くしろ議員BLOG情報インデックス
- 大越拓也のブログ (https://ameblo.jp/tottoriterakoya2012/)
- かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~ (https://ameblo.jp/haccyan39/)
- 松橋尚文 official site 大いなる (https://www.komei.or.jp/km/kushiro-matsuhashi-naofumi/)
- 『松原慶子』・ブログ『日々の思い』 (https://ameblo.jp/kebu7512/)
- 秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」 (https://ameblo.jp/merosu946/)
- 村上かずしげの独り言 (http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2021.01.28 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
夕日いろのドレッシング
![]() ![]()
<p>わが家のマカロニサラダやポテトサラダは、魚肉ソーセージときゅうりのシンプルな具材です。</p><p> </p><p>子どもの頃に母が作ってくれたサラダに入っていたのが、魚肉ソーセージときゅうりだったからだと思います。</p><p> </p><p>そして母は春雨サラダはハムを使用していましたので、マヨネーズを使うものは魚肉ソーセージで、ドレッシングを使うものはハムと、特別意識しているわけではありませんが、自分の中で立て分けができているみたいです。</p><p> </p><p>最近は体重が落ちなく、マヨネーズは控えたいところでいつもより少ない量に。</p><p>どこか物足りない。</p><p> </p><p>そうだ!夕日いろのドレッシングだとヘルシーかも💡</p><p><br></p><div><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210129/00/haccyan39/dc/6a/j/o1080150214888221510.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210129/00/haccyan39/dc/6a/j/o1080150214888221510.jpg" border="0" width="400" height="556" alt=""></a></div><br></div><p> </p><p>酸味もあり、ヘルシーさを実感できるし美味しい♪</p><p>goodです!</p><p><br></p><p>我が家では、魚肉ソーセージは災害時に食べるものの一つに入っていてローリングストック食材になってます。</p><p> </p>
|
2021.01.28 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
国会中継
![]() ![]() 時間が出来たので参議院予算委員会をネットで傍聴。 我が党から若松謙維議員が締めくくり総括質疑で登壇し、短い時間でしたが、新型コロナウィルスのワクチン接種にかかる人員確保について質問がありました。 厚生労働大臣は経費を含めしっかりと準備していく旨の答弁。 釧路市においてもワクチン接種への準備を始めたとの報道もありますが、しっかりとした計画のもとで進めていかなくてはいけません。 今後、議会でも様々議論されることと思います。 情報が散乱し、国会での質疑も切り取られて報道されることから、気になる質疑はその情報元をしっかり確認することにしてます。 変な情報に踊らされないように、一次ソースは重要です。
明日から天気は下り坂で雪の予報。もういらないですね・・・ |
2021.01.28 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1165回 救出
![]() ![]()
<p>今日のお昼、屋根の上から雪が滑り落ちる音。</p><p>気温はマイナス1℃位ですが、薄曇りの日差しで</p><p>少し溶けたみたいです。</p><p>しかし窓の外を見ると、室外機が半分埋まってしまいました。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/16/merosu946/3f/38/j/o3840216014888015963.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/16/merosu946/3f/38/j/o3840216014888015963.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>止む無く、救出に出動。</p><p>落ちた雪は硬く固まっていて、剣先スコップで対応</p><p>無地、救出完了です。</p><p>メデタシメデタシ。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/16/merosu946/54/ed/j/o3840216014888016047.jpg"><img alt="" height="236" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/16/merosu946/54/ed/j/o3840216014888016047.jpg" width="420"></a></p>
|
2021.01.27 |
かわい初恵 ~Enjoy Kushiro~
![]() |
あなたの悩みが必要です。
![]() ![]()
