている物はコバルトハイスだと思います ★* **山数:*** **山数:** 1インチあたりの歯の数で、山数が少ないほど切断速度は速くなりますが、切断面は荒くなります。 * **用途:** * **粗切り:** 山数が少ないブレードを使用します。 * **仕上げ切り:** 山数が多く、切断面をきれいにしたい場合に使用します。 * **ピッチ:** * **ピッチ:** 歯と歯の間隔で、ピッチが狭いほど切断面はきれいになりますが、切断速度は遅くなります。 * **厚み:** * **厚み:** ブレードの厚みで、厚いほど耐久性が高いですが、柔軟性は低くなります。 ★山数(ピッチ)は切断する物の厚さを考える必要があります厚さよりピッチが荒いと、引っかかって弾かれます かといって細かすぎると切り込み量が減って、時間がかかります ハウスBMのホームページでは切る物に厚さに最低でも2山掛かるように選択してくださいと書かれており 当社では販売するとき、どのくらいの厚さの物を切りますか?と必ず聞いて判断しています 在庫はコンビ山が基本です。単目の場合は取り寄せになります ★**ブレードの選び方*** **切断する素材:** 金属、木材、プラスチックなど、切断する素材によって適したブレードが異なります。 * **切断する厚み:** 素材の厚みに合わせて、刃の厚みや山数を調整します。 * **切断面:** 仕上げ切りの場合は、山数が多く、ピッチが狭いブレードを選ぶと、きれいな切断面が得られます。 * **使用頻度:** 業務用であれば耐久性の高いブレード、DIYであればコストパフォーマンスの高いブレードを選ぶと良いでしょう。 バンドソーブレードは箱売り(3枚とか5枚入り)なので、1枚だけ必要と言う場合は当社としても困ります マキタの場合SK鋼の廉価版もありますので、DIYのときはそちらを選ぶのも良いかも知れません ### バンドソーブレードの注意点 * **安全に使用する:** バンドソーは高速で回転するため、取り扱いには十分注意が必要です。 * **刃の破損:** 刃が破損すると、思わぬ事故につながる可能性があります。定期的に刃の状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。 * **冷却:** 長時間使用すると刃が熱を持ち、寿命が短くなることがあります。冷却しながら使用しましょう。 まあまあの回答(笑) 鋸刃が動力で動いているので、手を近づけ無いようにするのは基本中の基本 冷却に関しては、切削グリスを塗布して作業することをお薦めします。冷却と摩耗を防いで長く切れるようになります 切削スプレーは飛び散るので、グリスの方が良いよ ### まとめ バンドソーブレードは、様々な種類の素材を切断するために不可欠な工具です。適切なブレードを選ぶことで、効率よく、安全に作業を行うことができます。 ★AIの回答も進化していますねといってもあくまでもインターネット上の文章を参考に導き出した物 現場での知見は含まれて居らず、ちょっとズレた表現になっていますね まとめ*****************バンドソーブレードも適材適所。切る物に合わせなくては作業がはかどりません。そのためには材料や工具の知識が必要で、AIの回答もまだ納得できるレベルでは無いですね。 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「バンドソーブレード」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-31 従来のGシリーズの廉価版なんだけど、カラーがカッコイイよね、仮面ライダーダブルを思い出す!ヒート!トリガー!だね『 KDS スケール ダブルジーRV GGRV2555 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.30 |
ドリルビス太さ4ミリ以下のモノ無いの~~
2025/10/30 No.3258 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【ドリルビス太さ4ミリ以下のモノ無いの~~】ドリルビスといえば4㎜、5㎜、6㎜が一般的 でも、蝶番や金具の穴が4㎜以下の場合、4㎜ビスは入りません。そりゃそうだ(笑) 昔は穴を広げて使うしかないですね~と伝えていましたが、 4㎜以下の規格もあったので、太さ4㎜以下のドリルビスも在庫しました 「サンコーテクノ ドリルスクリュー PAN 3.5mm」「ピアス PAN 3.0mm」 最初3㎜を在庫するか迷いましたが、当社の理念は「職人の困りごとを解決する」なので、在庫しました 頭の形状はナベ頭のみとなります ★サイズ1)3.5X10 2)3.5X13 3)3.5X16 4)3.5X19 5)3.5X25 6)3.0X10 7)3.0X13 8)3.0X16 ★材質3.5㎜は鉄三価メッキとステンレス410の二種類 3.0㎜は鉄三価メッキのみとなっています ★使用ビット+2番ドライバービットの番手毎の適応ネジサイズは +1 M2~M2.6 +2 M3、M3.5、M4、M5 +3 M6、M8 +4 M8以上 なので、今回紹介しているドリルビスは+2となります +1,+2,+3を1本で対応するビットというのも存在しますが、自分が納得できないので在庫しません ★適応素材と厚さ基本的には鉄のみとなります。ステンレスは不可 厚さですが、0.9~2.3㎜となります ★どうもうまくドリルビスが使いこなせていないと感じているなら下記のリンク欄に建築用ファスナーカタログVol.4がありますので、開いてみてください 選び方から使い方まで詳しく説明されています 自分も使ってみて、あまり強く押さえつけないほうが良いと思います 最初の切れ込みはどうしても、もどかしく感じるので、どうしても目一杯押え付けますよね そうすると、インパクトドライバーにも負担が掛かりますし、薄い鉄板ならたわんでしまい、ますます切り込めなくなります この辺りは経験を積まないとという感じですが、ドリル先が快適に切り込める状況を作ってあげるのが職人の技かと まとめ*****************滅多に注文頂くことは無いのですが、3.0㎜、3.5㎜のドリルビスも在庫しています。