<p>朝起きると雪が・・・</p><p>昨年の今頃、雪がなくて「冬まつり」に合わせて制作している雪像が作れなくて苦労していたことを思い出します。</p><p> </p><p>今日の公明新聞に「生活の悩みを抱えたら」という見出しで、自立相談支援の窓口に相談の呼びかけの記事に目がとまりました。</p><p>釧路市は「くらしごと」がその役割を担っています。</p><p> </p><p>お悩みの方が、少しでも早く相談の窓口にたどり着けるようにと、新聞記事とセットで「くらしごと」のHPにあるチラシも一緒にSNSにアップしましたが、このチラシはあの時に目にしたもの・・・、あの時の感動を思い出しました。</p><p> </p><p>あの時とは、昨年の11月7日(スマホカメラで撮ってたので日付がわかるという・・・^^;)</p><p>弟子屈町の選挙の応援の帰り、コンビニで飲み物等を購入、その時トイレのなかに貼られていたものでした。</p><p><br></p><p><br></p><div><div><div><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/01/haccyan39/27/9e/j/o1078144014887765740.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210128/01/haccyan39/27/9e/j/o1078144014887765740.jpg" border="0" width="400" height="534" alt=""></a></div><br></div></div><p> 悩みは、深くなるほど人に言えなくなるもので、自分で何とかと思っても最初の一歩にたどり着くツールが見つからない見つけられない等々、焦る気持ちとは裏腹に行き詰まりを感じるものだと思います。</p><p> </p><p>この場所に貼ることの意味の大きさを感じたときに、くらしごとの寄り添う気持ちの深さを感じました。</p><p> </p><p>コロナ禍で私が意識して使わないようにしている言葉に「頑張れ」「頑張ろう」があります。</p><p> </p><p>コロナ禍で、多くの皆様がそれぞれの立場で我慢を強いられ、頑張って生活をしています。</p><p>その中で「頑張れ」の言葉は、自分を鼓舞する時に使用以外は極力控えています。</p><p> </p><p>そんなことをずーと思っていた中で「あなたの悩みが必要です」のポスター。</p><p>真のやさしさってこういう事なんだろうと、改めて勉強になりました。</p><p> </p><p>そして「くらしごと」は、釧路管内の相談窓口にもなっているんだと、この時に驚いた事も思い出しました。</p><p> </p><p>市民相談の中で、内容によっては「くらしごと」に行くことを進めることもありますが、皆さん行って良かったと言われます。</p><p>すぐに問題の解決に至らないかもしれませんが、寄り添ってくれる心に感動するようです。</p><p> </p><p>私も初心を忘れることなく、決意も新たに仕事をしてまいります。</p><p> </p><p>くらしごと</p><p>↓↓</p><div><a class="ogpCard_link" href="http://www.sbcc946.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" data-ogp-card-log="" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">生活相談支援センターくらしごと(釧路社会的企業創造協議会)</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">生活相談支援センターくらしごと(一般社団法人釧路社会的企業創造協議会)は釧路市・釧路管内における生活困窮者に対し、社会的な居場所づくりと雇用の場を創出することを目的として様々な事業に取り組んでいます。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img class="ogpCard_icon" alt="リンク" loading="lazy" width="20" height="20" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.sbcc946.com</span></span></span></a></div><div><p></p><p></p><br></div><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2021.01.27 |
松橋尚文 official site 大いなる
![]() |
失敗から学ぶ事
![]() ![]() 新型コロナウィルス感染症については北海道の場合、知事が1週間の新規感染者数が10万人当たり25人を超えた場合、国に対し緊急事態宣言の要請を行うという事を兼ねてから発信されています。 1月16日から集中対策期間を設け、感染拡大抑止に道民一丸となって頑張ってるところで、札幌や旭川の陽性者数が落ち着いてきていますが、釧路管内はカラオケクラスターからの濃厚接触者追跡により少し感染拡大の様相。 10万人で25人が一つの目安とするならば、今日の時点で釧路管内で1週間で40人という計算になり少々緊迫した状況でもあります。 引き続き感染予防に徹した行動を続けていく必要がありますね。 無症状者が自宅待機中に病状が急に悪化し死に至るケースなどもあり予断の許さぬ状況です。
さて、今日の本題は失敗事例について勉強です。 いつから降り始めたのか朝起きると雪模様の釧路。 気温は高く推移し雪が雨に変わり、当初軽かった雪がずっしり腰に来る重さに。 こんな日は予定を少々変更し、図書館で地方自治についてのお勉強としました。 もちろん、いつもの通り、自宅、党事務所、消防団庁舎、近所の防火水槽の除雪もあり、少々お疲れモードです。 失敗事例の一つを例に挙げると、補助金事業でその先にかかった予算以上にマチに利益が出ていないというもの。 例えば商店会が100万の予算をかけてイベントを行った。でも、イベントが終わった後に果たしてどれぐらいの人が商店会のお店に足を運んで買い物をし、そのトータルが100万以上の売上となっているのか?というもの。 なるほど。よくわかります。 こんな視点で市の補助事業を見ていくと、ずいぶんと予算消費型の補助事業もありますね。 しっかり検証していきたいと思います。
もう雪を寄せる場所がありません(´;ω;`)
|
2021.01.27 |
秋田慎一ブログ「しんちゃんの独り言」
![]() |
第1164回 雪かき
![]() ![]()
<p>今日もまいりました。</p><p>朝からの雪かき。</p><p>まだ降っていた9時半頃から開始。</p><p>だんだんと雪が重くなってきて、</p><p>終了が11時過ぎ。</p><p>同僚議員などのFBやブログでは、雪トレなどと元気一杯のようですが</p><p>私はダメです。</p><p>明後日(29日)も雪らしい。</p><p>時間はかかりますが、頑張ります。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210127/17/merosu946/85/ca/j/o0173018014887559868.jpg"><img alt="" height="180" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210127/17/merosu946/85/ca/j/o0173018014887559868.jpg" width="173"></a></p>
|
2021.01.24 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
通信の完成~☺️
![]() ![]()
<div style="text-align: center;">出来上がってきました~👏🏻</div><div style="text-align: center;">初の通信が完成!</div><div style="text-align: center;">その名も</div><div style="text-align: center;">「松原けい子通信」です😁</div><div><div style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210124/14/kebu7512/1a/48/j/o1080108014886126604.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210124/14/kebu7512/1a/48/j/o1080108014886126604.jpg" border="0" width="400" height="400" alt=""></a></div><div style="text-align: center;">地元応援✊🏻✨</div></div><div style="text-align: center;">という強い思いもあり</div><div style="text-align: center;">某印刷会社へ依頼☺️</div><div style="text-align: center;">「ありがとうございました🙏」</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">定期的に発行していけるよう</div><div style="text-align: center;">頑張って参ります!✊🏻✨</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">さあ!明日から</div><div style="text-align: center;">党員のみなさまなどへ📮📪📫</div><div style="text-align: center;">(残念ながら、今回も</div><div style="text-align: center;">ポスティングですね…。)</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">北海道は、2/15日まで</div><div style="text-align: center;">集中対策期間。</div><div style="text-align: center;">それまでに、</div><div style="text-align: center;">がっちりと感染者が</div><div style="text-align: center;">おさまるといいのですが😭</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">緊急事態宣言を出さないよう</div><div style="text-align: center;">頑張る北海道✊🏻</div><div style="text-align: center;">しかし緊急事態宣言を</div><div style="text-align: center;">出した地域にはある支援が</div><div style="text-align: center;">緊急事態宣言を出さぬよう</div><div style="text-align: center;">頑張っている地域には</div><div style="text-align: center;">支援なし…という状況。</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">公明党の「経済産業部会」と</div><div style="text-align: center;">「一時金等中小事業者等支援チーム」は</div><div style="text-align: center;">13道県知事連盟より</div><div style="text-align: center;">緊急提言をうけました。</div><div><div><div style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210124/14/kebu7512/10/48/j/o1080144014886126612.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210124/14/kebu7512/10/48/j/o1080144014886126612.jpg" border="0" width="400" height="533" alt=""></a></div></div></div><div style="text-align: center;">(稲津久衆議が同席)</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">オンラインで面会した</div><div style="text-align: center;">高知県知事より</div><div style="text-align: center;">「緊急事態宣言に至らないよう</div><div style="text-align: center;">努力してきた。</div><div style="text-align: center;">こうした地域が</div><div style="text-align: center;">不利にならないよう支援を」と!