部材の穴が小さい場合それに合うビスが無いと施工出来ないのでは職人さんが困ってしまいますから~ は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「3.0㎜、3.5㎜のドリルビス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************詳しい資料は「建築用ファスナーカタログVol.4」をご覧下さい ★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-30 AIに聞いたら、ステーがクロスしているからペケ台とも言われているんだって、知らなかったなあ~『 Buildsy のび台シリーズ 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ! ★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|
| 2025.10.29 |
エアーカプラが錆びて困っていませんか?
2025/10/29 No.3257 こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。 こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます 【エアーカプラが錆びて困っていませんか?】エアーツールの配管に欠かせないのがエアーカプラ 当店は日東工器のハイカプラを在庫しています しかし、材質が鉄製のため、メッキしているとはいえ使っている内にメッキが剥がれ錆が発生します 錆が発生すると、ジョイント部のクリアランスが少なくなって脱着が大変になるのと ロック機構も動かなくなってしまい、外れなくなります 錆が発生しにくい材質と言えばステンレス ステンレス鋼でつくられたハイカプラ在庫しています 「日東工器 ハイカプラ ステンレス」 鉄製と違ってそんなに売れる物ではありません 先日、購入されたのは配管設備屋さん なにに使っているかというと、配管を塞ぐゴムのバルーンへのエアー供給ラインに使っていました もともとは鉄製だったのですが、錆びてしまったので、交換のためにステンレス製でとのこと あと配管の圧力試験(テストポンプ)の時にもハイカプラは使われていて、こちらもステンレスに交換する時があります 自動車関係ではステンレスを選ぶ方は少ないかな、整備工場のエアーには油が添加されているので、錆びる心配はありませんので ★規格1)20型 PT1/4 8A 2)30型 PT3/8 10A 3)40型 PT1/2 15A ★形状1)両おねじ SM、PM 2)両めねじ SF、PF 3)竹の子 SH、PH Sはソケット、Pはプラグになります ねじは規格の所にあるようにPT規格になっています ストレートネジのPSやPFには入りませんのでご注意ください ★竹の子の外径1)20型 9mm 6mmゴムホース用 2)30型 11.3mm 9mmゴムホース用 3)40型 15mm 12mmゴムホース用 これらはゴムのエアーホースの規格に合わせて作られていて、 ウレタンホースにピッタリ合う物はありません ウレタンホースの場合はステンレスナットカプラを使って下さい。(80型のみ在庫あり) ★注意するところ鉄製と混ぜて使うことは止めてください ステンレスを使うのであればステンレスに統一する必要があります ステンレスは鉄の錆をもらってしまい、そのまま進行しますので、要注意なんです まとめ*****************エアーカプラのステンレスを選ぶには理由があります。それは鉄製では錆びて着脱できなくなるから。特に水が多い環境においては最初からステンレス製を選択しておくことが吉 は~い今日はここまで~一日朗らかに~ 「ステンレスのハイカプラ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください! リンク Link*****************★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★ この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~ 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ もう少しありますので、この下も見てね~ ●●●●●●●●●●●●●●● 丸甲金物 Webページ更新情報●●●●●●●●●●●●●●● 2025-10-29 AIに聞いたら、ステーがクロスしているからペケ台とも言われているんだって、知らなかったなあ~『 Buildsy のび台レッド(数量限定販売) 』気になったらクリック!してね~ It’s OK!! 今日もイイ日だ! 今日もイイことがありそうだ!
★この記事を書いた人★ 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
ニックネームは( スポック )
北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
![]() ///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////
|









