</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">公明党・石田副代表より</div><div style="text-align: center;">「党内でも中小事業者の</div><div style="text-align: center;">追加的な支援策を検討している。</div><div style="text-align: center;">意見を踏まえ、</div><div style="text-align: center;">経産省などと調整する」と!</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">悲痛な叫びを受け止め</div><div style="text-align: center;">しっかりと🙏</div><div style="text-align: center;">お願いしたい🙏🙏🙏</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">PS…玄関前で</div><div style="text-align: center;">初転び😭</div><div style="text-align: center;">滑ります!みなさん</div><div style="text-align: center;">本当に気をつけて~!🙏</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div><br></div>
|
2021.01.21 |
『松原慶子』・ブログ『日々の思い』
![]() |
がん検診
![]() ![]()
<div style="text-align: center;">日々のの忙しさに、</div><div style="text-align: center;">健康診断やがん検診</div><div style="text-align: center;">忘れがちな現状って</div><div style="text-align: center;">多い………。</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><div style="text-align: start;"><br></div></div><div style="text-align: center;">がしかしです。</div><div style="text-align: center;">今や、2人に1人が</div><div style="text-align: center;">がんに罹患すると言われ</div><div style="text-align: center;">また、早期に発見出来れば</div><div style="text-align: center;">多くのがんが</div><div style="text-align: center;">完治できるとされています。</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">コロナの影響で</div><div style="text-align: center;">検診を控えてしまうケースがある中、</div><div style="text-align: center;">がん患者の増加が懸念されている。</div><div style="text-align: center;">なんとか、状況をみながら、</div><div style="text-align: center;">検診を受けられるようにと</div><div style="text-align: center;">心から願います🙏</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">丸一日検診に</div><div style="text-align: center;">時間を使ってしまったが⏰</div><div style="text-align: center;">(気づいたら…乳がん子宮がん検診</div><div style="text-align: center;">3年ぶりだった😱)</div><div style="text-align: center;">無事に終了✨👌</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">さあ!また明日からは</div><div style="text-align: center;">今の課題に向き合いつつ</div><div style="text-align: center;">2月議会に向けても</div><div style="text-align: center;">検討していこう!_✍</div><div style="text-align: center;">勉強していこう!✊🏻</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">帰り道…日が沈む~👇🏻</div><div><div><div style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210121/18/kebu7512/e3/ab/j/o1078120414884828820.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210121/18/kebu7512/e3/ab/j/o1078120414884828820.jpg" border="0" width="400" height="446" alt=""></a></div><div style="text-align: center;"><br></div></div></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><font size="5"><b>PS…</b></font>常々、高校に通う長女から</div><div style="text-align: center;">「うちの学校の校長先生って</div><div style="text-align: center;">すごいんだよ!</div><div style="text-align: center;">登校してくる生徒</div><div style="text-align: center;">毎朝外で迎えてるんだよ~!」と</div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">何度か車で通過🚕💨</div><div style="text-align: center;">本当に毎朝、</div><div style="text-align: center;">寒い中</div><div style="text-align: center;">生徒を迎え挨拶を!</div><div style="text-align: center;">とてもとても感動しています😂</div><div style="text-align: center;">先生の鏡だ~👏🏻</div><div style="text-align: center;">心にじーーーーーん👏🏻</div><div style="text-align: center;">ちょっとした感動話😆<br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;"><br></div><div style="text-align: center;">………<b><font size="5">おまけ</font></b>………</div><div style="text-align: center;">我が家で大人気の</div><div style="text-align: center;">「ハンバーグドリア」</div><div style="text-align: center;">完成~✊🏻✨</div><div style="text-align: center;">さあ!召し上がれ(笑)</div><div><div style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210121/18/kebu7512/54/86/j/o1078144014884828825.jpg"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210121/18/kebu7512/54/86/j/o1078144014884828825.jpg" border="0" width="400" height="534" alt=""></a></div><div style="text-align: center;">うまい!!(笑)</div></div>
|
2020.12.16 |
大越拓也のブログ
![]() |
令和3年8月より高校生までの入院医療費を無償化へ(釧路市)
![]() ![]()
<p>(忘備録として掲載)</p><p> </p><p>釧路新聞と北海道新聞に掲載(12月4日)されました。</p><p style="text-align: left;">今年の2月議会から、これまで「子どもの医療費」については、家計の負担が外来より重くのしかかる入院費の無償化の拡充について訴えてきました。9月議会においても質問し、その際、市長から「前向きに制度設計を検討したい」との答弁があり、12月3日の本会議で、その後の検討結果について伺ったところ、令和3年8月から、小学校から高校までの入院費を無償化にする方針を明らかにしました。</p><p style="text-align: left;"> </p><p style="text-align: center;"><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20201216/15/tottoriterakoya2012/55/57/j/o0960058814867304028.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="429" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20201216/15/tottoriterakoya2012/55/57/j/o0960058814867304028.jpg" width="700"></a></p><p>(北海道新聞)</p><p> </p><p style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20201216/15/tottoriterakoya2012/7c/dc/j/o0786096014867304798.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="806" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20201216/15/tottoriterakoya2012/7c/dc/j/o0786096014867304798.jpg" width="660"></a></p><p>(釧路新聞)</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2020.09.18 |
大越拓也のブログ
![]() |
中学校卒業までの入院医療費助成拡充の可能性
![]() ![]()
<p>(忘備録として掲載)<br>中学校卒業までの入院医療費助成拡充の可能性等について9月2日に一般質問を行いました。</p><p>質疑について要約すると、</p><p>「児童生徒の入院時の教育体制構築と中学校卒業までの入院費の無償化を」</p><p> </p><p>問</p><p>児童生徒が入院した際の切れ目のない教育体制の構築として、市立釧路総合病院のWi-Fi環境整備と、コロナ禍における子育て世帯の経済的負担軽減策として、中学校卒業までの入院費の無償化を早急に行うべきではないか?」</p><p> </p><p>答</p><p>市立釧路総合病院のWi-Fiについては、今年度中までに各病棟内に整備する予定としている。</p><p>また、入院に係る医療費負担については、通院に比べ大きくなることから、更なる支援が必要と考え、前向きに制度設計の検討を進めていく。</p><p> </p><p>翌日の釧路新聞、北海道新聞に掲載されたので、記事と質問内容含めご紹介いたします。</p><p> </p><p> </p><p style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200918/17/tottoriterakoya2012/bd/ad/j/o0836096014821336308.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="712" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200918/17/tottoriterakoya2012/bd/ad/j/o0836096014821336308.jpg" width="620"></a></p><p> (9月3日 北海道新聞) </p><p> </p><p style="text-align: center;"> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200918/17/tottoriterakoya2012/82/d4/j/o0650096014821336255.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="916" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200918/17/tottoriterakoya2012/82/d4/j/o0650096014821336255.jpg" width="620"></a></p><p> (9月3日 釧路新聞)</p><p><br>質問内容↓<br> </p><p>「GIGAスクール構想による入院児童生徒等への教育保障体制」</p><p>GIGAスクール構想の事業概要は、「校内通信ネットワークの整備」、「児童生徒1人1台の端末整備」と大きく2つあり、この環境が整えば、長期休校になった場合でも、端末を使った家庭での遠隔授業が可能となります。これらの整備により、教育現場の可能性が大きく広がるぶん、導入前の検討がとても重要になると言われております。</p><p>6月定例会にて、このGIGAスクール構想について、質問させていただきました。その際、児童館やコミセン等、子どもが関わる市有施設においても環境整備を進める旨の答弁をいただきました。</p><p>この市有施設においては、ぜひ、市立病院も含めるべきと考え、</p><p>その観点で2点お尋ねします。</p><p>1点目、現在、 長期間入院している児童・生徒が治療を受けながら通えるように、病院内に設けられる院内学級は、市内においては釧路赤十字病院以外には設置されておりません。</p><p>GIGAスクール構想により、今後、不登校児や病気や障害で登校できない児童生徒のための遠隔授業も可能となります。市有施設である市立病院においても環境整備が進めば、入院中においても切れ目のない教育を受けられ、これまで以上に充実した教育支援体制が構築できると考えますが見解をお聞かせください。</p><p>2点目、近年、患者サービスの観点からもWi-Fiが無料で使用できるよう整備している医療機関が増えております。市内においても釧路赤十字病院が既に取り組んでおり、中央ホール・1F~3F外来待合・7F外来待合・本館各病棟ディールーム周辺で使用可能となっていると伺っております。</p><p>市立病院においても患者サービス及び、教育保障の観点からもWi-Fi整備を進めるべきと考えますが、見解をお聞かせください。</p><p>「中学校卒業までの入院医療費助成拡充の可能性」</p><p>子どもの医療費は本来、国が負担するべきものです。市町村はこれまで国に代わって医療費を助成してきたといえます。</p><p>子どもの医療費無償化は、かつては富裕自治体のサービスとして目立っていましたが、無償化の波は今や全国的に広がっております。</p><p>厚生労働省が公表した、2017年度の「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」によると、すべての自治体で何らかの医療費助成が行われています。</p><p>その中において、中学校卒業に相当する「15歳の年度末まで」医療費助成する自治体が多く、通院では1022自治体(全体の58.7%)で、入院では1131自治体(全体の65.0%)で実施。</p><p>一部には大学卒業に相当する「22歳の年度末まで」医療費助成を行っている自治体もあります。</p><p>この2017年度の調査において、中学生までの医療費助成について、外来が全体の約60%、入院においては65%となっております。それから3年が経過している訳ですから、更に増えていると容易に考えられますが、この中には釧路市は含まれておりません。まず、この調査を踏まえ、釧路市の医療費助成制度の内容及び、全国の自治体間での位置づけについての見解をお聞かせください。</p><p>医療費助成のみで他都市と比較すると残念ながら、助成内容は見劣りします。しかし、「子育て支援策」というくくりで比較した場合、実は他都市より充実した取り組みがあります。その代表的なものが「児童館」事業であります。</p><p>平成 27 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「児童館における子育て支援等実 践状況に関する調査研究」によると、全国の市区町村における児童館設置状況は、児童館がある自治体は全体の62.2%で、約4割の自治体においては設置されておりません。</p><p>釧路市ではこれまで、ほぼすべての小学校区内に児童館があり、この中で実施している放課後児童クラブは、無償化となっております。この無償化についても決して当たり前ではなく、道内だけ見ても有償となっている自治体は多く、安いところでも月額1,000円以上、中には月額10,000円を超える自治体もあると現課に伺いました。釧路市においては、無償な訳ですから財政部としては、他都市同様、徴収を検討されたことはあったのではないでしょうか。</p><p>そこで2点お尋ねします。</p><p>1点目、道内で放課後児童クラブの利用料金を徴収している自治体と比べると釧路市は、この放課後児童クラブの助成に、かなりの金額を投じているのではないかと考えますが、年間どのくらい助成していることになるのでしょうか。主な自治体の平均利用料で概算をお示しください。</p><p>2点目、放課後児童クラブの利用は無償であるのが当たり前と思っている釧路市民は大勢いるかと思います。児童館の無償化についても、釧路市独自の「子育て施策」として積極的に市民や市外に情報発信すべきと考えますが見解をお聞かせください。</p><p>子育て世帯を支援し、子どもの医療費を助成するという趣旨は、誰もが好意的に受け止めるのではないでしょうか。</p><p>様々な子育て支援策を講じても、やはり「子どもの医療費助成」というのは、自治体の「子育て支援」の指標とされていると言っても過言ではありません。</p><p>今年2月の代表質問で我が会派の畑中議員が「子どもの医療費助成の拡充」について、医療費の概算金額、他都市の事例を参考に、「中学校卒業までの入院費」の無償化を求め質問しました。</p><p> 前回の質問から約半年が経過しましたが、この間、新型コロナウイルス感染症の影響等もあり、子育て世帯の環境も大変厳しいものがあります。</p><p>最後に、18歳未満まで医療費無償化を行っている、ある自治体の首長のコメントを引用して1回目の質問を終わります。</p><p>「医療費無料化などの子育て支援で大切なのは、市民に定住してもらい、将来はお返ししたいと思ってもらうことです。助けられた人が、今度は税金を納めて別の人を助けてくれれば、投じられたお金も生きることになります。」</p><p>コロナ禍でもあり、子育て世帯の経済的負担軽減策としても、「中学校卒業までの入院費」の無償化を早急に行うべきと考えますが、見解をお聞かせください。</p>
|
2019.05.09 |
村上かずしげの独り言
![]() |
昭和中央土地区画整理組合の新たな催告の問題について、組合の事務局長と交渉してきました
![]() ![]() 釧路市昭和中央土地区画整理組合から新たな催告書(納入指定期日5月10日)が届いてきているという相談を受け、当事者とともに5月8日、組合事務所で事務局長と交渉してきました。その内容についてお知らせします。
まず、どういった対象の方に催告書を送ったのか。 私が同行した方の例ですが、賦課金が賦課されたのは平成21年のこと。通常は最初の納期までに支払いがないと、督促状が発せられることになっていますが、この方の場合、土地の売り主と買い主との間で、どちらが賦課金を支払うか確定していなかったため、その時点では「督促状」を発送せず、賦課金の最初の納期限を5年過ぎると時効になって支払い義務が消滅することから、督促状を26年7月24日(納付期限8月29日)に出したとのことでした。 念のために書いておきますが、時効を止められるのは最初の納付期限が過ぎたのちに発せられる「督促状」の一回だけで、それ以降支払いを促す文書が来ても、それは時効を止める効力はありません。通常、2回目以降の納付を求める文書は催告書と呼ばれることが多いようです。 この方の場合、督促状で26年にいったん時効が中止となり、今年の7月末をもって新たに時効が完成するので、5月10日という期限を切って、納付を求めてきたとのことです。今回「催告書」を送付したケースは、当初、賦課金を支払う方が確定しておらず、26年7月24日付の督促状を送った方のようです。 この組合の主張に対して、私は地方税法においても督促状の送付時期は法的に定められたもの(納付期限から20日以内に送付すると定めあり、ただし、それ以降の送付であっても効力は有するとされているようです)であり、組合の今回の対応のように、時効ぎりぎりに督促状を発すれば、それこそ実質的には時効は10年間ということになってしまい、こうした恣意的な運用は容認できないと反論しました。 組合の今後の考え方についても聞きました。 組合は今度の納付期限までに納付がなければ滞納処分(差し押さえ)を行う考えです。滞納処分は釧路市および北海道への申請が必要で、一定の期間がかかります。この間の例から考えると、2か月ぐらいかかるのではないでしょうか。これまでの差し押さえは土地を差し押さえていましたが、今回は何を差し押さえるかはまだ決めておらず、銀行預金など、すぐに現金化できる債券を差し押さえる可能性が大きいように思います。今後も同様に、別の賦課金の未納者にも対応していく考えであること、現時点では組合員は952名おり、そのうち約75%の人が賦課金を支払っているとのこと。未払い(一部支払ったのちに未納となったケースも含めて)の人は250人弱、このうち70数人が裁判の原告になっています。 交渉の中でも、組合がきちんと組合員に対してきちんと組合のこと、賦課金のことを説明していなかったこと、本人は売り主に支払いを求めるよう組合に言ったが、組合が売り主にその旨を連絡すると、買い主に支払ってもらいたいと言っているとのことで、その後は売り主との交渉は一切行わず、まったく連絡もなかったことに対して、強く抗議しました。 組合は文書で「今後は売り主と買い主で支払い人を決めるよう求める」文書を郵送したと主張しましたが、ご本人は見たことがないと、事実認識の点でも大きな齟齬が生まれています。 なんにしても何の行動も起こさないと差し押さえに向かう可能性があります。 まず、ご自分にいつ督促状が届いたのか確認ください。その納付期限から5年がすでに経過していれば時効が成立していますので、組合に時効が成立していると求めてください。仮に私が同行した人のようなケースの場合は、組合に抗議することは当然ですが、時効が成立していないと相手側が主張しているわけですから、放置せずに組合と徹底して交渉する、弁護士に依頼するなどの手立てを講じるべきと考えます。 ご相談があればお気軽にご連絡ください。なお、この問題は調査を進めつつ、6月議会で取り上げたいと思っています。 |
2019.05.03 |
村上かずしげの独り言
![]() |
弘前市、旧図書館の洋館を訪ねてびっくり
![]() ![]() 実は昨日からお休みをいただいて、青森県の弘前市に来ています。選挙の自分へのご褒美ということで、大学時代を過ごした街で、リフレッシュです。できれば、この町で出会った妻も連れてきたかったと思うと、少ししんみりします。
さて、弘前市は明治の洋館が多いことでも知られています。その中でも、旧弘前図書館は、青森銀行記念館と並んで特に有名です。軽い気持ちで立ち寄り、2階の資料展示室へ。そこには、弘前の地元の文学を紹介する展示がありました。そのなかに、「弘前民主文学」の資料を展示したケースがありました。「弘前民主文学」は民主的な文学運動としては全国でも傑出した取り組みをしており、「弘前民主文学」という同人誌 大橋耕造さんの著作もありました。大橋さんは、私が学生時代に共産党の市議団長として活躍されていた方です。こうした運動が、たくさんの観光客の訪れる施設で展示されていることに大変感激しました。 |